


家電その他
…いきなりこれじゃあ訳わからんね、このテーマ^^;
実は先日、AV機器やアクセサリをてんこ盛りで持参し、Strike Rougeさん宅を襲撃し、その場で色々と試しました。
他にも数名の方がいらしていたので、色々な感想がここに書き込まれる事でしょう。
(↑予言者風口調^^; )
さて、今回の使った物で一番効果的だったのは「今日の箱」とか「魔法の小箱」と言われた物です。
実際の物は Natural Sound Enhancer「NS-2」です。
公式サイト:「NS工房」さん
http://homepage2.nifty.com/tnatori/NS/
今回試したNS-2はこの中で一番安価な\15,800〜ですので、気軽に使えます。
しかも、大きさも手のひらサイズで軽い!!
鎮座していた Exclusive 2404 や LUXMAN M800 と比べたら最早ノミです(大爆笑)。
しかし、その効果を甘く見てはいけません!
そりゃあもう皆さんの驚く顔は一生忘れられない程でした(笑)。
(あれだけの環境に付属品レベルの安物RCAケーブルで繋いだのにね〜^^; )
まあ私の拙い薀蓄を並べるより、公式サイトの説明を見るのが良いと思いますので、理屈云々は省略します。
とりあえず、これだけだと「また変な事書いてるよ、この人…」とか思われるので(苦笑)、今までの実験環境を大まかに記載しておきます。
種別 - 状況 - 結果
・ローエンド - PASSED - 効果アリ。費用対効果も合格
・ミドルエンド - PASSED - 効果アリ。費用対効果も合格
・ハイエンド - PASSED - 効果アリ。費用対効果も合格。ここでも費用対効果が良いのは素晴らしい!!
・カーステレオ - PASSED - 効果アリ。費用対効果も合格
・コンポ系、 - PASSED - 効果アリ。費用対効果も合格
注)
ローエンドは15万円以下程度の機器を想定。
ミドルエンドは30万円以下を想定。
ハイエンドは30〜60万円程度とそれ以上の2種類を想定。
カーステは色々。電源はシガレットライターより供給。
コンポはRCA端子を接続可能な物に限定。
他とはPCのスピーカー等。
総計20種類以上の環境で試しましたが、完全なオールラウンド機器です。
正常動作できる環境(最低限接続ができて駆動できる環境)があれば、とりあえず効果を得る事ができます。
少なくとも、悪い評価だった事は1度もなく、効果が無い…と思われた事もありません。
(アクセサリとしては、かなり凄い事だと思っています)
環境と楽曲によっては無い方が良い場合もありますが、その場合はoffにすれば良いです。
また、操作性も非常に簡単で、つまみ1つを回せば良いのです。
環境に合わせてつまみの角度を調整し、ちょうど良いと思えたところに落ち着かせるだけです。
一般メーカーは何故、この様な素晴らしい機器を生産しないのか…。
(他が売れなくなって採算が合わなくなるのかな?^^; )
さて、あとは各々方の感想をお待ちしたいと思います。
尚、NS-2は現在、ルージュさんに貸し出し中ですが、テーマに書かれている通り、魔道具のみが行脚する予定です。
次はあなたを襲撃するかも知れません(/ ^^)/-☆
書込番号:7492329
6点

こんばんみ〜(^-^)/
うん?何やら妖し気な魔物の匂いが(^^ゞ
魔除けにアチコチにお札ならぬレゾナンスチップをば!
宿主です
プレクさん、遠路はるばるお疲れ様&ありがとうございましたm(u_u)m
さて、件の箱ですがやられましたね〜〜
原理は極めてシンプル且つ本質的です。
クロストークを打ち消すために逆相信号を部屋環境に合わせて適量印加するだけです。
右信号を右目のみに入力させる2眼3D映像と等価な考えです。
しかし、この極めて初歩的な試みが市販機器には導入されておらず、専門店オリジナルグッズとしてのみ販売されているのが驚きです!
効果の程は、
・セパレーション向上
・定位向上
・音場拡大
・ボーカルの口縮小
等が挙げられます。
確かに素晴らしい効果なのですが、電気的に細工を施すことに抵抗があるものとしては、幾つか疑問点もあります。
最大の懸念事項は、サラウンド視聴時のように、音場向上に耳を奪われて、個々のサウンドの質が低下していないのか?ってことです。
これに関しては、工房さんのホムペを覗くと、何とプリアンプ一体型モデルがあるではないですか!
これならかなり期待出来そうです。
入力のみバランス対応で
書込番号:7494365
3点

ぬおっ(?_?)
書き込みが切れた(>_<)
続き
入力のみバランス対応ですが、特注で出力対応モデルも作ってくれんかいのぅ〜〜
もう一つの懸念事項は、直接音に関してはよいとして、間接音が何か悪影響を及ぼさないか?ってことです。
通常のL+、R+に加えてL-とR-を加えた4チャンネル音場になる訳ですから・・・
まぁ、結果として聴感特性が向上している訳ですから、収支は+なのは間違い無いでしょう。
本クロストークリダクションの理念を発展させた応用実験に関して後程書き込みます。
PS
今日の箱・・
魔法の小箱・・
やはり魔導師のオハコと言うことで十八番なんざ如何?
次の新しい箱は勿論十九番ね(^^ゞ
書込番号:7494429
3点

