『sa1.0に換えたんですが、音の違いが実感できません…』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『sa1.0に換えたんですが、音の違いが実感できません…』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信103

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:86件

他スレでいろいろアドバイスをしていただいて、最近SOULNOTE sa1.0とKEF iQ3を
購入しました。
予算の都合でCDプレイヤーの購入はもう少し先になりそうなので、これまで使って
いたミニコンポをCDP代わりに使ってます。
ミニコンポはONKYO INTEC185という約10年前のもので、CR-185UとD-032Aです。

そこで、どれだけ音が良くなったのか実感したく、以下の3通りでクラシックと
J-POPを聴き比べてみました。

@CR-185U+付属のモンスターケーブル+D-032A
ACR-185U+BELDEN8470+iQ3
BCR-185U+付属のRCAケーブル+sa1.0+BELDEN8470+iQ3

アンプとCDPはメタルラックに木製ボードを敷いてその上に置いて、スピーカーは
メタルラックと机を利用し約1.2mの高さにし直下に御影石を敷き、スピーカー間
を約1mにして、ほぼ正三角形の頂点で聴きました(6畳部屋です)。
聴き比べた音源については、近くのオーディオ店の方が言うには、クラシックは
音質がなかなか良く、J-POPは良くないとのことでした。

その結果、違いがよくわかりませんでした…orz
小音量時、sa1.0をつながない@とAが若干ショボい音かな?というくらいでした。
それと同時に、@でビックリするくらい良い音が出るもんだと感じました。
以前は床から約50cmの高さで、家電量販店のようなスピーカー間約40cmと
いうド素人セッティングでしたので…。

聴こえ方は若干違うのかもしれないですが、聴こえてくる音がほとんど同じように
思いました。なので、CDPを換えることで音が変わることを期待したいのですが、
スピーカーによる音の違いもよくわかりませんでした。
スピーカーのiQ3は購入して20日、sa1.0は約1週間なのでエージング不足、CDPの
質が悪い、ケーブルやセッティングも悪いなどの相乗効果で、違いがわかりずらかった
のかなと思いたいところです。

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:7706967

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/22 11:34(1年以上前)

秋田ひろさん こんにちは。  第一印象が"本物かも"
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけあるから他人の文学的表現よりご自分の判断が正しいのでしょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:7707913

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/22 12:44(1年以上前)


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/22 12:57(1年以上前)

 トピ主さんは前に「iQ3を最初に買ってミニコンポにつないで10日くらい聴いてみたが、これだけでも迫力と音の空間が全く別物になったように感じた」と書かれていましたが、今は「違いがよくわからない」ということならば、最初iQ3を導入された時の「音の空間が全く別物になった」というのは「単なる錯覚」だったということですか?

 あと、秋田県のKEF取扱店での試聴時に、iQ9とそれ以外のスピーカーとを聴き比べました? もし聴き比べたのならば、違いが分かりましたか?

 KEFのスピーカーとONKYOのスピーカーとでは、似ても似つかぬ音です。同じようにsa1.0と他のメーカーのアンプとでは、音の出方がまったく違います。蛇足ですが、私がsa1.0を買った時のインプレを拙ブログに書いていますけど、アンプ更改の効果はかなりのものでした(^^;)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07

 あと考えられることといえば、CDプレーヤーがミニコンポのプレーヤー部なので、アンプやスピーカーの違いが分からなくなるほどCR-185IIのプレーヤーの情報量がイマイチである・・・・ということでしょうか。またセッティングによる音の違いはお分かりのようですから、今後はそれを詰めることが大切です。まずはプレーヤーとスピーカースタンドの導入でしょう。

 そして、本当に「3通りとも違いがない」のかどうか、じっくり聴き直してはどうでしょうか。御家族や友人にも一緒に立ち会ってもらって意見を聞いてみるのも一興です。

 あと、ハッキリ言ってJ-POPのディスクは録音がかなり悪いです。装置の善し悪しが分かるほど録音の良いCDを何枚かストックしておくのもいいのではないでしょうか。クラシックでも録音はピンキリです(中にはヒドいのもあります)。以前紹介した「優秀録音のスレッド」を参考にしてください。

書込番号:7708133

ナイスクチコミ!0


♪響♪さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/22 16:34(1年以上前)

秋田ひろさん こんにちゎ。せっかく良いシステム購入されたのですから今までのコンポとの音の変化を期待したいですよね。僕ゎベテランでも何でもないですが、提案としてゎまずiQ3を繋いでみてケーブル類をノーマルに戻して実験してみてゎいかがでしょうか?スピーカーケーブルも赤黒のよくある付属品に…それで暫く購入したシステムで聞いてみてそれからスピーカーケーブルを変えてみるとか…そのような音の変化を感じ取れなければ次に進む事ゎできませんよね。少なくてもコンポの時よりゎ音の変化が発生するものと思われますが…。それでも変化がみられないとしたならば、トピ主様ゎ基本的に好みの音ゎオンキョーの機材寄りと推測されます。ともあれ、せっかく購入したのですからそのシステムを自分色に変化させる事が懸命かと…。ご自分でお選びになったのですから…
とゎいっても高価なアクセサリー等を導入する電線病にゎ気をつけて下さい。

書込番号:7708628

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/22 17:50(1年以上前)

こんにちは。

スピーカーを替えると一般には音の出だしから印象が違うことを感じ取るものですが、
その変化は殆ど感じないが、セッティングの変更ではびっくりするくらい音の違いを実感されているとの
ことですよね。
これから判断すると、スピーカー間隔の40cmが1mになったことと、以前のスピーカーの台が何か
分かりません(おそらくラックやオーディオボードに直置き等を予想します)が、台を改善した事の
二つの要因による変化があまりにも大きいので、その変化の大きさの印象が強すぎて分かり難いのでは
ないかと推測します。

よろしければ、セッティングの変更前と変更後で何がどのように変わったと感じたのか、
文字で表現可能な範囲でどんな形容詞を使われても結構ですので、できるだけ詳しく
感じたままを記述していただくと、適切な助言が可能かもしれません。
それと、スピーカーとアンプの更改によって音のどのような変化を期待されたのかも示されると
参考になるかもしれません。

書込番号:7708790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/04/22 19:16(1年以上前)

私もIQ3のオーナーですが、気になった点で参考になれば!

まず、IQ3はエージング中、音の変化が大きいです。
20日ではエージング不足が考えられます。
(24時間×20日ならエージングは完了していると思いますが)

Sa1.0も1ヶ月位所有していましたが、中高音はIQ3でも素晴らしいと思いました。
ただ、Sa1.0はスパイク受けの材質で音質を変えられますので、調整して見てはい
かがでしょう。(取り扱い説明書参照)

私は、セッティングが悪かったのか、sa1.0の駆動力不足か、低音が膨らみ過ぎて
好みでは無くなりSa1.0は手放しました。

IQ3は良質なAMPとCDPを与えると結構行けますよ!

書込番号:7709053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/22 19:36(1年以上前)

>CDPを換えることで音が変わることを期待したいのですが、
>スピーカーによる音の違いもよくわかりませんでした。

SP交換による音の差がわかりにくかったのであれば、CDPやアンプ交換による音の違いもあまり感じられないように思います。
今までのオーディオ環境からSPだけ交換しても変化(良くなろうと悪くなろうと…)が感じられなかった場合、CDPにあまり大きな期待はしないほうがよいと思います。
CDPが拾ってこない情報は、アンプやSPでは補えないから、プレーヤーが最も大事なんだ と言う人もいます。まぁ、アンプ・SPで補えないのは事実なんで何も言うことはないのですが、最も音のキャラが濃いのはSPです。オンキヨーとKEFのSPの差がよくわからなかったとなると、CDPにあまり期待しないほうがよいように思います。


>他スレでいろいろアドバイスをしていただいて、最近SOULNOTE sa1.0とKEF iQ3を購入しました。

人間の耳というのは、聞こえやすい周波数・聞こえにくい周波数が、人それぞれ異なっているそうです。また、幼い頃から楽器の演奏をやったりして音を聴く訓練をした人と、なにげなく聞くだけの人と比較すると、感度(音の違いを聴き取る力)も大きく違ってくるそうです。耳についての研究をしているわけでもないので、ホントのところはよくわかりませんが…。
どのようなアドバイスをもらって購入に至ったかはわかりませんが、このようなことが本当だとしたら、音質についてアドバイスしてもらったところで、それはその人の感覚が大きいですし、経験、ブランドイメージからつながる音の感覚などなど、主観的な要素満載なわけで、その人が感じた違いが自分にも確実に分かるとは限りません。
なので、他人の意見なんてあまりアテになりません。
俗に言う『(音質に関する)オーディオ用語』もアテになりません。
音質に関する曖昧なオーディオ用語をツラツラと並べられたアドバイスは、気にしないで流し読みするほうがよいかもしれません。特に、比較機種がなく「この機器はこうです」的な書き方は。



>聴こえ方は若干違うのかもしれないですが、聴こえてくる音がほとんど同じように思いました。

ギターはギターの音、ベースはベースの音、ピアノはピアノの音なのですから、基本的には大きく違うものではありません(むしろ、違うと困るw)。
が、細かいところを聴くと、システムが違えばけっこう違うものです。
で、その細かいところを聴くポイントが色々あるのですが、サ行がキツイ、キツくないだとか、カンカン鳴ってるだけだったシンバルが、SP交換でシンバルが叩かれてたわみながら音を鳴らしている様子が手に取るようにわかる感じになっただとか、スネアをパンパン叩いているだけに聞こえていたものが、スナッピーが暴れたくってる様子が感じ取れるようになったり…(この例えは録音状態も大きく影響するのですが…)
他にも、指向性が広くて、リスニングエリアが広い、または その逆 なども、音の違いとしてとらえることができます。
他にも色々ポイントがあります。
まぁ、リアルに鳴らせればイイってものでもないので、そこらへんはお好みでよいのですがやはり、色んな機器や楽器の音を聴いて、音の違いを聴き取る事ができる耳にすること。そして、自分で試聴してこれだ!と思うことができたモノを買うことが大事だと思いますよ。
まぁ、試聴しても、家でセッティングして音出ししたら違ってた… なんて事はごく当たり前に起こりうることなんですが…
まぁ、試聴した際に聴いた音を出すポテンシャルを持った機器を購入したのは確かで、後は自分の工夫次第 といったところでしょう。


CDP選びの際の参考になればよいのですが…


ちなみにiQシリーズですが、「スペックを見る限りでは感度も高いし容易に鳴らせそうですけど、ある程度パワーに余裕のあるアンプを組み合わせてやるほうがイイですね〜。」
と、行きつけのショップの店員さんが言ってました。 パワーをあまり気にしない人がそうやって言っていたので、本当なのかもしれません。
また、iQシリーズは、SPケーブルを接続する端子をたまに増し締めしてやる必要があるそうです。

書込番号:7709116

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/22 20:02(1年以上前)

”秋田ひろ”さんの疑問点はこんなんです。
勝手にコピーしてごめんなさい。合理的にいきましょう。

ついにiQ3とsa1.0を購入しました!
CDプレイヤーはまだですが…。

違いを聞き分けられるようになりたいと思って、iQ3を最初に買ってミニコンポに
つないで10日くらい聴いてみました。これだけでも迫力と音の空間が全く別物に
なったように感じました。

そして、昨日sa1.0が届いて、ミニコンポをCDプレイヤーとしてつないで聴いてみた
んですが、ここで疑問が出てきてしまいました。

まだちょっとしか聴いてないんですが、今までのONKYOのミニコンポと比べると音量が
小さく感じました。ミニコンポの9〜10時くらいを出すためには、sa1.0でポップス
は12時過ぎくらい、特にクラシックは2時過ぎくらいにしないといけない感じでした。

sa1.0はこれが普通なんでしょうか?

また、ボリュームを2時とか3時くらいまで上げても音質は悪くなったりしないんで
しょうか?

あと、一番気になったのがsa1.0に変えても音質があまり変わってないような気がします。
音の分解能が良くなって今まで聴こえなかった音が聴こえて…っていうのを期待したん
ですけど…。
これはCDプレイヤーが10年前のミニコンポだからですよね?
そう思いたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:7709225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/22 20:22(1年以上前)

此れも,先ずは装置単体の電源極性を交えて,システム全体の電源極性を交えて,音の変化を感じれるかを試しましょう。
少なからず,空間的な音は変わりますから。
其から,試聴ソースにはボーカルもチョイスしましょうか。

例えば,ヘッドホンも利用して,ボーカルが左右ドチラかに寄った印象が強い場合,ヘッドホンの質が悪いか,ソースが悪いか,システムが甘いかが判ります。
音源ソースを含め追い込まれたシステムでは,ボーカル中央ターゲットポイントに確りと定位する方向へ来ますょ。

書込番号:7709316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2008/04/22 22:07(1年以上前)

そうそう。HardOff辺りのリサイクルショップへ行きますと,ニッポンのオーディオメーカ,雑誌社が出して居たオーディオチェック用CDがリサイクルCDとして見付かりますょ。
最近の音源がショボいと感じるならば,300〜800円位で購入出来ますので試して見ても面白いかもです。
Victorさん辺りのも見付かるかもですょ。

書込番号:7709917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/04/23 02:34(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>@で効果が見られないはBですか。

セッティングを変えて@で良くなったと思ったんですけど、@と比べて
AとBが良くなったようにはほとんど感じませんでした。

>他の所有者の通常視聴時のボリューム位置も聞いて下さい。

ミニコンポの8時(小音量)と10時(少し大?)で聴いてみました。

>SPスタンドの購入予定(予算の確保状況)有無も知りたいです。

かなり重要らしいので購入しようかと考えています。
ただピンからキリまであるのでどれくらいの価格帯がいいんでしょう?
安いに越したことはないので…。

>メタルラックの棚を手で軽く叩いて音が響く(約1〜2秒)のか教えて下さい。

音はけっこう響きます。

>情報収集サイトは多くありますが、深入りはおすすめしません。

後で読んでみます。ありがとうございます。

書込番号:7711182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/23 02:59(1年以上前)

BRDさん、返信ありがとうございます。

>基準は人の数だけあるから他人の文学的表現よりご自分の判断が正しいのでしょう。

たしかにそうだとは思いますが、何百万円クラスの話ではないので、やっぱり入門者でも
わかるような違いがあるはずだと信じています。
入門者の僕にとっては高額な出費なので、慎重に考えて購入を決断したつもりです。

書込番号:7711205

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/23 03:11(1年以上前)

私のサブシステムはB&W CM1をPCモニター横に設置です。
大雑把でも、そこそこにBass Drumが鳴ります。

それでは情報収集がんばってください。


書込番号:7711219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2008/04/23 03:39(1年以上前)

元・副会長さん、返信ありがとうございます。

>最初iQ3を導入された時の「音の空間が全く別物になった」というのは
>「単なる錯覚」だったということですか?

