『悩みます・・』 の クチコミ掲示板

 >  > 家電その他
クチコミ掲示板 > 家電 > 家電その他

『悩みます・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「家電その他」のクチコミ掲示板に
家電その他を新規書き込み家電その他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ147

返信80

お気に入りに追加

標準

悩みます・・

2008/01/31 15:33(1年以上前)


家電その他

クチコミ投稿数:100件

みなさんは、近くの電気やさんと、大型家電店、ネット店を使い分けていますか?
うちは、祖父母が、なにかと修理など頼むことが多いので、工事の必要な製品や、自家用車で持ち帰れない物の購入はその電気屋さんに買うことにしています。
でも、最近ネットを見ているうちに、価格の差に驚き、正直気持ちが揺れています。
電気にうといなら、しかたがないとあきらめるべきでしょうか?

書込番号:7321188

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/01/31 16:58(1年以上前)

ミニ−マウスさん、こんにちは。

町の小さな電気屋さんがあちこちで生き残っているのもそういう理由ですよ。
少々(というか結構)高くても、その他のことで便宜を図ってくれたり
近所で出会うと電気製品の調子を尋ねてくれるなど、機械を越えた人付き合いと
いう部分ですよね。
うちの嫁さんの実家もそういうパターンです。

最近の活動的な人たちのように、車で家電量販店を渡り歩いて価格をリサーチして
安いところで買ったり、ネットを活用している人たちばかりではないということでしょうね。

気になるのであれば、購入してもあとは世話がないような種類の電化製品などは
通販を選択されてもいいかと思いますが、最近の電化製品は耐久性に疑問があるものが
多いので、ミニ−マウスさんがあとあとアドバイスとかトラブッたときの世話を
してあげられないのであれば、現状のままがいいかとは思います。
個人的意見ですが、ご参考までに。

書込番号:7321411

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:100件

2008/01/31 17:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。
実は液晶テレビを買いたいのですが、値引きとかポイントとか、DVDを付けて貰うとか聞くとうらやましいです。。
ちょっと、写りが悪いから来て貰うとかは大型店はしてくれないのですか?
出張費とかかかるのですかしら・・
電気屋さんは、立ち寄ってくれて無料のことが多いですが・・・

書込番号:7321562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2008/02/01 02:23(1年以上前)

大型店などでは、商品の数パーセントを払うと長期保証をしてくれる所がありますね。
設置も無料でやってくれるお店もあります。
出張修理は行っている所もあるようですが、有料か無料かは分かりません・・・;;

書込番号:7323947

ナイスクチコミ!3


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/01 14:00(1年以上前)

基本的に大型店のサービスは有料と考えて、どっちがいいか判断するだけです。
ただし、人間関係は崩れると簡単には修復できませんよ。
後で、やっぱり近所の店に頼んだほうが良かった、というのでは「時すでに遅し」。

書込番号:7325326

ナイスクチコミ!6


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/01 18:36(1年以上前)

TVの映りとかは、TV本体の故障だけでなくアンテナや配線の問題もあったりするので、そういうのにまったく疎いなら、町の電気屋さんとの付き合いはやはり捨てきれないでしょうね。
メーカーや量販店の保障は、あくまで機器故障に対するものなので、アンテナやデッキとかとの接続なんかに原因がある場合、もそこは診てくれないでしょうからね。

でも、TV本体は量販店(ネット通販だと設置もやってくれないところもあるので、最低でも設置はお願いした方が良いかと)で購入して、アンテナ工事なんかを電気屋さんに頼むって手もあるかと思います。
まあ、アンテナ工事が不要だとあれですが、関東地方で現状VHFアンテナで東京タワーからアナログ受信なら、地デジ用にUHFアンテナの追加等が必要になってきますし、付き合いでBSアンテナつけてもらうとかも良いのではないかと。

書込番号:7326139

ナイスクチコミ!2


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2008/02/01 18:52(1年以上前)

例えば冷蔵庫なんかは、一旦設置したら、おそらく壊れるまでそのまま使い続けるはずです。滅多に故障もしないでしょう。こういうものは大型量販店なんかで良いと思うんですが、目立ちますので(笑)、近所の電器屋さんが他のことで家に来たときその冷蔵庫を目にしたら「何でうちで売ってない冷蔵庫があるの?!」と、気を悪くするかもしれません。

大型量販店でも設定や工事をしてくれますが、実際に来るのは大型店と契約している工事専門の業者でしょう。工事の際に、その人たちの実際に所属している会社を聞いておいて、何かあったら大型店を通さずそこに直接依頼するという方法もあります。

デジタル機器やPCの設定などの細かい不具合は、なかなか近所の電気屋さんでは対処できないことも多いです。これは「プロではないマニア」が実は一番詳しいです。電気屋さんや専門業者の人といっても、マニアでは無い場合も多いので、通り一遍の設定などしかできない場合が多いです。

家族や親しい友人の中に、こういう「プロではないマニア」が一人いると、たいていの家電品は通販で購入しても問題無く使えてしまいます。そういう人がいないなら、近所の電気屋さんにお願いするのが、お金はかかりますが一番良いのではないでしょうか?

書込番号:7326192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件

2008/02/01 20:39(1年以上前)

たくさんのかたにお返事いただいていました。
ありがとうございます。
そうなんですよね・・
ク−ラ−の取り付けなど、馴染みの電気屋さんなら安心というのもありますよね。
家中、さらけだすのですから・・。
でも、最近は電気屋さんも修理は自分でやらないで、メ−カ−を呼んで直す場合も多いですが。。
やはり、洗濯機、テレビ、エアコン、冷蔵庫は、高くてもがまんですかね・・・

書込番号:7326631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2008/02/01 20:43(1年以上前)

> でも、最近ネットを見ているうちに、価格の差に驚き、正直気持ちが揺れています。

家電品は、量販店で交渉して買うほうが安くなる場合もあるように思いますが、売れ筋のPC関連グッズなんかは通販のほうが絶対安いですね。
ただ、個人商店も捨てたものではない場合もあります。
あと、カメラやレンズだと、実はなじみのみせとかで買ったほうが、ここの最安店より安かったりします。たとえば、価格最安256、349円のレンズを23万台で薦められていますが、いまのところ購入意欲が湧かないので、返事を渋っています(具体的な店の名を出すと、差しさわりがあるのでいえないのが残念ですが・・・)。
とはいえ、そういう関係になるまでには、それなりに長い付き合いがあったりするからなんですが・・・。
まあ、街の電器屋さんだと、そこまでの値引きは出来ないかもしれませんが、商品知識とかその他のサービスで、量販店や通販を越えたサービスを受けられるかもしれません。
とはいえ、やはり、安さを考えれば、通販や量販店の方がお得な感じは否めないかも知れませんね。

書込番号:7326653

ナイスクチコミ!1


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/01 22:01(1年以上前)

ちなみに、こんな業者もあります。
http://www.comseeds.com/electronics/electronics.html

困ったときにだけ、別途こういった業者を利用して、購入は量販店や通販で安く済ませるって手もありますね。
購入時に浮いた金額でトラブル対応の費用は充分賄える場合も少なくないでしょうし。

>でも、最近は電気屋さんも修理は自分でやらないで、メ−カ−を呼んで直す場合も多いですが。。

最近の家電製品はデジタル化が進んでいるので、町の電気屋さんレベルで修理出来るような故障はほとんどありません。
メーカーでさえ、修理=基盤丸ごと交換って場合も珍しくないくらいですしね。
そう考えると、修理はメーカ、設定や配線は上記のような有料サポートを利用するというのも選択肢の一つですね。

書込番号:7327054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2008/02/02 09:15(1年以上前)

おはようございます。
修理は、メ−カ−に、設定などは専門に・・
買うのは、安いところで・・としたいところですが、なんか、そんな元気がありません。。

安いところを捜し回るのは好きなのですが、(これでガソリン代を費やしているかも・・・)故障や設定となると面倒になってしまいます。
家族に詳しい電気マニヤがいるといいですねえ・・

書込番号:7329073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4430件

2008/02/02 17:55(1年以上前)

>家族に詳しい電気マニヤがいるといいですねえ・・

普段、トラブル無く使用している時は邪険に扱われていますけどね。
家族にいるとウザいらしいorz

書込番号:7331177

ナイスクチコミ!2


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/03 02:20(1年以上前)

ミニーマウスさんの気持ちよくわかります。
価格の差は私たちにとっても、悩みの種です。私はいわゆる街のでんき屋さんです。
店としてはネットで買う人は、買う人でと割り切って考えるようにしています。
自店の仕入れより安いときもありますからね。しょうがない・・・・


ただ街のでんき屋さんは、金額で表せないメリットがあると思ってます・・。

皆さん量販で延長保証だとか、設置設定の業者だとか、価格表のあるサービスはよく知っていますが、街のでんき屋さんには価格表のないサービスがありますよ。
保障期間中であっても、修理依頼してもし故障ではなく、ちょっとした使い方や設定のミス
であれば、無料にはなりません。  街のでんき屋ならその辺は何回でも無料でしょう。

もし、商品が壊れればその間無料で代わりのものを貸してくれたり、(TV.レンジ、炊飯器、ストーブ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン) もします。

エアコンをシーズン前にフィルター点検と言って掃除してくれたり、
でその時ついでに頼まれる些細なことは、たいていお金はもらえません。
(蛍光管の交換や、コンセントのグラグラを直すとか)

人との繋がりなんてわずらわしいとか、総合的に考えてでんき屋さんなんか要らないと思うのであれば、ネット中心の生活でいいかもしれませんが、その辺どうなのでしょうか?

お店も人間なので、お付き合いしてくださるお客さんには精一杯の対応で答えるし、
賢く使い分けようと、してくるお客には、こちらもいい様には使われたくないので、
規定料金でたっぷりとお金を取ったり、場合によっては断ったりします。
液晶テレビ買ったんだけど、アンテナだけ建ててくれなんて、とりあえず断ります。。。


まあ少なくともリビングのテレビ、冷蔵庫、エアコンは 街のでんき屋さんで買ってあげてください、この辺でお店は判断します。
リビングTV、冷蔵庫が、ほかの店から入っていたらもう、うちのお客様では無いなと判断するでしょう。。

長々何の参考にもなりそうにない回答すいませんでした。


書込番号:7333809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:299件

2008/02/03 07:35(1年以上前)

>お店も人間なので、お付き合いしてくださるお客さんには精一杯の対応で答えるし、
>賢く使い分けようと、してくるお客には、こちらもいい様には使われたくないので、
>規定料金でたっぷりとお金を取ったり、場合によっては断ったりします。
>液晶テレビ買ったんだけど、アンテナだけ建ててくれなんて、とりあえず断ります。。。

確かに・・・。

こういう考え方になるのが人情でしょう。残念ながら・・・。

中途半端に町の電気屋さんや、なじみを使うとかえって高くなる。
すべてをネット通販やヤマダ電機、コジマなどで買うようにした方が良いでしょう。

ただ、ミニーマウスさんの環境ではすべて割高でもサービスに秀でた近くの電気屋さんを利用した方がいいと思います。
近くの電気屋さんが
1・田舎なので結構なシェアを持っている。
2・すでに数十年の付き合いがある。
3・頻繁に顔を合わす
4・白物家電、TVなどをすでに購入している。
5・町の有力者である。
6・家族のなかに同級生や友人がいる。
7・いままでにかなりのサービスを受けたという後ろめたさがある。

2つ以上あてはまるならなおさらです。

車でも一緒ですね、車を買う店、車検やメンテナンスをしてもらう店・・・。
へんに分けるとかえって高く付きますから・・・。

町の電気屋さんの大きな欠点は、Panasonicの店やHITACHIの店やTOSHIBAの店とメーカーによって得手不得手があってもすべて同一メーカーになるおそれが多いことです。
私の住んでいるところもPanasonicの店しかないためすべてPanasonic(松下)です。
個人的にTVがPanasonicなのは考えれません。10年前なら当たり前にPanasonic選んでましたが・・・。

まわりの知人もほとんどはデオデオ、ベスト電器で購入しています。
とくに壊れやすいものは5年保証があった方が安心できますからね。

ただ一つ忠告。
町の電気屋さんには大きな欠点があります。
家電のサイクルはほぼ十年くらいだと思いますが、そのお店が十年後に存在しているか?
そのお店の店主の代が変わっていないか?そのお店が他のメーカーに変わらないか?
これらは大きな問題だと思います。
話を大きく変えると、家を建てたけど20年後に改修をお願いしようとしたらその大工は廃業していて、よそへ頼んだら立て替えを考えられるほど高額だった・・・・。実際にあった話です。

