


こんにちは
春から大学生になるのですが、学校からノートPCを購入するようにというお手紙が届きました
ノートPCを購入するのは初めてですが、先日家族で使うデスクトップPCをNECDirectさんで買ったところ親切に対応してもらい満足のいくデスクトップPCが購入できたので今回もNECDirectさんにお世話になろうと思い、カタログなどを見た結果LaVie L スタンダードタイプ LL560/LG6RDが気に入りました
と、ここまでは順調だったのですがこちらのPCが3kgと結構な重量であることがどうしても不安です
とても軽いタイプのノートPCもありますが、同じ大学に通う先輩方の話では大学の用事でPCを使うのは週に1度の授業時とレポートの作成・提出のみで、また私は生物系の学部でPCと直接的に関わる学部ではないので値の張る軽いPCを買うのもなあ…と思っています
お金を出してくれるのは両親ですが、両親ともあまりPCに詳しくなく私に任せると言っています
ただし、前に富士通のデスクトップPCで苦い思い出があるので富士通はやめてくれとのことでした
また、購入するPCでやる予定なのは、インターネット・MP3・ワード・エクセル・DVD鑑賞です
なんとか自分に合ったPCを購入したいなとここ数日価格.comさんを拝見させてもらったのですが、どうしても分からないのでみなさんの意見を聞かせていただければと書き込まさせていただきました
PCに詳しくない上に、掲示板に書き込みするのも初めてで至らない点も多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします
書込番号:7562770
4点

3kgを持ち運ぶのはつらいでしょう。
2kgくらいのセミモバイルノートはいかがですか?
SONY VAIO typeS
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Sz95/index.html
東芝 dynabook CXW
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/es/
VAIOの方がより高性能でモバイル向けなのでお薦めですが、dynabookの方が少し安いですね。
書込番号:7562889
2点

VAIO type Sやdynabook CXWもいいですが、予算オーバーでしょう。
ノートパソコン スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0020/
のところで予算上限を入れて検索して、重量順で並べて好みのものを選んでみてはいかがでしょうか。
安くて軽いものもあります。
富士通のノートも悪くないですけどね・・・。
書込番号:7562976
2点

LL560/LG6RD程度の予算(つまり15万円以内程度)でモバイルしたいのなら、
・2kgまでOKならDellのXPS1330
・1.5kgまでOKならThinkPadX61
あたりがキャンペーン期間中にぶつかれば直販サイトで射程圏内かと思います。
但し、X61は光学ドライブ(DVD)が外付けで別途用意する必要がありますけど。
書込番号:7563075
2点

あのーーー大学生協があるようでしたらこの時期、生協モデルがあるはずですよ。
本体もそこそこ安く、何よりオフィスなどが格安で購入できます。
なお、電車での通学でしょうか?
重量もさることながら、3kg超クラスは頻繁に持ち歩く耐久性を考慮しているモデルは
少ないのが実情です。女性ですし目安は、1.8kgクラスまでのB5が現実解ですよ。
DVD・CDドライブは内蔵していたほうが良いですから・・・
NECだとLavieJシリーズ。ただし安くないんですよね。
松下のレッツノートならW7がお勧め、これも20万円は軽く越えます。
エプソンダイレクトのNA103あたりは構成によっては15万ぐらい〜で収まりますね。
富士通はおいといて、IBMのX300は良いんですけどこれも値段が高い。
DVDドライブは外付けになりますが、X61あたりですとそこそこの値段で購入できます。
無骨で黒一色ですが丈夫さには定評があります。
あと値段だけなら、DELLのXPS1220、修理代が高いでけどね・・・新春セールをしている
のでVAIOならTypeTかTypeSシリーズでしょうか。
色々書きましたがこの辺の製品名をベースに店頭でごらんになってみてください。
書込番号:7563082
2点

私が大学のころのPC…(それはさておき)
ThinkPadX61はDVDの問題でアウトですよね。するとdell XPS1330?
富士通、結構いいですけどね、
書込番号:7565208
2点

たくさんの返信ありがとうございます
>E=mc^2さん
やはり3kgはきついですか
SONY VAIO typeSは家電量販店で勧められて良いなーと思ったのですが、やはりちょっと値段が…
やはり軽量化すれば値段もそれなりになってしまうのですね
>13949700さん
ありがとうございます さっそく検索してみます
富士通悪くないという話も聞きますが、やっぱりお金を出してくれる両親の唯一の意見は聞いておくかという感じですね
>flipper1005さん
DELLはサポートが微妙とよく聞くので、あまりPCに詳しくない私には向いてないのかもなあというのが本音ですが、どうなのでしょうか?
あと、大学の案内にDVDドライブ機能がいると書いてあるのでThinkPadX61も少し難しいですね…
>TAIL4さん
大学側が斡旋しているノートPCがほとんど富士通で、富士通以外だと稼働時間0.9時間というNECのノートPCしかないのでちょっとこれは…と思い自分で購入することにしました
オフィスが格安というのは魅力的なんですけど
あ、あと電車通学で乗り換えが4回(!)ほどあるのでやっぱりできるだけ軽いものが良いのでしょうね…
とりあえず紹介してくださったノートPCをひとつひとつ見てみます
>横浜市に住んでおります。さん
そうですね ThinkPadX61はちょっと難しいです
となるとやはりdell XPS1330になってしまうのかな…
とりあえずみなさんに紹介してもらったものをメインに明日にでも家電量販店に見にいってみようかなと思っています
自分にぴったりなPCを見つけるのは難しいかもしれないですが、これなら妥協できるかなと思うものが見つかるといいと思います
書込番号:7565478
2点

モバイル前提で2,3kgのPCを買うぐらいなら、まず、買わなくて済むか調べるのがオススメです。
あと、生物系で個人PC利用必須って、無いですよ(^_^;)
装置やネットワークにつながっていなければ意味ないし。。。
ましてやノートPCじゃ。。。
明らかに大学はレポートや情報処理の授業(←自前のPCを持参する必要性に疑問を感じますが。。。)程度に使わせる事を前提にしていると思います。
大学に『ノートPCを持っていない学生は授業を受けられないの?どうすれば良い?』って聞いてみてはいかがですか?
で、それとは関係なくモバイルノートを欲しいとお考えなら
1.5kg以下でご予算に入るもの、あとアカデミック版Office(ワード、エクセル、パワーポイント)ぐらいで、見た目や触った感じの良いものが良いと思います(・ω・)/
(モバイルPCの一般的な予算は20万円前後ですが)
ご自宅にデスクトップもお持ちのようですし、中途半端より割り切った方が良いと私は思ってしまいます。
書込番号:7566113
2点

>中途半端より割り切った方が良いと私は思ってしまいます
・・・に私も1票。
約1年間15.4ワイドノートを使っていましたが、ここへきて出張が急に増えたので3kg級の持ち出しはツラくなってきました^^A
⇒そこで思い切って軽いのに買い換えることに。
この際だから割り切って・・・とDVDドライブもCutして1スピンドルなX61に買い換えました。
自宅にも仕事場にもデスクトップでしっかりしたのがありますから、自分の場合ノートはやっぱりMobile特化していたほうが良かったのだと今更ながら思っています。
書込番号:7566241
1点