最初は以前通りiQ3をスピーカー間約40cmで聴いてみて、違いがあると感じました。
その後sa1.0が届いて、今のセッティングにしたら違いがわからなくなったんです。

>iQ9とそれ以外のスピーカーとを聴き比べました?
>もし聴き比べたのならば、違いが分かりましたか?

ピュアモルトとデカくて異常に高価なJBL4338(?)を試聴しました。
iQ9を聴いた後ピュアモルトを聴いたら、音の空間が一気に縮小したという感じでした。
JBL4338(?)は別の日だったんですが、洋楽女性ボーカルのアコギ弾き語り(?)を
試聴して、目の前で鳴らしてるような生々しいアコギの音が聴こえました。
別音源なのではっきりわかりませんが、iQ9での弦楽器よりもよりリアルな感じでした。

>KEFのスピーカーとONKYOのスピーカーとでは、似ても似つかぬ音です。
>同じようにsa1.0と他のメーカーのアンプとでは、音の出方がまったく違います。

ブログは以前に読ませてもらいましたが、僕もそういう変化を期待してsa1.0購入に
踏み切りました。

>アンプやスピーカーの違いが分からなくなるほどCR-185IIのプレーヤーの情報量が
>イマイチである・・・・ということでしょうか
>まずはプレーヤーとスピーカースタンドの導入でしょう。

そう思いたいんですけどね…。
スピーカースタンドは1万円前後くらいからあるようですが、そういう安価なものでも
効果はあるんでしょうか?

>じっくり聴き直してはどうでしょうか。
>録音の良いCDを何枚かストックしておくのもいいのではないでしょうか。

元・副会長さんのどこかの書き込みでアラン・パーソンズ・プロジェクトが音が良い
というのを見かけて、曲が良かったので早速レンタルしてきました。
BMGの「ベストオブアラン・パーソンズ・プロジェクト」1枚しかなかったんですけど、
これも音は良いんでしょうか?

書込番号:7711238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/23 03:53(1年以上前)

♪響♪さん、お久しぶりです&返信ありがとうございます。

>ケーブル類をノーマルに戻して実験してみてゎいかがでしょうか?

それは試してなかったですね。
♪響♪さんからは以前ケーブル交換で激変したという経験談を聞かせて
もらったので、試してみる価値が十分ありそうです。

>高価なアクセサリー等を導入する電線病にゎ気をつけて下さい。

それは大丈夫です。
BELDEN8470を購入するのも悩んだくらいですので…。

書込番号:7711245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/23 04:59(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>セッティングの変更前と変更後で何がどのように変わったと感じたのか

以前はホームセンターで売っている1000円程度のカラーボックスを横に置いて、
それで床から約50cmの高さになり、スピーカー間約40cmで直置きでした。
このセッティングでは、スピーカーから音が鳴っているという感じしかしなくて、
音の空間が小さく(大音量にすると6畳部屋いっぱいに聴こえますが…)、50cm
以内に近づいてやっとボーカルが正面(スピーカーとスピーカーの真ん中)から聴こえる
感じでした。
今のセッティングにしたら、ミニコンポのスピーカーでも以前ほどの大音量にしなくても
音の空間が大きくなり、1mくらい離れて聴いてもボーカルが正面から聴こえて、音質は
ともかく、iQ9をオーディオ店で試聴したような(といえば大げさかもしれませんが…)
スピーカーからあまり鳴ってるような感じがしないという音の空間が家の6畳部屋で再現
されたような感じです。

>スピーカーとアンプの更改によって音のどのような変化を期待されたのか

iQ3購入を踏み切った理由は、iQ9を試聴して「スピーカーからあまり鳴ってるような感じ
がしなくて音が正面から聴こえてくる」というのが良いと思ったからなんですが、それに
近いのがミニコンポのSPで再現されてしまったので…。
sa1.0購入を踏み切った理由は、小〜中音量では情報量が圧倒的に多いという話だったので、
今まで聴こえなかった音が聴こえてきたり、楽器のよりリアルな音が聴こえてきたり…と
いうことを期待していました。

書込番号:7711281

ナイスクチコミ!0


♪響♪さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/23 06:12(1年以上前)

う〜ん…最初のコンポの段階でセッティングを見直す必要がありましたね。いわゆるサウンドステージってやつが出来てなかったのですね。サウンドステージ自体ゎどんな安いシステムでも体験出来るはずです。その後の音色等の関係になって初めて自分の好みになる機材の導入でしたりアクセサリー等の導入って形になるのでゎと思われます。ともあれせっかく購入したんだし、そのシステムでの自分好みのセッティングや色付けをしていってゎいかがでしょう。購入されたシステムゎとても良いシステムかと思われます。こうなったらコンポの事ゎ忘れましょう(笑)いずれにしてもまずゎセッティングからだと僕ゎ思います。単純に行かないのもオーディオの世界なので…悪い買い物をしたと後悔しないように…これからも頑張って下さい。

書込番号:7711355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/24 03:02(1年以上前)

せつなおやじさん、遅くなりましたが返信ありがとうございます。

>20日ではエージング不足が考えられます。

1日2時間前後くらいしか鳴らしてないので、まだまだそうですね。

>Sa1.0はスパイク受けの材質で音質を変えられますので

スパイクはまだ試していませんでした。
スパイクでそんなに変わるものなんでしょうか?
試してみたいと思います。

>IQ3は良質なAMPとCDPを与えると結構行けますよ!

そういう変化を実感できるように試行錯誤していきたいです。

書込番号:7715488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/24 03:36(1年以上前)

メガネゴリラさん、遅くなりましたが返信ありがとうございます。

>オンキヨーとKEFのSPの差がよくわからなかったとなると、
>CDPにあまり期待しないほうがよいように思います。
>聞こえやすい周波数・聞こえにくい周波数が、人それぞれ異なっているそうです。

僕の耳はそういう違いが聞き分けられないんでしょうか…orz

>音質についてアドバイスしてもらったところで、それはその人の感覚が大きいですし、
>経験、ブランドイメージからつながる音の感覚などなど、主観的な要素満載なわけで、
>その人が感じた違いが自分にも確実に分かるとは限りません。

改めてそう言われるとたしかにそう思います。
スピーカーについてはiQ9を試聴していいなと思ったんですが、それがどうやら勘違い
だったようなんですよね…。
自分のミニコンポの極悪セッティングと比べちゃったので…。

>細かいところを聴くと、システムが違えばけっこう違うものです。
>色んな機器や楽器の音を聴いて、音の違いを聴き取る事ができる耳にする

音は確実に変わってるはずなのに、僕の今現在の耳では認識できてないってことですよね。
これは今の音を聞き込めば、違いがわかってくるんでしょうか?

>試聴しても、家でセッティングして音出ししたら違ってた… なんて事はごく当たり前に起>こりうることなんですが…
>試聴した際に聴いた音を出すポテンシャルを持った機器を購入したのは確かで、後は自分の>工夫次第 といったところでしょう。

セッティングでも変わってくるわけですよね。
試行錯誤してみたいと思います。

>iQシリーズですが〜ある程度パワーに余裕のあるアンプを組み合わせてやるほうがイイ
>〜と、行きつけのショップの店員さんが言ってました。 
>パワーをあまり気にしない人がそうやって言っていたので、本当なのかもしれません。

これも人それぞれ意見が違うんですね。
僕が聞いた話ではsa1.0で十分だということで購入したんですが…。



書込番号:7715534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/24 03:46(1年以上前)

どらチャンでさん、遅くなりましたが返信ありがとうございます。

>装置単体の電源極性を交えて,システム全体の電源極性を交えて
>音の変化を感じれるかを試しましょう。少なからず,空間的な音は変わりますから。

というのは、具体的にどうすればいいんですか?

>HardOff辺りのリサイクルショップへ行きますと〜オーディオチェック用CDが
>リサイクルCDとして見付かりますょ。

手持ちの音源は違いのチェックのしどころがわからないっていうのもあるんですよね。
探してみたいと思います。

書込番号:7715540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/24 04:05(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

メタルラックを叩いて響く件はどうなったんでしょうか?
どういう影響があるか教えてほしいです。

書込番号:7715549

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/24 04:23(1年以上前)

こんばんわです。
・SPやSP間の台は響き、鳴きが大きい場合、SPの本来設計された音が
 変化(共振、共鳴)する可能性が考えられるので家の中やホームセンターで
 しっかりした(響き、鳴きの少ない)台を見つけた場合、交換してみましょう。
・過去にオーディオショップでiQ9をデノンかマランツのアンプで視聴時の
 聴こえ方、感想を教えてください。


書込番号:7715560

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/24 06:23(1年以上前)

さらに質問です。
iQ3は地元のショップでお買い上げでしょうか。

書込番号:7715689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/24 08:50(1年以上前)

>ピュアモルトとデカくて異常に高価な
>JBL4338(?)を試聴しました。

 なるほど、スピーカーのサイズによる音の違いは判別できたということですね。で、JBLとKEFのそれぞれの音の組み立て方も分かると、そしてもちろんセッティングの影響も確認できたと・・・・ならばKEFとONKYOとの聴き分けも可能です。トピ主さんはまだピュア・オーディオのサウンドに慣れていないってことが大きいと思います。

 じっくりと聴いていけば、違いが分かるようになります。

 あと、スピーカースタンドの効用とは床からの影響をキャンセルすることが第一義的ながら、周囲の共振しそうなものから距離を置くということも大きいと思います。メタルラックから独立して離すことによるメリットはあります。ただし、スタンドの高さはせいぜい50センチちょっとですから、現在の1.2mの高さのセッティングと比べてリスニングポイントの修正が必要になってくるかもしれません。

 具体的なスタンドの候補としては、WAKATSUKIのST-200あたりでしょうかね。これならば現用の御影石ボードをスタンドの下に敷けます。まあ、もっと良いスタンドも存在しますが、スピーカーの価格よりも高くなるのも何ですから・・・・(^^;)。

>「ベスト・オブ・アラン・パーソンズ・
>プロジェクト」1枚しかなかったんです
>けど、これも音は良いんでしょうか?

 トピ主さんはどう思いましたか? 他のロックのディスクと比べて、聴こえ方は違いましたでしょうか。

 アラン・パーソンズ・プロジェクトのベスト盤は曲によって録音時期が違うため全体に音色に統一感がありませんが、全体的には、凡百のロックのディスクに比べると格段に音は良いです。

 もっと、いろんな優秀録音盤を体験してみることをオススメします(もちろん、録音が良いだけで内容が好きじゃないものを買う必要はまったくありませんけど ^^;)。

書込番号:7715931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/24 09:42(1年以上前)

>音は確実に変わってるはずなのに、僕の今現在の耳では認識できてないってことですよね。
>これは今の音を聞き込めば、違いがわかってくるんでしょうか?