「賢く使い分けようと、してくるお客には、こちらもいい様には使われたくないので、
規定料金でたっぷりとお金を取ったり、場合によっては断ったりします。」

またこういった店主の店では私なら今後一切購入しないでしょう。「お客様は神様」のこころをみじんも持っていないですから。実際に悪口を吹聴する店主もいるようです(上の5に当てはまる人で・・・)。信じられないことに・・・。
現在は大型家電店で購入する人が多いので、地元の電気屋さんがあつまって家電フェアとかやって客を持ち上げて持ち上げてやっとの思いでTV 1台、冷蔵庫1台購入してもらえるようにがんばってる店主も知ってますから。

そういった店主は裏の顔はわからないですが冷蔵庫の移動で困ったときでも来てくれました。

ミニーマウスさんのなじみのお店の店主がいい人だといいですね。
是非廃業に追い込まれないように地元で盛り上げていってあげてください。

書込番号:7334162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2008/02/03 10:53(1年以上前)

>賢く使い分けようと、してくるお客には、こちらもいい様には使われたくないので、
規定料金でたっぷりとお金を取ったり、場合によっては断ったりします。」

↑このような檀家の供養で食っているクソ坊主のような電気店は淘汰されるべきでしょう。

これからはかえって個人経営の電気店は必要とされるかもしれません。
少子高齢化が進み、核家族化も進んでいる今の日本では。

田舎でも商圏範囲が広い大型複合型ショッピングモールが出来て、その影響で今まで近所にあった個人経営の商店や、地元小規模スーパーなどが閉店してしまい、普段の買い物に困っている人は多いです。

車に乗って遠くのショッピングモールまで買い物にいける人ばかりではないですから。
そのような人達のニーズに合ったサービスを提供できる店しか生き残れないでしょう。


書込番号:7334893

ナイスクチコミ!4


@7021hさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/03 11:45(1年以上前)

東京都に住んでいます、街の電気屋さんからコジマ電気さん、ビックカメラ、ノジマ電気などの
大型店にも仕事でお伺いをさせて頂いている、サービス(修理・保守)の仕事をしています。

街の電気屋さんと大型中型店の量販店さんとの違いとは、電気屋さんならではの昔ながらの経験で
物(商品)を見ることが出来ることと、1番重要なのはお客様への笑顔やサービスだと思います。

私も家庭電化製品に関してはプロなのですが、昔ながらの電気屋さんのおやじさんから物を買う事もありますし(現金)、大型店で物を買う事もありますし(現金)、はたまたクレジットを使うような場合にはジャパネットなどを使う場合もあります。(ジャパはクレジットの金利が無いからです)

電気屋さんで物を買う場合は、特に白物(レンジや洗濯機や冷蔵庫やエアコン)が多いのですが
もちろんその電気屋さんとは昔からの知り合いで、雑談や? いわゆる顔なじみだからかな?
その電気屋さんは、東京都内の販売激戦区でも人気があり、アンテナの配線工事だけでも車を走らせてしまうような人なんですよ、でもそこでお客さんと仲良くなってしまう事が多いみたいです!

大型店は複合メーカーの商品が並んでいるので、散策するのにはBESTですし、現金での購入ならポイントなども付加されて、お徳はお徳だと思います!
(クレジットで買う場合はクレジット会社の金利が加算をされるので私は嫌いで〜す)

ネットで買う場合? 例えば? メモリーカードぐらいの比較的金額の小さい物はネットでも買っていますが、少し金額が大きくなると、やはり自分の目で見て、自分の足で行動をして、それも?
1ツの楽しみになるのかもわかりませんが、極力、自分で探して決めております!

素人だからお店を選ばない、選べないのではなくて、素人だからこそ余計に色々と散策をしてみることも大切だと思います。

商品や価格やサービスなどでお店も選ぶことにはなるのですが、その後の修理やアフターサービスの場合など(お店の保証期間が過ぎている場合なども含めて)工事業者や施工会社などを選択するよりも買ったお店かメーカーサービスに直接連絡をして頂いた方が価格は確実に安くなります。

工事業者や施工業者が修理品を持ち帰る引き取り修理の場合、それはそのまま、その業者がメーカーに持ち込んでくるケースがほとんどなので、修理金額が上乗せされてしまいます・・・。

街の電気屋さんは工事のプロですが、量販店は主に商品知識と販売力が全てですので
修理の場合は双方がそのほとんどをメーカーのサービスに任せております。
(PCや最近のTVはそんなに簡単に誰にでも修理が出来る物ではありませんので)

余談ですが、例えば、古くなって故障をした物、どこで買ったかわからない物、メーカーさえわかれば、そのメーカーのサービスに連絡をして相談されることがBESTだと思います。
持ち込み修理のみの場合の物と出張修理も対象になっているものとの2種類がありますが
エアコンや冷蔵庫など(比較的大きな物は)メーカーでも出張修理の対応をしておりますので
気楽に相談してみるといいですよ。


総合的に考えてみると、個人を大切に扱うのが街の電気屋さんであって欲しいです、でも、価格の面で比較をしてしまうと、量販店が仕入れる数と個人の電気屋さんが仕入れる数とでは・・・
それが確実に差となって出てきますので、販売時の価格にも差となってしまいます。
こればかりは現実なので、後は、ユーザーが自分で選択をするべきことなのでしょうね?

ちなみに、最近の東京では 魚屋さん 八百屋さん などが特に少なくなってしまいました・・・
お肉屋さん などは まだまだ存在をしておりますが・・・
それもスーパーやコンビ二が増殖した影響なのでしょうね、時代の流れというのでしょうか・・・。

今日の東京は雪が降っています、少し寂しく感じられてしまいます。














書込番号:7335185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:108件

2008/02/03 12:51(1年以上前)

以前ビクターのビデオデッキの故障で、わかった事があります。
購入した大型量販店に持ち込むとかなり高いという事です。

車で30分くらいのビクターのサービスセンターに直に持ち込んだほうが安いです。
購入した店を通すと取次ぎ手数料なる費用が発生して、数千円から一万円くらい高くなってしまいます。

このような状況は街の個人経営電気店でも同じではないでしょうか?結局メーカー
持込になって手数料を払わないといけない状態だとどうなるんでしょうか?
それぞれの店で独自に決めている事なのでしょうが・・・・

価格も高くて、修理代金も量販店と同じようでは、個人店で購入するメリットは
都市部住民で車やバイクで、あっちこっちいける人は買うメリットはないでしょう。





書込番号:7335477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 ECWorks Blog 

2008/02/03 13:10(1年以上前)

たぶんご自身でお気づきだとは思いますが、基本的には「ご自身で対処できるか否か」で
選ばれて良いのではないかと思います。買うだけですぐ使えるものなどはネット通販で買い、
設置工事が必要なものなどは電気屋さん、という選択は全然OKだと思います。

欠点はやはりアレですね、電気屋さんは大抵はどこかのメーカーの特約店でしょうから、
そういう場合はその銘柄しか選べないという点だと思います。私もパナの特約がある親戚が
いまして、実家では一時期ナショナル製品の購入率が高い時期がありました(笑)。近年では
私が必ず知恵を入れるようにしていますので、いろいろなメーカー製品がありますが、
そうでなければ製品知識の疎い親たちは親戚の良いなり(?)になるしか(^^;。

ただ、近所の電気屋を選ぶメリットも、最近は薄れているような気がします。何故なら、
最近の製品は、壊れた場合に販売店がどうこうできるものではなくなってきているからです。
基本的に製品の修理はメーカーに出すかサービスを呼ぶかのどちらかになりますし、
電気屋さんに依頼しても、結局はメーカーを通すことになります。それ以外の設置工事等を
した箇所に対して問題が出たときの対処をしてもらう程度しかないのではと思います。

ちなみに私の家の最寄りには一般的な電気屋は一軒もなく、300m以内にベスト電器です(笑)。
でも、ベスト電器さんには悪いのですが今のところメリットは全くなく、ネット通販、
ヤフオク、ビック、ヨドバシ、ドンキのいずれかで購入という感じです。また買う前は必ず、
ここを含めてネットでしつこくリサーチしてからにしてます。

書込番号:7335573

ナイスクチコミ!1


@7021hさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/03 18:13(1年以上前)

街の電気屋さんでも、TVやPCやオーデイオ製品は自分で修理がまずは出来ません、そこで、
メーカーに車を使って届けるか、又はメーカーが定期的に修理品を回収しに足を運んでおります。
(後記の方がほとんどで、それは量販店でも全くの同じです)

おかねかじりむしさんのご意見なんですが、私の個人的な感想なんですが・・・
ビクター、日立、松下は修理料金の設定(技術料又は工数)が他メーカーよりも少し高いです!
1番安いのはサンヨウとかアイワとかで、NECやソニーやシャープや富士通は平均的です。

もちろん電気屋さんに修理品を持ち込んでも、比較的白物(洗濯機・レンジ・エアコン・冷蔵庫)
などは自分で修理をされている電気屋さんもいるのですが、そのほとんどがメーカー出しです!
そして、手数料は当然上乗せになります!(手間賃だと考えて貰えれば良いかと思います)

捕捉ですが黒物はTVやオーデイオ製品で、白物と黒物との違いは家庭用電気機器と家庭用電子機器との違いです、これは国の修理技術者試験にその2種類がある事で正式に区分けがされております。

いくら上乗せをしているのかは、そのお店が設定をしておりますので、お店によってまちまちです!
私が知っている限りでは、街の電気屋さんの方が上乗せをする手数料は安く設定してますね!
(個人のオーナーが1人で手数料を決められるからだと思います)

量販店の方が上乗せの設定は少し高く、1番高いのは、ネットで探したりの無名の施工業者や商社や
ブローカーなどなどです、このようなことについては、おかねかじりむしさんならすでになんとなく気がついておられることと思いま〜す!
でも、どんなに高くても上乗せの設定は、まともな業者なら2割程度までです!
私は、それ以上乗せているお店や業者は、まだ経験がありません。

でも、スレマスさんは? このような比較的(裏)の話にも付いてこれているのでしょうか?
少し話が専門的になっているような気も致しますので、これぐらいにしておきたいと思います。




書込番号:7337162

ナイスクチコミ!2


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/03 20:05(1年以上前)

ここに書き込みする人たちの街のでんき屋に対する評価が思ったより、良いことにうれしく思っています。

>規定料金でたっぷりとお金を取ったり、場合によっては断ったりします。
>液晶テレビ買ったんだけど、アンテナだけ建ててくれなんて、とりあえず断ります。。。

と書きましたが、決してぼったくるという事では、ありません、常連客と同じ格安でとはいかないよ、という意味です。
アンテナ工事も、決してやらない訳ではありませんが、なにせ人手が限られてるので
工事に時間を取られ、そのために常連客さんをお待たせしたりすることが、嫌だ
というのが一番の理由です。   ほんとに暇なときは引き受けるでしょう。
なんか、殿さま商売的なな印象を受けたとしたら誤解です。。

修理に関しては、確かにお店によってレベルがかなり違いますね。
チョクチョク顔を出して訪販活動をしてくる電気屋さんは、あまり修理はできないでしょう。
修理の技術を持っていれば、自店修理の対応や発生業務が忙しくて、そんなに販促活動はできません。  
技術畑型のでんき屋さんと営業畑のでんき屋さんがいると思ってください、どちらがいいかは
わかると思いますが、営業畑の人は壊れるとすぐ買い替えを勧めます。「もう直しても無駄だ」と。そこに、嘘やひけ目はないんです。だって知識技術がないのでほんとに駄目だと思ってますから。 逆に技術畑の人は、せっかくお客さんが買い換える気になってるのに、
「直したほうがいいですよ」とさらりと言ってしまうときがあります。
それがお客さんにとってほんとに親切であるかは、別の考え方がありますが、参考にしてみてください。

後、メーカー修理ですが、販売店には、お客様直収より少し安く請求が来ます。その差が
店の利益です。あんまり高いと思ったらメーカーサービスに部品代、工料の規定料金を聞いてみたらどうでしょうか?
ミニーマウスさんの質問の参考になるかわかりませんが、街のでんき屋と付き合ってると
長い目で見ると結構いいこともありますよ。
(10年後その店があるか?は後継者がしっかりしてるかどうかですね、でも量販も閉めたりしますからね、どっちもどっちかな)













書込番号:7337719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2008/02/03 20:12(1年以上前)

はい、どうにかついて行ってます^^;;

みなさんのお話とても勉強になります。

使い分けようとしている私にとって、電機男さんのお話はちょっと胸が痛くなりましたが・・

うちのおじいちゃんみたいに、「髭剃り器の調子が悪いから適当なの持ってきて〜」なんては

言えないけど、工事のいる大きなものは電気屋さんに頼もうと思います。

だって、テレビの色合いの調整すら、いじりまくってわからなくなってしまうのですか

ら・・・><;

ほいほいさんみたいな家族がいたら大歓迎ですよ^^

でも、裏話とか、すごく興味深く聞かせていただきました。

量販店の競争も、電気屋さんの存続も大変ですね。



書込番号:7337745

ナイスクチコミ!3


自信家さん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/04 01:03(1年以上前)

ミニーマウスさん。こんばんは
>みなさんは、近くの電気やさんと、大型家電店、ネット店を使い分けていますか?
>うちは、祖父母が、なにかと修理など頼むことが多いので、工事の必要な製品や、自家用車で持ち帰れない物の購入はその電気屋さんに買うことにしています。
>でも、最近ネットを見ているうちに、価格の差に驚き、正直気持ちが揺れています。
>電気にうといなら、しかたがないとあきらめるべきでしょうか?