近所にPC工房はありますか?
あるならお勧めです。PC工房の店員はかなり詳しい人が多いので頼りになります。
たまにやってはいけないことも教えてくれますが・・・
http://www.pc-koubou.jp/pc/notebook.php
とくにこいつがお勧め↓
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/cl213sw_main.php
3年保証を忘れずに!
あと見た目重視ならvaio、let'snote、thinkpadなどがお勧めです。
デスクトップはジャンクパーツで作っているくせに外に持っていくPCはvaioなんて人は多いです。
自分も外用は中古のlet'noteです。
書込番号:7569283
1点

いつも掲示板にお世話になっているので、大学教員の立場から一言。
使用中の人さんが仰っている通り、パソコンが必要な授業は情報リテラシー系の授業だけだと思います(いまどき情報処理室がない大学はないでしょうから、個人用は必要ないはずですが)。週一回の授業で通常半年、長くて一年程度ですから、そのために高いモバイル系を購入する必要ないと思います。
レポートは、ご家庭にデスクトップがあるのですから、特に必要はないです(レポート作成中はかなりの時間を占有するでしょうから、それが許されるならば)。
大学が購入を指示してきたのは、どのような意図があるのか、学務あたりに聞いておいた方がいいと思います。必要ないなら、研究室配属までまってもいいのではないでしょうか。
本格的に必要を感じるのは、研究室に配属されてからでしょう。一年の授業の後、久々に使いましたという学生さんは多いです。そのころには3年前のパソコンになっちゃってるわけですが・・・。一昔前とは違い、少し前のパソコンでも問題なく動かせるのですが、ノートの場合このあたりで故障して、データが消えた!卒論提出明日なのにパソコン死にました!ってことも何度もみています。偶然でしょうが、私自身、3代続けて3年目に大なり小なり故障が発生しています。
研究室の学生さんが使っているパソコンは、一年生のときに購入した方はほとんどが3kgの重いもので、机がもらえる場合は備え付けになっていますね。家から運んでいる方は、相当苦労されています。授業と違ってパソコンなしでは何もできませんので毎日運ぶことになると思います。配属以降に購入している場合は、VAIO typeS、 Let's noteなどのモバイルが多くなっています。画面が小さすぎるのはデータ量にもよりますが、使いづらいですね。机がもらえる場合はどちらでもいいですが、日本の大学は狭いことが多いので、そうでないならモバイルの方がなにかと便利なことも多いです。学会などの外部に持ち出すことも多くなることも影響していると思います。金回りがよくなっている、使う暇がないから、かもしれませんが。
また大学院を考えている場合は、高価なソフトを買う必要もあるかもしれませんので(例えば、グラフ作成用によくつかわれているOriginはアカデミックでも8万程度)、それまでにお金をためておくのも一つの手だ思いますよ。
書込番号:7569534
1点

私の経験からいうと、PCを持って電車で通うなら軽さを最優先にした方がいいと思います。
おそらく1.5kgでも重くて嫌になるでしょう。1.2kgくらいの物がいいと思います。
価格comの詳細検索を使えば光学ドライブ内蔵で1.5kg以下といった条件で探すことができます。
書込番号:7569646
1点

Note PCは、15.4型(Wide)が売れ線の大分ですから、携帯型専用を除いて、Desktop上兼用を考えると15.4型のほうがいいように思えます。1,280X800というのは、Desktopの17型1,280X1,024より狭いですが、VistaというOSのGashet側置の表示には合っているようです。そして小型で気になるのは値段です。表示情報が見ずらいのに投資価格が多いのなら、一般的には見合わないのではないでしょうか。
書込番号:7569860
1点

>使用中の人さん
私の通うことになっている大学は、理系だけでなく文系・看護もほぼ強制的に買わなければいけないようです
利用状況はコンピュータの授業・各学科の基礎科目および実験、専門科目と卒業研究や授業における教材資料のダウンロード、レポートの提出及び授業連絡、履修申告・成績確認および急行・講義室変更・学生への通知確認と大学の案内に書いてあります
これは買わざるを得ないかな、という感じです
モバイルPCの予算はやはり20万くらいなんですね
予算についても両親に相談してみます
ただ学生の身分でそんなに高いPCを持つのも…と煮詰まっています
>flipper1005さん
自宅のデスクトップは家族全員(私を含めて4人)で使っているのでレポートを書くのに占領すると顰蹙を買いそうです
そこで今回買うノートPCも家で使う時間も短くはないでしょうからあんまりディスプレイが小さいと使い勝手が悪いだろうなと思っていますのであんまり割り切りすぎるのも…というのが実情ですね
>hayabusa-さん
県内に店舗はないようです 残念です
家電量販店でvaioのType Sを店員さんに勧められて魅力を感じたのですが、値段高いので保留中です
vaioはデザインもとてもかっこいいですね
>Sindbisさん
ノートPCを購入するか購入しないかというのはやはり理不尽にも感じるが購入せざるを得ないといった感じですね
Sindbisさんのおっしゃる通り大学卒業前に壊れるというのもかなり恐ろしいです
先輩に聞いてみてもVAIO typeSやLet's noteを使っている方が多いと言っていましたので、このあたりで絞っていこうかと考えています
両親と今晩お金の方は話し合ってみます
>北森男さん
大学に持っていく荷物はPCのみじゃないのでできるだけ軽い方がいいだろうと私も思っていますが、あんまりディスプレイが小さいのも使いづらいだろうなと思っているのでしんどいのは覚悟の上で軽さとディスプレイのサイズのバランスがいいものにしようと思っています
とりあえず検索してみます
>Peolさん
小型になるほど値段が高くなり、携帯性はよいだろうけど画面見にくいのはどうなんだろうと私も思います
結局バランス見ながらになりそうですね
家電量販店に行って話を聞いたところ、1件目では持ち運ぶと言ったにもかかわらず3kgクラスのものばかり勧められて困ってしまいました
2件目ではvaioのType Sを推されました
こちらでもvaioを推される方がいますしちょっとvaioに傾いています
書込番号:7570106
1点

値段が許せるならvaio TypeSもありだとおもいます。
でもできれば安いほうがいいですよね。
書込番号:7570462
1点

>利用状況はコンピュータの授業・各学科の基礎科目および実験、専門科目と卒業研究や授業における教材資料のダウンロード、レポートの提出及び授業連絡、履修申告・成績確認および急行・講義室変更・学生への通知確認と大学の案内に書いてあります
どこにもノートPCもってこいと書いていないと思うのですが
むしろ家にあればいいって感じに取れるのですがまだ続きがあるのかな?
最後の”通知確認”って携帯のメールの方が早くて確実だと思うのですが・・・
もし最後の”通知確認”をPCでやるならlet'snoteが必要ですね。
書込番号:7570702
2点

多分、電子掲示板も校内にあると思います。
ただ、まぁ、持ってても良いです(^-^)/
でも、2,3kgクラスのモバイルはあきらめた方が身の為です。
VAIO type S, T(ソニー)
Let's Note W, T, R(パナソニック)
Dynabook RX(東芝)
あと
NEC、レノボ、DELLも小さめのPCがあるので
メジャーなところは全部で9機種ぐらいですので、ネットや店頭で、すべて確認してみると良いです。
学校が始まってからの方が良さそうですが、上記ならあっても無駄にはならないと思います。
頑張って調べてください。(^-^)/ 最後はスレ主さん次第です。
書込番号:7570831
1点

typeSは素晴らしい機種ですよね。
量販店で買えば割引やポイントがつくのでお得だと思いますが、ソニースタイルのオーナーメードもお薦めですよ。
3年保証が無料でついてきますし、今なら10,000ポイントがもらえます。さらにモバイル用途に安心な、過失による故障にも対応する3年ワイド保証が割安に追加できます。
ソニースタイル限定のSZ95シリーズなら、店頭モデルより約300g軽量で液晶も綺麗なものになります。
また、Officeは学生さんなら別にアカデミックパックを買うのが便利だと思います。PowerPointなども必要になるかもしれませんから。Professionalが3万円くらいで買えますね。
書込番号:7571190
1点

NECがよかったというのに、どうして他社、それも初心者サポートの怪しいところをすすめるんでしょうか。
ふつうに考えたら、最新Lavie Jあたりが無難でしょう。価格もそんなに高くありません。
http://kakaku.com/item/00200116525/
今回から某社の格好悪いPCをマネしたデザインをやめたので、カバンにも入れやすいです。
ほかには富士通のLOOX Rとか、BIBLO MGあたりでしょうか。
富士通に嫌な思い出があったとしても、一時期の山盛りプリインストールソフトの問題でしょうから、それはNECでも条件はいっしょだと思います。重さと価格のバランスで選ぶならBIBLO MGなんてかなり良い機種のようにも思えるんですけどね。
ほかには、
・値段でDELL
・本当の耐久性と使いやすさ、マニア的視点での超長寿命ならThinkPad X61(レノボ)
なんでしょうけど、近くに詳しい人がいるか、自力解決を探れないなら
やめておいたほうがよいでしょう。
書込番号:7571395
0点

4年使える最低レベルはCore2Duoだとは思いますが、新品は結構な値段なのでオークションとかで中古を探してはどうでしょうか?
2005年12月モデルのTOSHIBAダイナブックSS のS21 (PenM 1.2Ghz HDD 60GB RAM 512MB 厚み20mmくらい、重さ1.7Kg)のようなものも6万円以下で落札されています。
書込番号:7572063
1点

通学に持ち歩くことを考えれば、もちろん極力軽く小さいことがベストなんでしょうが、ノートPCというものは小さくなればなるほどローパワー&ハイコストになってしまいます。
本体が小さくなるということは、キーボードが小さくなるということでもあり、レポートという結構な文章量の打ち込みに使うことを考えると、基本的な部分が使いにくいことになりかねません。
入力環境は大型15.4ノートと変わらず(キーピッチ19ミリ)、ある程度の携帯性を備え、パワーダウンは無いというカテゴリーが、現行では主に13.3ワイドのディスプレイを持つセミ・モバイルノートになります。
具体的には店頭で購入出来る機種が、既出のSONY SZ、東芝CX、そして富士通MG というシリーズにほぼ限定されるかと思います。
これら機種は、さらに小型のリアル・モバイルノートほどではないにしろ、汎用サイズの15.4ノートに比べて割高になりますね。
ご両親が富士通を嫌っているようですが、私はMGなんかいいと思いますよ。
他メーカーにもあるのかもしれませんが、富士通はウェブマートという直販サイトで、アウトレット、再装備品という多少型落ちでも非常にお買い得なものがありますので、予算に制限がある方にはよくお勧めしています。
私の職場は、週に1〜2回程度のPCの持ち出しがあるセクションがあるのですが、彼らには13.3スクエア時代のMGが大人気でした。
「小さくて軽いのが欲しいけど、キーが小さくなるなんて絶対ダメ」というオヤジたちの好みですけどね。
私もレッツノートのWを使っている人間なんですが、こういう機種を使うには相当の割り切りが必要だと感じますし、失礼ながらスレ主さんはそこまでの踏ん切りには到達していないような・・・。
SZでもCXでもいいですが、富士通もそう嫌わずに見てやってください。
私個人はこのラインではMGが一番好きです。
この春大学に進学する息子も、高校から使っている私のお古の14.1スクエア、重量2kg弱のMGを持って一人暮らしを始めます。
書込番号:7572250
1点

Sindbisさん(大学教員の方)に同意見です.
補足的な内容ですが,,,
・ゼミ(研究室)の配属時期を調べてみてください.数年後の所属先によって,必要とするPCが変わってきます.極端な話「ゼミはMacで」なんて話もありえます.ほとんどのPCは数年後には陳腐化するので当初は安いものを購入しておいて,専門が決まったあと,それにあわせて買い直してみてはいかがでしょうか.
他に確認としては,,,
・「MSDNAAのライセンス契約をしている」などと書いてないでしょうか.
大学がこれに契約している場合はOSすら不要の場合があります.(ライセンス内容によりますが)つまりOSなしモデルが選択できる可能性もあります.
・「Microsoft School Agreement契約」について何か書かれていないでしょうか.
これに大学が契約している場合(Officeを契約していた場合),Officeの最新版が利用できます.在学中にOfficeがバージョンアップしたとしても,最新版が利用できますので,数年後でも快適に利用できるスペックも良いかもしれません.
・USBポートは多いと良いかもしれません,携帯電話を充電し,iPodをつなぎ,USBメモリを利用する という場合は3ポート必要です.
・学生さんの場合は,「デザイン」「重さ」「ブランド」が重要なようです.(スペックよりも)
納得のいくPCに出会えるといいですね.
書込番号:7572372
1点