そうですね。
今のシステムの音。コンポの音。店頭での試聴。生音などなど…。
色んな音を意識的に聴いていけば、けっこう違いがわかるようになってくるはずです。「この楽器のこの音に注目するとけっこう違うもんだな〜」ってな具合に…。アコースティック楽器の生音を知るのは重要です。
多少、音を分析するような聴き方になってしまうので、賛否両論あるとは思うのですが、もし普段BGMとして音楽をかけるだけだとしても、音に興味があるのであれば音の違いが分かるにこしたことはないですので、色んな音を比較して聴いてみることをオススメします。
慣れてくれば、音が出た瞬間にある程度好みかどうか判断できるようになります。 自分の場合は、機種をある程度絞るまでは、一つの機器にかける視聴時間は10秒ほどです。 色んな機種を繰り返し3度ほど聴き、その中で気になった機種を時間をかけて聴いていくようにしています。



自分が返信した後にLOFFICIELさんが補足しておられますね。どこか別のスレで書かれていたことなんでしょうか。

>iQ3を最初に買ってミニコンポにつないで10日くらい聴いてみました。これだけでも迫力と音の空間が全く別物になったように感じました。

と…。
人間、イイ音にはすぐ慣れてしまうので、SP交換で変わった音に慣れてしまっただけなのかもしれませんよ。
同じ理由で、
>スピーカーについてはiQ9を試聴していいなと思ったんですが<
このときの感想も、あながち、間違いではないような気もします。
ただ、比較試聴の@〜Bで 違いがよくわからなかった という結果が気になりますけど…



>僕が聞いた話ではsa1.0で十分だということで購入したんですが…。

パワーが必要。パワーは気にしなくてイイ。
これは、どちらが正解 ってものでもないんですよね…
1chあたり100Wのアンプを使っても、50Wのアンプを使っても、感度のよいSPを使えば、その出力をフルに使うことなんてまず無いんですよ…
ただ、考え方なんですよね。
車で100キロ出すとしましょう。
ランボルギーニのV12、6,5リッターなら余裕ですし、軽のエンジンでも最近の車ならけっこう余裕をもって100キロで走行できます。
ただ、どちらがアクセル開度が大きく、より能力の限界に近いか?といえば、軽のほうですよね。 同じとは言いませんが、よく似たことがアンプでも言えるんです。 まぁ、パワーがあればイイってものでもないのが難しいところなんですが…。

で、KEFのサイトでiQ3のスペックを見たのですが、iQ3が要求するアンプの出力が、8Ωで15W〜なんですよね。で、sa1.0のスペックを見たところ、10W×2ですね…
自分は出力の数値を今まで全く気にしたことが無かった(気にする必要が無いと思っていた)のですが、もしかしたら、ここらへんに問題があるかもしれませんね。(あくまで可能性です)
結局のところ、機器と人とのマッチングなんですよね(・・;)

書込番号:7716062

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/24 10:06(1年以上前)

別スレはプリメインアンプA-933です。

書込番号:7716112

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/24 10:22(1年以上前)

やはり秋田ひろさんは、主に聴かれている部分がかなり大きなところのようです。
所謂、音場の大きさとかスケール感といったものが、それも大きく変わるか?というところに耳を向けられて
いるのでしょう。質より量の変化を期待していると思われます。
聞こえなかった音が聞こえるか?という点も、どちらかといえば量の意味合いで仰っているように思います。

一般に、アンプやスピーカーを替えて量の部分が大きく変わることは、余程のクラス違いでもない限り
ないと思います。
今回、大きな違いを感じたのは、それまであまりにもセッティングが好ましくない状態であったものを
改善した効果によるものです。
したがって違いを感じ取るのであれば、もっとすごく細かい点に注意を払って聴くようにすると次第に
分かるようになると思います。
現機種を導入する際に、あまり試聴されなかったのが最大の原因と考えられ、細かい音の違いを聞き分ける
ように耳が慣れていないだけのように思います。

当面の目標が、音の違いを感じ取ることであれば、両システムを同じセッティングにして何曲かを
じっくり聴き比べていれば、そのうち異なる点に気付くことが増えて行くと思います。
(一例を挙げれば、こちらの方が低音の音量がやや大きめのバランスであるとか、低い音が
ぼけ難く聞こえるなど、些細な違いは沢山ある筈です)
両システム共に、スピーカーのユニットの高さが耳の位置くらいになるように調整すると良いです。
また、スピーカーは石に直置きでなく、間にスペーサー(10円硬貨でも可)を入れると良いです。
より良い音で聴くには一般にはスピーカースタンドを推奨しますが、音の違いを聴くのであれば、
取り敢えずは、硬い響き難い台を使用すれば良いと思います。

尚、聞こえなかった音が聞こえるようになるには、プレーヤーをそれなりのクラスにすると期待できるでしょう。

書込番号:7716155

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/24 12:59(1年以上前)

セッティングが楽な組み合わせの一例は
iQ3+DENON PMA-1500AE+DCD-1500AEです。
”おいらは音楽が聴きたいのみ、セッティングには興味がないのじゃ”
こんな方も多くいらっしゃいます。
予算がないらしいので上は無視してください。

ところで、移動手段は何ですか?(自動車、原付、バス、電車)
地元のオーディオショップまでの距離は?
今後の予定は”機器の特性に慣れる”でよろしいでしょうか。

書込番号:7716630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2008/04/24 16:42(1年以上前)

可能ならば、SPの間隔を2mほどにしてみることをおすすめします。

書込番号:7717163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/25 01:47(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>SPやSP間の台は響き、鳴きが大きい場合、SPの本来設計された音が
>変化(共振、共鳴)する可能性が考えられる

メタルラックのような響くのは全然ダメっぽいですね。
とりあえずSPスタンドから考えようと思います。

>iQ9をデノンかマランツのアンプで視聴時の
>聴こえ方、感想を教えてください。

そのときはただただ迫力がすごいという印象が強く、細かいところまで聴いて
ないんですけど、今家で聴いているのと比べると、よりリアルな音に聴こえた
と思います。

>iQ3は地元のショップでお買い上げでしょうか。
>ところで、移動手段は何ですか?
>地元のオーディオショップまでの距離は?

そうです。
移動は車です。
すぐ近くと車で1時間半くらいのとこと2軒あります。

>今後の予定は”機器の特性に慣れる”でよろしいでしょうか。

そうですね。
ただCDPの違いが気に鳴るので、LOFFICIELさんがおっしゃるように
貸し出し試聴機を借りたいなと考えています。

書込番号:7719476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/25 02:55(1年以上前)

元・副会長さん、返信ありがとうございます。

>ピュア・オーディオのサウンドに慣れていないってことが大きいと思います。
>じっくりと聴いていけば、違いが分かるようになります。

今日また家電量販店行って違いがわかるかどうか試聴してきました。
またONKYOですが、下位機種より上位機種が良く聴こえるというのはわかるんですが
「何がどのように良いのか」というのがわかりませんでした。

家電量販店はCD入れ替えるだけですぐ聴き比べられますが、家で聴き比べたときは
ケーブルをつなぎ換えるのに時間がかかり、すぐには聴けませんでした。
なので、もしかしたら、2通り用意してすぐ聴き比べられるようにすると違いが
わかるのかなと思ったりもしました。

>スピーカースタンドの効用とは床からの影響をキャンセルすることが第一義的ながら、
>周囲の共振しそうなものから距離を置くということも大きいと思います。

メタルラックはかなり響くのでスタンドのメリットは大きそうですね。
こういう三脚伸縮式のスタンドもあるみたいですが、これも金属なので共振するから
SPスタンドとしては良くないってことですか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1680

>「アラン・パーソンズ・プロジェクト」は
>他のロックのディスクと比べて、聴こえ方は違いましたでしょうか。

これも何がどのようにとははっきり答えられないですが、良く聴こえました。しいて
挙げるとすれば、ギター音の響きがリアルに聴こえるように思いました。日本のは響きが
曇ってるようなリアルさに欠けるような音というか、そういう感じがありますね。

>もっと、いろんな優秀録音盤を体験してみることをオススメします

そうですね。
まずは洋楽ロックポップスあたりを聴いていきたいと思います。

書込番号:7719597

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/25 02:58(1年以上前)

秋田ひろさん、こんばんは。
逸品館から貸し出し機を借りる場合、アンプも借りて違いを確認しましょう。
全国から申し込みがありますので、全機種貸し出し中なんてことも多いです。
iQ3を地元ショップで購入の場合は、sa1.0持ち込みでCDPや他メーカー、アンプの
音の違いを確認した方が良いかと思います。セッティングよりアンプの違いが
音の変化が大きいかと思われます。

書込番号:7719604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/25 03:01(1年以上前)

♪響♪さん、返信ありがとうございます。

>最初のコンポの段階でセッティングを見直す必要がありましたね

まったくオーディオに関して無知だったので…

>ともあれせっかく購入したんだし、そのシステムでの自分好みのセッティングや
>色付けをしていってゎいかがでしょう。
>いずれにしてもまずゎセッティングからだと僕ゎ思います

そうですね。
まずはSPスタンドからやってみたいと思います。

書込番号:7719610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/25 03:09(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>全国から申し込みがありますので、全機種貸し出し中なんてことも多いです

そんなにあるんですか?
他にも貸し出しを行っているお店はあるんでしょうか?

>sa1.0持ち込みでCDPや他メーカー、アンプの
>音の違いを確認した方が良いかと思います。

薦められたのを買わずにsa1.0を他で買っちゃったので気まずいかなと…。

書込番号:7719620

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/25 03:09(1年以上前)

SPスタンドはこんな感じで、これより安いタイプを探しましょう。
http://joshinweb.jp/audio/5374.html

下はセッティングの一例です(左の下側)。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/concept06.html#03

書込番号:7719622

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/25 03:14(1年以上前)

ショップはCDPや2台目のアンプを売りたいので、”気まずい”は気にしない事です。

書込番号:7719627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/25 03:38(1年以上前)

メガネゴリラさん、返信ありがとうございます。

>色んな音を意識的に聴いていけば、けっこう違いがわかるようになってくるはずです

今日家電量販店行って違いがわかるかどうか試聴してきました。
ONKYOだけですが、下位機種より上位機種が良く聴こえるというのはわかるんですが
「何がどのように良いのか」というのがわかりませんでした。

>SP交換で変わった音に慣れてしまっただけなのかもしれませんよ。
>比較試聴の@〜Bで 違いがよくわからなかった という結果が気になりますけど…

これは上述のumanomimiさんへの返信で詳しく書いてます。
iQ3購入直後は、スピーカー間約40cmで聴いていてよく聴こえました。
ところがセッティング変えたらミニコンポSPでも以前よりよく聴こえたんです。

>パワーが必要。パワーは気にしなくてイイ。
>これは、どちらが正解 ってものでもないんですよね…

なるほど、わかりやすい例えですね。
スペック的には無理があってもオーディオに詳しい方が太鼓判を押しているくらい
なので、大丈夫そうな気がするんですが…。

書込番号:7719644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/25 04:21(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>音場の大きさとかスケール感といったものが、それも大きく変わるか?
>というところに耳を向けられているのでしょう。

あ〜たしかにそうかもしれません。
高価な機器を買ったので、誰が聞いてもはっきりわかるような違いを期待してました。

>細かい音の違いを聞き分けるように耳が慣れていないだけのように思います

今日家電量販店行って違いがわかるかどうか試聴してきました。
ONKYOだけですが、下位機種より上位機種が良く聴こえるというのはわかるんですが
「何がどのように良いのか」というのがわかりませんでした。
なので、おっしゃることをまさに実感しました…。

>両システムを同じセッティングにして何曲かをじっくり聴き比べていれば、
>そのうち異なる点に気付くことが増えて行くと思います。

家電量販店はCD入れ替えるだけですぐ聴き比べられますが、家で聴き比べたときは
ケーブルをつなぎ換えるのに時間がかかり、すぐには聴けませんでした。
なので、2通り用意してすぐ聴き比べられるようにすると違いがよりわかりやすくなる
のかなと思ったりもしました。

>聞こえなかった音が聞こえるようになるには、プレーヤーをそれなりのクラスに
>すると期待できるでしょう。

今日はCR-D1とC-733くらいしか聴き比べてないですが、そういう違いは感じませんでした。
このクラスでも明らかな違いはあるんでしょうか?
sa1.0なのでCDPをsc1.0にするともっとはっきり違ったりするんでしょうか?

書込番号:7719674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/25 04:25(1年以上前)

エディアカラさん、返信ありがとうございます。

>可能ならば、SPの間隔を2mほどにしてみることをおすすめします。

間隔を広げるとどういう効果があるんでしょうか?
試してみたいと思います。

書込番号:7719677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/25 04:35(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

セッティングの参考にさせていただきます。

>ショップはCDPや2台目のアンプを売りたいので、”気まずい”は気にしない事です。

そうですかね…?
ただプレイヤーはデノンくらいしか置いてないっぽかったんですよね。

書込番号:7719688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/25 04:46(1年以上前)

>「何がどのように良いのか」というのがわかりませんでした。

一朝一夕で聴けるようになるものでもないので、時間をかけて音に触れてみてください。
以前書いたような違いもそうですし、ベースラインが曖昧だったり、わかりやすかったり、色々気づけるようになると思います。 たまにはハイエンド機の音を聴くのもおもしろいでしょう。 やはり、基本は生音なんですけどね…。



>iQ3購入直後は、スピーカー間約40cmで聴いていてよく聴こえました。
ところがセッティング変えたらミニコンポSPでも以前よりよく聴こえたんです。
それで、iQ3とミニコンSPの差が小さくなってしまった ってことでいいんですよね? (職場の仲間と飲んで帰ってきたばかりで、かいつまんで読んだので違ってたらゴメンナサイ。)
てことは、コンポのSPが、ポテンシャルはけっこうあるけど、セッティングにシビアだったのかもしれませんねw
セッティングが重要なことがよくわかる事例ですねぇ。
今後のセッティング次第では、iQ3も化ける可能性がありますよ。そのとき、アンプがイイ音を奏でてくれるかも…



>スペック的には無理があってもオーディオに詳しい方が太鼓判を押しているくらいなので、大丈夫そうな気がするんですが…。
そこなんですよね。
例えオーディオに詳しい人であっても、有名な評論家であっても、感性が自分と一致するとは限らないんですよ…。
音にこだわる場合、システム全体の組み合わせと、使い方、自分の感性とのマッチングが重要ですので…。
現に、SP交換した時とセッティングを変えた時の音の変化は聴き取れてるようですからねぇ。 まぁ、まだ機器が本格稼働してないのも影響してるのかもしれませんけどねw
ちなみに、こういう書き方をすると、「揚げ足とり」と言われかねないのですが、オーディオに詳しい人が太鼓判を押したとしても、カタログに「こんだけのスペックを要求するSPですよ」と書いているのは、設計した技術者さん達で、ホンマモンの専門家ですから…。
こゆことを書いたからと言って、太鼓判を押した人たちの考えを否定しているわけではないのですよ。むしろ、パワーはあまり関係ないんじゃない?派ですから。 
あくまで、ひとつの可能性として SPの要求スペックを満たしてないのも考えられるかもしれないね〜 ってことで、出力のことを挙げただけですので。

書込番号:7719696

ナイスクチコミ!2


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/25 04:52(1年以上前)

DENON、マランツのCDPレビューも見ましょう。
多くの方がDENON、マランツで楽しく音楽を聴いています。

実際の演奏会場は音が”混在、干渉、共振、共鳴、泥沼、押し付けがましい”状態なので
原音忠実再生と言うのは、綺麗な音とは限らないのですが
趣味として、実際の音より”綺麗、大人しい、落ち着いた、残響、濁りが少ない”など
個人の好みに変えることが可能なのです。

書込番号:7719707

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/25 13:57(1年以上前)

>家電量販店はCD入れ替えるだけですぐ聴き比べられますが、家で聴き比べたときは
>ケーブルをつなぎ換えるのに時間がかかり、すぐには聴けませんでした。
>なので、2通り用意してすぐ聴き比べられるようにすると違いがよりわかりやすくなる
>のかなと思ったりもしました。

まず、量販店で細かい音の違いをはっきり聞き分けることは難しいです。
セッティングがいい加減なため、本来の実力が聴けないことと、周囲の雑音が多いことが
理由です。また、CDを入れ替えるだけで聴けるということは、明らかにセッティングが
違うことを意味しますので、これも不適切です。
細かい音を比較するのであれば、きちんとした試聴室を完備したオーディオ専門店で
同じセッティングでの試聴が必要です。

ケーブルをつなぎ換える時間で忘れてしまうような聴き方にも問題があると思います。
細かい点を気にして聴いていないということでしょう。
何曲かをじっくり聴いて、ある程度頭に残るようになってから、システムを変更するのが
良いです。

>CR-D1とC-733くらいしか聴き比べてないですが、そういう違いは感じませんでした。
>このクラスでも明らかな違いはあるんでしょうか?

殆ど同クラスですので余程注意して聴かないと分からないのではないでしょうか。
量販店では、明確な音質の差は感じられないと思います。

>sa1.0なのでCDPをsc1.0にするともっとはっきり違ったりするんでしょうか?

このクラスでしたら、一般的なオーディオファンであれば、違いがわからないことは
ないと思います。
しかし、スピーカーの違いをはっきり感じられないのであれば、分からない可能性が
高いです。
プレーヤーを替えて聞こえなかった音が聞こえるようになるというのは、音の数(情報量)
が増えて、且つ解像度が上がることです。
それまでぼけて潰れていた音がはっきり聞こえるような感じですので、どのような
イメージをされているか分かりませんが、注意して聴かないと分からないレベルと
言えると思います。

あまり細かい事に注意して聴く習慣がないのであれば、今のままで好きな音楽を楽しむの
が良いと思います。
プレーヤーの資金があるのでしたら、慌てて高価なものに替えずにCD代に当てるとか、
何時か音に不満がでたときのために貯金も良いと思います。

細かい音の変化を聴く習慣をつけるならば、まずはあまりお金をかけずにセッティングを
色々工夫して音の変化を探るのが良いように思います。

書込番号:7720829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/26 00:40(1年以上前)

メガネゴリラさん、返信ありがとうございます。

>ベースラインが曖昧だったり、わかりやすかったり、色々気づけるようになると思います。

クラシックをウォークマンでMP3(128kbps)形式にして、これをsa1.0につないだものと、sa1.0とミニコンポをCDプレイヤーとしてCDを直接聴いたものを聞き比べてみたら、違いが
よくわかりませんでした。
前にJ-POPで試して、違いがわからないのはJ-POPの音質が悪いからだろうと思ってましたが、
クラシックでも違いがわからないということはどういうことなんでしょう?
僕の聴覚以前に根本的にCDPの質が悪すぎってことはないでしょうか?

>セッティングでiQ3とミニコンSPの差が小さくなってしまった 
>ってことでいいんですよね?
>今後のセッティング次第では、iQ3も化ける可能性がありますよ。

そういうことです。
上述のように、セッティングよりCDPに問題があるんじゃないかと思って、
貸し出し試聴機を借りてみようかと考えています。

>オーディオに詳しい人が太鼓判を押したとしても、カタログに「こんだけの
>スペックを要求するSPですよ」と書いているのは、設計した技術者さん達で、
>ホンマモンの専門家ですから…。
>システム全体の組み合わせと、使い方、自分の感性とのマッチングが重要ですので…。

たしかにそうですね…。
結局は自分の耳が納得できるかどうかってことですよね。
ってことはまずは未熟な聴覚を鍛えなければお話にならないと…orz

書込番号:7723194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/26 00:51(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>DENON、マランツのCDPレビューも見ましょう。
>多くの方がDENON、マランツで楽しく音楽を聴いています。

そうなんですか?
見た目で判断して全く候補になかったんですよ…f^_^;
DENONは特にデカすぎなので…

>実際の音より”綺麗、大人しい、落ち着いた、残響、濁りが少ない”など
>個人の好みに変えることが可能なのです。

なるほど、やはり試聴で好みの音を見つけるということが重要だったという
わけですね。
僕の場合、試聴する以前に試聴ポイントも身に付いてなかったわけですよね…

書込番号:7723230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/26 01:21(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>まず、量販店で細かい音の違いをはっきり聞き分けることは難しいです。

以前別の量販店で試聴したとき、DENON「PMA-2000AE+DCD-1650AE+SC-CX303」と
ONKYO「A-933+C-733+D-302E」の違いがよくわからなかったんですが、これも
試聴環境が良くなかったってことですよね。

>ケーブルをつなぎ換える時間で忘れてしまうような聴き方にも問題があると思います。
>細かい点を気にして聴いていないということでしょう。
>何曲かをじっくり聴いて、ある程度頭に残るようになってから、システムを変更する
>のが良いです。

う〜ん…むずかしいですね…。
「音階」は頭に残るんですが、細かい「音質」まではなかなか残らないですね…。

>プレーヤーを替えて聞こえなかった音が聞こえるようになるというのは、音の数
>(情報量)が増えて、且つ解像度が上がることです。
>それまでぼけて潰れていた音がはっきり聞こえるような感じですので、どのような
>イメージをされているか分かりませんが、注意して聴かないと分からないレベルと
>言えると思います。

え?それくらいしか違わないんですか…?
誰が聞いてもはっきりわかるような違いだと思ってました。
期待が膨らみすぎていたようで、実際とのギャップが激しいのかもしれません。

書込番号:7723309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/04/26 01:23(1年以上前)

>前にJ-POPで試して、違いがわからないのはJ-POPの音質が悪いからだろうと思ってましたが、クラシックでも違いがわからないということはどういうことなんでしょう?

よいシステムで聴くと、レコーディング状態の悪いものはアラが目立って、あぁ〜、これは録音が悪いなぁ… ってのがわかりやすいです。
そんなJ−POPでも、ラジカセとか、チープなコンポで鳴らすといい感じに鳴る なんて話もよく耳にしますね。
自分は試したことがないので、何とも言えませんが…。


>僕の聴覚以前に根本的にCDPの質が悪すぎってことはないでしょうか?

その可能性は否定しません。
前にCDPに期待しないほうがよい と書いたのは、そのことを書いた時点では、与えられた情報を素直に読めば、「コンポと現状システムの音の差が感じられない」とのことだったので、オンキヨーとKEFのSPの違いが感じられない状況で安直にCDP交換に走ると、後悔する可能性がおおいにあると考えたためです。
ただ、追加情報で、セッティングによる音の変化なんかも感じられたとのことなので、CDP購入を検討されるのもよいかと思いますよ。



>貸し出し試聴機を借りてみようかと考えています。

理想的な判断だと思います。



>結局は自分の耳が納得できるかどうかってことですよね。

音にこだわる場合は、それが最も重要だと思いますよ。



聴覚云々は、一朝一夕によくなったりするものではないので、予算が許すのであれば、とりあえず良さそうなシステムを構築してから、時間をかけて遠回りしながら納得できるシステムに組みなおしていくのも面白いかと…。

書込番号:7723317

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/26 01:47(1年以上前)

sa1.0と他機種で違いがあるのか確認のため
アンプも一緒に借りて下さい。

書込番号:7723384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/26 03:00(1年以上前)

メガネゴリラさん、返信ありがとうございます。

>よいシステムで聴くと、レコーディング状態の悪いものはアラが目立って、
>あぁ〜、これは録音が悪いなぁ… ってのがわかりやすいです。

逆に良い録音状態のCDはMP3で聴いてもわかるような感じでした。
これはロックですが。

>前にCDPに期待しないほうがよい と書いたのは〜
>オンキヨーとKEFのSPの違いが感じられない状況で安直にCDP交換に走ると、
>後悔する可能性がおおいにあると考えたためです。
>セッティングによる音の変化なんかも感じられたとのことなので、CDP購入を
>検討されるのもよいかと思いますよ。

勘違いのせいもあって、SPの違いがわからないということに気付いたのは、sa1.0購入後
だったので、もっと早く気付いてれば、みなさんにこのようにご迷惑をかけずに済んだ
のに…と思ってます。
なので、せめてCDPの購入は慎重に決めたいと思ってます。

>聴覚云々は、一朝一夕によくなったりするものではないので、予算が許すのであれば、
>とりあえず良さそうなシステムを構築してから、時間をかけて遠回りしながら納得
>できるシステムに組みなおしていくのも面白いかと…。

けっこう無理してまで買っちゃったので、今のところ納得できてないですね。
試聴不足の上に、期待が膨らみすぎて、実際とのギャップでかなり凹んでます…orz
CDP試聴機を借りて期待するような変化がなかったら…と考えると落ち着かないですね。

しかもumanomimiさんのアドバイスでは「CDPをsc1.0にすると、一般的なオーディオファン
であれば、違いがわからないことはないと思います。しかし、スピーカーの違いをはっきり
感じられないのであれば、分からない可能性が高いです。それまでぼけて潰れていた音が
はっきり聞こえるような感じですので、注意して聴かないと分からないレベルと言えると
思います」ということでしたので…。

書込番号:7723523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/26 03:04(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>sa1.0と他機種で違いがあるのか確認のためアンプも一緒に借りて下さい。

ミニコンポのアンプ部分とsa1.0の比較じゃ不十分でしょうか?
ミニコンポ+CDP試聴機、sa1.0+CDP試聴機の2通りですけど。

書込番号:7723528

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/26 16:48(1年以上前)

> しかもumanomimiさんのアドバイスでは「CDPをsc1.0にすると、一般的なオーディオファン
> であれば、違いがわからないことはないと思います。しかし、スピーカーの違いをはっきり
> 感じられないのであれば、分からない可能性が高いです。それまでぼけて潰れていた音が
> はっきり聞こえるような感じですので、注意して聴かないと分からないレベルと言えると
> 思います」ということでしたので…。

sc1.0 というプレーヤーは使ったことはありませんが、私だったら、違いが分るか分らないかは分りませんが、分らないかもしれないし、分かっても多分音質の違いはほとんど気にしないと思います。
私はたぶん、一般的なオーディオファンではないのでしょう。

> 聴こえ方は若干違うのかもしれないですが、聴こえてくる音がほとんど同じように
> 思いました。なので、CDPを換えることで音が変わることを期待したいのですが、
> スピーカーによる音の違いもよくわかりませんでした。

ただ、私も、いくらなんでも、スピーカーの違いが分らないということは、なかなかないと思います。聞き分けのハードルとしてはスピーカーは低く、CDプレーヤーは高いと思いますが、まずは、スピーカーの聞き分けを重点的にチャレンジされたほうが良いと思います。

CDプレーヤーはその後でやってもよいでしょう。(やらないという選択肢もあります。)

書込番号:7725473

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/26 17:04(1年以上前)

iQ3を購入当初はこんな感じでしたが、感性の変化が大きい様です。
”違いを聞き分けられるようになりたいと思って、iQ3を最初に買ってミニコンポに
つないで10日くらい聴いてみました。これだけでも迫力と音の空間が全く別物に
なったように感じました。”プリメインアンプA-933の返信より。

書込番号:7725515

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/26 21:08(1年以上前)

秋田ひろ様、

実施する項目は
・SPの置き位置を変えて音の変化を確認する。
・アンプ、CDPを借りて音の違いを確認する。
・時々、ショップに行き、多様なメーカーの機種を視聴する。
こんな感じでいかがでしょうか。

とにかく、元気の良い音に感じる機種を選択しましょう。

返信数が50を超えたので、中締め後に
新たに新規書き込みをお願い致します。

書込番号:7726452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/27 02:34(1年以上前)

ばうさん、返信ありがとうございます。

>聞き分けのハードルとしてはスピーカーは低く、CDプレーヤーは高いと思いますが、
>まずは、スピーカーの聞き分けを重点的にチャレンジされたほうが良いと思います。

今日セッティングを変えて聴いてみました。
メタルラックの影響をなくすために、他の場所に移して、スピーカーの高さを約80cm
まで下げてみました。
そしたらミニコンポのスピーカーでは、クラシックの低音の響きが無理をして鳴ってる
ように聴こえました。
今のところそれくらいですね。

書込番号:7727890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/27 02:54(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>SPの置き位置を変えて音の変化を確認する。

上のばうさんへの返信で書いたんですが、ちょっとだけ違いがわかりました。

>アンプ、CDPを借りて音の違いを確認する。
>時々、ショップに行き、多様なメーカーの機種を視聴する。

これらも行動に移して聴き比べてみたいと思います。

まだはっきり言えませんが、今日違いがちょっとわかったことで、みなさんが
おっしゃるように「聴き慣れていない」ことが一番の原因なように思いました。

書込番号:7727924

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/27 03:49(1年以上前)

秋田ひろさん、
・gooの左上側”教えて!”の”趣味””オーディオ”
 でも良質な回答が得られますので質問されてはいかがでしょうか。
・CDP人気ランキング3位のソニーの機種でも悪くはない音なので
 ショップで見かけた場合、他の5万円クラスとともに、視聴をおすすめします。

書込番号:7727978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/04/27 14:35(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>gooの左上側”教えて!”の”趣味””オーディオ”
>でも良質な回答が得られますので質問されてはいかがでしょうか。

このスレで十分アドバイスしていただいたので、大丈夫です。

>CDP人気ランキング3位のソニーの機種でも悪くはない音なので
>ショップで見かけた場合、他の5万円クラスとともに、視聴をおすすめします。

見かけたら試聴してみます。


ばうさんへの返信で、
「ミニコンポのスピーカーでは、クラシックの低音の響きが無理をして鳴ってる
ように聴こえました。」
って書いたんですが、「高音」の間違いでした。

書込番号:7729441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/06 00:44(1年以上前)

sc1.0の試聴機借りて以下の3通りで聴き比べてみました。

@sa1.0+sc1.0+iQ3
Asa1.0+ミニコンポCDP+iQ3
Bsa1.0+ウォークマンMP3+iQ3

umanomimiさんが予想された通り、CDPの違いがよくわかりませんでした…orz
アドバイスを受けたように、音の一部を意識して聴いてみたつもりなんですが、
やっぱりそう簡単には聴き分けられるものじゃないんでしょうか。

あとsc1.0のCDの読み込みが異常に長いのが気になりました。
ミニコンポのCDは読み込み速度とは比べられないくらい遅く感じました。
高級CDPは読み込みは遅いんでしょうか?