私は使い分けていますね。
ただしネットで買うものは金額が1万円前後までの品物だけです。(それ以上は保証が気になるので)

最も安く買いたいのならネットでしょうね。人件費がかからないからその分安いです
故障時のことを考えたら電気屋さんか量販店でしょうね

それぞれの特徴は
(ネット購入)
・金額がとにかく安い
・メーカー保証しかないため修理は原則として一回でおしまい(一部長期保証もありますが)
・初期不良でもメーカー対応
(量販店)
・有名どころの量販店ならまず長期保証がある
・初期不良にも対応してくれることもある
・料金はネットよりも高い
(町の電気屋さん)
・個人の繋がりが強いためいろんなサービスがある。

私の中ではこんな感じです。
高いものはたいてい量販店で購入しています。(店員との値引き交渉の駆け引きが結構好きだからです)邪道かもしれませんが。
ちなみに町の電気屋さんでは、値引きも出来なくて定価(メーカー小売価格)でしか売ってくれないイメージが私の中で昔からあるのでまったく利用しません。
(そんなことないというツッコミがあれば幸いですが)

書込番号:7339571

ナイスクチコミ!2


CF-B5さん
クチコミ投稿数:1251件

2008/02/04 12:40(1年以上前)

全て通信販売で足りてます。定価で買うなんて有り得ない。

書込番号:7340847

ナイスクチコミ!2


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/04 13:07(1年以上前)

(そんなことないというツッコミがあれば幸いですが)
に対して全国の街のでんき屋さんを代表してツッコませていただきます(笑)

街のでんき屋だって定価ってことはありませんよ!!。
価格的にも、量販店よりは安い時期、商品もあるときもありますよ。
ただ、自分で何もかもできるという人には、街のでんき屋は必要ないでしょうね。
ここに来る人たちには必要を感じないのは無理ないと思いますよ・・・

でもまあ必要とする人もいるのでなんとかやっていけてるんだと思います。
(まあ俗に言うエルダー層という方々がメインになりますが・・・)

結構困るのは、今までお付き合いのあったお客さんなのに、実家から出て行った息子が、
街のでんき屋で買うなんて馬鹿らしいと、ネットとかで買った電化製品を置いていってしまう
のが、結構キツイです。
結局後の面倒を、街のでんき屋さんがすることになりかねません。実家のおじいさんおばあさんが、一番困ってます。






書込番号:7340951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2008/02/04 13:18(1年以上前)

>結局後の面倒を、街のでんき屋さんがすることになりかねません。実家のおじいさんおばあさんが、一番困ってます。

ということは、檀家がよその坊主に戒名書かせて、読経はあなたがやってくれと言われても困ると言う事??

いいじゃないの金になれば何でもさ!だいたい今日は定休日?檀家周りして
御用聞きしたほうが身のためさ。

書込番号:7340997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2008/02/04 15:41(1年以上前)

自分ちは殆ど家電量販店ですね。
殆ど壊れないし、もし壊れてもメーカー呼んだ方が殆どの場合が安く済みます。
ただし、壊れなかった場合は安く済みます。
あんまり壊れすぎると町の電気屋さんのほうが安く済むと思います。

うちの場合アンテナとか配線などは知り合いや自分たちで出来てしまうんで電気屋さんに未練はありません。
ただし、エアコンとフロの給湯器?は知り合いのガス屋さんで買ってますけどね。

でかいものに関しては、ヤマダの安心保証で対応してもらってますが、殆ど使いません。
と言うより使った事無いです。
壊れるのも5年とか使ってからですのでその頃には違うの買うか?となりますので。
まあエコではないんですが・・・

また最近のパソコンやHDDレコーダーでも検索すると自分で治してる人など居ますのでその人にメールで聞いたりすれば直せちゃったりします。

自分も親父のHDDレコーダーの修理費3万円といわれて親父は新しいの買ってしまったので
貰って直しました。

自分は結構直せたりするのもありますが、自分もやはり付き合いも大事だと思いますので、ミニーマウスは上での決断で良いと思いますよ。

書込番号:7341443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 ECWorks Blog 

2008/02/04 17:35(1年以上前)

おそらく、ここをチェックしているような方は、街の電気屋さんからは買わない、値段に
よって、といった意見が多いかもしれません。自分もどちらかというと買わない派です。
何故かと言えば「自分で製品や店の取捨選択、何かあったときの対処が出来るから」です。
たとえば、PCは分解してパーツを付け替えることが出来ますし、テレビの配線やアンテナ
工事等も自分で出来ます。マニュアルの内容を理解できますし、メーカーサイトや個人のHP
などから不具合対処を探し出すことも出来ます。少なくとも最低限、状況から故障であるか
そうでないかを判別でき、メーカーサポートに電話してその状況を説明することが出来ます。

だけど、こういうことが誰もが出来るというわけではないのです。自分で解決できない人に
とっては街の電気屋さんは頼れる存在でしょう。街の電気屋さんは、必要な人にとっては
(とても)必要だと思います。
「自分で買ってきたのを見てもらえば?」という意見もあるようですけど、街の電気屋さんは
「修理屋」ではないですから、さすがにそれは自分は出来ないかなぁ、と思います。その辺は
その人の良心だとしか言いようがないです。

ちょっと横道にそれるかもしれませんけど、最近悪質リフォーム事件があったりと、知識や
解決の出来ない人をターゲットにした事件が増えています。電気屋さんもそれだという
訳ではないですが、利用のされ方を考えると、こういう業者が出てきてもおかしくはない
状況だと思います(やたら買い換えを勧める業者は、これにあたるのかもしれません)。
そういった被害を避けるためにも、自分で知識を付けるか、最も信頼できる業者を
見つけ出すことが、今では必要なのではないかと思います。長いつきあいをされている
電気屋さんがもしいるのなら、そしてもし今後も自分で解決できる自信が無いようでしたら、
パイプを保っておくことも必要なのではないかな、と思います。

曲解かもしれませんが、電気屋さんのアフターサービスから感情論を取り除きシステム化した
ものが「保守契約」なのかな、とも思います。

書込番号:7341812

ナイスクチコミ!1


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 20:40(1年以上前)

以前、某大手家電メーカーに勤めていたものです。
私は白物の大型家電は街の電気屋さんでしか買いません。もちろん前の職業柄自分で設置も、簡単な修理もできますが。
何故、電気屋で買うかというと、同じ型のものでも、部品の質が違うことがあることを知っているからです。
量販や通販向けは安い部品で、電気屋さん向けは高い部品を使ったりしています。返品されたものを修理して再出荷する、再調整品も量販や通販にだけ流します。同じ型でも品質が違う場合があります。
よって壊れた場合に生活に影響が大きい白物は電気屋さんで、壊れても、影響が小さいDVDなど黒物は量販で買うようにしています。
あと、普通は街の電気屋さんでも、取り寄せになりますが、系列外のメーカーの商品を買えますよ。

書込番号:7342567

ナイスクチコミ!6


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/04 21:12(1年以上前)

>檀家がよその坊主に戒名書かせて、読経はあなたがやってくれと言われても困ると言う事??

お坊さんのことはわかりません、すいません。。
スーパーマーケットで魚を買って、魚屋さんに持っていって刺身にしてください、って言う事と同じような感じでしょうか? それも手間賃払えば良しですかね?(笑)


でんき屋とネットと量販 使い分けるというのが賢い生活なんじゃないかと思います。
皆さんの意見を参考に街のでんき屋さんとのパイプは切らずに、  上手に! 付き合っていけると良いかと思います
Shirasagi のような裏もあるようですし。。。(笑)

書込番号:7342723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件

2008/02/04 22:41(1年以上前)

スレヌシ様 (○・v・○)コンニチワ解決致しましたか?メジャーブランドで,同じ物なら予算が有る無しは関係なくやはり価格のお手頃の方がいいと思われますが・・・いかがでしょうか? 以前も似たようなスレが,ありました。高くてもいいと言うのなら,近くのデンキ屋さんで購入しても良いのですが万単位で価格が違うとやはり価格の安い方に気がうつるのでは?私の父が購入したのは,大手家電にわたしがいきデジタル液晶テレビを購入しました。アンテナ は,UHF BSのアンテナをつけて一万円(すべて込み)でした。台とDVDやケーブルなどは,ネットの安いサイトで購入致しました 問題は,扱い方でした。説明書では解りづらくデジタルテレビはリモコンボタンがたくさんありますよね! 機械音痴の父でしたので,解りやすいよう私が必要最低限解るようにマニュアルをつくり,年寄りにも扱いやすいリモコンを買って暫くそのリモコンを使ってもらいました。なにかあって見られないと困ると思い26インチのブラウン管テレビも見られるようにしておきました メーカーさんや電気店を呼ばないとイケないようなトラブルは,この2年発生致しておりません。リモコンをへんに押しておかしくなったときは,アナログテレビを見ていました。心配無用 !

書込番号:7343321

ナイスクチコミ!2


@7021hさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/05 00:59(1年以上前)

Shirasagi さんのお話も裏話です(笑)、メーカーもバカではありませんからね?(笑)
メーカーは普通の電気屋さんには、専門用語でA級商品しかほとんど納品をしてはおりませ〜ん!

量販店にはB級商品がメインなんですね、これもメーカーサイドの裏話ですけど・・・(笑)

A級商品は工場での検査工程で検査落ちが何も無かったパーフェクト商品、B級商品はごくごく軽度な検査落ちや再調整をした物や規格がギリギリのものを修正している商品です。

メーカーはA級とB級とに新品の商品でもちやんと区分けが出来ておりま〜す!
ちなみに? C級商品ともなると、部品取り用の為に工場においてあったり、それは売り物にはならないので皆で見るTVになったり、量販店への展示品になったりして他の道で活躍しておりま〜す!

個人の電気屋さんには間違えても、展示品であってもB・C級は絶対に使いませんね!
量販店で買うのも、ネットで買うのも、それはお客様の自由です、でも、金額の違いには?
それなりの意味があるものだと考えて欲しいなぁ〜?
100円ショップのお財布とスーパーで買った1000円のお財布とデパートで買った5000円のお財布が同じなわけ無いのです!(仮に物が同じようでも出来が違っていたりします)
そこまでわかっていれば、あとは、どこで何を買おうとお客様の自由だと思いませんか? 皆様?

TVの出張修理で多いのはアンテナの同軸ケーブルの接触不良、年配のお客様だとTVが映らないと聞いてお伺いをしてみれば、なんとACコードが遊んでいただとか、アンテナの同軸ケーブルが何も付いていなかっただとか、そういうのも多いのですよ!(泣)
だから、電気屋さんは東京でも必要なんです、でも、どこで何を買うのかはお客様が決める事!
これからの高齢化社会、年配の方などにやさしくて親切な電気屋さんは、まだまだ捨てたものでは
ありません、でも、それはお客様が決める事です、そう思いませんか? プロの人間ならば?

量販店が良ければそれでもいいし、ネットが良ければそれでもいいし、電気屋さんが良ければそれでもいいし、個人的な価値観にも1人1人違いが必ずあると思いますので、あまり深く考えない方が?
その方が自然体なのかもわかりませんが、兎に角、真面目にコツコツとが大事のような気がします。


書込番号:7344298

ナイスクチコミ!3


@7021hさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/05 08:21(1年以上前)

それと、思いますに比較的ご年齢の方は身近な電気屋さんを良く利用しておりますね。
比較的お若い方は量販店やネットの方が多いかと思います。
(個人的に私はその両方を上手く使っておりますけど)

たぶん? 多少の金額のことなんかよりも、昔ながらのなじみの電気屋さんの方が年配の方には良いのでしょうし、電車の中でパンをかじっている高校生や大学生や若い方なんかにとってみれば?
まずは金銭的に余裕がありませんから、とにかく安く買えるところを探して行くしか方法がないのかもわかりません?