たくさんの返信本当にありがとうございました すごく勉強にもなりました
両親と話をした結果「勉強に必要なもので、ある程度の期間使うものなのだから少し高くても良いものにしなさい」と言ってくれました
また母と家電量販店に行ってみなさんに紹介していただいたノートPCを見た結果母もvaioのTypeSを気に入ったようで、値は張りますがTypeSの方向になりそうです
近くにSONYのオーナーメイドショップがあるので、1度そこで相談してみようかと思っています
CPUはCore2Duo、メモリーはとりあえず1GBでバイトしてお金を貯めて増設しようと思っています
補償もワイドタイプがオーナーメイドだと半額だそうですのでそれでいこうかと考えています
とにかくお金を出してくれる両親に感謝感謝です
>横浜市に住んでおります。さん
本当にもう少し安かったら良かったんですけどね…
>hayabusa-さん
通知確認はケータイでも見れるようです
あと、授業は大学のPCではなく自分のPCでやるみたいです
その割にはなかなかご立派なPCルームも大学にちゃんとあるっぽいんですけど…
案内の冒頭に「ただちにノートPCを用意してください」と書いてあるのと、先輩に聞いたところ生徒全員が持っているということだったのであまり「購入しない」という選択肢は考えていません
>使用中の人さん
そうですね やっぱり最終的に決めるのは私ですね
これも勉強と思って頭を悩ませ中です
>E=mc^2さん
オーナーメイドのショップが近くにあるので覗いてきます
またPowerPointは生協でかなり割安で買えるので、そこで購入しようと思っています
>あしゅららんさん
Lavie Jも候補にはいっていますが、今までに使ったことのないメーカーを使ってみてもいいかなと思っています
大学にPCの相談にのってくれる専属の方もいるそうですが不安なのでサポートはやはり良いにこしたことはないですね
>もとくん@2006さん
6万というのは魅力的ですね!!
ただオークションはやったことがないので少し不安です
あとオークションの品というのは補償の方はどうなるのでしょうか?
今回は少し無理かもしれませんがこの次に向けてオークションを見てみます
>TOUDOUさん
息子さんの進学おめでとうございます
1.5kg以下をお勧めしてくださる人もいますがTOUDOUさんのおっしゃるとおり私はモバイルはモバイルと割り切ることができてませんよね…
富士通も今回は見送ろうかと思っていますが、みなさんの返信を見てまたいつか買ってみようかなと思っています
>トコネコさん
ありがとうございます
「MSDNAAのライセンス契約をしている」や「Microsoft School Agreement契約」というのは案内を見た感じないです
スペックも処理の速さとかはそれほどきにしたことがないので「デザイン」「重さ」「ブランド」重視というトコネコさんのおしゃるとおりです
ゼミの配属時期もしらべてみます
書込番号:7572803
1点

高額になりますがレッツノートがおすすめです 以前に2台のノートPCお持ち歩いていましたが レッツノートは、1度も壊れませんでした 購入金額の高い安いは、重要ですが
使用中のHDD破損やデーターが飛ぶことを考えれば 耐久力の有るPCがいいと思います
私の同僚は、の社員はレッツノートで仕事をしています会社からの支給品の
PCで大変な目に合っています。
My Let's倶楽部(マイレッツクラブ)
http://club.panasonic.co.jp/mall/mylets/open/
宣伝見たいに為りましたがご容赦ください。
書込番号:7572838
1点

日本のノートパソコンを買う場合、キーボードの左右の下よりにある<SHIFT>キーの大きさに注意したほうがいいと思います。普通、左側の<SHIFT>キーは十分に大きいのですが、右側のは極端に小さくなっていることが多いです。
これを注意するように勧めるのは、ブラインドタッチでタイプをするようになった場合、そして、英文を打ち込む場合において、右側の<SHIFT>キーが小さいとアルファベットの小文字と大文字の打ち分けがやりにくくなるからです。
ブラインド・タッチでタイプすることがなく、英文を打つことがないという場合には、この問題は重要ではありません。日本の一般の人の場合、このような事情があてはまり、それゆえに、右下の<SHIFT>のキーのサイズがどんどんちいさくなってしまったようです。アメリカ系の企業のノートパソコンでは、ほぼ例外なく右下の<SHIFT>キーのサイズを左下のと同じサイズにしています。
書込番号:7573128
1点

2,3kgクラスのノートを持ち歩くのは、お勧めできないです。
どのような手段で登校するのかはわからないですが、片道1時間20分(自転車で)の距離を通学している自分はLet's W5ユーザーですが…結構楽です。
車やバイクを使うのならいざ知らず、2,3kg級のノートPCを持ち歩くのは避けたほうが絶対よいです。
・お勧めPC
Let's note Wシリーズ 20万〜
-オプション-
さくさくPCにするならメモリ2G追加。+10000〜
"Office 2007 Professionalアカデミック"を導入。+35000〜
こんな感じでどうかな?
書込番号:7573174
1点

ほぼ決定しているところに、横槍を入れてしまうようで、申し訳ありませんが、
増井さんの
>>私の通うことになっている大学は、理系だけでなく文系・看護もほぼ強制的に買わなければいけないようです(=文系・理系・看護がある)
>>(パソコンを)生徒全員が持っている
というところで、とある大学のキャンパス(最寄り駅からバスで20分ほどかかる、バイオやインターネット分野に有名教授のいる、看護学部だけちょっと離れた田舎なキャンパス)が思い浮かんだ者です。というより、そこの学生です。
もし、上の想像の大学でしたら、2キロ以下のモバイル機がほぼ必須と考えたほうがいいです。本当に学生ほぼ全員持っていますし、それ前提で進む授業もかなりあります(最終発表がパワーポイントでプレゼンなど)。レポートも、web上提出です(ほとんど)。
その中で、遅ればせですがお勧めを言いますと大学生協のモデルです。とはいっても、大学全体のお勧め(入学手続き時に渡されるパンフのやつ)ではなく、そこのキャンパス独自の共同購入があり、通例ドライブなしですが、office(パワーポイントも!)付で、量販店価格よりかなり安くなります。しかも、それを買う人が結構多いので、AC電源を忘れたときに、友人から借りられたり、メディアセンター(図書館)内のPCカウンターで使い方をすぐ聞けたり(他社製だと、カウンターの人がわかってないため時間がかかりがち)します。
もし、私の勘違いだったらスルー願います。
それでは、良いキャンパスライフが実現しますように!
書込番号:7573549
1点

インターネット・MP3・ワード・エクセル・DVD鑑賞>
だけなら、そんなにスペックが必要ないので
PanasonicのLet'sNOTEとかSHARPのメビウスシリーズB5サイズとかおすすめですね。古いもので中古だと4万ぐらいでいけると思いますが
新品の方が良いのでしたらFUJITSUのアウトレットPCもメーカー保証があるので
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/uiCampaign?S=191
このあたりもお勧めです。
SOTECのノートモバイルも
http://www1.sotec.co.jp/direct/dn1020/index.html
価格と重さ的にもお手頃です。
どのノートにも言えますが、ノート用FANは買った方がいいです。
エクセル・ワード>
http://www.kingsoft.jp/
個人で使うなら、KingOfficeというソフトがお勧めです。
1980円でエクセルと同機能のソフトが使えます。
ファイルもエクセル・ワードに互換性が有るので
体験版もあるので試しに使って見てはどうでしょうか?
書込番号:7574627
0点

>>処理速度を気にしないで「Design」「重さ」「Brand」重視
ならば、ますます値段を抑えたほうが無難です。壊れたときの買い替えも「踏ん切り」がつきますし、Specの積み上げ(MemoryやHDDなど)もやりやすく感じます。
物質的満足度というのは「利用率」ですから、PCの情報がないうちは、なるべく「Brand」ものの国内有名Makerがいいし、所有者同士で「協力」できる場があるなら市販で買うこともないでせう。ただ、いくら「利用と協力」により「経済投資費」を下げても、「機能」がしていないのでは富の豊かさは増えないというのが経済的利用率の難しいところです。
書込番号:7574920
0点

大学側に確認した方が良い(と思う)事
1.アプリケーションは買う必要があるのか?
2.PCが故障した際など、学校側の情報処理室等で代用出来るか?
3.いつまでに購入する必要があるのか?
順を追って説明します。
先ず1.ですが、マイクロソフトオフィスって、買うと結構なお値段がします。
が、大学によっては、マイクロソフトとライセンス契約を結んでおり「学生の間はタダで利用可能」としてる所もあります。
うちの母校では、各学科に1セット、オフィスやプログラミング言語、果てはOS(その頃は2000とXPでした)のインストールCDが用意されており、研究室で使うPCはもとより、個人所有のPCであっても学校に持ち込めばアプリをインストールさせてくれました。
(但し、卒業したら消せ と云う事)
この制度があれば、今後4年間(+α)はPC買い換えようが何しようが、オフィスに掛かる負担は有りません。
(実際には、授業料の幾らかがライセンスに回ってますが)
これがあるのに自腹でオフィスを買うのは、ちょっと勿体無いかも知れません。
次に2.ですが、「四六時中PCを持ち歩かないといけないか?」の確認になります。
学校側の電算センターで代用出来るなら、ノートPCでは無く、自宅のデスクトップPCで代用する事も可能です。
また、ノートPCを別途持ち歩くにしても、「パワーが無いし画面も狭いけど、軽いPC」を選択出来るかどうか判断できると思います。
(レポート作成もやるなら画面の大きいPCをお勧めしますが、出欠確認や受講申請ぐらいなら画面が小さくても問題無いかと)
で、これに絡みますが3.として「購入期限」が何時までか。
例えば『○○先生の授業では、教室にPC持ち込んで授業を受けます』の様なものがあれば「○月×日からその授業があるから、それまでに買いなさい」と言われる筈です。
逆に、電算センター等で代用が可能であれば「当面は要らないけど、早いうちに買ったほうが良い」の様に言われる筈です。
最後に、
>学全体のお勧め(入学手続き時に渡されるパンフのやつ)ではなく、
そう、こういう奴は買わないほうが良いですよね。
どう考えても、販社と誰かが癒着してるとしか思えない・・・・・・
(スペック中途半端なくせに、そんなに安くない)
書込番号:7575350
0点

4年生になり 卒論の時期になると毎日パソコンを大学にもっていかなければならなくなるので,軽い方がいいかもしれないですよ。
私がそうでしたので。
書込番号:7580043
0点

>春から大学生になるのですが、学校からノートPCを購入するようにというお手紙が届きました
情報工学ならともかく、大学がそんな負担を強いるような通知をするでしょうか。疑問です。
いまは購入せず、@大学事務室に確認の問い合わせ手をする。A入学してから友人・先輩によく相談してからお求めください。それからでも遅くはありません。
ちょっと可笑しい手紙ですね〜。
工学部の学生でもノートPCを持ってる学生は結構すくないですよ。
大学にはPCルームや情報演習室を講義のない時間帯は自由利用できますし、大学によってがノートPCの貸し出しサービスをするところもあります。
大学生協経由ではOFFICE製品抜きの比較的割安(¥99800程度)のデル・コンパック・マウスコンピュタ製などや、無論NECなどもあると思いますので、購入されるのなら・・・そちらでよいのでは。
ともかく、入学時にPC購入を求める大学?わたしはちょっと首を傾げます。
計算・情報処理・連絡・レポ制作でPCを使うわけですが・・・ノートPC購入は経済的負担を強いるわけで・・・。まず、真意を大学側から聞く。購入はそれから・・・。
書込番号:7581379
1点

私の(情報収集の)感覚からすると、慶大や一部私大では予想以上にIT依存は高まっているのは確かです。
国立大の価値観でどうのこうのは無意味な気がします。
それが正しいかどうかは別になると思います。
書込番号:7582438
0点

>あとオークションの品というのは補償の方はどうなるのでしょうか?
個人出品だと保証は無いです。
初期不良のみでしょう。
当然バッテリーは消耗していると考えた方が良いでしょう。
とりあえず起動するか確認、また、最近のノートPCはHDDの中にリカバリーがはいっているためそれがあるのか出品者に確認することが大事だと思います。
東芝の場合はリカバリーCD(DVD)を別途購入しても5千円くらいだと思うのであまり意識する必要はないかも知れません。
モバイルPCの一番の欠点はDVDなどの光学ドライブが付属してないものも結構あります。
LAN経由などで他のPCからDVDなどを読み込ませれるか?
最低限必要な知識になると思います。
私の購入したノートはOSは入っていて動作はしていますがリカバリーが無いためOSの入れ替え時には別途Windowsを用意する必要があります。
その際必要になるドライバ類はすでにバックアップ済みです。
ものによっては多少力業がいるのが中古PCなのでPCに詳しくなければやはり新品保証付きがいいのかも知れませんね。
ちなみにS21はビジネス向けの直販モデルで定価30万円オーバー、WindowsXP Proモデルになっています。PenM 1.2Ghzなので私の用途(オフィスアプリ、2DCAD、動画再生等々)では5年くらい十分使えそうです。
書込番号:7583318
0点

ソニーがOKならDellもOKでは?
サポートの評判は両者は五十歩百歩です。
(私は両方のサポートを利用した経験がありますが別段悪くは感じませんでしたが。)
以前、バイオType.Sを利用していましたが軽いとはいえ2kgは持ち歩くには少しきつかったですね。
やはりモバイルを中心に考えるのであればバイオならばType.Tでは?スペックもそこそこ高く構成できますし、何よりも軽い!
2kgぐらいまでOKならDellのXPS M1330が一押しですね。
サポート云々の不安は残りますが、考えられている使用方法でややこしいプログラム上の不具合が起こるとは考えにくく、ハード面での不具合を予想するならばサポートも不安ではありませんよ。
書込番号:7586038
0点

ん あんまりモバイルについては良く分かんないですが
値段をとにかく安く..と言うよりは
総合的に考えて、大学でも使える。プライベートでも使える。
大学でて社会人になってもサブPCとして置いておける。
自分ならそう言うPCを購入をします^^
じゃないと大学でチョコチョコ使うだけなら15万だって無駄な出費になっちゃいますし
それこそ性能もそれなりに良くて、持ち運びに便利でズーーット使えるPCなら十分元取れるでしょうしね
使いやすさ優先で購入に一票
書込番号:7587634
0点

もし、SZを購入されるのでしたらsony styleのアウトレットで購入される事をお勧めします。一言で言えば販売終了品です(と言っても去年の冬モデルです)。今夏フルモデルチェンジのSZが欲しいというわけでもないならば、そこでかなりかなり高性能な組み合わせでもかなり値段を下げる事ができます。ほぼ同じ構成でも2万円程度割安です。ただ、SZはノートでも強力な部類に入りますから増井さんの用途ではあまり高性能なCPUはいらないと思います。ただ、メモリーは欲張っても損は無いと思います。特にvistaでしたら尚更ですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Outlet/index.html
書込番号:7587987
0点

メーカー直販で購入すると、メーカーの延長保証を選択できることが多いです。
もちろん有償になりますが、持ち運び前提なMobilePCだと(据え置き使用のPCより)壊れる可能性も高いので、延長保証には加入しておいたほうがいいと思います。
ちなみにMobile用途でなくても、SONYとDELLのPCを購入する場合、自分なら延長保証には加入しておきます(これまでの価格comの各板の書き込みを参考に)^^
書込番号:7588493
0点

はじめまして。スレ主さんと同様、生物学系の出身の者ですが、講義で使うレベルならそれほど高いスペックは要求されないと思いますので、入学時に購入するラップトップPCはそれほど高価なものじゃなくてかまわないと思います。いいものを購入しても、講座・研究室に配属された時点ではもはや化石に近い代物になっている可能性はありますので。
まぁ、私の場合は入学時点では大学のPCルームのOSが全てWin95という世代の人間なので完全には当てはまらないかとは思いますが、4年生で研究室に配属されたとき,修士課程進学,博士課程進学…とその都度PC環境の見直しをせざるを得ない状況になりました。論文を書く程度なら後輩のお古(w)のPenIIIマシンで十分でしたが、フィールドでの作業や、実験室での作業にどうしてもハイスペックなマシンが必要だったので、ラップトップ・デスクトップ共に買い替えをした経験があります。で、どこの大学にもPCに変に詳しい人が近所の研究室とかに居ると思いますので、そういった人間に色々とアドバイスを受けて購入するのがベストだと思います。そういう人は結構「教えたがり」なので^^
ですから、入学時点では最新型のものにこだわらず、1-2世代型落ちのラップトップPCを購入しておくことがベストだと思います。それで浮いたお金は4年生になったときに買い換えるPC代に充てたり、書籍を買うお金に充てたりしたほうがいいと思います。
メーカーの直販店だと、どうしても最新機種になってしまう傾向がありますので、もし型落ちを探すなら大手電気店か、都内および近郊なら秋葉原辺りで購入するほうが安く済むと思います。
書込番号:7589517
0点

経験からお話しさせていただきますと、LenovoかIBMの整備済み中古品が妥当かと思われます。
私は過去にIBMのThinkpadX21を使用しておりましたが、なんと、これが入ったかばんをクラスの暴れん坊が教室の床に何度も叩きつけ、ヒンジのカバーが割れてしまいました。
授業で使用していた大切なデータが入っていたため、相当ショックでした。
しかし、帰宅してみて電源投入してみたら、なんとほかのパーツには何の損傷もなく、液晶も傷一つなく、データの読み出しも完全に出来たのです。
まあ、その後、別のマシンに買い替えたのですが、そのX21に入っていたHDDはいまだにリムーバブルドライブとしてきちんと働いてくれています。
次に買ったマシンがVAIOでしたが、これは買って1年で、大したこともしていないのに接触不良になってしまい、困り果てています。
やはりThinkpadは強靭なようですよ。
極端なハイスペックを要求されないのであれば、IBMの整備済み中古品は新品とほぼ変わらない品質で安価なのでお勧めです。
書込番号:7589868
0点

sotecのこのパソコンはどうでしょう?MADE IN JAPANのようです。
http://www1.sotec.co.jp/direct/dn1020/in
dex.html
書込番号:7591311
0点

自分は大学入学する前にVaio Type SZ買って持ち運びには全然不便はしませんでした。
しかしVaioは文字化けが結構多いのと、謎のメモリーエラーが難点ですね。
13.3型は持ち運びにすごい優れてると思うので結構おすすめなんですけどねw
(ショルダーバック一とかに普通に収まるから)
視点を変えてみてMacBookとかはどうでしょうか?
13.3型で23Kg
2.4GHz Intel Core 2 Duo
2GBメモリ
160GBハードディスクドライブ1
2層式SuperDrive
¥144,800
自分はVaio SからPowerBookG4の12インチに移行したのですが
SonyやDellなどよりはサポートはいいですし。
最近はmacのofficeとwindowsのofficeの互換もサポートされてます。(実際にWindowsと交互に使ってみて問題無し)
換えバッテリーが小さくて持ち運びやすい
ACアダプタがコンパクト
ウィルスがほとんどないからウィルスソフト入れない分軽い
ブラウザはFireFoxとか使えば文字化けも全然気にならないですしね。
自分のMacと友達のWindowsを起動しているMacBookでバッテリー満タンの状態で友達と調べものをしていましたが、明らかにMacOSのほうがバッテリー持ちは上でした。(多分システム的なCPUの負担の違い
ちょっとアンチWindows的な感じに見えるかもしれませんが、別にWindowsを否定している訳ではないのでご了承ください。
WidowsでしたらPanasonicのLets Noteがおすすめです。
書込番号:7591495
0点

返信がおくれまして申し訳ありません
ちょっと私生活でいろいろとあって…
結論から言いますとvaioのTypeSZをオーナーメイドショップで購入しました
そしておそらくH_M...さんのおっしゃるとおりの大学かと思います
生協のことは全然知らなかったので(大学側も先輩も教えてくれなかった…)ちょっとショック
みなさんの話を聞いていてこれから通う大学はちょっと変わっているのかなとなんだか不安半分です
ちなみにスペックは
Windows Vista(R) Home Premium 正規版
Core 2 Duo T7250(2GHz)
メモリー1GB(1GB×1)
HDD約120GB(5400回転/分)
Office Personal 2007
ワイド保障で約18万5千円でした うーん、高い
メモリーはバイトして増設するつもりです
今回あまり購入までに時間がなくあわてて買った感満々だったので、次に買うときはアウトレット・中古など賢く買えるように勉強しなきゃなと感じました
ソニー製品は保証が切れたとたん壊れるらしいということが有名だと聞いたので
最後になりましたが、アドバイスしてくださったみなさまほんとうにありがとうございました
書込番号:7595844
0点

何にせよ、購入おめでとうございます。
概ね2kg弱な重さは微妙かもしれないですけど、現状では
処理能力(CPU、ビデオチップとも)/重さ/DVDドライブ内蔵
という絶妙のバランスを満たしている機種なので、こうした
ニーズを持つ人にとってはDellのXPSとの2択になりますから
まずまずの判断だと思います。
気になったのは1点。
メモリー1GB(1GB×1)
Vistaではメモリ2GBが推奨です。バイトして云々と書かれて
いますが、そこまで価格も張らないです^^A
規格でいうと
DDR2-667MHz/PC2-5300/200Pin/SO-DIMM
を満たしていればOKな場合が多いです。
現状メモリ価格は暴落していますから、1GBでもそれこそ
2千円〜の話です。
http://www.donya.jp/item/5119.html
↑のショップは楽天でもありますからレビューを参考にしてみてください。
もっとちゃんとしたのを・・・と言っても、5千円以内だと思いますよ。
書込番号:7596560
0点

購入おめでとうございます。
>TypeSZ
モバイルとしての軽さよりも、性能重視と考えれば長く使えますよ。
かなり安くなっていますから、メモリ増設は+2GBしてしまった方がよいかも。
書込番号:7596603
0点

>Office Personal 2007
え〜と・・・・PowerPointは付いてるんでしたっけ? 付いてないんでしたっけ?
(ここ、非常に重要ですよね)
書込番号:7596942
0点