ルージュさん、いーっらっしゃーい!!
発注の際はカスタム可能ですから、もしかしたらバランスも対応するのかも?
あ、でも回路が違うからなぁ…。
発注されたら困りそう(苦笑)。
カスタムって言うより新規作成だもんなぁ^^;
それにしても、往復とも夜行バスって流石にしんどいっすねorz
帰りが奇跡的に空いていたので助かりましたが…。
書込番号:7494438
1点

プレクさん
スレ立ち上げ、おめとうございます。
魔道具関係のスレを、心待ちにしていた方も、大勢いることと思います。
音響関係にお金をつぎ込める日が来るまで、ここで知識を蓄えたいと思っています。
書込番号:7494520
1点

ルージュさんへ
ぬおっ!!
書き込みが切られてた?!^^;
十八番と来ますか^^
そりゃ間違ってないけど…。
あ、でも19って…。。。
大魔神さんへ
いらっしゃいませ〜m(_ _)m
つぎ込む予定なんですね!!
その日が待ち遠しいです。
どんな環境になるのやら…。
どうも私は変なスレしか立てない印象が…^^;
書込番号:7495466
2点

プレクさんこんばんは〜♪
先日は大変貴重な体験をさせて頂き有難うございました!
ぜひこれでバイノーラル録音物を聞いて見たいもんです。
所で、プリメインアンプの場合、CDPとAMPの間に挟むような説明があるので安心なんですが、
効果はどうなんでしょね?
まあ、多分買っちゃうとは思うんですが(笑)
音がふわっと広がっていろんな音がはっきり聴こえましたね〜♪
外見からは想像つきませんね。
これとムジカライザーで今年は武装する予定です(笑)
書込番号:7495641
0点

皆さん、こんにちは〜。
小旅行好きさんへ
まじかるみすてりぃツアーへのご参加、有難うございました♪
人生にはサプライズが大事って思い知らされたでしょ〜(/ ^^)/
そもそも本来は沢山音源があるのに、それをスピーカー2つで再現しようとするから無理があるんですよ。
しかも、性質が悪い事にソースはマルチトラック音源ではなくて、ステレオごちゃ混ぜ音源ですからね。
ピュアオーディオ的見地から挟み物を忌み嫌う方もいらっしゃいますが、個人的には、逆にこういう機器を挟む方がピュアに近いと言えるのではないかと思っています。
本来の音はCDでもDATでも無いですからね。
CDの音を再現する事ではなく、収録時の音を再現する事が「再生」の真の目的のはずです^^
(すいません、大口叩きました f^_^; )
>所で、プリメインアンプの場合、CDPとAMPの間に挟むような説明が
>あるので安心なんですが、効果はどうなんでしょね?
全く問題ないですよ^^
あの時もCDプレーヤーの直後に入れてましたし。
購入者が増えたらサービス…とかは難しいよなぁ。
元の価格設定自体がかなり優秀ですし^^;
カスタム注文で「チームKURO」とか彫って貰う?(/ ^^)/
書込番号:7496996
2点

皆さんこんにちは(^-^)/
マルチ音源を2本のスピーカーで再現するから難しい・・・
この点に関しては私の中では答が出ていません(^_^;)
2眼3D映像のアナロジーとして考察してみます。
2眼3D映像は、人間の眼間距離65mm間隔前後に設置した2台のカメラを、平行或いは輻輳角を付けて撮影します。
この2眼映像を、レンチキュラやパララックスバリア等により、適視位置に65mm間隔でLR像が生成される構成にしたものがメガネ無し3Dディスプレイです。
もう一つの方法は、偏光メガネや液晶シャッター等により、目にクロストーク防止フィルターを装着する構成があります。
私は2チャンネル録音に関する知識は皆無ですが、アナロジー的に考えるなら、耳間距離に設置した2本のモノラルマイクにより録音し、フルレンジ?の点音源スピーカー2本で再生するのがベストなのか?とも考えたりします。
マイク指向性を耳特性に合わせるには、ダミーヘッドにモノラルマイクを埋め込むのがよいのかな?
とまれ、クロストークがバンバン存在してもそれなりに聞こえる訳ですから、人間の音声処理能力は冗長性が高く、ある意味視覚特性より優秀とも言えますね。
クロストークがある3D映像は見れたものではありません(>_<)
音に偏音があれば、耳フィルターが出来るんやけどね・・・
書込番号:7497659
3点

ルージュさんへ
考察キター♪
確かに耳間距離の2つの点にマイクを設置し、全て同じ状況で録音すれば、細かい条件は必要になるにせよステレオ録音されますね。
ただ、実際の録音方法を考えると現実的ではないですよね。
MTR(マルチトラックレコーダー)に一旦各パートの音を取り込み、編集するのが一般的かと思います。
(特にスタジオ録音は…)
とりあえず、今回は映像系と信号系についてに絞って考察しますね。
私は映像系と音声系で以下の様に考えています。
徒然なるままに書いたので変な所があったらごめんなさいm(_ _)m
それと長いっす(汗)。
(※文系の方はアレルギーが出るかも知れませんので危険を感じた方は読み飛ばして下さい^^; )
映像と音とで大きな差が出る点として、波の進み方があると思います。
光波は直進するのが基本ですが、音波は回折しますよね。
だから、直進と反射が主な要素になる映像とは随分状況が変わってくると思います。
--- 例 ---
・Aの地点から発した光をB地点で録画する
要素1.直接的要素
B地点で得られる画像はAから発せられた光より幾らか減衰した光である。
要素2.間接的要素
周囲に反射する素材があれば、綺麗に反射した光が幾らか減衰して見える。
(外来ノイズは他の光を含めてとりあえず無視)
・Aの地点から発した音をB地点で録音する
要素1.直接的要素
B地点で得られる音はAから発せられた音より幾らか減衰した直接音である。
要素2.間接的要素
周囲に反射する素材があれば、複雑に反射と回折を起こした音が幾らか減衰して聞こえる。
(外来ノイズは他の音を含めてとりあえず無視)
超大雑把な書き方ですね^^;
直接的要素は大して差は無い…と言うより、何とでもなりそうです。
光の場合も音の場合も間接的要素よりは遥かに扱い易いはずです。
しかし、間接的要素はかなりの差が出て来ると思いますし、音の方が扱いが難しいのではないかと思います。
A地点の信号をB地点で得る - 一見同じなんですけど、蓋を開けると随分違った印象があると思います。
y' = f'(x) として、yがB地点の信号、xをA地点の信号と考えた場合、ここに介する関数は光の場合より、音の場合の方が大変複雑になるものと考えています。
更に、再生時はもう一度関数が挟まります。
・再生時の関数 y = f(x)
2つの式をまとめると、y = f( f'(x) ) となります。
(yは人が受け取る信号、xは元信号)
ここで、また、光と音の差が出てきます。
TV等を見る時、通常は画面を見ますが、これは光の発信源を見つめる事になります。
従って、「直接光のみを見る」事になります。
だから、映像の場合は再生時の関数 y = f(x) ≒ y となります。
(減衰は無視しちゃったけど)
つまり、撮影時の元信号(A地点の信号)を再現する式は y = f'(x) で済みます。
(減衰は無視)
これは再生環境への依存性が低い事を意味しています!
しかし、音の場合は再生時も間接的要素である反射、回折音を気にする必要がある為、残念ながら式の簡略化は困難だと考えます。
従って、撮影時の元信号(A地点の信号)を再現する式は y = f( f'(x) ) となります。
こちらは映像と違って、再生環境への依存性がある事を意味しています。
ここで式を並べてみます。
映像(式の省略が可能):y = f'(x)
音声(式の省略が不可):y = f( f'(x) )
これだけ比較しても差は大きいのではないかな〜なんて素人考えをしています^^;
尚、音波の場合は周波数帯ごとに回折の度合いが変化しますから、光の様に全波長を一様に扱うのは危険かと思います。
この点は音を扱う際に、式を複雑にする要因の1つになりますね。
(フルレンジスピーカーもこの事を無視して開発したら危険かと…)
これらの事から、機器の能力如何をとりあえず放置して考えた場合、映像系は信号収録時のウェイトが大きいが、音声系は信号収録時と信号再生時の両方ともに大きく依存していると思われます。
再生系は私達、ユーザーが関わる所なので、ここのウェイトが大きくなればなる程、泥沼の深さが大きくなる…と^^;
尚、音質的にはヘッドフォンが有利…と考え易いのは、再生環境をある程度絞って y = f(x) ≒ y に近付ける事ができるからだと思います。
こうすると、再生時環境のウェイトが下がり、映像系の特徴に近くなります。
書込番号:7498238
3点

こんばんは(^-^)/
プレクさん
音と光、同じ波ですが方や空気振動、方や電磁波で振る舞いはかなり異なりますね。
音速を340m/秒とすれば、20ヘルツで波長17m、20キロヘルツで17mm。
方や可視光は0.4〜0.7マイクロmですから、波長サイズ以下の物体に対して発生する回折現象を考えるなら、音に対しては一般環境下には山程存在しますね(^_^;)
光程の直進性がない音の指向性を如何に制御するか?
一つお試しで考えたのは音響レンズです。
2404の先代の2402には、ホーンスロート部に水平指向性制御用の音響レンズが付いていました。
2404はホーン形状を変更しこの音響レンズが取り払われました。
そこで、簡易的にホーン開口部に音響レンズもどきの仕切り板を2枚設置し、逆耳に到達する成分領域を制御したらどうなるか?を試そうかと考えています。
ホーンスピーカーならでは可能なイタズラですね(^^ゞ
書込番号:7498684
4点

こんにちは、プレク大好き!!さん。
この間は貴重な体験をさせていただいて本当に感謝でした。ああいう魔道具は、
なかなか経験の機会が少ないので、非常に参考になりました。次回は四国で開催
でしょうか(爆)。
これに関してはほとんどROMの立場になってしまいそうですが、効果は一聴瞭然
なものの、肝心の音質そのものが低下しないかどうかについては、確かに疑問の余地
がありそうですね。この間持参した「魔法の箱一号」くらいの作りなら、問題はない
のでしょうが。やはり、DRCのようにアンプ組み込みの回路にしていただけると、
使う方としては便利ですね。
書込番号:7501693
4点

こんばんは(^-^)/
考察その2です
ピュア的観点からは、挟みモノによる信号劣化もさることながら、音楽信号により忠実に振動板をドライブすることがある意味最重要事項です。
然るに、逆相信号を付加するということは、原信号とは異なる波形で駆動することに他なりませんよね?
実際の電気信号を見ないことには具体的にどう化けて?いるかは不明ですが・・
そのマイナス面を差し引いても、脳内?ステレオイメージが向上するということなんだとは思いますが・・・
このあたりに対する抵抗感が、メーカーが採用しない理由かな?とも考えたりします。
そこで物量・力技が大好きなオイラはまたまた別案を考えました。
全く同じスピーカーをもう一組用意し、逆相再生専用スピーカーとして駆動する訳です!
魔導師はん、これでどうだ!(^^ゞ
2404を2セットは無理やけどね(^_^;)
書込番号:7504713
4点