だって、レストランや喫茶店に入れば良いものを、何が楽しくて電車の中で食べたり飲んだりするのかが最近良く見ているとわかってまいりましたので・・・私にも・・・。
私、あの光景を見てしまうと、若い方の現実は厳しいのだなぁ〜と、つくづく感じてしまいます・・・。
皆様も良く見かけませんか? そんな光景? 
だから、自分の周りだけを基準にしていては駄目なのでしょうね? これからは?

書込番号:7345003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2008/02/05 10:25(1年以上前)

>A級商品は工場での検査工程で検査落ちが何も無かったパーフェクト商品、B級商品はごくごく軽度な検査落ちや再調整をした物や規格がギリギリのものを修正している商品です。

メーカーはA級とB級とに新品の商品でもちやんと区分けが出来ておりま〜す!
ちなみに? C級商品ともなると、部品取り用の為に工場においてあったり、それは売り物にはならないので皆で見るTVになったり、量販店への展示品になったりして他の道で活躍しておりま〜す!

↑もっと詳しく教えて下さいm(__)m

書込番号:7345330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/05 18:39(1年以上前)

他のスレにも書いてありますが、以前は修理メインの家電店でした。
現在は、修理メインのオーディオ専門店ですが
商売をしている人ならわかると思いますが
『お客様は神様』ですが『王様』にはしてはいけません
またなっても駄目です。

過度なサービスはユーザーにとっても錯覚を起こさせてしまいます。
本当にあった話ですが、十年以上前に販売したテレビに息子が買ってきたビデオを
取り付けてくれという依頼に作業後『お金を取るの?』と言われました。
『だって、おたくで買ったテレビじゃない!』ですって
よく買っていただいているならともかく、5年ぶりぐらいに呼ばれて
他で買った物が多数ある中で・・・

書込番号:7346839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2008/02/05 23:58(1年以上前)

> 『だって、おたくで買ったテレビじゃない!』ですって

もっと酷い例では、そこで買ったものでないものの使い方尋ねたり、量販店で買うためのカタログ貰いに街の電器屋使う人もいるようです(電波新聞とかに販売店の愚痴がよく出ている)。
そういう客は、ナショナルのお店の店員って松下から給料を貰っていると思っているようです。
「ナショナルのテレビ買ったんだから、ナショナルのお店が面倒みる責任がある」って勘違いしているのか、勘違いしたふりして我侭言っているだけなのか・・。

書込番号:7348702

ナイスクチコミ!1


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 00:21(1年以上前)

日常茶飯事なんですけど・・・・

数日前、テープレコーダーが動かないって他店購入の品を持ってきた、おばさん。
原因は、電池の寿命でした。
「電池ですね!」と交換しようと思ったら、「単3なら家に買置きがあります」
と帰っていきました。

この手の話は、たくさん経験してます。。。(涙)

書込番号:7348822

ナイスクチコミ!2


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 11:11(1年以上前)

>本当にあった話ですが…

なんか、町の電気屋さん擁護の発言が多くなってきていますが、私はあんまし同情できませんね。

個人的には、こういった「暗黙のサービス」ってのをやっている限り、こういった常識知らずの相手をしなければならないのも仕方ないだろうと思います。
それがイヤなら、サービス基準を明確に定めるべきですね。
「常識」とはよく言いますが、万人がまったく同じ常識を持っていることなんてありえないわけです。
日本は今まで比較的その辺あまり問題が起こらない程度の統一性は保てていましたが、最近ではそれも大分崩れてきていますし、この先外国人が多く流入してくればさらに崩れてきます。

そう考えると、商品の販売とアフターサービスは別物と考える(もちろん抱き合わせで打っても良いでしょうが、きちんと無償で行う「アフターサービス」の範囲を規定する)事が求められるのが普通になって来るでしょうね。

書込番号:7350115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/06 11:59(1年以上前)

どこで買おうが自由ですが、困ったときだけ頼るのはやめて頂きたいです。
最初のうちは修理やちょっとした配線を受けていて『次はおたくで買うから』と
甘い言葉を信用して受けていたら『息子夫婦が買ってくれた』
『懸賞で当った』『主人がコンペで』とか平気で嘘を言います。
現在はオーディオがメインですので、このようなことはないですが
個人店ではよくある事だと思います。

あと『暗黙のサービス』ですが、うちではありません
お客様には、他より高いこと(卸がそもそも違う事)など説明をして
納得頂いた方が、当店でお買い上げいただいております。
お客さまもここで買えば修理も安心で古いオーディオも」面倒見てもらえるからと言っております。(事実そうですが)
他は知りませんが、家電製品・オーディオ機器については自店修理率90%以上です。
当然お得意様は割引価格(暗黙ではありません説明してます)
一般は通常価格です。(決して割増はしておりません)

書込番号:7350264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2008/02/06 12:40(1年以上前)

『ここに書き込みする人たちの街のでんき屋に対する評価が思ったより、良いことにうれしく思っています。

>規定料金でたっぷりとお金を取ったり、場合によっては断ったりします。
>液晶テレビ買ったんだけど、アンテナだけ建ててくれなんて、とりあえず断ります。。。

と書きましたが、決してぼったくるという事では、ありません、常連客と同じ格安でとはいかないよ、という意味です。
アンテナ工事も、決してやらない訳ではありませんが、なにせ人手が限られてるので
工事に時間を取られ、そのために常連客さんをお待たせしたりすることが、嫌だ
というのが一番の理由です。   ほんとに暇なときは引き受けるでしょう。
なんか、殿さま商売的なな印象を受けたとしたら誤解です』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↑電気男さんの2008/02/03 20:05 [7337719]レスから思った事。
以前こういうことがありました。父が有名ホームセンターで買ったコロナのエアコンの
リモコンが電池があるのに動かなくなりました。

父は保障期間が大分過ぎているので、購入したホームセンターには問い合わせしないで
コロナのサービスセンターに問い合わせて出張修理を頼みました。
なんとあっという間に直ってしまったそうです。故障原因は電池と接触する部分が
汚れていたとの事です。それで修理担当者はウエスで拭いただけです。

で、請求代金は5000円。当然といえば当然ですが出張修理を頼んだのですから。
街の電気店で購入したとしても出張修理で料金を取る店もあるでしょう。

リモコンを購入したホームセンターに持ち込めば出張料金はかからなったでしょう
し、その場で直してくれたかもしれません。直ったとしても簡単な作業でも技術料
は請求されると思います。キチンと統一した社内基準で料金を請求されると思います。

街の電気店で購入したなら一銭も費用請求されなかったかもしれません。ですが、いわゆ
る街の電気店で購入した事がない人は、その店に修理やメインテナンスを頼むと

料金表に無いサービスがどこまで受けられるのか?頼むと割高な金額が請求されるの
だろうか?のような不信感や不安感があります。いわば寿司屋の時価みたいなもんです。

個人経営の電気店とか、ナショナルの店とか看板掲げている店は、キチンとサービス内容
や料金を明示して、ここで買えば量販店より高いが無料サービスもあるし料金

も明瞭で安心だとか、また、初めて来店して安い物買った客でも、高額商品買ったなじみ
の客でも公平に扱われるし、店を利用していて気分がいいと思われるような信頼感。そう
いうものを客に与える努力も必要でしょう。

他店で購入した客は差別して粗末に扱い、料金も差別する店では駄目でしょう。
適正な料金を自店でも他店でもわけ隔てなく請求する店にならないと。

なじみの客は割安にして、その分を他店購入の客から割高な料金を請求するような
店に、そこで買わなかった物の修理やメインテナンスを頼んだら最悪です。

料金やサービスに差をつけるなら、ポイントカードやスタンプ券みたいに利用頻度や
購入金額によってキチンと誰にでも納得できるようにしないといけないと思う。

そういう経営努力をしない、昔ながらの檀家にぶら下がって供養だけ貰って
贅沢しているクソ坊主みたいな店や業界は淘汰されるべきです。

書込番号:7350426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/02/06 15:44(1年以上前)

商売をしている方(特に経営者の方)にとって普段から利用して頂いてるお客さん(お得意様)を大切にするのは普通だと思うのですが・・・
むしろ特定の顧客を付けずに店を経営していくのはかなり困難かと。

書込番号:7350985

ナイスクチコミ!1


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 18:32(1年以上前)

おかねがじりむし さんの
>個人経営の電気店とか、ナショナルの店とか看板掲げている店は、キチンとサービス内容
>や料金を明示して、ここで買えば量販店より高いが無料サービスもあるし料金
>も明瞭で安心だとか、また、初めて来店して安い物買った客でも、高額商品買ったなじみ
>の客でも公平に扱われるし、店を利用していて気分がいいと思われるような信頼感。そう
>いうものを客に与える努力も必要でしょう。

はい、その通りだと認識してます。やはり明朗会計は当然。安心。ですからね。
量販のようにチラシや新聞折込を毎週入れてアピールできれば良いんですけどね・・・無理です。(笑)


>他店で購入した客は差別して粗末に扱い、料金も差別する店では駄目でしょう。
>適正な料金を自店でも他店でもわけ隔てなく請求する店にならないと。
>なじみの客は割安にして、その分を他店購入の客から割高な料金を請求するような
>店に、そこで買わなかった物の修理やメインテナンスを頼んだら最悪です。

これは自店購入品と他店購入品を同じ料金で同じ対応(修理中の貸出など)
同じスピードで、と言うことでしょうか?
それは無理な話です、それをしてたら当店から購入してくれたお客さんに失礼じゃないでしょうか? 
前にも言いましたが、他店購入品を割高にするのではなくメーカー工料表の規定料金で
当店購入品を安く、部品代があまりに高いとかであれば、サービスに掛け合って帳引きさせたりします。



>昔ながらの檀家にぶら下がって供養だけ貰って
>贅沢しているクソ坊主みたいな店や業界は淘汰されるべきです。

淘汰されるべきでしょうではなくて、淘汰されてほしいということでしょー?
金儲け主義の坊さんには私も違和感を感じます。
が、
おかねがじりむしさんは、檀家を持つ住職が嫌いなようですが、キリスト教徒ですか?





書込番号:7351483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2008/02/06 18:58(1年以上前)

>これは自店購入品と他店購入品を同じ料金で同じ対応(修理中の貸出など)
同じスピードで、と言うことでしょうか?
それは無理な話です、それをしてたら当店から購入してくれたお客さんに失礼じゃないでしょうか? 
前にも言いましたが、他店購入品を割高にするのではなくメーカー工料表の規定料金で
当店購入品を安く、部品代があまりに高いとかであれば、サービスに掛け合って帳引きさせたりします。

↑電気男さんの2008/02/06 18:32 [7351483]スレに対して思う事。

なじみの客を大事にして新規の客を確保するのは大変です。それはわかります。
ですが、同じ来店数で同じ金額の物を買ってくれた、なじみの常連客が4人いたとして
同じ様な割引サービスができますか?店主のさじ加減一つで変わってしまうものでは
ないでしょうか?
不明朗な基準でなぁなぁで、常連客だけを相手に商売できればいい。
そういう店ならそれでいいでしょうが、それでは新規の客はつかないでしょう。

そのてんポイントカードでポイント数による割引やサービスに違いが出れば
わかりやすいし、昔ながらのスタンプでもその数によって違いを出せれば誰にでも
わかりやすいと思います。

乾電池一個でもコンビニで買わないで、当店でお買い上げくださればポイントがつきますよ
と宣伝してる個人経営の電気店はあるんでしょうか?

別にポイントカードやスタンプなどを推奨しているわけではないですよw
ただ、昔からの常連客重視で新規客は冷遇。そして料金、サービスが不明瞭では
新しい客はつかないし、ジリ貧になるということを言いたいのです。









書込番号:7351567

ナイスクチコミ!1


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/06 18:59(1年以上前)

量販は不特定多数の顧客を対象とするビジネスモデルなのに対して、電器屋はお得意様という、特定顧客を対象とするビジネスモデルです。
よって、その店で買った商品については、寿命まで、サービスをし顧客の信用を得て、また次の商品も売るという、値段のみで勝負する、量販ではあり得ない形態です。
もし、当店の得意客と他の客を同じ扱いをしたら、ビジネスモデルが成り立たなくなり、それこそ淘汰されると思います。
量販のような、成長・拡大路線は歩めませんが、比較的安定した地道なビジネスが成り立ちます。

あと、A品とB品は箱に小さな丸い赤,青などのシールを貼って区別しています。
どれがB品かは、メーカー,商品によって変わるようなので、判りませんが。

書込番号:7351568

ナイスクチコミ!1


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/06 23:49(1年以上前)

>同じ来店数で同じ金額の物を買ってくれた、なじみの常連客が4人いたとして
>同じ様な割引サービスができますか?店主のさじ加減一つで変わってしまうものでは
>ないでしょうか?

4人のお客さんを同じに扱わない理由が思いつきませんが・・・
店主のさじ加減って言うのは八百屋さんで
「奥さん美人だから、なす1個おまけしちゃう!」みたいな感じでしょうか?(笑)
うーん、コミュニケーションの中でその程度ならあるかも知れませんが、
お客さんによって値引き額が違うと言うことはありませんよ。

テレビを買ってくれた人がいて、数ヶ月後、価格改定などで値が下がった後、テレビを買った人同士が知人同士だと、
凄く気になるくらいですから。 なにせ田舎なもんで、世間が狭い・・・


>不明朗な基準でなぁなぁで、常連客だけを相手に商売できればいい。
>そういう店ならそれでいいでしょうが、それでは新規の客はつかないでしょう。
不明朗な基準でいるつもりは、ありませんが常連客を大事にすると言うことほど重要なことはないと考えてます。それに良いお客さんは、良いお客を紹介してくれます。

誤解を受けそうなので付け足しますが、紹介じゃない新規客さんを冷遇すると言うこともありません。

なんだかんだやってますが、街のでんき屋にアドバイス、提案ありがとうございます(笑)









書込番号:7353088

ナイスクチコミ!1


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/07 00:03(1年以上前)

本題の街のでんき屋と、量販と、ネットの使い分けですが、
量販とネットであれば、プリンターはネットで買って、インクなど消耗品を量販で買うとか。
実機を量販で確認してネットで買う、ってな具合でしょう?
量販店はこの傾向に頭を痛めているようですが。

街のでんき店ですが、ミニーマウスさんは、昔からのでんき屋さんがいるようですが、
そうでない人は、信頼できる頼りになるでんき屋さんを見つけると便利だと思います。
でも
街のでんき屋は、同じメーカーの看板掲げてもチェーン店ではないので差がかなりあります。

ラーメンチェーン店(量販店)の味はたいてい同じですが、
個人のラーメン屋さん(街でん)の味は、いろいろありますから見つけ出してください。
中にはほんとに淘汰されるべきだろーって言う店もありますからね。。




書込番号:7353171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:16件

2008/02/08 20:18(1年以上前)

私の実家は、長年付き合いのある街の電器屋さんでいつも電化製品を購入しています
大手量販店で同じ品物が安く売られていることを知っていてもです
故に同じメーカーの製品ばかりですが、実家ではそのメーカーを信用していますし、その電器屋さんも信頼しています
値段が(量販店より)少々高くても、細かなところに気が付いてくれて、些細なことでも相談に乗ったりすぐに訪問対応してくれるからでしょう
量販店で購入した場合、修理などのときは専門の業者さんが来てくれるんでしょうけど、年配の方にとっては、知らない人より顔なじみの人に対応してもらったほうが安心感もあると思います
私も、知らない業者より、馴染みのある電器屋さんの対応が、安心して任せられます
業者であれば、何かあってもこれっきりですが、電器屋さんであれば後々の付き合い(買い物等)もありますから、中途半端な対応はしないと考えるからです

ありきたりなアフターサービスに後でお金を払うより、見えない部分も含めた親身なアフターサービスの分として、最初にお金を払っているのだと思っています

量販店のアフターサービスが悪いというわけではありませんので、誤解無きようお願いします

私自身での買い物でしたら、ネットで情報を集め、(どちらかといえば)値段優先で購入先を決めています
何かあれば、ある程度のことは自分でやりますので
しかし品物によっては、あとあとのトラブルを考えた場合、量販店や通販ではなく近所のお店で購入というケースもあります

書込番号:7360566

ナイスクチコミ!1


きたこさん
クチコミ投稿数:21件

2008/02/09 17:45(1年以上前)

うちは10年くらい前から、近所の電気屋さんで買うようになりました。
といっても、テレビとかエアコンとか、工事が必要だったり、
自分で設置するのは大変だったり、あんまりこだわりのないものですけど。
最近もテレビを買い換えまして、テレビの場所を移動するので、
アンテナ線を引っ張り直してもらいました。でも、工事代金とかは取られないし、
何より気安く頼めるのがいいです。(といっても気は遣ってますが)

自分で設置できそうなものや、買いに行けそうなものは、量販店で買ったり、ネットで買ったりしています。
しかし、今度の冷蔵庫は量販店で買うつもりです。そのお店のメーカーでは気に入った物がないので。まあ、買い換えるまでには、いいのが発売されるかもしれませんが。

ネットで買う場合は自分でいろいろ確認しなければいけなかったり、量販店には出向かなくてはいけませんので、おじいさん・おばあさんには大変なんじゃないでしょうか。

ミニーマウスさんが、いちいち、おじいさん・おばあさんの要望を聞いて動くのも、結構大変だと思うんですよね。それを電気屋さんがやってくれてると思えばいいのではないでしょうか。

書込番号:7364891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2008/02/09 21:26(1年以上前)

こんばんわ^^

かきこみありがとうございます。

私は、ネットを見たり、量販店を駆け回るのが案外好きなので、祖父母が髭剃り器などを定価

に近い値段で電気屋さんで買うのは、ちょっとはがゆくて、(祖父母と同居です。)「よそ

で、安く買ってきてあげるよ」と言いたくなってしまいます(電気屋さんごめんなさい・・)


うちの電気屋さんはとてもいい人で、以前に祖父の依頼で家に来られたときに。量販店で買っ

たテレビを見つけられたので「すみません・・安い誘惑に負けて買ってしまいました・・」と言

ったら笑って映像調整とかしてくれました・・

電機男さんにお聞きしたいのですが、そこのメ−カ−以外の製品を取り寄せて売ってくれるこ

ともあるのですが、電気屋さんにとってはそういうことは、あまりうれしくないのでしょう

か?

電気屋さんのがAランクで量販店のがBランクの製品というのは、電機男さんも認めておられ

るのですよね?

なら、テレビ、冷蔵庫、エアコンなどは、電気屋さんで買いたくなりますね〜。






書込番号:7366050

ナイスクチコミ!1


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/10 00:05(1年以上前)

こんばんわ、ミニ−マウスさん、
私は、松下系のでんき店ですが、他メーカの商品で、うれしくないって事は、決してないですよ。
他メーカーの品だけど。、でも当店から買いたいと思ってもらってると思うと、当店を頼りにしてくれているんだなと、うれしく思います。 ただ、価格面、アフターサービスのスピードなど、自分のメーカーと比べると、どうしても劣るので、それを承知であれば問題ないかと。

基本的に、街でん(街のでんき屋)は、お客さまに商品が 「売れた!」 ではなく、「買っていただいた」 の精神が大事であると、思ってますから。     この違い分かります?? 

価格ですが、街でん が定価って事はまずないです、まーオープン価格がほとんどですが、街でん、もしくは量販が高いと思わず、ネットが安すぎだと思ってほしい訳です。

A級B級の話ですが、これは松下、T社、H社ぐらいの話かなと思います、その他のメーカーは量販なしでは売り上げが確保できませんから、(三菱、シャープでがんばってるでんき屋さんごめんなさい)
中でも松下が販売店の数からしてウエイトが強いかなと思います。
実際、デジカメの販売ウエイトは量販に敵いませんが、薄型テレビのウエイトは、とんとんです。(松下のメーカー内ウエイト)

で、本題のその話は確かに聞いてます、蛍光管も違う、らしいです。TVなど製造番号のアルファベットで区別されてるじゃないかと個人的には思ってます。


書込番号:7367102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2008/02/10 09:33(1年以上前)

テレビもCATVとか光が普及してきて、アンテナ不要の世帯も多くなりました。
そうなると街電(村や町にポツンと存在する何とかショップとか、なんとか電気店)
は、客にテレビを配達、設置するだけになると思います。

CATVとか光はそれぞれの業者がセッティングに来てくれますし、街電もやたらに
手をだしても下手すれば責任を負うはめになることもあるでしょう。

客にその場でわかる範囲でいいからセッティングを頼まれても、簡単に受ける事は
出来ないでしょう、おそらく。
まぁこれは量販店で購入して、配送、設置を頼んだ場合でも同じでしょうが。


せっかくテレビを新品に代えてもCATVの業者がセッティングに来るまで
使えない事もあるでしょう。

詳しい人は電話サポートで聞きながら配線とかセッティング出来るでしょうが
そういう人ばかりでは無いのが現実でしょう。

量販店で購入して、ビジネスライクに管轄外、契約外ですからCATVのセッティングは
で出来ませんと断られたら諦めもつくでしょうが、街電で買った人はそういう事も
面倒見てくれるものだと思い込む人もいるでしょう。

官民あげて大騒ぎしている、2011年アナログ放送停止は街電にとっても
ビジネスチャンスじゃないでしょうか。
テレビ買ったついでにアンテナも換えなくてはいけない世帯もあるでしょうから。

私は現在CATVユーザーですが、地デジで今まで以上に沢山の番組が、ただで見れれば
CATVやめて屋根にアンテナたてようか、と思っています。
その時には電機男さんみたいな方が経営する街電で買ってもいいかな、とは思いますが、
変な街電に当たると不利益を被る可能性もあるし・・・・

私の家から半径数キロ以内に街電は何店舗かあります。街電を利用した事が無い
人が、街電を初めて利用するにはどこの街電がいいかさっぱりわかりせん。

地元に長年住んでいる知人や友人、親類などから情報を得れればいいのでしょうが
そういうひとばかりでもありません。

私もその一人です。まぁ今度、あまり使っていない電気スタンドが壊れたので
何店舗か回って、街電に買いにいってみます。ついでにアンテナ工事費、配送、配置込みで
37型フルハイビジョン液晶、プラズマTVがいくら位で買えるか聞いてみようと思います。

量販店に比べて高いのは承知です。その価格差が、ハッキリと量販店に無いサービスがあり、そのサービス料として決して高くはない差額と納得出来れば、その納得できた街電で購入するでしょう。

何の努力もせず、昔ながらの檀家の供養で贅沢しているクソ坊主のような街電が
私が住む地域に無いといいですがww

書込番号:7368380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2008/02/10 20:45(1年以上前)

こんばんわ^^

売れた。と 買っていただいた。の違い・・随分違いますよね。。

おかねかじりむしさんの街にも、電機男さんのような電気屋さんがいるといいですね・・

私の街には量販店もたくさんあって、その中でも店員さんがすごく親切な○○○電化で、電気

毛布のネットでの値段を言ったら、奥で相談してきて、ネットより200円オ−バ−でした

が、随分の値引きにしてくれました。

こういうのって、「私も大したものだ〜」という感じで嬉しかったんですが、どうなんんで

しょうね・・

がんばったつもりでも、もっと値引きできるものだったりして、、、

値切るの上手になりたいです・・

おかねかじりむしさんの、檀家の供養で贅沢しているクソ坊主

また、出ましたね(^^クスッ♪






書込番号:7371206

ナイスクチコミ!1


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/10 21:20(1年以上前)

街の個人経営の電器屋と客の関係は、双方向の信頼関係だと思います。客がお店を信頼しているように、お店も客の情報をしっかりと持っていて(近所付き合いの延長ですから、個人情報がどうのこうのは関係ない世界ですよね)どのような売り方をすればよいか判っている。
よって、古くから住んでいない人は、電器屋との付き合いを構築することが難しいかもしれませんね。

私も、一時地元を離れて暮らしていたときには、量販ばかり行っていました。私が信頼できるお店が判らなかったのと同時に、私を信頼して判っていてくれるお店がありませんでしたから。実はこれは電器屋に限ったことではなく、すべての買い物に言えることですが。

特に都会では、長く一箇所に住む人が少なくなってきて、電器店のお客になる住民が少なくなってきており、田舎では住民の数そのものが減少してきている。
よって、おかねかじりむしさんのおっしゃるように、新規顧客の開拓をうまく出来ないと、ジリ貧というのもわかるように思います。ただし、その手法は量販とは違い、双方向の信頼関係が成り立つ必要がありますが。

難しい問題なので、残念ながら評論家的に話すことは出来るものの、答えを出すことは、私には出来ません。申し訳ありません。
ただ、今後は老人が増加する社会ですから、双方向に信頼関係を築ければ便利屋的には成るものの、需要は増加する方向とも思われます。

なお、くそ坊主的な電気屋さんは、今までも淘汰されているし、今後も淘汰されてゆくと思いますよ。

書込番号:7371412

ナイスクチコミ!1


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/12 23:42(1年以上前)

ミニーマウスさん、あまり値切りは上手くならないでください・・・
まあーあまり、強気な感じにならず、お願いします〜って感じで笑顔で攻めたほうが、有効だと思います・・・
後、性格にもよると思いますが、僕も、今の車を買うとき結構ー粘って、かなりの好条件を引き出せたと思ってます、でもその後、車の調子が悪いからって店に行くときなんか遠慮がちな自分がいます。 
そんな感じってないですか??


当店の話ですが、ネットとの価格比較にはのりません。
値引きの話はあまりしたくないのですが、基本的に当店特価、チラシの価格からさらに値引きってことはしません。
安易な値引きは、逆にお客さまの不信感に繋がるとも考えているからです。
合計金額で、端数を切るとか、ケースバイケースではありますがね。

量販店の店員の方とかはどう考えてるのか? が興味があるのですが・・・
意見聞きたくないです?



書込番号:7382994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2008/02/13 08:29(1年以上前)

客は値上げラッシュのご時勢ですから生活防衛のため一円でも安く買いたい。
またこういうご時勢だからこそ、店も生活防衛、店の存続のため一円でも利益を稼ぎたい。

嫌な客は相手にしたくないのは理解できるが、それでは商売がなりたたない。
そうでも経営が成り立つ店は客を選別する。そういう街電はごめんだ!

高い金払って、いい戒名つけた檀家にはたくさん読経して、ケチった檀家には足早に
切り上げるw基準がまるで無い。それと同じような店は、まさに店主の虫の居所、
さじ加減ひとつ!

値切って安く買った客に、値切ってもいいことは無いという基準を示せない。

基準を示せないなら、値切られて安く売った客にも値切らない客と同様のサービス
をするべきだ。
そういう努力もせず、客を選別して嫌な客を冷遇、門前払いする店は淘汰されるべきであろう。

書込番号:7384136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2008/02/13 21:13(1年以上前)

こんばんわ〜

値引きって、ほんと、よくわかりませんね・・

友人が家を建てるとき、値切ったけど、どこかで材料のランクを下げられてたり、手を抜かれ

てるかも・・て言っていたの思い出しました。

家電なら、そんなことないでしょうが・・


黙っていたらその値段で、値切れば下がるなら頑張らなくてはいけませんね^^

ネットや他店で下調べをしておくと、言いやすいですね〜

これ以上、値引きできないです・・って言われたら、すごすご引き揚げますが・・・

1回は言ってみることにしています^^

ほんと、店員さんからみたら、どうなんか聞いてみたいです。

量販店の方、おられないですか〜〜



書込番号:7386725

ナイスクチコミ!1


電機男さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/14 01:21(1年以上前)

こんばんは くそ坊主です。(笑)

以前、
>なじみの常連客が4人いたとして
>同じ様な割引サービスができますか?店主のさじ加減一つで変わってしまうものでは
>ないでしょうか?
と言う書き込みがありました。
値切りに対して、安易に応じていたら(そんな余裕自体ありませんが)
前日、買ってくれたお客さんには、同じ値引きになるよう差額を戻さなくてはいけません。
極端な話に聞こえるかもしれませんが、それが答えです。

値切るな!とは言いません、安く買いたいのは僕も同じです、自分の店から出れば僕も一消費者ですから。


しかしおかねがじりむしさんの言い分は、自分勝手というか自己中心的発想が強すぎに感じてたまりません。
商品は安い所を見つけて買ってくるが、工事など、なにか必要なときは、客として来てやる。
だから、その店でいつも買ってる人とまったく同じ対応をしろ。

そういうことですよね??


「自分で持ち帰って自分で設置するからもう少し安くならないか?」 とか、
「贈り物なんだけど、みんなで出し合って予算がこれだけなんですけど?」
と言う相談であれば、もちろんこちらもがんばります。その後のアフターも同様にします。

以前DVDレコーダーを買いに来てくれた人が、量販のチラシを手に値切ってきました。
はっきり言って、利益はほとんどありませんでしたが、同じ価格にして買っていただきました。しかし設置はするが、その後、修理の時などは、自分で取り外して持ってくるか、メーカー出張対応でいいですね!?という条件をつけさせていただきました。
これが
>高い金払って、いい戒名つけた檀家にはたくさん読経して、ケチった檀家には足早に
切り上げる
にあたるのでしょうか?






書込番号:7388386

ナイスクチコミ!1


きたこさん
クチコミ投稿数:21件

2008/02/14 14:49(1年以上前)

まだまだお悩みのようですね。
まあ安く買えるにこしたことはないので、悩みは分かりますが。

>私は、ネットを見たり、量販店を駆け回るのが案外好きなので、祖父母が髭剃り器などを定価

>に近い値段で電気屋さんで買うのは、ちょっとはがゆくて、(祖父母と同居です。)「よそ

>で、安く買ってきてあげるよ」と言いたくなってしまいます(電気屋さんごめんなさい・・)

でも、いつまでもいっしょに暮らせるかどうか分からないですよねえ。
嫁に行くとか、転勤するとか、あるいは交通事故で死んじゃうとか。
(良くない例えですが、絶対ないとは言い切れないでしょ?)
そのときに、電気屋さんと縁が切れてしまっていたら、もっと年を取った
おじいちゃん・おばあちゃんは困るんじゃないでしょうか。

ミニーマウスさんがお金も出しているのなら、少しでも安く買えるところで買えばいいと思いますが、おじいちゃんがお金を出してるんですよねえ?
だったら、好きなお店で買わせてあげればいいんじゃないですか?

書込番号:7389946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2008/02/14 23:27(1年以上前)

>しかしおかねがじりむしさんの言い分は、自分勝手というか自己中心的発想が強すぎに感じてたまりません。
商品は安い所を見つけて買ってくるが、工事など、なにか必要なときは、客として来てやる。
だから、その店でいつも買ってる人とまったく同じ対応をしろ。

そういうことですよね??


誤解されています、電気男さんの事を言っている訳ではないのです。私の前々回のスレを
よく読んでいただればわかっていただけると思います。

客の立場からすればその店で買ったTVでは無いのに、工事や設定をお願いするのは
割高になっても仕方ないか・・という思いもあります。

不安なのは、その割高な率が店それぞれ違うのです。きちんと割高な理由が説明されていない店が存在するのです。差をつけられるのは仕方ない、だが店主の態度や口頭での説明にはイマイチ納得できない。そういうイメージをうえつけてしまったらリピーターにはならないでしょう。

店によっては邪魔ものみたいにお呼びではないよ!よそ行ってください。みたいに門前払いくらいます。

なぜ購入していない店に、頼まなければならなかったのか?できれば頼みたくない、だけれども少なくとも購入した店に不満があって来店されたのでしょう

その客の気持ちに誠実に答える店でないと、チクショー!ここにしか頼む店が無かったんだ!
違う店ができたら二度といくもんか!と思われるし、どうせ得意客より不明朗な基準で
請求されるなら、また量販店でかうか?こんどは街電に世話にならないように。
と思われるのが関の山です。


書込番号:7391935

ナイスクチコミ!0


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2008/12/28 16:45(1年以上前)

>メーカーは普通の電気屋さんには、専門用語でA級商品しかほとんど納品をしてはおりませ〜ん!

量販店にはB級商品がメインなんですね、これもメーカーサイドの裏話ですけど・・・(笑)

A級商品は工場での検査工程で検査落ちが何も無かったパーフェクト商品、B級商品はごくごく軽度な検査落ちや再調整をした物や規格がギリギリのものを修正している商品です。

メーカーはA級とB級とに新品の商品でもちやんと区分けが出来ておりま〜す!
ちなみに? C級商品ともなると、部品取り用の為に工場においてあったり、それは売り物にはならないので皆で見るTVになったり、量販店への展示品になったりして他の道で活躍しておりま〜す!

これは、あくまで@7021hさんのご存知の例をあげられただけで、すべてのメーカーに当てはまるものでもないでしょう。

逆に「うるさい」が数を売ってくれる量販店向けに特別にチューンアップした通常製品より
高品質の製品を出荷したりする例もあります。
(表向きは型番等も同じですし、通常品と区別はできません。)
この場合、価格は量販店ですから一般電気店よりも当然安くなります。

>C級商品ともなると、部品取り用の為に工場においてあったり、それは売り物にはならないので皆で見るTVになったり、量販店への展示品になったりして他の道で活躍しておりま〜す!

むしろ量販店の展示用にはA級の中でも、出来の良いものが選ばれる事が多いのではないですか?特に店頭でもはっきり差がわかるようなものは。
たとえば、液晶のドット落ちで商品にならなかったような物を、店頭で展示できるわけがありません。
もちろん、店頭で見るぶんには絶対気づかないようなレベルの欠点であれば展示用にという事もあり得るでしょうが。

量販店と小さな電気屋さんの価格差は量販店は数を売ってくれるからメーカーは安く売っても
薄利多売で、儲かるからです。
沢山買えば、値引きしてもらえるのは何の商売でも同じですよ。

量販店は価格が安いから品質も低いなんてことは一般的に言えることではありません。

それから書かれてる事に対しての根本的な疑問として

「ごくごく軽度であろうが」検査落ちしたものは商品にはできません。

「再調整をした物や規格がギリギリのものを修正している商品」

再調整しようが最終的に規格に合格していれば良品です。
再調整した結果、規格を余裕でクリアーする、高品質な商品になる場合もあります。
逆に一発で合格している商品が、必ずしも高品質という保証もないです。
(規格はクリアーしてるにしても)

書込番号:8851470

ナイスクチコミ!3


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2008/12/28 16:53(1年以上前)

補足
@7021hさんが書かれてるような基準ではありませんが
A品、B品の区別はあります。

ただし、量販店での販売が主流な現状で量販店はB品中心なんてふるいわけをしてるメーカーがどれだけあるかは疑問ですが。

書込番号:8851503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/12/29 05:31(1年以上前)

あるメーカーの話。
 量販店向けの商品と個人経営のお店に納入する商品は型番が同じのもあれば
部品や機能を量販店向けに変えたものもあります。その場合はカタログの
型番とは違うものになります。
 また、メーカー系列の個人経営のお店には、メーカー直送の未開梱のものを納入。
量販店には、そういう個人経営のお店で販売されたものの、新品不良として
返品されたものをメーカーのサービスセンターで修理点検して再梱包して
納入します。テレビなどは途中から型番の桁数が増えたとか、その型番を見れば
一目瞭然です。そういうものが格安で販売されたりもします。
この掲示板をご覧の方ならすでにお分かりのことでしょうけどね。

またスレとは直接関係ないことかもしれませんが、大型家電を処分する際の
リサイクル料金も量販店にはカラクリがありますね。
 量販店にお客が持込だとリサイクル料金+運搬料525円、でも集荷を頼むと
+3000円とか。また二階から搬出だと料金が加算されたり。
 個人の店だとテレビを買ったときに古いテレビを引き取ってもらう際にも
二階から運んでも運搬料金は変わらないのに。
 量販店は、なんでもかんでも出張料がかかるのが嫌なところ。

書込番号:8854448

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/29 21:41(1年以上前)

 私は電気店を応援します。同様に、昔ながらの八百屋さん、魚屋さんなど応援したいと思います。

 私の住むところも、小学生の頃はにぎわっていた商店街が、パン屋、文房具店、八百屋、魚屋、肉屋、
すべてなくなりました。大規模資本の安売り=魂も薄くスライスして安売り、には到底かなわないのでしょう。宅地になってしまいました。商店街なのに、宅地が並んでいる・・・
 この様な閑散としているいわばゴーストタウン&量販店が幅を利かせているのには、うすら寒さを感じます。商魂という魂は高く売りつけてほしいですね。
 小学生の頃の思い出がすべてなくなった気持ちになります、その地を訪れると。床屋さんはいまだに営業していますが。

 町の電気屋さんがこのような経済状況なのに、営業しているのを見ると心温まります。いつまでも残っておいてほしい、そう思います。どこかに置き忘れた、かつてあった温かい心の残滓がそこに残っているような気がするのです。
 と同時に、心配もするんですよね。
よく営業を続けられるな、いつか潰れるんじゃないか。いや、むしろいつ潰れるんだろう。

 応援する気持ちはありますが、私は量販店で買います。願いと行動は矛盾しますが。

 町の電気屋さんが劣るのは、規格製品というどこで買っても品質が一緒(B品というのはここでは無視します)ということからくる、唯一差を他と設けることができる部分、クローズアップされる部分、つまり価格でしょう。(アフターサービスは付加価値として、ここでは無視します)

 どうして、ここの部分でも量販店と競り合わないのでしょう。
いや、規模の経済で攻めてくる量販店などにそのままでは太刀打ちできないのは分かっていますよ?
 そうではなく、上記でも話題にされているように、どうして努力をしないのか、ということです。

 電気店がそれ1店では規模・数の経済に適わないことは明白。
ならばどうしてその数・規模を量販店と同じようにしようと努力しないのかということです。
 1店では無理ならば、それを併せて行けば対抗できるのではないでしょうか?
具体的にはこうです。