ご入学、そしてご購入おめでとうございます!
vaioという選択肢は正解だと思いますよ!だってvaioが一番のおしゃれさんですもの!それにメモリが足りないというのを自覚してらっしゃるので大丈夫!!
私も大学入学のとき、親にお金を出してもらってシャープのムラマサというモバイルPCを買いました。薄さ軽さを第一に考えて決めたんですけど、ちょっと色気が無いんです。やっぱり外で人に見られるPCはおしゃれさも大事だなって思います!
スレ主さんが素敵なキャンパスライフを送れますように!!
書込番号:7597681
0点

永年PCを使ってますが、typeSはモバイルとしては良い出来だと思いますよ。
モバイルPCでキーボードがまともな配置になってるメーカーは少ないので、そもそも選択肢はあまりないと思います。学生だとレポートをガシガシ書くことになるだろうし、キーボードは重要かと。
SONYタイマー、、、思いっきり来ますね。typeTを使ってますが既に3回MB交換になりました。
typeSだと3Dゲームも出来るしね。(^_-)
書込番号:7598206
0点

>flipper1005さん
メモリーってそんなに安いんですね
だったらちょっと良いのを入れようかなと思います!!
レビューを参考に考えてみますね
>TAIL4さん
家で使っているデスクトップより微妙に良いスペックになってしまったので今から楽しみです
せっかくだからメモリーも+2GBくらい入れちゃおうかなと私も考えています
>TAIL4さん
PowerPointはついてないです
ここで入れるよりも大学で買ったほうがかなり格安だったのでそっちのがお得だなと判断しました
>マシュマロ丸さん
ありがとうございます
同世代の人たちの中で頻繁に使うものなのでデザインもかなり重視した結果TypeSZを買いました^^
>ムアディブさん
そうですね、キーボードを触ってみてあまり使いにくいと感じなかったです
小さいとキーボードが打ちにくいのもあってこの辺が1番いいかなと思いました
ソニータイマーは心配ですが保障はワイドタイプにしたから何とかなるかなと結構楽観しています
ゲームは…はまりこんだら大変なのでやる予定はないんですけどね
書込番号:7598376
0点

買わなくていいよ。必要になってから必要なスペックのPCを買えばいい。
実際に大学にはいったら、掲示板にいくらでも「PC売ります」って張り紙があるし、サークルにはいれば先輩からタダでもらえるかもしれない。
いま「こんなPCが必要だろう」のだろう運転で買ってもいいことなんもない。
入ってから考えればいい。けっこう高い買い物だし。
書込番号:7602675
0点

>kibalさん
>買わなくていいよ。必要になってから必要なスペックのPCを買えばいい。
[7595844]でスレ主さんは既に購入"済"の報告をされていますが・・・
>掲示板にいくらでも「PC売ります」って張り紙があるし、サークルにはいれば先輩からタダでもらえるかもしれない
シロートさんに、いきなり中古を勧めるのもどうかと。程度の見分け方やスペックと価格の相場観といった点で、ある程度経験者が購入するのなら話はわかりますが・・・。
第一、万が一のときの保証も付かないものです。また、「タダ」でもらえる物がどれだけの有用性があるのかも疑問です。
書込番号:7603351
1点

>最後になりましたが、アドバイスしてくださったみなさまほんとうにありがとうございました
もう最後の挨拶も完了したのですから、価格などに出入りせず、入学準備・これらからのことに神経を集中して欲しい。
こんな板でグダをまいているのは暇人です。ほっときなさい。
理学・工学の優秀な学生は多忙のためネット遊びはしてない。
書込番号:7622427
1点

どのパソコンを買うか迷う程度の知識であれば生協で販売しているのを買ったほうがよいのでしょうね。生協のならば、必要なソフトは入っているでしょうし。
ただ、高いですけどね。
書込番号:7627897
0点

現在マイナーですが、Gateway:MX6136Jと言う、WinXPノートPCを使用中です。初めて触ったPCがこれでしたが、大はずれ。購入後2年で片方のヒンジ(蝶つがい)が破損しました。 Joshinwebで購入。たまたま5年保証のオプションを付けたので、多分無料で修理可能だと思いますが、耐久性に不安があるので、買い替えを考えています。
Gatewayには、くれぐれも手を出さないように。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すでに購入しているならば、別問題ですが、これから購入するなら、OSは,WinXPやVistaでもMacでも無く、
Ubuntu7 (LinuxOS)
を強力にお奨めします。GatewayはデフォルトでWinXPが入っていたのですが、今は、WinXPとUbuntuのダブル・ブートで使っています。使い比べた印象では、Ubuntuは、WinXPに操作性でも、軽快性でも、勝る位だと思います。
Ubuntuは、南アフリカのシステムエンジニアが、100ドルPCをすべての子供に
という事を目標に、開発されたらしいです。OSもアプリ・ソフトも、Windowsと同様の物が ”全て無料で” ダウンロード出来ます。
私も、買い替えには、ハイスペックのOS無しPCを買って、Ubuntuのみをインストールしようと思っています。PC使用暦2年の私が1ヶ月で、そこそこ使える様になったのですから、心配無用です。まさに学生さんに打ってつけだと思います。
傲慢な MicroSoftを、これ以上増長させるのは、しゃくじゃないですか!日本では、Linuxは、殆どサーバ用にしか使われていないのが現状ですが、海外では、個人用・企業用・公的機関・研究施設など、全てにおいて、Linux が主流になりつつ有るようです。
天才の結集する企業として有名な、かの、Googleでもサーバ、開発者用、ともに Linux を使っているそうですよ。Windowsは、動作確認用にあるだけ。
そんな訳で、私は、たったの1ヶ月で、Ubuntuの強力なサポーターに,なってしまったのでした。めでたし、めでたし。
Ubuntu7・日本語版の公式HPを紹介しておきます。 ダウンロードして、ISOイメージCDとして焼き付ければ、起動ディスク、アプリ・ソフトのパッケージされたものになります。
http://www.ubuntulinux.jp/
これは、ライブCD(インストールせずに、WindowsPCでも使えるOS)としても、そのまま使えますし、インストールするなら、”インストール”のアイコンを、クリック、次は OK→OK→OK・・・と、またクリックしていけば、小学生でも、インストールできます。
途中で、”Windowsとダブル・ブートしますか”と言うメニューが出てきたら、”手動でパーティション”ではなく、”自動でパーティション”を選択すれば、ハードディスクをWindowsとUbuntuで半分づつに、ちゃんとパーティションし直してくれて、私が今使っているように、ダブル・ブート出来る様になります。
つい、力が入って長くなりましたが、参考までに。 それでは、このへんで。
PS. 念のためスレを最後までチェックしたら、もう購入済みでしたか..。遅レスでしたね。長期保証のオプションは付けていますか? 購入後でも付けられるなら、絶対に付けてもらうようにお奨めします。
よかったら、ライブCDとして、Ubuntuの経験も、してみて下さいね。
一応、同様の方がスレをチェックすることを考えて、レスしておきます。 増井さまの学生生活が、充実したものになるように、願っています。 それでは、このへんで。
書込番号:7648730
0点

ちょっとまえにVAIO typeS(VGN-SZ54B)を購入したものです。
結論からいわせてもらうとかなり頻繁にもちはこぶならVAIO typeS
そんなに持ち運ばないのならNECのほうがいいかと
僕もまったく同じようにNEC LaVie LとソニーVAIOで悩みましたが持ち運び優先ということでVAIOにしました。
僕が買ったときの型ではLavie Lのほうが安いし性能(CPU、グラボ)も若干上でした。
またメモリの増設がLavie Lのほうではスロット数が多いので多少楽かと。
参考になるかどうかわかりませんが実際にtypeSを使った時の感想です。
VAIO typeSのよかったところ
SONY製品との連携がしやすい
軽い→メインとして3〜4年、持ち運び用としてさらに2〜4年くらい使えるのでは?
普通に使う分には良いスペック
悪いとおもったところ
USBポートがすくないし右側にしかない
いきなりエクスプローラーが閉じるエラーがある(←メーカー側は把握済み。解決策は一応あります。)
初期状態ではかなり動作がきつい。←2GBまでメモリ増設すれば問題ないです。
といった具合です。
買ってよかったとおもってます。
ちなみにVAIOtypeS・NEC LaVie L以外にDELL XPSも検討しましたがそのときは在庫がなかったらしく1か月待ちから4か月待ちになったといった書き込みもありましたし、そのことについてDELLから何の連絡もないといったクレームがあったと聞いております。
SONYは修理代が高いときもありますが対応はまともでしたし、買う時も1週間くらいかかるとお店では言われましたが2日でものが届いたりと個人的には結構いいと思いますよ。
これだけSONYすすめといてなんですが、書いてあった使い方ならNECのノートがよいかと。
インターネットや文章作成などの簡単な作業などはPDAでやってしまというのもありかもしれませんよ。持ち運びだったらどんなノートPCもPDAにはかないませんから。
書込番号:7668676
0点

DELL の選択肢が出ていないようですが検討されました?
価格比で考えるとよい選択肢と思いますので、一度サイトを
見てはと思います。
最近、私自身ノートPCを購入しました。秋葉原で何件も回って、
店員にも確認しながら、価格優先・できるだけ高性能を目安に
比較したところ、結局はDELL M1330としました。
色々なオプションが選べますので、欲張ると当然高くなりますが、
逆に不必要なものをそぎ落とすことで安価に仕上がると思います。
当方のPCは、core2duo、メモリ2GB、HD120GB、VistaHomePremium
で、Office付きで12万円くらいでした。
当方はIT産業の会社員でそれなりに毎日各社のPCに接する機会も
多いので、一つの意見として読んでくださいね。
もうひとつ、DELLのサポートはとてもいいと思います。24時間
サポートの契約ですけど、初心者は心強いと思いますよ。
書込番号:7683161
0点

どうも!はじめまして!今年から大学生になったものです。
自分は値段のこともあったので、少しでも安く買いたい!そして重量は2キロ以下!でもスペックはあまり妥協したくない!
があったので、DELLのX1330にしました。
大学側から2キロ以下にしなさいとあったので、それをクリアーするパソコンを・・とやると全然値段が張る。
BTOパソコンを知り、そこで出すと少し安い!だけど保証が・・・
となりDELLを見てみると・・・!!
キャンペーン中で安く、そしてオプションで4年間の保証をつけて12万チョイ!
オフィスをつけて15万チョイでした!
重量的にはこれくらいが限界かと思います。
パソコンを使う授業がありますが、そこで3キロ近いモデルを持ってきている人はなかなか大変そうですよ。
正直、電車通学していますが片道1時間をパソコンを持って、ACアダプターなどを持ち歩くのはけして楽なものではないですね。
サイズ的には液晶は12.1インチでも問題ないと思いますよ!
X1330の印象ですが、余計なソフトも全然入っていないですし!なかなかコストパフォーマンスは高いです!
ただ、液晶の裏側がちょっと波打っていたりとクオリティーはイマイチかも。
書込番号:7722390
0点

もう買われてしまったようですが最近だとMacもおすすめですよ。
学割使えばMacBookが12万で買えてiPodのオマケ付き。
ブートキャンプでWindowsもサクサク動きます。
デザインもいいですしね。
約2.3kgとやや重いですが・・・
書込番号:7727785
0点

僕は中学3年の男子生徒です。僕個人としてはPanasonicのLet's NOTE LIGHTを愛用しているのですが、とても性能がよく、使いやすくてオススメです。しかし、若干値が張るというのが難点なので、総合的にはLenovoのThinkPadシリーズがオススメです。画面サイズごとにラインナップがあるので選びやすく、さらにインターネット販売で購入すれば自分のニーズに合わせてカスタマイズもできますよ。もし頻繁と持ち運ばれるなら、12.1型のXシリーズ、家で動画でもやるというならちょっと大画面の14.1型サイズのTシリーズがオススメです!!
書込番号:7804062
0点

大学に持って行けて、それで何でもできるパソコンって、、高くなっちゃいますよねー
僕も選んだときも、typeSは候補でしたが、解像度でLaVieRXを選びました。
14.1型1400×1050には敵うまい(`☆ω☆´)
ワイドでないのも、縦が長い方が長文読みやすくて大学にはピッタリでした。
もう、生産中止なんでどうしようも無いんですけどね・・・
本題です。
この手のセミモバイルはうっすい筐体にハイスペックなパーツを詰め込んでいるため、熱がヤヴァイです。
フリーで有るんで、温度計ソフトをお勧めします。
これとか(´-ω-)っ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
そして新品よりも温度上がってきたな〜と見たら、メーカー送って分解掃除して貰うと良いでしょう。1万くらいかな?送ってる間、使えないのも痛いですが、
今現在ネトゲで熱にマザボがやられて57,000円ほど掛りそうな状況に陥ってますorz
それでも、新しいの買い換えずに修理して、使い続けようと思ってますがね。機種メーカーは違いますが、ここら辺は似たようなもんでしょう。
ただし、2度目ですが、1400×1050の解像度にh(ry
改造したら現行の並のノートよりはスペック勝てそうですし。
・・・もうスレ主さん、来てないか。
書込番号:7835262
0点

正直、レポートを書く程度なら、6年前くらいの型落ち中古PCで充分です。
ワードはキングソフトがあれば問題ないかと…。
バッテリーは新たに購入しなければ成りませんが、こちらもメーカーに問い合わせれば、親切に教えてくれます(大手国内メーカーに限る)。
実際、私もこの春、東芝が2002年に出した中古PCを買いましたが、当時30万のモノが現在、2万4900円。バッテリーに1万5000円ほどかかりましたが、それでも4万円でモバイル環境を手に入れることができました。
もう決めてしまわれたかも知れませんが、このような選択肢もあることは覚えておいてください。
書込番号:7886538
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 11:24:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 0:11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 20:35:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 0:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 15:48:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 10:36:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 20:09:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 17:02:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 7:11:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 19:34:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