皆さん、こんにちは〜。
ルージュさん
私は音響レンズを一種の「挟み物」と考えています^^
機器として入れて電気信号に影響を与えるか、実環境に設置して音波に影響を与えるか…の差ですから。
あれも面白い試みだと思いますが、何故無くなったのかが気になる所です。
コスト削減か、それとも失敗したか…。
同じ「無くなった」でも月とすっぽん…。
フルHD大好きさんへ
いえいえ、こちらこそ、随分と目の保養になりました(爆笑)。
…って凄く誤解されそうだなぁ、この表現。
まあ、あれはNSシリーズの中でも一番の廉価版ですから仕方無いですよ。
私が自宅に残しているのはもっと良い造りの物ですよ^^
音質劣化については常に疑う…のが基本ですね。
やっぱり気になりますよ。
でも、とりあえず現時点では「これ」って言える事が無いので、良しとしています。
アンプ組み込みも良いですが、そうすると電磁波対策はちゃんとして欲しいですね〜。
まあこれは機器全般に言える事ですが…。
>全く同じスピーカーをもう一組用意し、逆相再生専用スピーカーとして駆動する訳です!
確か、本来の原理ではSPを追加するはずです。
(同じではなかったと思います)
これをエミュレートするのがNSシリーズですね。
…って言うかルージュさん、100kg×2を2ペアなんてやったら部屋の前方だけで400kg超えますがな!!
しかもアンプやら何やらもあるんやし、結果的には普通の家では耐えられませんって--;
(通常の住宅は一番強い所で400kgやったはず。前方に分散するとは言え、中央付近が落ちるんちゃうかなぁ…)
>2404を2セットは無理やけどね(^_^;)
いや!!ルージュさんなら逝ける!!…なんて^^;
書込番号:7513161
3点

皆さん、こんばんは。
静かになっちゃったので、次のネタも書きましょうか。
こんな物も持って行きました。
その名も「KaiserGage」。
メーカーはアクセサリでは結構有名なROSENKRANZさん。
4〜5000円程度だったと思います。
(違ったらすいませんm(_ _)m )
実はこれ、オーディオセッティング用の魔道具です。
メジャーを見れば判りますが、特殊な波形が書いてあります。
また、メモリも変わってるので普通の用途では使えません^^;
これでスピーカー周りの距離等を良い状態に調整する事ができます。
この手の魔道具は珍しいですね。
良かったらお試しあれ。
書込番号:7539041
3点

おはようございます(^-^)/
プレクさん
カイザーゲージがありましたね〜〜
オモロい巻き尺ですわ!
音響レンズが挟みモノね〜
確かにその要素はありそうです。
ではホーンは?
逆相付加の王道はやはり逆相専用スピーカー追加でしたか!
しかし我が家の床そろそろヤバいかも(^_^;)
書込番号:7545080
3点

皆さん、こんにちは^^
ルージュさん
ふふ、ユニークな巻尺ですよね〜。
あれを建設現場に持ち込んだら大変な事になるかも…(/ ^^)/
うん?新たに床補強沼を開拓するんですか?
ホーンはSPの一部ですので捉え方が難しいですね〜。
SPの一部なのだから、SPの特性が通常と違う…と考える事もできますし、通常と違う条件なのだから付加的要素(挟んでないから挟み物とは言えないですよね…)として捉える事もできます。
ただ、SPに引っ付いている為、「付加的要素」と認識している方は多くないのではないでしょうか。
極論的に言えば「ソース」、「パワーアンプ」、「SPユニット」(ツィーター等の単体部分)以外は全て「付加的要素」なんですよね。
地面、家、部屋(天井、床、壁、扉)、各種機器、SPスタンド、その他アクセサリ等は付加的要素かと思います。
SPユニットをエンクローシャに収める事はより良い「音」を生み出す為に、当然の如く行われていますが、このエンクローシャは付加的要素とは見られていないんですよね。
それは、エンクローシャに収める事を前提として開発されているからだと思います。
(つまりエンクローシャは必須です)
これに対して、一部のSPユニットはエンクローシャなしでも良い特性を発揮しますから、これらのSPユニットにとってはエンクローシャが付加的要素と考えても差し支えないと思います。
(この場合、エンクローシャはオプションです)
そういう観点から考えるとホーンは大抵のSPユニットにとって、「オプション」なのではないでしょうか。
また、部屋にとっては確実に「オプション」だと思います。
(ホーン型SPが必須の部屋なんて無いし…^^; )
…と言う事で、私は「付加的要素」として見ています。
多少強引ですけどね^^;
でも、ホーンは一般機器としての認知度が高いですよね。
やっぱりSPに一体化している事と、知名度が高いのが理由でしょうか。
そういう意味ではライントランスなんかは完全に魔道具扱いされているのが可哀想な気がします。
PhilipsのLHH2000は高い評価を受けていましたが、ライントランスを内蔵していたりするんですよね…^^;
そういうのは表に出ないから一般に情報が行き渡らず、いつまで経ってもライントランスは魔道具扱いに…。
ライントランスが魔道具なら、それを内蔵したLHH2000だって魔道具だ!!…と言いたいです(/ ^^)/
そうそう、この間使ったライントランスも近々UPしますね〜。
書込番号:7545484
3点

みなさん、こんにちは。
Strike Rougeさんのご紹介で遊びに来させていただきましたデジ好き素人と申しますm(_ _)m
さて、自分は最近AVアンプとフロントSPを購入し、お金がないのでセンターとサラウンドSPを自作して寄せ集めの5chシステムを組みました。
また倉庫に眠っていたレコードプレイヤーも復活させてアナログ音源も楽しんでいます。もともとBSの音楽番組を視聴することが目的でセットを組んだのですが、後になって取り付けたレコードの優しくてシブい音に魅力を感じ、HNをデジ好きからアナ好きに替えようかと考えているぐらいです^^;。どっちみち素人を外すことは出来ませんが・・・。
そんな中、話題の小箱は大変興味をそそられます。値段も僕にもなんとか手が出そう・・・。
現在レコードのステレオ音源をアンプのDOLBY PRO LOGIC IIデコード機能でマルチチャンネル化して聴いていたりしますが些かそれも邪道かなという気もします。話題の小箱を使ってフロントSPの2chのみで音場感を向上させた方が無垢な音になりそう・・・。
そこで質問なのですが、このNS-2をレコードプレイヤーとAVアンプの間に設置する場合、CDプレイヤーなどの機器と同じように設置すればよいのでしょうか?(レコードプレイヤーはMCカートリッジ式のSL-1600(テクニックス)、AVアンプはイコライザー付のAVC-1930(デノン)です。)
それとも別途イコライザーを用意して、レコードプレイヤー→イコライザー→NS-2→AVアンプとしなければならないのでしょうか・・・?。
もしかすると的を得ていない質問なのかもしれませんが・・・、こんな愚問の意味をご理解可能な方がいらっしゃったらアドバイスいただけると幸いです。
追伸
皆さん、お盛んにオフ会されて楽しそうですねー。メンバーもそうそうたる方々がお集まりになられているようですので内容もかなり「お深い」もののようで・・・^^;。
しかし、それにしてもこのNS-2のような一般人ではまず存在すら知り得ないような機器を見つけ出すアンテナの広さと、それを実際に検証されてみる行動力には敬服しちゃいます。
書込番号:7567073
3点

デジ好き素人さん、こんばんは〜^^
隊長に現場急行命令されましたか?(笑)
寂れた沼の畔へようこそ〜(/ ^^)/
うん?
全然問題なく解りますよ〜、ご心配なく〜^^
まず結論から申し上げますと、レコードからの再生でNS-2を利用する場合は別途、フォノイコライザが必要になります。
フォノ信号と通常のオーディオ信号は別物ですので、NS-2を含め、どのプロセッサでも駄目だと思います。
(アンプタイプ、または特注なら大丈夫かも?)
何れにせよ、低価格&費用対効果の良さ…と言った観点から考えると導入はちょっと良くないですね。
私はフォノイコ&NS-2をお勧めしますが…。(私はそうしてます)
アナログをよく聞くなら、ちょっと良いフォノイコを導入すると結構幸せになれますから、本当はそれが良いのですが…。
とりあえず、DOLBY PRO LOGIC IIはもう苦しいです…(>_<)
私はアナデジの両刀使いでっす!! (/ ^^)/
って、全然HNと合ってないよぉ(>_<)
いや、こんな機器を探し出したり検証したり…って言うのはまあ、何と言いますか、若気の至りです(爆)。
書込番号:7567361
4点

皆さんこんばんは(^-^)/
デジ好きさん いらっしゃーい♪
沼へようこそ!
脱線の返事はこちらで(^^ゞ
家族で丸投げ大合戦!
楽しそうですね〜〜
親の面倒?みるとスキルが上がりますよん。
さてさて、アナログの場合は前段にフォノイコが必要みたいで残念ですね(^_^;)
CDプレイヤーならそのまま使えるんですけどね・・
しかし、1930はMCカートリッジ対応でしたか?
ちと意外・・・
別途お手軽価格のスピーカーや機器のインシュレータなんかの紹介もしますから、折りをみて参加して下さいな。
PS
オフ会は楽しいですよ〜〜
是非関西或いは関東へお越しの際はジョイントして下さい。
プレクさん
確かにホーンはスピーカーの一部かもしれませんね。
エンクロージャのバッフル面も考えようによれば挟みモノですから(^_^;)
私は逆相再生スピーカー方式に非常に興味がありますね〜
エンジンのマフラー消音方式と同じ考えですよね。
しかし、フォノの低レベル信号では、魔道具が正常動作しまへんか(^_^;)
ちと残念・・・
書込番号:7567531
4点

プレク大好き!!さん、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。まず質問の内容が理解可能なものであったようなので安心しています^^;。
僕はつい最近までフォノイコライザーという機器があることすら知らなかったような音響初心者ですし、用語もほぼ独学で無理やり理解したものばかりなので、質問文を作るにも何をどう質問すればよいのかすらも苦労してします。。
さて、やはりフォノイコライザーは必要なんですね。
NS−2を導入すればとりあえずDOLBY PRO LOGIC IIよりもかなりまともな音になりそうだということですので前向きに検討してみたいと思いますが、フォノイコライザーは新品で買うのは今は予算的に苦しいのでダメもとでオークションを物色してみようかと思います。
さて、最近実家のレコードを持ち出して片っ端から聴いていますが、そのレコードの中には死んだ爺さんの残したものもたくさんあります。長年使っておらず汚れ(カビ?)が激しいものもあるので一枚一枚せっせとクリーニングしてから使っていますが、そのような作業をしたり聴いたりすることが彼への僕なりの供養になるんじゃないかなーと考えています。
そんな経緯もあるためか、レコードの視聴環境を向上させ得るNS-2のような製品を知ることができたことには大変感謝していますm(_ _)m。
書込番号:7567745
2点

皆さん、こんばんは〜。
ルージュさんへ
そうそう、サイレンサーですね。
フォノでって話は聞いた事が無いですし、通常、RCAの信号処理をする回路にフォノ信号を放り込むとS/N比が…orz
デジ好き素人さんへ
質問がし難いのは仕方無いと思います。
でも、用語云々は大して重要ではないので気にしないで下さい。
現状をそのまま説明すればちゃんと伝わりますから、下手に考えたりしないで素直に書くのが良いですよ〜^^
フォノイコはオークションをゆっくり見ていると結構出てきますから、調べてみて下さい。
「フォノ イコ MC」をオーディオカテゴリで検索し、「商品説明から探す」を選ぶと余計な物も出て来ますが、漏れは出難いので見逃さずに済むかと思います。
基本的にレコードはフォノイコを通しさえすれば、あとはCDを含むあらゆるアナログオーディオ環境で適用できる方法で対処できます。
だから、フォノイコが必要な点を抜かせばレコードもCD等も同じ様に扱えます^^
尚、フォノイコは電源SW(スイッチ)が無い場合が多々ありますので、必要性を感じる場合は注意して下さい。
書込番号:7578438
2点

>プレク大好き!!さん
ご返信ありがとうございます。と同時に早速質問です^^;
>フォノイコは電源SW(スイッチ)が無い場合が多々ありますので、必要性を感じる場合は注意して下さい。
僕の使っているAVアンプにはアンプの電源と連動するACアウトレットが2つあるのですが、フォノイコはそちらから電源供給すればよいのでしょうか?
あれからオクでフォノイコを見てみましたが、まぁー、どれが良いのかサッパリ^^;。結局は値段しだいなんだろうなーと思いつつも間違った買い物だけはしないように現在勉強中です。オクは怖いですけどね、最近古いスピーカーを落札して痛い目に遭ったばっかりですし^^;
用語ですねー、でも下手に考えずに質問するとすごい質問しちゃうかもしれませんよ^^;。まだまだ音響について体系的に掴みきれていないことも多いですしねー。パソコン初心者の突拍子もない質問みたいになってしまうかもです。まぁ、「素人」を免罪符にするつもりですが・・・、また質問にのってくださいm(_ _)m。
>Strike Rougeさん
おっと、Strike Rougeさん来ないなーと思っていたら、先日の[7567531]のレスを見落としてました、レスを返さないですみませんm(_ _)m。
>しかし、1930はMCカートリッジ対応でしたか?
ちと意外・・・
あっ、間違いでした、、正しくはMMカートリッジのみ対応でMCには対応していません。。ここら辺は素人丸出しですね^^;。
さてさて、家族で丸投げ大作戦、あれから大変ですよ〜。親父の奴はビデオカメラを買ったから何かあったらいつでも撮ってあげるよ〜と近所に言っているようですし、ハイビジョンで撮ったらどんなんだと近所のおじちゃん達は興味津々、そのくせ編集は完全に僕をアテにしているようですし・・・。今でもパソコン不具合解決要員として4件ほど受け持っているのにさらに仕事が増えそうです・・・。お礼がカブとかですよ・・・。
書込番号:7578939
1点

デジ好き素人さんへ
>僕の使っているAVアンプにはアンプの電源と連動するACアウトレットが2つあるのですが、フォノイコはそちらから電源供給すればよいのでしょうか?
基本的に機器に付いているコンセントを使うと、その機器の力が奪われます。
また、そこから電源を奪った機器も力が出し切れない場合が多いです。
従って、両方とも力が殺がれて音質が劣化します。
私個人の意見だけでなく、一般的に非推奨ですね。
フォノイコはまあ値段次第な所はありますね。
MMでしたか?
機器まで調べなかったので、自己申告そのままを見ていましたが^^;
MMだとかなり安い値段からありますね。
オクは慣れもあると思いますよ^^
私はあまり失敗しませんし。
>まぁ、「素人」を免罪符にするつもりですが・・・、また質問にのってくださいm(_ _)m。
了解でーす^^
それ位、はっきり&キッパリ言って貰えた方が良いですよ^^
(下手に遠慮し過ぎたり、微妙に知ったか振りしておいて初心者を語るより遥かに好印象です^^ )
>お礼がカブとかですよ・・・。
ん?
……。
え?!はっ?!!!す、凄いお礼だ…^^;
私の場合は頼まれても無料奉仕ばかりでしたけど。
書込番号:7579054
1点

またまたご返信ありがとうございます。
そうですかー、フォノイコの電源にアンプのコンセントを利用することは非推奨ですか・・・。
と、僕の環境では壁のコンセントが少なく、どうしてもたこ足配線が多くなってしまうのですが、それでもアンプから電源供給するよりもマシなものなのでしょうか・・・?
音響の板やサイトを見るようになって驚いたことなのですが、電源をどう供給するかということが非常に重要視されているみたいですね。最初はオカルトでしょーと思っていましたが、いろいろな意見や体験談を見る限り、やはり相当に重要な問題そうです。
さてさて、カートリッジの勘違いについてですが、ここで間違いを指摘していただけなければMC対応のフォノイコを買っていたかもですね・・・。いやはや助かりました・・・^^;
お礼のカブ・・・、有機栽培ですからうまいですよ!トウモロコシなんか果物みたいです^^;
書込番号:7579886
1点

デジ好き素人さん、こんにちは^^
蛸足の質にもよりますが、大抵の場合は蛸足の方がマシです。
すっごく大雑把に図を描いてみましたので、参考までに見てみて下さい。
理論理屈はともかく、図を見るとどちらが悪そうかが何となく想像できると思いますので。
(写真UP機能って便利よね〜♪)
勿論、電源は重要ですよ^^
まあ、車で言えばハイオク?とかって感じ。
(ちょっと違うけど)
とうもろこしのもぎ立てはすっごく甘いんですよね〜♪
あれは私も好きです^^
焚き火をして、その中にもいだ状態のもろこしを突っ込んでおけば焼きとうもろこしの完成…。
あ…、食べたくなってきた^^;
書込番号:7580465
1点

プレク大好き!!さん、こんばんは。
図まで描いていただいて・・・ご親切にありがとうございます!回路の長さに注目すると答えが出るわけですね。なるほど納得です。
ハイオクという例えも直感的でわかりやすくて助かります。厳密に言うとちょっと違うことでも直感的な例えで無理やり理解を進めていくうちに自然と本質が理解できるようになることって多いものだと思います。つまりは・・・プロテインで例えるとウィダーとザバスとの違いみたいなものってことですね、きっと・・・!
書込番号:7582477
1点

デジ好き素人さんへ
大雑把な理解…これはアナログ的理解ですね。
これは素早く認識できるし楽なのですが、こればかりしていると伸びが無くなります。
デジタル的理解は完全な理詰め、積み上げ型なので難しく理解するのに時間もかかりますが、必ず後々有利になります。
片方に偏ったら駄目です。
アナログばかりだと、誤差範囲が広くなり過ぎて、実践で使えなくなります。
多少なりともしっかりした理解も必要ですよ〜^^
(難しいけどっ)
まあ、両方を徐々に煮詰めていって下さい^^
(…と一応言っておきます(爆) )
尚、アナログ的理解も積み重ねて熟練すればデジタル的理解に匹敵します。
下手をすればデジタルを超えます。
職人が作る物の精度に機械製品が勝てない…なんて例はその最たるものです。
個人的にはこのやり方は好きです^^;
実は、ルージュさん宅でレゾナンスチップと言う魔道具も使いました。
これの貼る位置を決める際に私が壁等を調べていましたが、この様子は私の「経験的に得られたアナログ的理解」を元に調査をした事にほかなりません。
結果がどうだったかは、ルージュさんや他の方々に聞いてみて下さい^^
そうそう、ついでに書いちゃいますが…。
(スレ主に遠慮する事ないし^^; )
私なんかは魔道具使いって言う感じで見られている事が多いので、多分「ピュアオーディオ」を極端に信奉している方から見ると、邪道に捉えられる嫌いがあります。
これは一般的に、魔道具…って言うか「アクセサリやサブ機器」への認識が偏っているからだと思っています。
個人的な見解ですが、魔道具には以下の様な事が言えると思っています。
・魔道具自体がアナログ的要素を持っている。
(どの環境でも「一様に」効果を発揮する物がまずない)
・一般に、魔道具への理解が足りていない為、大抵はアナログ的理解で終わっている。
(あまり理解していないから、毛嫌いする人も多い)
(この所為で、本来はピュアオーディオの範疇であるはずの物が、魔道具と看做されている事も結構…)
まあ、こんな事から、私はアナログ的理解に偏っている(つまり怪しい(笑) )…と思っている方も多々いらっしゃるのではないかと…^^;
書込番号:7583114
1点

プレクさんこんちです。
魔法の小箱のレスありがとうございました。年度末で忙しく、ご無沙汰してしまいました。
アナログ代表の私はアナログを極めたいと思います。NS-2も検討中ですか、アンプにBOSE321GS2を代用使用している状態ですのでどこに付けたら良いのか脳が思考停止になってしまいます。(T_T)
また、勉強します。(^^)v
書込番号:7585058
1点

salt&sugarさん、こんにちは、いらっしゃいませー^^
BOSE 321GS2ですか?
これ単体で再生している場合は信号が外側に出て来ませんので信号系挟み物の使用は不可能ですね。
もしやるなら、他のプレーヤーからアナログ出力して、NS-2に接続し、そこからBOSE 321GS2に叩き込むしかないです。
書込番号:7585327
1点

早々のご連絡ありがとうございます。
説明不足でしたが、BOSEはアンプとスピーカーとして使っています。プレイヤーはPS3で光ケーブルでBOSEへ出力してます。映像はHDMIでKUROへの接続です。
アンプが買ったほうが良いですかね〜(^^ゞ
書込番号:7585610
1点

salt&sugarさんへ
それなら、以下の方法があります。
1.ローコスト、低音質
PS3からアナログ出力 - NS-2 - 321GS2
2.ややハイコスト、高音質
PS3からデジタル出力 - DAC(この後はアナログ) - NS-2 - 321GS2
1の方法は音質が結構劣化します。
但し、予算はNS-2と接続ケーブルのみで良いです。
2の方法は音質向上を目指していますが、予算が多いです。
尚、DACとはディジタルアナログコンバータの略称で、ディジタル信号をアナログに変換する機器です。
これは数万円程度から存在します。(NS-2よりは確実に高いです)
321GS2の音が特に気に入っているわけではない場合は、アンプの購入もアリです。
ただ、結局はDACで困ります。
書込番号:7585911
1点

ありがとうございます。アナログでの利用が必要ですね。アンプとスピーカーを考えます、単体システムの拡張性の無さにあらためてガッカリです。(T_T)
書込番号:7586309
1点

>プレク大好き!!さん
返信が遅くなってすみません。
そうですよね、アナログ的な理解ばかりに偏っては行き詰ってしまいますよね。あくまでデジタル的な理解を基本とし、アナログ的理解は進行を潤滑に進めるための例外的な回避策に過ぎないとして学習していかないと中身がスカスカでいずれ崩壊するだけの知識になってしまうだけですよね。
さて、魔道具の話になりますが、確かに大手メーカーやブランドメーカーがすることが勝手に王道と見做され、手を付けない部類の製品に関しては偏見が多いものなのかもしれませんね。これは音響に限らず他のジャンルにも当てはまることかもしれませんが・・・。
しかし、邪道と見做すにしても、きちんとした製品理解がされなかったり、ある程度の検証もされずして勝手無意味に邪道と見做されて埋もれていくのは忍びないものだと思います。これからもそのような機器の中からNS-2のような優れた製品を発掘されて紹介していただけることを楽しみにしております。
他力本願ですみませんけどね、、、僕の場合は知識もないし、予算もないし、田舎住まいでスピーカーひとつを聞き比べる環境もないし、あってもまともに解説できる店員もいないしのナイナイ尽くしです…。だからこそ皆さんのような信頼できそうな方々のご意見は大変参考になります。
と、ここまで書いて話が戻りますが、アナログ的理解ではなかなか的を得たというか自分の必要とする情報を引き出せる質問が難しいと思います。やっぱりコツコツとしっかりとした理解を進めていくしかなさそうですね。んー、僕はあまりコツコツ型の人間ではありませんが・・・、がんばってみます^^;。
書込番号:7599080
1点

salt&sugarさんへ
そりゃね〜。
私は最初から、単機能ユニット志向だったので、拡張性には全く困りませんでしたが、周りは小型ユニット志向が多かった為、ギャップがあって大変でした…。
特に、学生時代は差が酷くて…。
密かにMDやMP3を疑問を抱かず、違和感無く聞ける人が羨ましかったです^^;
(今はお金がかからない…って点においては羨ましいけど…)
デジ好き素人さんへ
大手メーカーでも一般的ではない技術が盛り込まれる事が過去にあったんですよ。
ただ、それが常用される事がなく、残念ながら技術の継承や練磨が行われず、埋もれてしまっていると思います。
例えば、AR-2000という機器がインフラノイズさんから発売されていますが、これはONKYOさんが昔、CDプレーヤーやアンプ等に内蔵した物と同じ原理です。
ONKYOさんが搭載した時には別に邪道とも何も言われなかったのに、インフラノイズさんが発売したら途端に魔道具扱いですもん…^^;
インフラノイズさんが作りこんだ物の方が遥かに優秀だった(と私は思う)のに、酷い話ですorz
因みに、ONKYOさんがこの技術を採用していた時、注目度は今ひとつだった様です。
>これからもそのような機器の中からNS-2のような優れた製品を発掘されて紹介していただけることを楽しみにしております。
実は、既に他にも幾つかあるんです。
ただ、書き込むにはまだ私の中での基準に満たないので書いてないんです。
魔道具に限らず、更にはオーディオに限らず、大抵の物には「使い方」の他に「コツ」があると思います。
この「コツ」が不要であれば、かなりの点数のアイテムや機器がご紹介できるのですが、殊オーディオに関しては大抵の場合「コツ」の要求水準が高いんですよね〜。
その為、「誰にでも使える」とは軽々しく言えないんです。
もし、簡単にそう言ってしまったら、私の書く内容のクオリティ(信頼性とも言えるかな…)が下がってしまうでしょう…。
それは私としても本意ではありません。
だから、種類を見たい…と言う方には私の自宅に来ていただいています。
少なくとも、どの魔道具も「活きている」状態で確認していただけますから。
そうそう、ナイナイ尽くしなのは気にする必要はあまりないですよ。
私と比べても、お店へのアクセスは差がありますけど、他はあまり変わりません。
今さらなんで言っちゃいますけど、私は大学時代、学費を自費で払っていましたから当然お金なんてありませんでした。
(まともに教科書だって買えなかったし、電車代すらキツイ時に電車で片道1.5時間弱の道のりを自転車で通った事もあります…)
それでも、オーディオを触る事については周りの人に遅れは取りませんでしたし、オーディオの環境構築もしていました。
そんな中でも学生ながらで予算を捻出して、「音に拘ってます!!」って言う人には負けた事が無かったですよ。
自宅に招待したら毎回、相手が凹んでましたし^^;
明らかに相手よりも低予算で環境構築してるのに…。
知識や経験に関しては最初からあるわけないんですから、時間をかければ良いのです^^
「無い事を憂う」のではなく、「有ろうが無かろうが、良い音で聞く努力を惜しまず、高いモチベーションを維持する」様にすれば、ある程度、自然と経験を積む事ができます。
ゆっくり、着実に「良い音」が自然に出せる様に努力してみて下さい。
(我ながら言ってる事が無茶だなぁ…^^; )
書込番号:7605875
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「家電その他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 15:40:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:19:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:23:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/27 16:38:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/11 21:15:05 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/09 20:38:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/07 14:36:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/03 22:38:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/29 5:08:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/27 8:45:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)