 各地域の個人経営的、町の電気屋さんが商店街の集まりだけで協力するのではなく、各担当地域を超えてネットワークを造り・協力していく。もちろん、その仕入などはネットワーク全体で購入するようにする。
 ネットワーク規模を密に、且つ、広げれば広げるほど(理想としては全国すべての電気屋さんが加盟)、規模の経済が成り立ち、仕入れ価格の点でも量販店に対抗できるのではないか。


 ということなんです。

 量販店は四方から広範囲に集客しようとしますから、必然的にその性質上、顧客を喰いあうことになります。結果、最終的には1局に集約されましょう。いずれ。
 しかし、電気店は各地域という狭い範囲のお得意さんを長期的にビジネスターゲットにするわけでしょう?上記レスによれば。ということは、各別地域の電気屋さんと連携してもその顧客を喰いあうことはないでしょうから。良い案なのではないかと思うのです。
 「成長・拡大路線は歩めませんが、比較的安定した地道なビジネスが成り立ちます。」
などと言っていないで、地道なビジネスモデルに安穏とせず、この「みぞうゆう」の危機に立ち向かってほしいと思います。町の電気さんだって変革を求めてよいと思うのです。
 

 差別化できる点としては、そのアフターサービスという金看板があるわけですから、価格の面でも他と差別化しようという気概を持ってほしいと思います。

 秦という大国に対抗するために、周辺の弱小国は合従連衡策を採りました。
量販店に対抗するために町の電気屋さんができることはいっぱいあるはずです。
「いいさ、アフターサービスがウチにはあるさ」
ではなく。
 「価格の差が、電気店の質の決定的差でないことを・・教えてやる!」←要りません。


 歴史には大いに学んでほしいと思います。

 歴史上、秦が中国を統一しましたが・・・・・・


 いや、違います、とにかく応援してますよっ
 

書込番号:8857657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 23:03(1年以上前)

ネットで買う場合ですが、安いから見つけて買うという感じかも。
でも、すぐないと困るものはお店で買います。
例えば、寒いからストーブが欲しくなったとか..
ネットだと発送の手間の時間がかかるので。
また、ネットだと在庫がなく時間がかかったりあったとしても2〜3日は要します。
かりに精密機械を購入し初期不良があったとします。
こいうことがあると時間もかかるし非常に面倒です。
買ったばかりなのに壊れてるとクレームを言えば量販店なら同じ物があれば、すぐ交換してくれるはづです。
そのあたりは買ってよいか悪いか物によりけり判断して買ってます。
例えば使えるプリンタが1台、古いのがあったとします。
新型のを欲しいと思い買ったとします。
これだっらネット買いで初期不良があっても困らないわけです。
私は、このように使いわけてます。
他の例で例えると本日、冷蔵庫が故障したとします。
すぐ使えないと困りますね。
こういう場合は、量販店で相談、在庫確認して早く配達してくれという感じです。
また、ネットの画像より実物が見たいとします。
その場合は、やはりお店へ足を運びます。
またポイントがつくのでこのあたり、もどのくらいポイントがつくのか調べる必要があります。
実際は送料とかであまり変わらない場合もあったりする場合もありますので。
また保証についてもあまり名のしれないお店で買うと、知らない間に倒産したりする場合もあるかしれませんし。

また、ネットだと送料は1店舗でなく別のものが欲しくなると他のお店へ移動、これを繰り返すうちに、高くついてるのに気づかと思います。
意外と一つのお店にまとまってない場合が多くあり..
例えば、電器製品でなく洋服やカバンが欲しいと思ったら、こうなってしまいます。
これが、短所なのかもしれません。

書込番号:8858189

ナイスクチコミ!0


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2008/12/30 01:32(1年以上前)

>また、メーカー系列の個人経営のお店には、メーカー直送の未開梱のものを納入。
量販店には、そういう個人経営のお店で販売されたものの、新品不良として
返品されたものをメーカーのサービスセンターで修理点検して再梱包して
納入します。

すると、そのメーカーは返品が発生しないと量販店には商品を出荷しないのでしょうか?
新発売の商品の場合は、個人経営の店に並んでも、しばらく量販店で商品が入手できないと
いうことになりますが?

>テレビなどは途中から型番の桁数が増えたとか、その型番を見れば
一目瞭然です。そういうものが格安で販売されたりもします。

これは、最初に書かれてる量販店向けモデルのことではないですか?

また某メーカーはネットショップではっきり、「返品されたものを再調整したものです」
と明示して販売してたりもします。
当然、型番も同じです。

書込番号:8858981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/12/30 02:52(1年以上前)

>すると、そのメーカーは返品が発生しないと量販店には商品を
>出荷しないのでしょうか?
>新発売の商品の場合は、個人経営の店に並んでも、しばらく
>量販店で商品が入手できないということになりますが?

メーカーの営業担当はまず新商品をメーカー系列のお店に先に卸し、
販売を展開します。その後、量販店へは多少機能を削ったりした量販店独自の
モデル(=この時点ですでに個人経営のお店に卸したタイプとの型番は
変えられています)を展開します。

 新商品の出荷時期の違いにより先に個人経営のお店で返品があった場合、
それを修理対応したものを型番を変えて量販店へ出荷する、つまりこの時点で
もしかしたら「量販店モデル」となっていることもあると思います。

個人のお店は大量仕入れの量販店より卸値は高く、あまり値引き販売はできませんが、
そういう修理対応済みの「量販店モデル」だと大量仕入れの強みで量販店はさらに
仕入値が安く抑えられその結果、メーカーのカタログには無いけれど、それと同等の
新品が格安で販売できるというわけです。

 メーカーのサービスの修理対応が一通り終わると個人のお店にも随時修理対応済みの
モデルが注文に応じて出荷されますが、大量の在庫を抱えるわけにはいかず、
その時点ではすでに安く大量に仕入れた量販店が格安の値段で販売しているために
個人のお店では価格では対応しにくい状況があります。
 
 

書込番号:8859200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/12/30 03:09(1年以上前)

電器屋、量販店、ネット。
今盛んに地デジを宣伝してますが、アナログ放送終了時が心配です。
量販店やネットでデジタルテレビを買っても、その後アンテナ工事が必要な場合、
実際に工事をするのは、量販店の下請けをやったりしている電気屋か、街の
電器店です。量販店に押されて、また、後継者不足で高齢の経営者が多い中で、
テレビは買ったけれど、アンテナ工事が1週間待ちとか、地デジ難民が出そうな
気がします。
 大阪かどこかにアトム電器なるところがあり、全国の個人経営のお店の
ネットワークを広げて量販店に対抗していこうとする動きもあるようです。
 地方では高齢者のひとり暮らしが多く、車での買い物もままならない、
そんなところで蛍光灯の交換やちょっとした電源コードの修理など、
電話一本で来てくれる街の電器屋さんも大事にしたいところです。

書込番号:8859232

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/30 16:09(1年以上前)

 おお!やっぱりネットワークの構築の動きは出ているわけですね。
それはとても良いと思います。町の電気屋さんはどうしても広範囲でなく、狭い範囲しか
営業ターゲットにはできませんから、お客を喰いあうことはないと思いますので良い動きだと思います。異なる地域のネットワークがぶつかり合うことなく、結合されて全国へと広がっていくでしょう。

 この前、ダイエーに行きましたが、食パンがスーパー独自ブランド製品として売られていました。裏を見ると、「イオン」の文字が・・・・・・
 共同仕入って、良いアイデアですよね。(食パン自体はあまりおいしくもなく、あまり安くもありませんでしたが)

 スーパーの世界でも合従連衡が広がっているとは、、、と感心させられた事例でした。
ということで、個人経営のお店もがんばれ〜 量販店からお客を奪ってやれ〜
 (でも、できるもんならもうやっている、ということなのでしょうか・・・)

書込番号:8861229

ナイスクチコミ!0


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2008/12/30 17:08(1年以上前)

>>メーカーの営業担当はまず新商品をメーカー系列のお店に先に卸し、
販売を展開します。その後、量販店へは多少機能を削ったりした量販店独自の
モデル(=この時点ですでに個人経営のお店に卸したタイプとの型番は
変えられています)を展開します。

 新商品の出荷時期の違いにより先に個人経営のお店で返品があった場合、
それを修理対応したものを型番を変えて量販店へ出荷する、つまりこの時点で
もしかしたら「量販店モデル」となっていることもあると思います。


実は現在、私が使用しているのも量販店向けモデルです。
ベースとなっている製品の型番の一番最後に一文字追加してあります。
購入時にこれはこちらの製品の当店独自で仕様変更してもらったモデルですとの
説明も受けています。

「その後、量販店へは多少機能を削ったりした量販店独自の
モデル(=この時点ですでに個人経営のお店に卸したタイプとの型番は
変えられています)を展開します。」と書かれていますが、私の機種の場合
オリジナルより、HD、メモリ容量とも増やされており機能も削られてはいません。

確かに、、機能を削ったり、HD容量を減らした量販店モデルもありますが
この書き方では全ての量販店モデルはオリジナルよりも性能的に劣るというような
印象を与えてしまうので、正しくはないでしょう。

さらにいうと量販店でもその量販店向けモデルのベースとなったオリジナル商品も
販売されてますよ。
Rawalpindiさんの書き方では、オリジナルの製品はメーカー系列店でしか入手できないように
読めます。ちなみに、私の使ってるPCのオリジナルモデルもその量販店で販売されていました。量販店としては、当然量販店モデルの方をプッシュしてきますが。

なお、量販店向けモデルというのは、メーカーオリジナルの製品があるにしろ
量販店がメーカーにその量販店の独自仕様で発注、製造してもらっているものです。
(スーパーで販売されているPB商品を思い浮かべてもらうとわかりやすいと思います)

以下は私の考察。

仮に修理対応済みの商品を量販店モデルとして再出荷しようとするなら
オリジナル商品とは仕様が違うので(私が知る限り、オリジナルと同仕様の量販店モデルなど存在しないはずです。)、当然そのままでは出荷できません。

むしろ、オリジナル商品のまま量販店あるいはメーカー系列店に再出荷した方が
合理的だろうと思います。
お客にはそれが修理対応済みの商品であることはわからないのですから、メーカー系列店では
再販売しない理由というのもないはずです。

もっとも、先の投稿でも書きましたが、それをはっきり明示して販売してるメーカーもあります。良心的なメーカーなら、そうするはずです。

書込番号:8861477

ナイスクチコミ!1


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2008/12/30 17:13(1年以上前)

>メーカーのサービスの修理対応が一通り終わると個人のお店にも随時修理対応済みの
モデルが注文に応じて出荷されますが

失礼しました。
この部分読み落としてました。

書込番号:8861503

ナイスクチコミ!0


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2008/12/30 17:34(1年以上前)

一番肝心な事を忘れてました。

量販店モデルが安いのは
量販店の発注で製造しているので
メーカーが「製造した物は必ず売れる」からです。
仮にお客が購入しまいが、在庫を抱えるのはメーカーではなく
量販店だからです。
(もちろん、大量発注による、値引きもあり)

メーカーオリジナルの商品は作ってもどれぐらい売れるかは
わかりませんからね。

書込番号:8861598

ナイスクチコミ!0


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 23:51(1年以上前)

>量販店モデルが安いのは
>量販店の発注で製造しているので
>メーカーが「製造した物は必ず売れる」からです。
>仮にお客が購入しまいが、在庫を抱えるのはメーカーではなく
>量販店だからです。

この論理は量販店側の視点に立ったものですね。
元メーカにいた私の経験からすると、メーカ側は量販店モデルというのは一言で言うと面倒です。全体の生産量から見れば数%に過ぎないもののために、製造ラインの変更が必要になり、実はコストがかかっているにもかかわらず、値下げをさせられるか、性能UPをさせられる。決しておいしいものではありません。とはいえ、量販は「売ってやる」という論理で言ってきますので付き合い上、作らざるを得ません。

そこで、原価割れしてはたまりませんし、どうせ製造ラインを組みなおすのですから、お客から見てはっきり分からない部分で、必ずコストダウンをします。たとえば、部品の余裕度を下げたり、国産部品を中国製に交換したりします。
つまり、系列店には決して出せないような、B品をはじめから作ります。この点は量販も認識していて、実はこれこそが”協力”です。品質を落としても、量販側が顧客に対して対応してくれるので、メーカー側は安心して思い切ったコストダウンが出来ます。

いろいろな機会で各社の営業担当(販売会社=問屋の営業ではありません。メーカ本社の営業です。)とも話したことがありますが、どこも本音は、量販では売りたくないようです。値崩れの元凶と言って悪者扱いしています。ただ、量販は量を売ってくれている事実があるので各メーカーは頭が上がらない状態です。

メーカーの商品企画を行う営業会議の議題は、量販からの値下げ要求に負けない、量販で値崩れさせない”強い商品”をつくることです。それでも、値崩れするのですが。

書込番号:8863582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/12/31 04:29(1年以上前)

例えばテレビなどは、

1.カタログやパンフレットにあるモデルで量販店、個人のお店両方に出荷されるタイプ

2.個人のお店に出荷されるモデルと見た目は同じでもメーカーへコストダウンを要求したり、
  リモコンの機能を減らしたりした通常カタログには載っていない量販店オリジナルのタイプ

3.メーカー系列のお店のみに出荷されるタイプ

このうち1のタイプは、初めに書いたように初期不良や返品などがあった場合は何ヶ月か後には
型番の末尾が変わり最終的には両方に出荷されます。これは型番や銘板で区別されます。
ですが結局大量仕入れをする量販店の価格設定に軍配が上がります。

2のタイプの商品は初めから値段設定が安くされているので、カタログにあるタイプと性能や
機能はほぼ同等であることをうたい安く販売できます。
 
3のタイプはおそらく量販店やネットでしか買い物をしない人はしらないかも。。
メーカーのサイトにもこの価格.comにも載っていないモデルをあつかっているのですから。
個人のお店では当然量販店モデルを仕入れることは出来ませんし、また量販店は
メーカー系列店向けのオリジナル商品を仕入れることは出来ません。
 ですから顔なじみの個人のお店があれば詳しく説明してくれるかもしれません。
1や2のタイプの商品で値段を競争しても勝ち目は無いですからおのずと3のタイプの
商品を売らざるをえません。ですが量販店の宣伝やチラシを見慣れた人には馴染みのない
モデルなので購入には二の足を踏み、結局量販店へ足が向いてしまう・・・
 そんな感じじゃないでしょうか。

 
 また商品の中身についても実際のところ、中国製の基板やコンデンサー、危なっかしい
はんだ付けなど、どの商品もふたを開けてみないとわからないようなところでかなりの
コストダウンを強いられているのが現実じゃないでしょうか。
 
 メーカーの営業担当や知り合いの電気製品の修理を専門とする人の話を聞くと
あまりのコストダウンによる値崩れは、販売も修理も難しいと言います。

 

書込番号:8864421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/01 11:21(1年以上前)

みなさん、あけおめ♪
量販店の初売りを期待されている方も多いでしょう。

↑に追記ですが、
コストダウンを前提として製造された2の量販店モデル。

すべてとは言いませんが、コストダウンした部品がこわれやすいことが多く、
その処置のため量販店独自に長期保証をつけて販売するのが今では当たり前。
とにかく売り上げを上げなきゃいけないから。

量販店のような価格競争はいずれ体力勝負。
大型店同士でさえ合併吸収、経営統合。価格競争に太刀打ちできない地域の
小さな電器店や下請け業者が無くなっていくと将来は、モノは買ったけれど
設置工事は1週間2週間待ちは当たり前なんてことにならないか今から心配。。。

人と同じで家電品も長い付き合いになることを考えてお店選び&モノ選びを
したいな〜と。

書込番号:8869705

ナイスクチコミ!0


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2009/01/01 12:08(1年以上前)

>すべてとは言いませんが、コストダウンした部品がこわれやすいことが多く、
その処置のため量販店独自に長期保証をつけて販売するのが今では当たり前。

長期保証と量販店モデルには何の因果関係もありません。
長期保証は、メーカーオリジナル商品にも付けられます。
(そうでない、店もあるのですかね?)

そもそも壊れやすい商品に保険をつけたら、保険料をとっても
割りにあわないです。

量販店モデルが本当に壊れやすいなら
保険を付けるにしても、メーカーオリジナル品より量販店モデルの方が
高額の保険料になるはずですが、そんな区別をしている量販店てあるのでしょうか?

量販店モデルが安い最大の要因は量販店が発注し、製造した商品は
必ず、量販店が買い取ってくれるからです。

量販店モデルのために一部の部品を品質の劣る物に変えたとしても
それで、コストダウンになるとは必ずしもいえません。
むしろ、量販店モデルにも共通部品を使う方が、大量発注で
仕入れ値を下げられる場合もあるでしょう。

#直販店限定モデルと書かれてましたが、Web限定モデルというのもありますね。

書込番号:8869846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/02 03:13(1年以上前)

 説明が至らない点があり勘違いさせてしまいました。
「量販店モデル」だから長期保証をつけるという「直接的」関係はありません。
ご指摘のように通常モデルにも長期保証はつきます。
「直接的」といったのは理由があります。

まず、メーカーに製造ラインを変えさせて部品レベルを落としてまで、徹底的にコストダウンを
要求し発注製造し大量仕入れし、製造から流通販売段階までを管理することで、皆さんが思うよりも
はるかに安い値段で仕入れます。大量仕入れという点は通常モデルも量の違いこそあれ、同様に
安く仕入れられます。なのでどちらのモデルにも長期保証がつけられます。

さてもし故障した場合、量販店自体が修理サービスマンを抱えていて対応する場合と、修理内容により
それが困難な場合、メーカーに修理依頼する場合があります。
それが保証期間内であれば当然無償、これはメーカーから店への請求が「0」ということ。
たいがいメーカー保証は1年。その後に故障した場合はメーカーから部品代+修理サービス料が
請求されます。量販店が長期保証をうたったいる以上それは量販店自体が負担します。
ですが、それを負担してまでも利益が出るほど元々の仕入れ値を抑えているということなので、
通常モデルも量販店モデル同様、安値販売長期保証が出来ます。
それが長期保証と量販店モデルの「直接的ではない」関係ということです。

 そうそう、量販店では「展示処分品=展示商品、良品再生品」としてますがこれらはやっぱり特に
安くなりますね。
展示品、在庫限り品なんていうのは量販店間の赤黒伝票でどうにでも在庫調整していますしね。


 昨年以来、食品の値上げが目立ちました。
これは輸入している原料が値上がりし、それが加工流通販売と段階を経るごとに価格に転嫁され
消費者の手元に渡るときにはかなりの値上げとなりました。
ですが、一転、家電はどうでしょう。一部プレミアムモデルと称するようなタイプを除きほぼ
値崩れ状態です。通常モデル、量販店モデル、系列店向けモデル、WEBモデル等々ありますが、
メーカー希望小売価格、標準小売価格が明記されなくなった今、これだけ値段の差があるというのは
なぜでしょう。それだけいろいろな方法でコストダウンをしているからです。
ではどうやってコストダウンしているのでしょう。
まず考えるのは中身が違うということ。安い部品を使いコストを下げ製造段階から加わり、
流通販売まで一気に管理することで極限までコストダウンし、安い値段で販売する。
それが家電量販店のビジネスです。
最近は食料品や日用雑貨も手がける量販店もありますね。そういうところは他で利益を上げている分
家電を安く販売できるということのようですね。

 なんかスレ主さんの当初の質問からはだいぶかけ離れた書き込みになってしまったようですみません。

私ならプリンターのインクとかDVDメディアなど、低額のものならばWEB、または量販店。
ただしWEBの場合は送料にも注意。
エアコン、テレビ、洗濯機など後々工事が必要になるようなことが考えられるものは電器店、
洗濯機もたまに蛇口が合わないとかで蛇口を交換しなければならないときがあるので。
それぞれの家の間取りなどが分かっているので見積もりなどがすぐに分かるから。
冷蔵庫は、迷うところですがリサイクル料金がどれくらいになるか聞いてみることです。
普通電器店だと一戸建てだろうがマンションの何階だろうが運搬料は同じはずですが、
量販店だとそれが細かく設定されていて集荷だと下手をするとリサイクル料金より高く
つくこともあるからです。

 長々と書きましたがもうこの辺にしたいと思いま〜す。

量販店の初売りも始まりますね〜。

スレ主さんの初めの書き込みって1年近く前になっちゃうのね。

書込番号:8872846

ナイスクチコミ!1


久蔵さん
クチコミ投稿数:42件

2009/01/02 16:16(1年以上前)

>まず、メーカーに製造ラインを変えさせて

メーカーオリジナル商品ですら、何機種も作ってますからね。
同じラインで生産機種を切り替えるのは、量販品を作るためにだけ
行うことではなく、メーカーオリジナル(Web限定モデル等含めて)品でも
普通にやっていることです。
量販店モデルはメーカーオリジナル品のマイナーチェンジ品ですから
全面的にラインを変えるわけでもない。

メーカーオリジナル品間の機種間でも、できるだけ、そういう手間はかからないよう
最初から意識して設計されています。

書込番号:8874570

ナイスクチコミ!0


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/02 23:31(1年以上前)

>メーカーオリジナル商品ですら、何機種も作ってますからね。
>同じラインで生産機種を切り替えるのは、量販品を作るためにだけ
>行うことではなく、メーカーオリジナル(Web限定モデル等含めて)品でも
>普通にやっていることです。

パソコンとか、デジカメのようなIT製品(これらはメーカでは普通は"家電"と言いません)はカスタマイズが多いのでもともと切り替えも頻繁です。

しかし、いわゆる"家電"、すなわち洗濯機・冷蔵庫のような白物家電とか、テレビ・DVDのようなAV家電(黒物家電)はラインの切り替えは普通はほとんどしませんからね。普通にやっていることではありませんよ。
よって、量販オリジナルモデルを作る場合は意外と面倒な段取り換えが生じます。

家電の場合、ある程度売れたモデルのみ量販オリジナルモデルの話が持ち上がることが多いので、どの製品にそのような話が出るか、初期設計段階で想定は難しいです。

書込番号:8876491

ナイスクチコミ!0


Shirasagiさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/02 23:59(1年以上前)

ここまで、書いてやっと気づきました。

久蔵さんの書き込みに
>オリジナルより、HD、メモリ容量とも増やされており機能も削られてはいません。
とあるので、これはパソコンなどのIT製品のことですね。

私とか、Rawalpindiさんの書き込みは先に述べた、いわゆる"家電"を指していますよね。

異なるカテゴリーの製品について述べていますから、話がかみ合わない筈ですね。

パソコンならば、久蔵さんの書き込みのとおりで、もともと系列店での販売はゼロに近い製品ですので、量販中心ではじめから想定されており、系列店用のA品なるものはほとんど存在しません。量販に流しているものがA品と言っていいでしょう。
また、量販専用モデルと言っても、家電のそれとは違って、HDDの容量を換える程度ですし、もともと多品種・少量生産を想定した製造方法ですから、段取り換えも容易です。

書込番号:8876645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/03 03:17(1年以上前)

 私も、Shirasagiさんのご指摘で納得しました。

私も、スレ主さんのこの書き込みのカテから判断して「家電一般」のことと理解して
書いていましたが、久蔵さんの書き込みを読み返してみると、どうもパソコンなど
ITデジタル機器中心にお考えのようだと思われますね。
この価格.comでもカテは別ですしね。業界ではパソコンといわゆる家電とは別物と
してますから、どうりで話がかみ合わないはずです。

 Shirasagiさんがおっしゃっている製造ラインのお話と私が書いた仕入れ流通販売の
話をあわせると、量販店とメーカー系列店のいわゆる「家電品=家庭電化製品」の価格の
違いがお分かりになったのではないかと思います。
価格の違いだけでなく、そのご家庭の事情に合わせてどういう買い方をするかよくご検討
されるとよいと思います。

 Shirasagiさん、たびたび助け舟を出していただきありがとうございます。

書込番号:8877311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/03 13:48(1年以上前)

テレビや冷蔵庫、洗濯機などの一般的な家電でも、一ラインで複数機種を流します。
多品種小ロット生産は家電メーカーの常識です。

「家電」でもラインの品種切り替えなんて普通ですよ。
機種の数だけラインを持ってるなんてバカなことをするわけないじゃないですか。

書込番号:8878773

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/01/04 16:41(1年以上前)

 そういえば、長期保証の話が出て、故障対応の点で、量販店と町電の違いがある、むしろ
量販店の方が手厚いことを思い出しました。

 長期保証が付けられる点も一般の方が量販店を推す理由になっていると思います。
私も量販店ではどうしても安くならない製品をネットで買ったことがあります。
 そこで一番重視したのが価格でなく、長期保証が付けられるかでした。
結果、多彩なメーカーを扱っていながら、各種メーカーと特約店契約(?を結んでいる個人経営のお店で買いました。したがって、長期保証も、秋葉系の長期保証のように外部ワランティーサービス会社へ委託するという形式でなく、メーカー系列会社との契約での長期保証でした。
(具体的に言うと、シャープエンジニアリングという会社です。)

 町の電気屋さんでも、このような付帯サービスの拡充などの努力はしているのでしょうか?
最近のデジタル機器は壊れること前提で購入しないといけないので、長期保証は必須の項目だと思います。
 (どうせ町の電気屋さんで購入しても町の電気屋さんがなおしてくれるわけではないし。)

書込番号:8884668

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「家電その他」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)