書込番号:7768101

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 01:17(1年以上前)

おひさしぶりです。

フラット系は、私には凹んで聴こえるので個人差があると思います。

逸品館の貸し出し機は全機種貸し出し中でしょうか?。
また、予約はできますか?。

SP台はホームセンターで売っているコンクリートブロックや
柱に使う角材の短いタイプ(廃材)はお試しになりましたか。

アンプやCDPは床に板を敷きその上に置くのみでOKです。昔はレコードプレーヤ、
FMチューナ、カセットデッキもありましたのでラックは必需品だったのです。



書込番号:7768251

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 01:27(1年以上前)

追伸。
CDPの読み込み時間の件はCDP何でも掲示板のカキコミは面倒でしょうか?。

アンプの通常視聴時のボリューム位置は1時前後が普通なのか
その後調べましたか?。個々の差が大きい可能性も若干考えられます。

書込番号:7768300

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/06 01:36(1年以上前)

興味の薄いところの違いには気付き難いものです。
興味のないものを無理に感じようとする必要はないと思いますので、
現状のままで音楽を楽しまれるのが良いと思います。

プレーヤーの読み込み速度は価格に関係なくメーカーによって差があります。

書込番号:7768332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/05/06 01:36(1年以上前)

LOFFICIELさん、お久しぶりです、返信ありがとうございます。

>フラット系は、私には凹んで聴こえるので

これはどういうことですか?

>逸品館の貸し出し機は全機種貸し出し中でしょうか?

僕は吉田苑さんで購入したので貸し出しも吉田苑さんにお願いしました。

>SP台はホームセンターで売っているコンクリートブロックや
>柱に使う角材の短いタイプ(廃材)はお試しになりましたか。

そういうのは見かけませんでした。
あとでもう1回探しに行ってみます。

>CDPの読み込み時間の件はCDP何でも掲示板のカキコミは面倒でしょうか?

これは吉田苑さんに聞いてみます。

>アンプの通常視聴時のボリューム位置は1時前後が普通なのか
>その後調べましたか?

これはCDPの電圧が関係あるそうです。
sc1.0は電圧が高いらしく、一般的なボリューム設定と同じくらいになりました。
9〜10時でけっこうデカイ音です。

書込番号:7768334

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 01:55(1年以上前)

感(受)性の違いによりフラット系が良いと感じる方と
足りないと感じる方がいらっしゃいますので必ず視聴して
好みの音が出る機種の組み合わせを選択します。

デノン、マランツ、ラックスマンで楽しく音楽を聴いている方は数多くいらっしゃいます。
なお、これらの方は苦痛を感じながら音楽を聴いているのではありませんので。

初心者の第一目標は生音(ポップスなどのライブの音)に近い、迫力ある感じを出せる
システムを構築するのが良いかと思います。
ジャズやクラシックでも生音は、躍動感のある活き活きとした音が多いと思います。

書込番号:7768410

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 02:08(1年以上前)

吉田苑さんの音の傾向は好みに合うのなら良いのですが。
個性派で極少数派なのでご承知置き下さい。

書込番号:7768449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/05/06 02:50(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>興味の薄いところの違いには気付き難いものです。
>興味のないものを無理に感じようとする必要はないと思いますので、
>現状のままで音楽を楽しまれるのが良いと思います。

音楽を聴くことは好きで、より良い音質で聴きたいと思ってるので、
「興味が薄い、ない」ということではないと思います。
「音楽を楽しみたい」と思ってるんですが、現状に納得できていない
ので、納得できるまでは楽しめないんですよ…。

>プレーヤーの読み込み速度は価格に関係なくメーカーによって差があります。

そうなんですか?
試聴に行ってみて、ONKYOでも最近の機種は読み込みが長いと思いました。

書込番号:7768538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/05/06 02:57(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>感(受)性の違いによりフラット系が良いと感じる方と
>足りないと感じる方がいらっしゃいますので必ず視聴して
>好みの音が出る機種の組み合わせを選択します。

CDの音を色付けせずに聴きたいと思ったので、フラット系にしてみました。
iQ3は路線が違うのかもしれませんが、ボーカルが良いということで…。

>初心者の第一目標は生音(ポップスなどのライブの音)に近い、迫力ある感じを出せる
>システムを構築するのが良いかと思います。

どうすればそういうふうになるんですか?

書込番号:7768560

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 03:16(1年以上前)

とりあえず逸品館でアンプとCDPを借りましょう。
SPはiQ3のままでアンプをデノン、CDPをデノンかマランツに
変更と言っても予算の都合もありますが、音の好みが合うのかわかりませんので。

吉田苑は全国オーディオショップの中の一つなので、
全ての方にこのショップの推奨する音が合うのではありません。
一部に不自然なまでに、このショップを推薦される方がいますが
この行為は、ショップの評判を落とす可能性も否定できないでしょう。

楽器のサウンドハウスを知っているのは、本人、家族または友人がバンド活動、
楽器演奏をされているのですか?。それらの方の意見を伺うのも良いかと思います。

書込番号:7768585

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 03:59(1年以上前)

逸品館のメルマガです。ヨーロッパの感性も参考にされるのも良いかと思います。

http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm

書込番号:7768636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/06 12:58(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>とりあえず逸品館でアンプとCDPを借りましょう。
>SPはiQ3のままでアンプをデノン、CDPをデノンかマランツに
>変更と言っても予算の都合もありますが、音の好みが合うのかわかりませんので。

初心者向けの迫力ある音となると、そういう方向になるんですか?

>吉田苑は全国オーディオショップの中の一つなので、
>全ての方にこのショップの推奨する音が合うのではありません。

「解像度が高い」というのにすごく魅かれちゃったんですよね。
でも聴いてみたら、ミニコンポと違いがわからなくて…。
その解像度の高さを実感してみたいんですよね。

>逸品館のメルマガです。ヨーロッパの感性も参考にされるのも良いかと思います。

参考にしてみます。

書込番号:7770081

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 13:09(1年以上前)

秋田ひろさんに、是非視聴して欲しいメーカーに
トライオードがあります。浅いとか薄いなどの
変な音作りはしていません。

価格.comで調べた後、
オーディオショップまで遠いと思われますが
置いてある場合はアンプとCDPを
デノン、マランツ、ラックスマンと
比較視聴をおすすめします。

書込番号:7770114

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/06 14:02(1年以上前)

>音楽を聴くことは好きで、より良い音質で聴きたいと思ってるので、
>「興味が薄い、ない」ということではないと思います。

興味を持つところが違うためと思います。
一般的な人は、自分の目標とする音質があり、その音に近い音で音楽が
聴けるように機種を選択するので、そのために細かい音を自然に気に
して聴いていると思います。
現状の音に特に不満がない場合(それ以上の高音質に興味がない場合)は
違いを感じ難いのではないでしょうか。

音楽を聴くのが好きなのと、音質差を聞き分けるのは違うものです。
「より良い音質」というのがどんなものかを知らずに「漠然と思っている
だけで具体的にどんな音かを追求していない」ために分からないのが
原因と思います。
要は、「音」ではなく高音質という「言葉」に興味があるのでしょう。

また、音の好みも大きく影響します。
気にしない(興味のない)ところの音質が大きく変わっても、分からない
(気にならない)ものです。
例えば解像度に大きな違いがあっても、興味がなければ気付きません。

>「音楽を楽しみたい」と思ってるんですが、現状に納得できていない
>ので、納得できるまでは楽しめないんですよ…。

それでしたら、「高音質とは何か」をまず探すことでしょう。
そもそも、試聴できるところがないという理由で、殆ど試聴していないことが
最大の原因と思います。
自宅での貸し出し試聴では限界がありますし、セッティングも十分ではない
ことでしょう。
「オーディオ専門店」で、ハイエンドクラスから中上級機種、現所有クラスと
聴き比べて、店員さんに解説してもらってください。
まずはこの違いを感じることができるかどうかです。
これが分かったなら、次はスピーカーの違いです。
アンプやプレーヤーを替えるのはそのずっと後でしょう。
がんばってください。

書込番号:7770303

ナイスクチコミ!2


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 14:15(1年以上前)

秋田ひろさん、iQ3の購入店でSOULNOTEの音の特徴を
聞いてください。

参考までに、トライオードはこんな感じです。
視聴候補例:TRV−88SE(アンプ)
http://joshinweb.jp/audio/9984.html
TRV−CD4SE(CDP)
http://joshinweb.jp/audio/8748.html

書込番号:7770340

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 14:24(1年以上前)

追伸、楽器の音はホールで反射したり回り込むので
楽器の位置から聴こえて来ない場合もあり、音が変化しますので、
定位は気にしない方が、また、
フラット、解像度も気にしない方が精神的に楽であり
サイフにも優しいです。
自分自身の感性、直感力が重要です。

書込番号:7770366

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/06 15:00(1年以上前)

他人がどのように聞こえたとしても大事なのはご本人の感じです。
音が苦にならないよう、お好きな曲を楽しまれますように。
機会があれば生演奏を聴かれますよう。

書込番号:7770452

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 15:57(1年以上前)

”アンプやCDPは予算の都合上、そのままで良いのですが
とりあえず時々視聴しましょう”は、ご理解頂けましたか。

”視聴感が明らかに良好な場合は後日、買い替えを検討する”で良いかと思います。

また、SPはレビューを見られると安価で大変良い機種なのが確認できると思います。

書込番号:7770621

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/06 19:51(1年以上前)

ジャズに興味があるのか、わかりませんが
ポップス、ロックを聴くのに参考になるHPを見つけました。

http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/

書込番号:7771579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2008/05/06 23:04(1年以上前)

iQ3はある程度音量を上げないと眠い音になりますが、すごく小さい音で聴いているのではないかな。
いずれにしても、嫌いな音でないならこれ以上拘るのを止めて、音楽を楽しむ方が幸せになれると思います。

書込番号:7772849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/05/07 01:42(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>楽器のサウンドハウスを知っているのは、本人、家族または友人がバンド活動、
>楽器演奏をされているのですか?。それらの方の意見を伺うのも良いかと思います。

ネットでスタンドとか検索して出てきただけです。

>是非視聴して欲しいメーカーにトライオードがあります。
>浅いとか薄いなどの変な音作りはしていません。

これって真空管アンプってやつですか?
試聴はしてみたいですけどなんか敷居が高そうですよね。

>ジャズに興味があるのか、わかりませんが
>ポップス、ロックを聴くのに参考になるHPを見つけました。

ジャズは今のところ音源としてしっかり聴いたことはないですね。
参考にします。

>楽器の音はホールで反射したり回り込むので楽器の位置から聴こえて来ない場合もあり、
>音が変化しますので、定位は気にしない方が、また、フラット、解像度も気にしない方が
>精神的に楽でありサイフにも優しいです。

たしかにそうなんですけど、ミニコンポとの違いを何とか実感したいんですよね…。

>”アンプやCDPは予算の都合上、そのままで良いのですが
>とりあえず時々視聴しましょう”は、ご理解頂けましたか。
>”視聴感が明らかに良好な場合は後日、買い替えを検討する”で良いかと思います。
>また、SPはレビューを見られると安価で大変良い機種なのが確認できると思います。

ピュアオーディオが全然わかってないので試聴して違いがわかるようになりたいですね。
CDPの購入は違いがわかるようになってからにしたいと思います。

書込番号:7773654

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/07 02:12(1年以上前)

おそらくこれならほぼ確実に違いがわかるであろうというのを
思い出しました。

sa1.0の突出した長所の一つにスケール感の大きさ(音場の広さ)が
あります。
同様にsc1.0もスケール感は大きいです。
それを活かすために、sc1.0とスピーカーの47研究所 lens(4722B)
またはDALI MwnuetUを吉田苑さんから借りて試聴してみてください。
ミニコンポとは圧倒的なスケール感の違いを体験できると思います。
iQ3は音場は広くありませんので、スピーカーも重要になってきます。

ただし、MenuetUは能率が低いので極大音量では鳴らないと思いますので
lens(4722B)の方が良いと思います。

書込番号:7773710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/07 02:35(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>一般的な人は、自分の目標とする音質があり、その音に近い音で音楽が
>聴けるように機種を選択するので、そのために細かい音を自然に気に
>して聴いていると思います。
>「より良い音質」というのがどんなものかを知らずに「漠然と思っている
>だけで具体的にどんな音かを追求していない」ために分からないのが
>原因と思います。

ほとんど試聴せずネットで情報収集していたので、高音質のイメージだけが膨らみ、
現実と乖離していったようです。
目標を持って試聴するべきだったんですね。

>「高音質とは何か」をまず探すことでしょう。
>「オーディオ専門店」で、ハイエンドクラスから中上級機種、現所有クラスと
>聴き比べて、店員さんに解説してもらってください。
>まずはこの違いを感じることができるかどうかです。

まともに試聴したのはDENON「PMA-2000AE+DCD-1650AE」くらいなので、聴き比べる
ということ自体やってないと言えそうです。
試聴からしっかりやらないとダメなんですね。


sa1.0+sc1.0+iQ3の組み合わせはumanomimiさんにはどういうふうに聴こえるんですか?
セッティングは悪いかもしれませんが、それでもミニコンポと同じように聴こえるって
ことは普通はありえないわけですよね?

解像度が高いとJ-POPは録音状態の悪さが目立つらしいですけど、それもよくわかりません。
ただ、録音状態が良いというものはカーステレオ+MP3でも良く聴こえます。

書込番号:7773741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/05/07 02:40(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>sa1.0の突出した長所の一つにスケール感の大きさ(音場の広さ)があります。
>同様にsc1.0もスケール感は大きいです。
>それを活かすために、sc1.0とスピーカーの47研究所 lens(4722B)
>またはDALI MwnuetUを吉田苑さんから借りて試聴してみてください。
>ミニコンポとは圧倒的なスケール感の違いを体験できると思います。

6畳の部屋なんですけど、大丈夫ですかね?

書込番号:7773747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/07 02:55(1年以上前)

BRDさん、返信ありがとうございます。

>他人がどのように聞こえたとしても大事なのはご本人の感じです。
>音が苦にならないよう、お好きな曲を楽しまれますように。

音楽を楽しむはずが、それで悩んでるなんて本末転倒ですよね…。
早く楽しめるようにしたいですね。


あさとちんさん、返信ありがとうございます。


>iQ3はある程度音量を上げないと眠い音になりますが、
>すごく小さい音で聴いているのではないかな。

部屋が6畳なので小音量かもしれません。
ボリュームで何時くらいが必要ですか?

>嫌いな音でないならこれ以上拘るのを止めて、
>音楽を楽しむ方が幸せになれると思います。

そうですね…。
みなさんにもご迷惑をおかけしてますので…。

書込番号:7773765

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/07 13:34(1年以上前)

>sa1.0+sc1.0+iQ3の組み合わせはどういうふうに聴こえるんですか?

全く同じ組み合わせで聴いたことはありませんが、少なくとも安価なミニコンポに較べれば
情報量が多いので、密度の濃い滑らかな音になります。安価な機種では薄っぺらな音になります。
スピーカーも違うのでパッと聴いて音の印象が違うでしょう。

>解像度が高いとJ-POPは録音状態の悪さが目立つらしいですけど、それもよくわかりません。

iQ3は高解像度に振ったスピーカーではないので、録音の良くない音源に対しても上手く隠して
気持ちよく聞かせてくれますので、録音状態をあまり気にしないタイプです。
それがiQ3の長所とも言えます。

>6畳の部屋なんですけど、大丈夫ですかね?

部屋の広さは関係ありません。音の出方の問題です。
iQ3を含めた現状のミニコンポのプレーヤーですと、おそらくスピーカーとスピーカーの真ん中
付近から全ての音が聞こえる感じかと思います。場合によってはその音が拡散するように
響いて広がって聞こえるかもしれません。
ご紹介したスピーカー+sc1.0にすると、音の出る範囲がスピーカーの幅いっぱいか外側まで
広がります。音が拡散して広がるのではなく、音の出てくる場所が広くなります。
上方向にも広がり、例えばボーカルは見上げる位置から聞こえるようになり、録音の良い音源
ならば、目を瞑ると各楽器が分離してどこにあるかも分かるような音の出方になります。
ギターはどこから聞こえる?ピアノはどこから?という見方で聴くと分かると思います。
スピーカーから音が出ているとは思えないような音の出方ですね。
録音が良くないと各楽器の音が分離しません。

これで分からなければ、後は時間をかけて自然に分かるようになるのを待つしかないと思います。

書込番号:7774922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/07 19:16(1年以上前)

 トピ主さん、お久しぶりです。いろいろ悩まれているようですね。

 ぶっちゃけた話、トピ主さんは私のかつての知人と似たタイプかと思います。彼は、JBLとTANNOYとONKYOのスピーカーを聴き比べた際に“まったく同じ音に聴こえる”と言ってました。さらに、総額20万円のシステムと200万円のシステムも“寸分違わずまったく同じ音”だとのことです。しかし、大きめのトールボーイ型とコンパクトサイズのスピーカーとは“迫力が違う”と言ってましたし、スピーカーのセッティング位置の高さを変えたら、その差は分かったそうです。

 つまり、音質・音色の違いは分からないけど、音圧の大小と音の方向性は分かるってことです。そんな彼も、音楽好きの同僚や嫁さんの影響でジャズなんかのライヴによく足を運ぶようになって、またオーディオフェアなどを何度か覗いたりしているうちに、数年後には“JBLの音は元気でいいけど、TANNOYの陰影のある仄明るい音色も捨てがたい”なんてセリフを平気で吐くようになったものです(激爆)。

 音圧や音の方向性等の“物理的な事柄”以外の、オーディオシステムによる音質・音色の差を聴き取れるか聴き取れないかは、人それぞれの“感性”によると思います(注:聴き取れるからエライ・・・・なんてことではないです)。その“感性”とは、今までの音楽に対する接し方や環境によって培ってゆくものでしょう。そして、それは一朝一夕には変わるものではないと考えます。「(音の違いを)納得できるまでは楽しめない」とのことですが、ハッキリ言って、すぐには納得できないと予想します。ONKYOとDENONとのシステムの差異が認められない現状ならば、アンプをDENONやTRIODEに変えようと、他ブランドのスピーカーに繋ごうと、違いは分からないと思います(たとえ分かっても極少でしょう)。

 このままiQ3とsa1.0を継続使用するつもりならば(使用しないのならばその限りではありませんが ^^;)、「違いが納得できない!」と悩むより、システムを整える方が先ではないでしょうか。まずはCDプレーヤーを揃えるべきです。“音の入り口”がミニコンポでは良い音は出ません。sc1.0が理想でしょうけど高価なので、C-1VLでもいいですし、予算がなければTASCAMのCD-01Uでも、CECのCD3300Rでも結構です。ちゃんとした単品プレーヤーを導入してシステム全体のバランスを取った方がいいと感じます。そしてもちろんスピーカーの専用スタンドも必須ですね。

 バランスの取れたシステムで音楽を聴き、ソフトを揃え、出来ればコンサートやライヴにも足を運び、上京される機会があれば専門ショップやオーディオフェアなども覗いてみて、音楽的環境の密度を徐々に高めていけば、音楽が好きでいる限り、必ずシステムの音の違いは分かるようになります。ただし時間はかかる・・・・そう思います。

書込番号:7775902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2008/05/07 23:53(1年以上前)

>ボリュームで何時くらいが必要ですか?

ボリュームと音量の関係はアンプによって違うので、sa1.0に当てはまるかどうか分かりませんが、
一般的に9〜10時くらいならそこそこ大きな音になると思います。

もう一つ、何とか差を見つけたいということなら、50Hzの基準音が入ったCDを用意して下さい。
市販のチェックCDでも良いですし、WaveGeneというソフトでWAVEファイルを作って、CD-Rに焼くのでもOKです。
これを再生すれば、D-032AとiQ3の低音再生能力に差があることが、はっきり分かるでしょう。

書込番号:7777578

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/08 02:25(1年以上前)

秋田ひろさん、CDPを買う買わないは自由なのですが
買う場合、予算が確保できるのは何ヶ月後位になりますか。

それまで、時々はショップに行き、いろいろな機種を聴き
感覚を鍛えてください。

幾つかの視聴候補を推薦しますが、購入候補ではありませんので
誤解はしないでください。

今回の視聴候補は音場感に優れたSPです。見かけた場合は
聴いてみてください。

http://joshinweb.jp/audio/5050/?PGN=1(ミニポッド)
形はユニークですがB&Wのオリジナルノーチラスを継承しています。

書込番号:7778155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 02:24(1年以上前)

今日はセッティングを変えて改めて聴き比べてみました。
アドバイスしていただいた通りとりあえず、ホームセンターのブロックで代用して
スピーカーの足元を固めて、高さ約80cm、スピーカー間約1.5mにしてみました。
これで以下の3通りで聴きました。

@ONKYOミニコンポ CR-185U+ミニコンポSP D-032A
AONKYOミニコンポ CR-185U+KEF iQ3
BSOULNOTE sc1.0+sa1.0+KEF iQ3

今回はスピーカーの違いが前よりはわかったような気がします。
ただそれでも「何かスピーカーの鳴り方が違っていてよく聴こえる」程度でした…。
AとBの違いについてはやっぱりわかりませんでした…orz
うちの母親も一緒に聴いたのですが、僕と同様な感想でしたが、BよりむしろAの
ほうがよく聴こえる感じもするということでした。
親子そろって聴覚が鈍いんでしょうか…。

書込番号:7782476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 02:46(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>sa1.0+sc1.0+iQ3の組み合わせは少なくとも安価なミニコンポに較べれば
>情報量が多いので、密度の濃い滑らかな音になります。
>安価な機種では薄っぺらな音になります。

上に書いたんですが、今日再度聴き比べてもやっぱり「音の密度」というのが
僕には聴き取れませんでした。

>iQ3は高解像度に振ったスピーカーではないので、録音の良くない音源に対しても
>上手く隠して気持ちよく聞かせてくれますので、録音状態をあまり気にしないタイプです

そうだったんですか。
解像度が高くないということは、「sa1.0+sc1.0」の解像度の高さを活かし切れてない
っていうことはありえますか?

>iQ3を含めた現状のミニコンポのプレーヤーですと、おそらくスピーカーとスピーカー
>の真ん中付近から全ての音が聞こえる感じかと思います。場合によってはその音が拡散
>するように響いて広がって聞こえるかもしれません。

まさにそんな感じに聴こえています。

>ご紹介したスピーカー+sc1.0にすると、音の出る範囲がスピーカーの幅いっぱいか
>外側まで広がります。音が拡散して広がるのではなく、音の出てくる場所が広くなり
>ます。目を瞑ると各楽器が分離してどこにあるかも分かるような音の出方になります。

え〜そんなスピーカーあるんですか!?
それは知りませんでした…。
やっぱりいろいろ試聴するっていうのが大事なんですね…orz

書込番号:7782511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 03:33(1年以上前)

元・副会長さん、お久しぶりです、返信ありがとうございます。

>トピ主さんは私のかつての知人と似たタイプかと思います。
>音質・音色の違いは分からないけど、音圧の大小と音の方向性は分かるってことです。

そうかもしれないですね。
上に書いたんですが、今日再度聴き比べたんですが、スピーカーの鳴り方がちょっと違う
程度しかわかりませんでしたね…。

>そんな彼も、数年後には“JBLの音は元気でいいけど、TANNOYの陰影のある仄明るい音色
>も捨てがたい”なんてセリフを平気で吐くようになったものです(激爆)。
>オーディオシステムによる音質・音色の差を聴き取る“感性”とは、今までの音楽に
>対する接し方や環境によって培ってゆくものでしょう。そして、それは一朝一夕には
>変わるものではないと考えます。

僕もそこまで違いがわかるようになるんでしょうか。
なるとしても時間がかかるわけですね…。
テレビをワンセグ携帯からハイビジョンに変えたくらいに、オーディオも激変するするのか
と期待して購入したんですけど、視覚と聴覚は全然違うんですね。

>システムを整える方が先ではないでしょうか。まずはCDプレーヤーを揃えるべきです。
>“音の入り口”がミニコンポでは良い音は出ません。sc1.0が理想でしょうけど〜

sc1.0は電圧が高いらしく、sa1.0につなぐと一般的なアンプのように9〜10時くらいで
けっこう大きい音が出たので、大音量が出せるというのは良いと思いました。(音質に
ついてはよくわからないので…)
sa1.0とC-1VLをつなぐと音量はどんな感じですか?

>このままiQ3とsa1.0を継続使用するつもりならば(使用しないのならばその限りでは
>ありませんが ^^;)

実は僕もここらへんも含めて悩んでいます。
他のところではsa1.0を手放してミニコンポからやり直したらいいんじゃないかという
手厳しいアドバイスももらってしまいました…。
今現在「豚に真珠」「猫に小判」状態なので、たしかにそれはごもっともという感じも
します。
でもせっかくの高性能機器をわざわざ手放してランクを下げるというのもどうだろう?
とも思います。
どう思われますか?

書込番号:7782564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 03:39(1年以上前)

あさとちんさん、返信ありがとうございます。

>ボリュームと音量の関係はアンプによって違うので、sa1.0に当てはまるかどうか
>分かりませんが、一般的に9〜10時くらいならそこそこ大きな音になると思います。

今日それくらいのやや大きいと感じる音量で聴き比べてみました。
以前よりスピーカーの違いがわかりやくなった感じがします。

>50Hzの基準音が入ったCDを再生すれば、D-032AとiQ3の低音再生能力に差があることが、
>はっきり分かるでしょう。

それは知りませんでした。
試してみたいと思います。

書込番号:7782567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/09 03:48(1年以上前)

LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。

>CDPを買う場合、予算が確保できるのは何ヶ月後位になりますか。
>それまで、時々はショップに行き、いろいろな機種を聴き感覚を鍛えてください。

買うとしても早くて8月くらいですかね。
試聴の大切さは実感しましたので、積極的に試聴したいと思います。

>今回の視聴候補は音場感に優れたSPです。(ミニポッド)
>形はユニークですがB&Wのオリジナルノーチラスを継承しています。

こんなスピーカーもあるんですね。
スピーカーらしからぬデザインはインテリアとしても良さそうです。

書込番号:7782569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/10 22:39(1年以上前)

秋田ひろさん

初めまして。通りがかりの初心者です。

そうそうたる方々から十分なアドバイスを頂いているようですので、今更私がコメントする必要もないのですが、初心者ならではの意見を少々。
少々といいつつ、長文失礼します。

まず、メーカーごとの音づくりの傾向について。
実際にどう感じるかは各人の印象によると思いますが、単品10万円以下のクラスに商品を揃えている中で、一般に言われていることは、
オンキヨーは、フラットで色づけのない、音源に忠実な音づくり。
デノンは、中低域に厚みを持たせた、いわゆるピラミッド型の音づくり。
マランツは、きらびやかな中高域に特徴を持たせた音づくり。
というところでしょうか。

それぞれのメーカーの中で、およそ値段が倍々になるようにクラス分けがなされており、値段で分けると、マランツ>デノン>オンキヨーという順に高額な商品ラインナップがされているかと思います。
それぞれのメーカーは、音づくりの傾向もさることながら、ターゲットにしているユーザーも異なるかと思います。ぶっちゃけ、オーディオの趣味にどこまでの予算を組むか?という、庶民にとって最も大事な“お値段”によって、棲み分けがなされている訳です。

普通の初心者が、例えばデノンとして、5万円のコンポ→単品5万円のアンプとCDPとスピーカー(計15万円)→単品10万円(計30万円)→単品20万円(計60万円)を聞き比べると、「やっぱり値段相応だなあ。」と、普通に納得し感心する(?)かと思います。
そうでなければ高額商品が売れませんから、メーカーはキッチリと造り分けています。それは、見事な程の造り分けですから、一度、メーカーを統一して試聴してみることをお勧めします。

オンキヨーの場合は、プリメインで言うと単品20万円が上限のだと思いますが、値段ごとの造り分けはハッキリしているかと思います。量販店での大音量での試聴の結果ですが。

問題は、メーカーを変えた場合、オンキヨーの5万円のコンポとデノンの単品10万円(計30万円)を比べた場合、多少音の傾向が異なることは分かる(これが分からないようだと訓練が必要かと…)と思いますが、どちらが“良い音”≒“好みの音”と感じるかは、ヒトそれぞれで、聴くジャンルにも因るところがあるかと思います。
オンキヨーのアンプにデノンのCDPにKEFのスピーカーとなると、問題はさらに複雑になりますが、同一のメーカーごとの特徴を掴んだ後であれば、「違いが分からない。」ということは無くなるかと思います。

さて、話題のSOUL NOTEですが、カカクコムの口コミを見ると、売り上げのシェア(プリメインで恐らく1%未満(間違っていたらすいません。全くの推測です。))の割にお勧めの度合いが高く、話題になることも頻回かと思われます。話題に上るシェアはNo. 1かも知れません。
私もつい最近、SOUL NOTEを一通り試聴してきました。試聴しないことには、カカクコムの中で行われている議論に参加できない、言葉だけではその特徴が分からない、と思ったからです。

音について私が語ることは控えますが、一般論として幾つか考えておかなければならないことがあるかと思います。

まず、大手メーカーや海外の有名なメーカーの機材でシステムを組んで、既に50万円とか100万円以上をつぎ込んだマニアが、既存の音に飽きたらない場合で、もっとシンプルに、演奏空間を点音源や線音源から立体的に再現できないものか? などと悩んでいるときにSOUL NOTEを聴くと、虜になるような音がすると思われました。
そういう意味で、玄人好み、逆に、普通の初心者には分かりにくい特徴を持った音づくりがなされていると感じます。初心者の私が言うのも何ですが。


とりとめのない話はこれくらいにして、

SOUL NOTEは、普通の初心者がいきなり購入して満足できるメーカーかどうかは、個人的には、微妙だと思いますが、マニアも唸る特徴的な音づくりをしていることは確かですから、せっかくのsa1.0を使い倒さない手はないかと思います。決してチャチなオモチャではないですから、しっかりと使いこなしてあげるのが良いと思います。

KEF iQ3だって、立派すぎるくらいのスピーカーですし、スペックを見る限り、sa1.0との相性も良さそうです。スタンドか、せめてインシュレーターを介してしっかり設置、6畳間なら、左右を1.5m以上2m未満くらいあけて、部屋との関係も左右対称、自分と正三角形の位置にやや内向き、スピーカーコーンの中心が耳の高さやや上に来る位に設置して、思いっきりならしてあげましょう。
部屋が音楽で満たされることは、間違いないと思います。

左右の巾、内向き加減や壁との距離などは、1cm単位くらいで変えてみると、「なるほど。」と発見することが多いかと思います。「みんなが言っているのは、このことだったのか。」と。

予算に余裕があれば、同クラスの好きなCDPを購入しても良いかも知れませんが、コンポのCDPが壊れていないのであれば、まずは、好きな音楽をたっぷりと聴いて「楽しむこと!」でしょう。

あと、音の違いを聞き分けるために頻回にシステムを変える必要はないと私は思います。スピーカーをつなぎ変える暇があったら、音楽を聴きましょう。そして、部屋の中をうろうろしてみましょう。
まずは、コンポのCDP + sa1.0 + iQ3をしっかり設置してセッティング。
機材を変えずにセッティングだけで音に違いを感じるようになるまで、聴く。
1日2時間なら、1ヶ月位かけてとにかくセッティングだけ(ものを買わずに)は、これ以上ないというところまでいじってみてはどうでしょうか。
ここまでやってから、スピーカーだけ変えてみましょう。
違った音がしていることに気づくはずです。

試聴の旅に出たり、貸し出し試聴をしたりするのは、手持ちのスピーカーとアンプの違いがハッキリ分かってからの方が、楽しいと思います。

だらだらとすみませんでした。
何かの参考になれば、幸いです。

書込番号:7790643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/11 13:28(1年以上前)

 「ワンセグ携帯からハイビジョンに変えたくらい」の差といえば、それこそ天と地ほどの違いですね。本当にそのレベルを期待されているのならば、現状で試行錯誤するよりも、ショップで聴いたiQ9とACCUPHASEの組み合わせぐらいの機器か、それ以上のシステム、つまりは総額100万円程度の大型スピーカーを擁したラインナップを検討した方が良い・・・・ということになってしまいます。

 逆に言えば、それぐらいの大型システムを導入できなければ、現時点では「そこそこの値段」のアンプやスピーカーをいくら付け替えようが、結果は一緒だということです。

>sa1.0を手放してミニコンポからやり直
>したらいいんじゃないかという手厳し
>いアドバイスももらってしまいました

 実は私もそういうアドバイスをしようかと、一時思いました。sa1.0をネットオークションにかければ、6万円以上で売れる可能性があります。それでDENONのPMA-390AEとDCD-755AEが買えますし、あるいは吉田苑のCR-D1SE mkIIも手に入ります。差額でスピーカースタンドも購入できるかもしれません。その後は何もオーディオのことを考えず音楽に浸れるでしょう。

 でも・・・・(↓)

>せっかくの高性能機器をわざわざ手放し
>てランクを下げるというのもどうだろう?

 ・・・・という気持ちもあるんですよね。心の底から「高性能機器を手放したくない」と思われるのならば、私個人としてのフォローは前回と一緒です。つまり「とにかくCDプレーヤーとスピーカースタンドを導入し、一応システムを完成させておいて、トピ主さんがピュア・オーディオのサウンドに慣れるのを気長に待つ」ということです。

 とにかく、トピ主さんの今の状態は「機器の違いが分からない」ということに尽きると思いますから、大事なのはそれとどう折り合いを付けるかです。今まであれこれやってきて結局「分からない」ということならば、今後いくら同じような価格の機器を試聴しようが、やっぱりすぐには「分からない」のではないでしょうか。分かるようになるのは、けっこうな時間が掛かります。焦りは禁物です。

 sa1.0を手放して安価なアンプとプレーヤーを導入するもよし、予算が出来るのを待ってCDプレーヤーとスピーカースタンドを買って取り敢えずシステムを完成させるのもよし、それはトピ主さん次第です。ただし現状ではCDプレーヤー部が弱体気味の「アンバランスなシステム」であることは間違いないです。今後ピュア・オーディオのサウンドに慣れるようにするとしても、バランスを欠いたシステムでは不十分だと思います。よって私のアドバイスとしては「とにかく、一度バランスの取れたシステムに仕上げてみましょう」ということです。

 なお「iQ3&sa1.0&C-1VLでのヴォリューム位置」ですけど、普通に聴く分には昼間は10時ぐらいで、夜間は9時かその少し下あたりで適当な音量になります(クラシック鑑賞時にはもうちょっと上がりますが)。いずれにしろ、音量面では問題ありません。

書込番号:7793194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/05/15 01:18(1年以上前)

二羽の兎さん、はじめまして、返信ありがとうございます。

>(計15万円)→(計30万円)→(計60万円)を聞き比べると、「やっぱり値段相応
>だなあ。」と、普通に納得し感心する(?)かと思います。そうでなければ高額商品が売
>れませんから、メーカーはキッチリと造り分けています。それは、見事な程の造り分けで
>すから、一度、メーカーを統一して試聴してみることをお勧めします。

ONKYOではそういう聴き比べをしてみたんですが、家電量販店という悪い環境での試聴で、
しかも聴きどころもわからなく、違いは音の迫力くらいしかわかりませんでした。

>50万円とか100万円以上をつぎ込んだマニアが、既存の音に飽きたらない場合で、
>もっとシンプルに、演奏空間を点音源や線音源から立体的に再現できないものか? など
>と悩んでいるときにSOUL NOTEを聴くと、虜になるような音がすると思われました。
>そういう意味で、玄人好み、逆に、普通の初心者には分かりにくい特徴を持った音づくり
>がなされていると感じます。

なるほど、それだと僕が違いがわからないのは納得という感じがしますね。
解像度が高いという言葉に惹かれて、その違いに気付きたいと思ってましたが、空間表現
というのは初心者の僕には全く思いつきませんでした。

>SOUL NOTEは、マニアも唸る特徴的な音づくりをしていることは確かですから、せっかく
>のsa1.0を使い倒さない手はないかと思います。決してチャチなオモチャではないですか
>ら、しっかりと使いこなしてあげるのが良いと思います。

違いがわからないので手放そうかとも悩んでますが、使いこなすことによってその良さも
わかってくるというわけですね。
セッティングをしっかりしてまずは聴き込むことが大事なんですね。
違いがわからないことに焦っていました…。

>音の違いを聞き分けるために頻回にシステムを変える必要はないと私は思います。
>スピーカーをつなぎ変える暇があったら、音楽を聴きましょう。
>試聴の旅に出たり、貸し出し試聴をしたりするのは、手持ちのスピーカーとアンプの
>違いがハッキリ分かってからの方が、楽しいと思います。

返信もらう前にumanomimiさんアドバイスのスピーカー「47研究所 lens(4722B)」を
借りて試聴してしまいました…。
↓に詳しく書きます。

書込番号:7809174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/15 02:28(1年以上前)

元・副会長さん、返信ありがとうございます。

>「ワンセグ携帯からハイビジョンに変えたくらい」の差を期待されているのならば、
>総額100万円程度の大型スピーカーを擁したラインナップを検討した方が良い・・・・
>ということになってしまいます。

sa1.0があまりに評判が良く吉田苑さんも絶賛状態なので、てっきりそれくらいの違いの
あるものだと思っていました。

>今まであれこれやってきて結局「分からない」ということならば、今後いくら同じような
>価格の機器を試聴しようが、やっぱりすぐには「分からない」のではないでしょうか。
>分かるようになるのは、けっこうな時間が掛かります。焦りは禁物です。

明らかな違いがあって、それが僕にもわかるはずだという想いがあったので、実際違いが
わからないことに非常に焦っていました。
あれこれやるよりもじっくり時間をかけるしかないわけですね。
でも、返信もらう前にumanomimiさんアドバイスのスピーカー「47研究所 lens(4722B)」を
借りて試聴してしまいました…。
↓に詳しく書きます。

>sa1.0を手放して安価なアンプとプレーヤーを導入するもよし、予算が出来るのを待って
>取り敢えずシステムを完成させるのもよし、それはトピ主さん次第です。「とにかく、
>一度バランスの取れたシステムに仕上げてみましょう」ということです。

これは考えるごとに、手放す、手放さないという気持ちがコロコロ変わってます。
もう少し考えた上で、バランスの取れたシステムになるようにしてみたいと思います。

あと、上の二羽の兎さんの話では、「演奏空間を点音源や線音源から立体的に再現できない
ものか? などと悩んでいるときにSOUL NOTEを聴くと、虜になるような音がすると思われ
ました」ということですが、ここらへんについては、元・副会長さんはどのように感じられ
ますか?

書込番号:7809311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/15 02:59(1年以上前)

sa1.0を購入した吉田苑さんにも「sa1.0+sc1.0」とミニコンポの違いがわからないと
相談したところ、umanomimiさんのアドバイスと同様に「47研究所 lens(4722B)」の
試聴を薦められて、借りて試聴してみました。

その結果、iQ3とは鳴り方が違うというのは感じたんですが、「iQ3のほうが低音の量が多く
迫力がある」程度しか違いがわかりませんでした。
先日、元・副会長さんにご指摘された通りの結果でした…。

umanomimiさんがおっしゃる「音の出る範囲がスピーカーの幅いっぱいか外側まで広がり
ます。音が拡散して広がるのではなく、音の出てくる場所が広くなります。上方向にも
広がり、例えばボーカルは見上げる位置から聞こえるようになり、録音の良い音源ならば、
目を瞑ると各楽器が分離してどこにあるかも分かるような音の出方になります。スピーカー
から音が出ているとは思えないような音の出方ですね。」を意識して試聴してみました。

J-POPでボーカル・アコギ・ピアノというシンプルな構成の曲を聴いたら、たしかにスピー
カーから音が鳴っている感じはなく、スピーカー間上方のそれぞれ違うところから音が出て
いるのがわかり、クラシックも同様にメインの中高音は左半分から低音は右半分から分かれ
て音が出ているのがわかりました。
レベルの低い話で申し訳ないですが、今までは曲を1つの塊としか認識してなかったので、
こんなふうに分離して聴こえてるというのは初めて知りました。

ただ、iQ3でも同じように聴こえました…。
「47研究所 lens(4722B)」を「sa1.0+sc1.0」とミニコンポにそれぞれつないで聴いて
みてもやっぱり同じように聴こえました。
これはどういうことなんでしょうか…?

書込番号:7809349

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/15 18:33(1年以上前)

これも違いが分かりませんでしたか(^^;

本当に違いがわからないのか、音源(CD)の問題かセッティングの問題の
どれかでしょう。

以前の書き込みで、現在の音はスピーカーとスピーカーの間中央付近から
全ての音が聞こえる感じと言っていましたが、lensでもそのように聞こえる
のでしょうか?
とすれば、CDの問題かセッティングによるもの又はその両方が原因のような
気がします。

まず、ポップス系はボーカル以外の音像が不明瞭なものが多いです。
クラシックも録音で音場の広いものとそうでないものがあります。
sa1.0+sc1.0+lensでお手持ちのCDを聴き比べて、音場が広く各楽器の位置が
はっきり分かるような録音のものをいくつかピックアップしてみると良いです。
シンセサイザ等打ち込み系が少なく、複数の生楽器を使った録音のものが良いです。
楽器構成がシンプル過ぎる(少ない)ものも音場の広さが分かり難いです。
厳選したCDを、器機を入れ替えて聴き較べてどのように違うかです。

目を瞑って聴いて、どの楽器(ボーカル)の音がどこから聞こえるかを指差してみる
などして、音の出る場所を覚えておくと違いが分かると思います。
また、音のはっきりさも違うと思います。
「大体この辺り」と「ここ!」という違いですね。
クラシックなら、ハープや打楽器の場所が分かり易いです。
コンチェルトならばソロ楽器が手前に張り出して聞こえるのではないでしょうか。
録音の良いジャズボーカルなども分かり易いでしょう。ボーカルと各楽器の位置関係が
どうかなどの点です。

尚、スピーカー間が狭いと違いがわかり難いと思います。音像定位や解像度は
スピーカーのセッティングでもかなり変わりますので、セッティング(位置や向き)
を変えてみるのも良いと思います。
一般的なセッティングとしては、スピーカー間を底辺とする二等辺(正)三角形の頂点を
形成する向きに、スピーカーの向きを合わせます。
聴くポイントはその頂点より50cmくらい下がった位置が良いと思います。
多少左右に動いても聞こえ方は変わらない(音像も一緒に移動して、常に音像の位置が
相対的に自分と同じ位置になる)筈です。
スピーカーは壁からなるべく離すと良いです。
スピーカー間隔は1.5m〜程度がベターでしょうか。
高さとしてはスピーカーのユニットが目線くらいが良いでしょう。
これで違いを感じなければやはり時間をかけて自然に感じるのを待つ他は
ないと思います。

しかし、iQ3の方が低音の迫力を感じたのは進歩だと思います。
高音の出方も注意してみると良いと思います。
おそらくlensよりもiQ3の方が高音が伸びる(より高い音が出る)と思います。
音の密度や細やかさはlensの方が高いのですが、おそらくこれは分からない
のでしょう。

何となくですが、一番の原因は違いが分からないのではなく、その前に聞いていた
音質をあまり覚えていない(耳に残らない)ことが理由のような気がしてきました。
以前の書き込みと感じ方が違うような内容の書き込みをいくつか見受けることからです。
音楽に聴き入るというよりBGM的に聞き流す習慣が身についているような気がします。
違いを聞き分けるのが目標ならば、細かいところを気にしながら沢山音楽を聴くのが
早道のように思います。

書込番号:7811175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/05/16 05:17(1年以上前)

秋田ひろさん、おはようございます。

>J-POPでボーカル・アコギ・ピアノというシンプルな構成の曲を聴いたら、たしかにスピー
>カーから音が鳴っている感じはなく、スピーカー間上方のそれぞれ違うところから音が出て
>いるのがわかり、クラシックも同様にメインの中高音は左半分から低音は右半分から分かれ
>て音が出ているのがわかりました。

違いが分かるまで後一歩、という気がしましたので、またまた書き込み失礼します。

J-POPは、とにかくボーカルを聴かせる構成のものが多いので、ボーカル以外の音を出所を探したり、その姿を想像したりすると、訳が分からなくなるかと思われます。

まず、ボーカルに注目(耳)してみてはどうでしょうか。よく言われるように、ボーカリストの口の大きさや口の形、また、口の位置(自分からどのくらい近くで歌ってくれているか)を、目をつぶって聴きながら想像してみるのです。
口が大きく聞こえたり、小さく聞こえたり、目の前で聞こえたり、遠くで聞こえたりするかと思います。

また、これは音像定位とは違って主に音色の聞き比べになるかと思いますが、女性シンガーの年齢を推定してみるのも、スピーカーの違いを楽しむ良い方法だと思います。
お勧めは、宇多田ヒカルです。好き嫌いはともかく、1st、2nd、3rd…アルバムと、年齢が上がっていくので、これを聞き比べるのです。特に、1stアルバムは14-15歳頃の若々しい声で、最近のアルバムと比較すると違いが分かりやすいかと思います。スピーカーによっては、1stアルバムでも20代に聴こえたりします。別人のように聴こえるスピーカーもあります。

口の大きさや歌っている姿、すぐそこで歌っているのか、隣の部屋で歌っているのか、何歳くらいの女性(男性)が歌っているのか、という辺りに集中して、聴き比べてみるのも面白いかと思います。

書込番号:7813462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/20 04:41(1年以上前)

umanomimiさん、返信ありがとうございます。

>現在の音はスピーカーとスピーカーの間中央付近から全ての音が聞こえる感じと
>言っていましたが、lensでもそのように聞こえるのでしょうか?

iQ3はスピーカー間中央から聴こえると思ってたんですが、スピーカー間を約1.8mにして
よく聴いてみたら、例えばクラシックはメインの中高音は左スピーカー付近から、低音は
右スピーカー付近からと広範囲に分かれて聴こえて、中央からはほとんど聴こえてこない
ですね。ボーカルものやピアノ曲は全部中央から聴こえます。これはlensも同様でした。

>ポップス系はボーカル以外の音像が不明瞭なものが多いです。
>クラシックも録音で音場の広いものとそうでないものがあります。
>厳選したCDを、器機を入れ替えて聴き較べてどのように違うかです。

ポップスはたしかに楽器の音がいろんなとこからバラバラに聴こえてきました。
クラシックでもいろいろあるんですね。
umanomimiさんのお話を聞く限り、手持ちの音源が良くないっぽいです…。

>音像定位や解像度はスピーカーのセッティングでもかなり変わりますので、セッティング
>(位置や向き)を変えてみるのも良いと思います。

セッティングについてはちょっと気になることが出てきました。左のスピーカーは
壁とか棚など障害物から約50cm離れてますが、右のスピーカーは障害物から約20cm
しか離れてなくしかもこちら側だけカーテンがあります。狭い部屋なのでこんなふうに
なっちゃいました。なんか左のスピーカーのほうが曲によってはよく聴こえるのもあって、
もしかしてセッティングがまずいのかな?と思ったんですが、どうなんでしょうか?

>iQ3の方が低音の迫力を感じたのは進歩だと思います。
>音の密度や細やかさはlensの方が高いのですが、おそらくこれは分からないのでしょう。

僕には価格が約3分の1のiQ3のほうが迫力があって良く聴こえました。
安上がりな聴覚ですよね…f^_^;

>何となくですが、一番の原因は違いが分からないのではなく、その前に聞いていた
>音質をあまり覚えていない(耳に残らない)ことが理由のような気がしてきました。
>音楽に聴き入るというよりBGM的に聞き流す習慣が身についているような気がします。

音楽を聴くのは例えば家の中ではインターネットをしながらとか、○○しながらというのが
ほとんどですね。聴き入るのは車の中で聴くときくらいです。
なので、おっしゃるように聴き比べて違いがあっても判別できないのかもしれないですね。

書込番号:7830977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/05/20 04:57(1年以上前)

二羽の兎さん、返信ありがとうございます。

>J-POPは、とにかくボーカルを聴かせる構成のものが多いので、ボーカル以外の音を
>出所を探したり、その姿を想像したりすると、訳が分からなくなるかと思われます。

知らずにチャレンジしてみて、たしかに混乱してきました…f^_^;
そういうふうに作られてるんですね。

>ボーカリストの口の大きさや口の形、また、口の位置(自分からどのくらい近くで
>歌ってくれているか)を、目をつぶって聴きながら想像してみるのです。

いくつか注目して聴いてみたんですが、音源を変えてもシステムを変えても同じように
聴こえてしまいました…。
口の大きさの基準がわからないんですけど、具体的にどんな感じなんですかね?

>女性シンガーの年齢を推定してみるのも、スピーカーの違いを楽しむ良い方法だと思い
>ます。お勧めは、宇多田ヒカルです。

スピーカーでそんな違いが出るんですか!?
宇多田ヒカルはCD持ってないんですけど、倉木麻衣じゃダメですかね?…f^_^;

書込番号:7830996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/20 07:07(1年以上前)

秋田ひろさん、おはようございます。

>スピーカーでそんな違いが出るんですか!?
>宇多田ヒカルはCD持ってないんですけど、倉木麻衣じゃダメですかね?…f^_^;

誰でもいいと思います。好みの歌手なら、なおさら分かりやすいと思います。
どのスピーカーの声がより自分の好みか?という視点でも、スピーカーの違いを感じられるかも知れません。
iQ3の倉木麻衣(の声) vs. lensの倉木麻衣(の声)
どっちもいいけど、自分としては…、という感じでしょうか(笑

>いくつか注目して聴いてみたんですが、音源を変えてもシステムを変えても同じように
聴こえてしまいました…。

同じように聴こえる≠全く同じに聴こえる
というところまでは、聴き分けている=違いが分かっている、ということでよいと思います。
一般的な(マニアではない人たちの)感覚で言うと、実はとても”些細な違い”に拘っているのが、オーディオマニアというものですから…。
そのうち、嫌でも違いが分かってくると思いますが、違いが分かる≠音楽を楽しむ、ということだけは確かだと思います。

書込番号:7831133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2008/05/24 22:35(1年以上前)

>宇多田ヒカルはCD持ってないんですけど、倉木麻衣じゃダメですかね?…f^_^;

浜崎あゆみのアルバム「I am…」の中で、「M」と「Dearest」の録音の違いなんてのはいかがでしょう。

書込番号:7850608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/03/16 22:39(1年以上前)

sa1,0に興味を持ちたまたまここを発見しました。諸先輩方の忍耐強さ、優しさ、詳細な説明に感銘を受けました。多くのアドバイスからスレ主様はその後、どのようにされているのか非常に気になります。インシュレーター、あるいはSPスタンドは手に入れましたか?SPケーブルでも音の変化は楽しめますが、研究されてますか?単品CDPを手に入れましたか?そして、高音質CDを購入され聴いてみましたか?J-POPに耳が慣れているようなので、J-POPのなかでも品質の良い音と私が思う宇多田ヒカルの最近のアルバムでも良いと思いますが、SPによる違い。。はわかると思います。それがワンセグからハイビジョンへの進化と同じくらいの差異になるとは、私でも思いませんがKEFの音は確実に感じられるはず。高解像度、モニター的な音を求めるのならB&W・CM1あたりが中古で購入されて良いかも。なんて、諸先輩方がさんざん粘り強く書き込まれあとでいうのも気がひけますが・・・。スレ主様は、多分お若いかた(偏見?)、ピュアオーディオに興味をもたれる貴重な若い人材?です。がんばって、自分の求める音を追い求めて下さい。きっと、いつかは違いのわかる男になってるはずです。。ちなみにPCオーディオの世界も覗いてみるのも楽しいですよ。安いオンキョーのオーディオプロセッサーにSPはBOSEのM3かM2でも多分、コンポより高音質。超ニアフィールドリスニングで音源はクラッシックですがインターネットラジオのOTTVAが無料配信でそこそこ高音質でお勧めです。以上、誰もいなくなったスレへの無意味?な書き込みです。オーディオて難しいけど楽しいです。。。。。

書込番号:9257082

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング