『電源ケーブルの選択』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:100W/8Ω/120W/6Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/6Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz E-308のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-308の価格比較
  • E-308のスペック・仕様
  • E-308のレビュー
  • E-308のクチコミ
  • E-308の画像・動画
  • E-308のピックアップリスト
  • E-308のオークション

E-308Accuphase

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月15日

  • E-308の価格比較
  • E-308のスペック・仕様
  • E-308のレビュー
  • E-308のクチコミ
  • E-308の画像・動画
  • E-308のピックアップリスト
  • E-308のオークション

『電源ケーブルの選択』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-308」のクチコミ掲示板に
E-308を新規書き込みE-308をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ145

返信36

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルの選択

2007/12/28 22:19(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:16件

当方E-308を使用しています。現在は付属の電源ケーブルを使用しておりますが、音質向上のため、電源ケーブル及び、タップの新調を行おうとしています。
そこで質問です、この機種を使用の皆さんは電源ケーブル及びタップに何を使用されているでしょうか?
オススメ等ありましたらアドバイスをください。

ちなみにユニバーサルプレーヤー、AVアンプ、プラズマTV等もケーブルの交換で向上が期待できるでしょうか?
こちらについてもアドバイスお願いします。

書込番号:7174885

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/28 23:37(1年以上前)

電源ケーブルを替えても音質はほとんど変わりません。
E-308 のカタログを見ても、電源部に22,000μFのコンデンサー2個を使っているなどと書かれています。これらはいったいなんのためにあるのでしょうか。
高い電源ケーブルを買うお金があるのならば、それを貯金して、次回、スピーカーなどをグレードアップするのに使ったほうが、ずっと効率が良いでしょう。

書込番号:7175304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/29 15:11(1年以上前)

ばうさん、そう言ってしまうと身も蓋もないのでw

ROCK'N'-ROLL さん、電源ケーブルを替えようと思った動機・目的は何ですか?

書込番号:7177767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件

2007/12/29 18:17(1年以上前)

こんばんは  ROCK'N'-ROLLさん

私はケーブル交換は十分にアリだと思っております。
交換による変化が好みの方向にいくかは別問題でありますが・・・

それだけではつまらない答えで終わってしまいますので
今までの経験から音の変化の大きい電源ケーブルを
紹介させて頂きますとオヤイデの「TUNAMI GPX」が最初に浮かびます。

http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2567.html

主観ですが低域の迫力と包まれるような臨場感が魅力の力強い電源ケーブルです。
定価も製品版(2m)が31,500円(税込み) ですので
電源ケーブルによる変化がどのようなものか最初に知るには良いと思います。

ちなみにプラズマTVの電源ケーブルによる変化はかなり微妙です。
所有機のモニターがスピーカーを内臓していないので
音質面は分かりませんが、映像はわずかに鮮やかさがでたのかな?くらいでした。
ユニバーサルプレーヤーの電源ケーブル交換による変化は期待できそうな気がします。
購入の際はお手持ちの機器で色々とお試しになってみて下さい。

書込番号:7178400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2007/12/29 23:04(1年以上前)

変更目的のメインは、現在の音質をもう少しタイトで抜けのいい音にしたいからです。(トレブリーにしたいわけではありません)CDPを追加することも考えたのですが、ひとまずコストを押さえて音質向上を目指そうと思いました。

書込番号:7179659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/30 00:10(1年以上前)

ROCK'N'-ROLLさん こんばんは!

ツタナイ経験ですが一つだけ。現在私のアンプはE-305Vで(かなり古いです(^^)
電源ケーブルを外すことはできませんがROCK'N'-ROLLさん と同じように

>ひとまずコストを押さえて音質向上を目指そうと思いました。

そこで色々行った方法の一つにコンセントボックスを以前のものからオヤイデのSWO-DX ULTIMOという
コンセントボックスに変えたところSN比の向上、抜けが良くなった経験があります。
電源ケーブルの前段になります、理論的な話は私にはわかりませんが確かに電源廻りの整備で音質向上を実感できたのも事実でした。

これは一つの方法ですが諸先輩方が又色々アドバイスをしてくれると思いますので
もう少しお待ちください。


書込番号:7179979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/30 00:13(1年以上前)

      顔アイコン間違いでした、ごめんなさい。

書込番号:7179995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/30 10:05(1年以上前)

 トピ主さんへは別スレッドでレスしたので、ここは「ばう」さんの書き込みへのフォロー。

>電源ケーブルを替えても音質はほとんど変わりません。

 そう言いきれる根拠は? あなたは付属の電源ケーブルを「オーディオ用とされている別売りケーブル」に交換したことがあるのですか? あるとすれば、その「音質がほとんど変わらない別売りオーディオ用電源ケーブル」の機種名を教えて下さい。ぜひ参考にしたいので・・・・。

書込番号:7181177

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件

2007/12/30 19:03(1年以上前)

Rock'n'Rollさん、はじめまして。電源ケーブル交換の効果は大いにあると思います。オヤイデのケーブルはよい選択でしょう。さらに自作というのはどうでしょう?2万円位の材料費で3倍くらいの既製品と同等クラスのものを期待できますよ。私はオヤイデの屋内配線用ケーブルのEE/F-S2.6とプラグP-037,C-037を使って重低音どっしりの電源ケーブルを作りました。パワーマックスやTSUNAMI NIGOなどもお奨めです。私が製作した時のレポートをコネコネットに書いておりますので、そちらもよかったら見てください。http://www.coneco.net/
こちらではアキュマニアのハンドルネームを使っております。それでは。

書込番号:7182918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/12/30 19:39(1年以上前)

更に私のページは、

http://club.coneco.net/user/5228/

です。

書込番号:7183061

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/31 00:55(1年以上前)

> >電源ケーブルを替えても音質はほとんど変わりません。
>
>  そう言いきれる根拠は? あなたは付属の電源ケーブルを「オーディオ用とされている別売りケーブル」に交換したことがあるのですか? あるとすれば、その「音質がほとんど変わらない別売りオーディオ用電源ケーブル」の機種名を教えて下さい。ぜひ参考にしたいので・・・・。

私が、音質がほとんど変わらなかったという結果とともにその「音質がほとんど変わらない別売りオーディオ用電源ケーブル」の機種名をお教えするよりも、元・副会長さんが、音質が変わるという結果とともにその「音質が変わる別売りオーディオ用電源ケーブル」の機種名を掲示板でご紹介されるほうが、みなさまの参考になるのではないでしょうか。

なお、音質が変わらない派が音質が変わらないことを証明すべきか、音質が変わる派が音質が変わることを証明すべきか、という問題は古くからあるとは思います。ただ、オーディオの音質のような問題では、測定器で測るということでできにくい分野であるため、音質が変わる派が証明するほうが適する分野ではないかと思います。
これは、もしも、音質が変わらない派が証明したところで、「それは、耳が悪い・オーディオセットが悪い」という批判が出るだけになってしまうだろうと予想するためです。

書込番号:7184603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/31 08:02(1年以上前)

「ばう」さん曰く
>音質が変わる派が証明するほうが適
>する分野ではないかと思います。

 私は証明するのしないのと、そういうことを言ってるのではありません。「あなた」が「電源ケーブルを替えても音質はほとんど変わりません」と仰有る(個人的な)根拠をお聞きしているのです。そう思われる「理由」は何でしょうか。誰しも「理由」もないのに、断言できるわけはありませんからね。

 ぶっちゃけた話、もしも「理由はないけど、何となくそう思っている」というのでもけっこうです。では宜しくお願い致します。

書込番号:7185312

ナイスクチコミ!6


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/31 12:07(1年以上前)

> そう思われる「理由」は何でしょうか。

私が過去に電源ケーブルをいくつか替えてもほとんど変化を感じたことがなかったからです。

では、元・副会長さんが「電源ケーブルを替えても音質はほとんど変わらないなどということはない」という立場をとられる根拠はなんでしょうか?

> 誰しも「理由」もないのに、断言できるわけはありませんからね。

こうおっしゃるからには理由をお持ちなのですよね?

書込番号:7186013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/02 15:35(1年以上前)

「ばう」さん、賀正(笑)。さっそく昨年の続きいきます。
>過去に電源ケーブルをいくつか替えても
>ほとんど変化を感じたことがなかったか
>らです。

 はて。それだけ「実績」がおありなのに、先日私が「付属の電源ケーブルをオーディオ用とされている別売りケーブルに交換したことがあるのですか?」とお聞きした際に、どうしてレスしなかったのでしょうか。おかしいですね。

 では今からでも遅くはありません。もう一回書きます。その「音質がほとんど変わらない別売りオーディオ用電源ケーブル」の機種名を教えて下さい。ぜひ参考にしたいので・・・・。

>電源ケーブルを替えても音質はほとんど
>変わらないなどということはないという
>立場をとられる根拠は?

 知れたことです。何種類か付け替えたら、全部音質が違ったからです。もちろん、それらの機種名を全部挙げて、どこがどう違ったかもコメントできますけど。

>>「理由」もないのに、断言できるわけはない
>こうおっしゃるからには理由をお持ちなのです
>よね?

 はい。だから? 話の持って行き方がおかしいように思うのは気のせいですかね。まあ、どうでもいいけど。

 とにかく、キッチリとレスしてくださいね。期待してます(^^)。

書込番号:7193884

ナイスクチコミ!8


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/04 21:19(1年以上前)

たとえて言えば、食べると健康になると謳う、高額な健康食品みたいなものです。人が食品をいっさい口にしなければすぐに死ぬのは当然ですが、適切な栄養指導に沿って別に高くはないそれなりのものを食ってれば大丈夫なはずです。それを、エンゲル係数がものすごく高くなるような健康食品を食えば健康になるからそれを食べるべきだと謳う人がいらっしゃる。

私が、安いものでもいいですよ、と言おうものなら「あなたはどうしてそんなことが言えるのですか?あなたが実際に高い健康食品を食べても健康にならなかったのですか?あなたが食べてみた健康食品はどんなものですか?」となる。(これは本流ではないことですが、その人の持論によると、店頭へ出向いて買うと、毎月100万円かかってしまうようなものもあるが、それは高すぎる。通販で買えば同じ品質のものが毎月30万円で済むとのこと。)

たとえば、百歩譲って、私がむやみに高い食品を食べてもほとんど健康に寄与しないことを調べるようなことを私のやりかたでやってもよいかもしれません。しかし、世間に健康食品として出回っている○○社の□□という特定の食品を食べても効かない、ということをあえて調べるようなことは、私は別に国民生活センターなどでもないので、する気はありません。

私は別に、ご自身で好んで高額な健康食品を食べているかたに対して、「そんな高額な健康食品を食べても健康にはつながりませんよ」と言っているわけではありません。
「最近、健康に気を使うようになりました。掲示板で見ると、高額な健康食品が良さそうなのですが、どの会社のどんな健康食品が良いですか?」というかたに対して、「そんな高いものを食べてもほとんど意味がありません。旬の食べ物をきちんと食べて、睡眠をちゃんととったり、害のある嗜好品を控えたりするほうがずっと効果的ですよ。」のようなことを言っているだけです。

書込番号:7203582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/04 23:19(1年以上前)

 「ばう」さん、まことに失礼ですが、あなたの文章は何ら私へのレスになっていないだけではなく、質問者に適切なアドバイスを施そうというこの掲示板の趣旨に反しています。何しろ、あなたは自分で試したこともなく、またあなたのような「理系の人」が得意とする推論や仮説を立てることもなく、単なる「気分(≒屁理屈)」か何かによって「○○は××だ」と断言しているのですからね。

 しかも、あなたのその「断言」は完全に間違っています。その理由を言いましょうか。別売りのオーディオ用電源ケーブルというのは、それこそ沢山の種類がすでに10年前ぐらいから市場に出回っているわけで、あなたはその「厳然たる事実」を無視しているからです。市場というのは需要と供給によって成り立ちます。もしも「電源ケーブルの交換による音質のアップはあり得ない。それどころか音質の変化もない」というのが真実だったら、需要は生まれません。百歩譲って扇情的なPRによって一時的な売り上げ増が達成されたとしても、その商品がまるで効用がないと分かればイッキに需要はなくなります。世の中というのは、そういうものです。

 もちろん、電源ケーブル交換によって良い方向に変わるとは限りません。でも「変わる」というのは事実じゃないでしょうか。対してあなたは「変わらない」と主張する。ならばその「根拠」を尋ねると、何も回答してもらえない。これはアンフェアですね。

 あなたは前に「私が過去に電源ケーブルをいくつか替えてもほとんど変化を感じたことがない」と書かれましたが、あれはウソでしょ? せいぜいがホームセンターで売っている安価な物(非オーディオ用)をいくつか付け替えたぐらいでしょうな(もしも違うのなら反論プリーズ ^^;)。そして「やっぱり変わらない」と一人で合点しているだけです。オーディオ用でもない安物同士を比べて「変わらない」と結論付けても、この掲示板では何の役にも立ちません。ここで電源パーツに関して質問してくる人たちが「オーディオ用」について聞いてきているってことはボードの趣旨から言って当然です。だから答える側も「オーディオ用の電源パーツ」について自らの知識・体験をもとにレスするのが当然であり、まったく試したこともないあなたが「ほとんど変わらない」などといい加減なことを答える資格はないのです。

>エンゲル係数がものすごく高くなる
>ような健康食品を食えば健康になる
>からそれを食べるべきだと謳う人が
>いらっしゃる。

 ピュア・オーディオそのものが「エンゲル係数がものすごく高くなるような健康食品」そのものだということにお気づきではないのですか? 音楽聴くだけならばラジカセで十分であり、事実それで満足している人たちが大多数であるのに、あえてクソ高い機器を揃える必要がどこにあるのか。それは一般の人から見れば「むやみに高い健康食品」としか思われないでしょう。それをオーディオファンと呼ばれる人たちは少しでも良い音で音楽を聴くために、その「(一般人からすれば)むやみに高い健康食品」みたいなものを買いあさっているわけです。すでに「むやみに高い健康食品」の世界にドップリ浸かっているくせに、こと自分が試したことがない(しかし市場では認知されている)商品ジャンルに関して、今更「むやみに高い健康食品」といった揶揄を持ち出しても何の説得力もないばかりでなく、皮肉にもなっていないのですけどね。

 いずれにせよ、今後あなたが質問者に対して書かれるレスについては、ヘンなところがあれば容赦なく「この人が言ってることは真っ赤なウソであり、ペテンです」と横から指摘しますので、そのつもりでいて下さい(まあ、そういうヒマがあれば・・・・の話ですが ^^;)。では、よろしく。

書込番号:7204223

ナイスクチコミ!10


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/05 00:00(1年以上前)

>  もちろん、電源ケーブル交換によって良い方向に変わるとは限りません。でも「変わる」というのは事実じゃないでしょうか。対してあなたは「変わらない」と主張する。ならばその「根拠」を尋ねると、何も回答してもらえない。これはアンフェアですね。

アンフェアだとおっしゃることについて反論します。私は、つぎの2点の理由から、これがアンフェアなことだとは思いません。

・私が書いた [7184603] の後半部分で私が述べたように、証明(なり説明なり)をすべき側は「変わる」側がおこなうほうがより適切だと考えます。
・私もまだ元・副会長さんの「根拠」をうかがっておりません。それに、今回、異議を申し立てられたのは元・副会長さんのほうですから、少なくとも私のほうが先にいろいろと手間ひまかけて説明しなければいけない筋合いはないと思います。

書込番号:7204448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件

2008/01/05 10:58(1年以上前)

お二人で盛り上がっているところに水を差すようで大変申し訳ないのですが
質問に対して回答をして下さっている方々に
スレ主さんが未だにお礼の一言もない方がずっと気になります。

satoakichanさんやAccuphasemanさんを始め
丁寧な回答を書いておられる方がおります。
せめてその回答に対して感謝の一言が欲しいものです。
それが最低限のマナーというものではないでしょうか?

書込番号:7205948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/05 11:05(1年以上前)

オーディオにおける電源ケーブルの役割について、私が答えてよいでしょうか?これはいろいろな文献から寄せ集めた知識を、文学的に表現したものです。

1.まず、電源ケーブルの影響は、アンプに近いほど大きい。これはケーブルがインダクタンスを持っているからです→アンプに近い電源ケーブルのインダクタンスを低くするほど、瞬時電流の供給という点で有利になります(アンプが要求する瞬時電流はパルス状であり、周波数成分は高い)。「電源ケーブルのインダクタンスを低くする」とは、すなわち導体を太くする、電源プラグの接触抵抗を減らすためにメッキを施す、反転撚り構造にする、などです。↓多くの高級な電源ケーブルは反転撚り構造を採用しています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-rp5500.html


2.つぎに、電源ケーブルには磁力線が横切っています。電源ケーブルが不要な振動を受ければ、その振動のために変調され起電力が発生します(スピーカケーブルをくるくる巻いてはいけないというのも、磁力線が通っているからです)。これはコモンモードノイズですが、電源ケーブル→アンプ→ラインケーブル→プレーヤ→電源ケーブルという、アースループを通っていくうちにノーマルモードノイズに変わり、音質に悪影響を与えます。だから、電源ケーブルの外皮は、振動を減衰させる材質・構造にするのが望ましいのです。→当然コストがかかります。なお、電源プラグ、コンセントボックスも高音質・高価なものほどガッチリ作られているのも、これが理由でしょう。

以上のことから、太くて、しっかりした構造の電源ケーブルほど音質がよくなる、ということになります。


書込番号:7205974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/05 18:58(1年以上前)

「ばう」さん曰く
>私もまだ元・副会長さんの「根拠」を
>うかがっておりません

 あなたは今までいったいどこを読んでいたのですか? 再掲ですが、私の「根拠」は以下の通りです。

(1)今まで延べ10種類近くもの電源ケーブルを試したが(自前のシステムやディーラー及び知人宅で)、いずれも音は変わり、少なくとも付属の電ケーよりは音質の向上が認められたこと。

(2)別売りのオーディオ用電源ケーブルは沢山の種類がすでに10年前ぐらいから出回っており、ひとつの市場を形成していること(もしも電ケーの交換で音も変わらず、音質向上もないのならば、とっくの昔に需要はなくなっているはず)。

 読んで分かるように(1)は個人的理由、(2)は状況的根拠です。これで十分のハズですが・・・・。で、実はあなたがこの期に及んで「根拠がない」と仰有る理由は察しが付きます。それは「電ケー交換による音質変化が科学的に解明されていない」ってな感じでしょ? まっ、一部の理系の人が考えつきそうなことです。

 しかし、スピーカーケーブルによる音質変化(例:ここをこうやれば、こう変わるからこのように音が良くなるというような)は科学的に解明されていません。またスピーカーとアンプとの「相性」は科学的に説明つきません。しかし、どのメーカーもディーラーも、またユーザーも「科学的に完全には説明付かないから、導入を控えよう」なんて考えません。実践的に試したら音が良くなったとか、経験則でこうしたら音は変化することを会得したとか、そういう実地の積み上げをノウハウとして製品化の下地として、または商品説明として、あるいは知識として購入の動機とするのです。それが実状。

 このボードで、質問者が「電源ケーブル交換は効果があるのか?」と聞いてきた場合、実際にオーディオに手を染めている我々回答者がすべきことは「実際に試したら音が変化したから、効果がある」あるいは「いっぱい出回っているから、一度試してみればいい」とレスすることです。もちろん「私はこのケーブルを試したけどあんまり効果がなかった」という答えもオッケーです。それはそれで立派に質問者にとって参考になります。

 しかし「科学的に説明付かないから、やめるべきだ」という物言いがあったとするならば(今のところ「ばう」さんはそう明言はしていませんけどね ^^;)、すでにユーザーの経験則による根拠と市場の状況的根拠が既存の物として確定している以上、何の意味もありません。はっきり言って「デタラメ」と片付けられても仕方がないですね。

 しかもあなたの最大の落ち度は、科学的に完全に説明付かないという「根拠」では「絶対に電ケー交換による音質変化はほとんどないはずだ」という結論には持って行けないはずなのに、それを堂々と吹聴しているところです。たとえば「電ケー交換による音質変化は極小かもしれません」というコメントに留めておけばいいものを、はっきりと「電源ケーブルを替えても音質はほとんど変わりません」と言い切ってしまったこと。これは「いや、私のケースではかなり変わったよ」という「事実」が一つでも検証されれば、あなたの言い分は完全に覆されます。

 極端な話、あなたがもしも万が一電ケー交換による音質変化を目の当たりにした場合、それでも「いや、科学的に解明されていないから、この印象は間違いだ。私の耳がおかしいのだ」とでも御自分に言い聞かせるのでしょうか(笑)。

 いずれにしろ、あなたがどう思おうと電源ケーブルの交換による音質変化は「実在」のものですから、いくらあなたが「電源ケーブルを替えても音質はほとんど変わりません」と言っても無駄ということです。これだけは肝に銘じておかれた方がよろしいかと思いますな。

書込番号:7207732

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

2008/01/06 00:56(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスと情報ありがとうございます。
返信が非常に遅くなり申し訳ありませんでした。
ここで得た知識をもとに、まずは安いものから試してみようと思います。
自分の耳でよい方向に変化を感じられれば、より具体的に詰めていきます。
購入の参考になりましたので、感謝をしております。

書込番号:7209683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/01/06 15:05(1年以上前)

〆レスの後でなんですが・・・
わたしはケーブルで出音は変わると思います。しかし大きく変化させるには機器を変える方が「効率」がいい事は、ばうさんの仰る通りだと思います。
ばうさんは「ほとんど」変わらないので他の機器の購入予算に上乗せした方が賢明だと言っている様に感じますが、そういう回答も十分有りなんじゃないですかね。
スレ主さんは、今のシステムでコストを抑えて変化させたいと返しておられるのでケーブルを変えられると良いと思います。ただし高価なオーディオ専用品に変えたからといって、すべての人に高音質に変化するとは限りませんし、人のインプレッションを参考に購入しても後悔するかもしれません。やはり機器と同じく試聴してからどうぞ、、、としか言えないですよね。

>元・副会長さん
ばうさんは「ほとんど」変わらないと書かれていますので、私には紋切り型の否定には見えませんでしたよ。それに、ばうさんの書いていない所まで邪推して批判を膨らませるのはいかがなものかと思います。

書込番号:7211784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/06 19:01(1年以上前)

 今のところ「ばう」さんからの「再反論」もないようなので、これでこのネタに関するやりとりは終了させていただきます。もちろん、この文章がアップされたあとに「ばう」さんからのコメントが付いても、それに対してレスすることはありません。

 そもそもこのスレッドは私のものでも「ばう」さんのものでもなく、ROCK'N'-ROLLさんが立てられたのですよね。トピ主さん、および他の参加者の方々、スレッドの趣旨とは関係なく勝手に盛り上がってしまって御免なさい。これにてこのトピからは失礼いたします。m(__)m

書込番号:7212815

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/06 21:19(1年以上前)

>  今のところ「ばう」さんからの「再反論」もないようなので、これでこのネタに関するやりとりは終了させていただきます。

24時間と3分が経過すると締め切りになるわけですね。元・副会長さんがお持ちの基準は分かりました。

書込番号:7213452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2008/01/08 08:37(1年以上前)

電源ケーブルを交換して音がほとんど変わらない?
お粗末な機器を使用してますね。
レスをするなら最低限、ケーブルの違いを出せる機器を使いましょう。

スレ主さん、携帯から何件かスレを立ててますが
皆さんのアドバイス聞いてます?
ホントは、聞いてみただけ、って事はないですよね。

書込番号:7219398

ナイスクチコミ!7


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/08 11:19(1年以上前)

> 電源ケーブルを交換して音がほとんど変わらない?
> お粗末な機器を使用してますね。
> レスをするなら最低限、ケーブルの違いを出せる機器を使いましょう。

このようなご指摘については、私は [7184603] の後半で、

> なお、音質が変わらない派が音質が変わらないことを証明すべきか、音質が変わる派が音質が変わることを証明すべきか、という問題は古くからあるとは思います。ただ、オーディオの音質のような問題では、測定器で測るということでできにくい分野であるため、音質が変わる派が証明するほうが適する分野ではないかと思います。
> これは、もしも、音質が変わらない派が証明したところで、「それは、耳が悪い・オーディオセットが悪い」という批判が出るだけになってしまうだろうと予想するためです。

と書きました。

書込番号:7219712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2008/01/08 19:00(1年以上前)

しっかり検討していますよ。いろんな意見をここで聞き、検討して購入する。その効果が自分で実感できるか否か、そこまでいってないだけです。
実際、電源ケーブルとタップについては安物と言われるかもしれませんが、購入をしました。

効果を確認できるのは、仕事の関係で、1月下旬頃になりますが。

ここで頂いた意見はきちんと参考にさせていただいてます。

書込番号:7221007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/09 10:14(1年以上前)

>実際、電源ケーブルとタップについては安物と言われるかもしれませんが、購入をしました。

何時?  何買ったの?  何処に使うの?  当然、アンプ?

スレを立て、アドバイスを受け、カキコミなし・・・?   携帯のスレ主さん




[7184603] [7219712]さん

説得力がありません。

ケーブルの違いがわかる機器を使用するのはいかがですか?

書込番号:7223613

ナイスクチコミ!7


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/09 11:51(1年以上前)

> [7184603] [7219712]さん
>
> 説得力がありません。
>
> ケーブルの違いがわかる機器を使用するのはいかがですか?

機器については、私は [7219712] ですでに述べています。それに対するご意見を示されるわけでもなく、ただたんに「説得力がありません」と言われても、そのご発言に説得力はありません。

書込番号:7223847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2008/01/10 23:59(1年以上前)

電源ケーブルを交換して音が判るほど変わる?
お粗末な電源の機器を使用してますね。

といってみるテスト。

書込番号:7230611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/11 15:49(1年以上前)

ガッデム!さん よくぞ言った、同意見です。

当然私は ばうさん サイドの意見です。

そして 元・副会長さん あなた、ばうさん の最初の書き込みに対してあの返信、たんに喧嘩を売ったとしかとれません。

大人げないにもほどがあります。あなたの他の有用な書き込みを見るにつけ残念です。

書込番号:9228490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/04/27 06:32(1年以上前)

少し前の書き込みにレスしてすみません。電源ケーブルでアツくなっているようですが、そもそもの電源は、まさかコンセントに簡単なラインノイズフィルタを噛ませただけのタップを介してアンプにAC100Vを入力、なんてことはありませんよね??

電気の機器はみんなそうだと思うのですが、グランドをしっかり取る、ACを使うならばリップルの無い正弦波を入力する、という超基本の部分を先ず確保していますでしょうか。商用電源をオシロスコープで観測しますと、それは汚いものです。ブッチャケ、ノイズが一杯です。特にここ10年は家庭用PCの高クロック化により、かなり高周波のノイズが電源ラインを通じて流入する環境が整っており、オーディオ機器にあまり良い影響が無いことも皆様には良くお分かりかと思います。また日本のコンセントの規格は、長いほうがGNDに近いほうという規格になっていますが、これは施工業者によってかなり曖昧と言うか、守られていないことも結構見受けます。第2種電気工事業の免許があるものが施工していれば先ず大丈夫かと思いますが。

私は今オーディオにそんなにアツくなっていませんが、ACケーブルを交換しただけで音質が変わってしまうような環境であれば、私なら電源、オーディオ用にそういうものがあればという仮定ですが、UPSを導入したいですね。UPSは無停電という意味合いだけではなく、サイリスタとインバータ、強力なノイズフィルターの組み合わせでかなり綺麗な正弦波が得られます。勿論スタビライザの意味もありますから、UPS以降に接続された機器の動作安定性に寄与します。それとグランド。電源がしっかりしていればアンプのシャシーにグランドを1本接続するだけで、かなり動作は安定します。動作が安定するということは、機器を設計した時に想定する理想的な環境となりますので、勿論音質への寄与があります。ノイズが減る分、クリアな音質が得られます。GSユアサに一度相談してみることをお勧めします。高いアンプが購入できる層には、100万は安い買い物です。4年に一度蓄電池の交換もお忘れなく。

先ずはオシロスコープを購入するか借りるかして、現在の電源ラインのノイズ混入状況、PCなど、CPUを搭載した機器のスイッチを入れたときの正弦波と入れないときの正弦波のチェックを実施してはいかがでしょうか? それとデジタル温湿度モニターを使って、オーディオをインストールしている部屋の空気の状態もチェックすると良いかと思います。これはオーディオに使用されているトランジスタにくっついているヒートシンクの温度をある程度管理するという意味です。電源ケーブルでの音質の違いを聞き分けられるのであれば、トランジスタの温度勾配の特性変化、キャパシタの温度勾配の変化、などのデバイスが温湿度から受ける変化も聞き取れると思います。オーディオもいっそ水冷になれば、かなり音質への寄与はあると考えるのですが。音よりも、もっとシビアに目視やファントムでデータを定量的にも定性的にも検討されてしまうイメージング(ようするにデジタルやアナログの画像)の世界では、電源の正弦波の状態、グランド、ケーブル引き回し、温湿度、全てシビアに見ます。使っている電圧が1500V程度のハイボルテージから数ミリボルトのDCなどという、オーディオよりももっとシビアな環境なのですが、ケーブルの材質についてはなぜかあまり話題になりません。一定の規格を満たす製品で、かつデータが正常ならばOKです。

趣味の世界なので言い切りは避けたいところですが、オーディオに限らず電気機器はすべからく電源の安定性とリップルやスパイクノイズに影響を受けます。ですので、電源の状態を理想的な環境にすること、発熱機器がある場合は空調にも配慮が必要なこと、このあたりは基本中の基本かと思います。

長々と書き込みしましたが、音は情報量が視覚データより少ない傾向ですので、取り扱いが大変ですね。まして趣味の世界。定量データも無い世界。私見で意見がぶつかり合って然りですね。

書込番号:9454434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/30 00:20(1年以上前)

久しぶりに見に来ましたら何と素晴らしいレスが付いているではありませんか。

おそまきながら、まっぽるさん こんばんわ。

技術をお持ちの方であることは文面から分かります。
それでいて誰でも理解出来るように高校レベルの物理ないし電気基礎の範疇で説明されているところに敬服いたします。

電源ケーブルで無駄にアツくなっている人には既に何をいっても無駄でしょうから、むしろごく全うなオーディオファンの方たちで もしかしたら電源ケーブルをオーディオ用と謳っているものに交換したら電源周りはそれだけで音質が良くなるのではと微かな期待を持っている人にこそ読んで頂きたいレスです。

バイブルにしても好いほどだと思います。

>そもそもの電源は、まさかコンセントに簡単なラインノイズフィルタを噛ませただけのタップを介してアンプにAC100Vを入力、なんてことはありませんよね??

十中八九以上の人間が まっぽるさん が危惧しているような無意味な方法で音質が向上する、ないしは向上したと言っているはずです。
それはかの人々の文言から容易に推測できます。

書込番号:9468827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/03 12:56(1年以上前)

直径一センチ以上のケーブルでホスピタルグレードのものを使っています。音の入り口、CDプレーヤーも同等のものを使っています。

書込番号:18742070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/03 12:58(1年以上前)

ちなみにコンセントを三ツ口にすると実力を発揮するみたいです。

書込番号:18742074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/03 13:05(1年以上前)

ひとつにスレまとめれば良かったのですが。どうしても言いたい。難しいデータの話しは苦手なので、りゃくどうかんが少しアップします。

書込番号:18742092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/03 13:15(1年以上前)

黒にオレンジに緑、うっとりする。

書込番号:18742101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「Accuphase > E-308」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-308
Accuphase

E-308

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月15日

E-308をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング