『Arca SwissのQuick Releae Clampを外す道具』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Arca SwissのQuick Releae Clampを外す道具』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

Arca SwissのQuick Releae Clampを外す道具

2008/06/26 15:05(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

外したいネジの頭

皆さん、三脚、ボールヘッド、プレートの購入の際はお世話になりました。

 標題の件ですが、Arca Swiss Z1のネジクランプをRRSのLever Clamp "B2 AS II M6" に交換を考えています。そこで、現状のネジクランプを外そうと思ったら、なんと普通のスパナでは無理ですね。座グリをしてある部分と六角ネジの頭の間が非常に狭くで、私の知っているスパナ、レンチのたぐいでは入りそうもありません。
 RRSに問い合わせたら、11mmの1/4"ドライブのソケットを使用しろと言ってきました。こんなものは日本の工具屋で手に入るものでしょうか?そもそも1/4"ドライブとは何を指すのですかね?

 諸先輩がた、アドバイスをお願いします。

書込番号:7992014

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/26 15:22(1年以上前)

こんにちは。

>RRSに問い合わせたら、11mmの1/4"ドライブのソケットを使用しろと言ってきました。

文字通りの解釈だと、
六角ネジの頭の部分(六角形)の対辺が11mmのソケットレンチを使え。
周りのザグリ部との隙間が狭いから、差し込み角が1/4インチドライブの(肉薄の)ソケットを使え。
と言う事ではないでしょうか?

以下は推定ですが、
\100ショップ・ダイソーで扱っているソケットレンチでも間に合うのかな?と思います。
もちろん、大手のホームセンターでも構いません。
要するに、六角形の頭に入るソケット(対辺11mm)と、それを回すドライバ(レンチ)部があればOKです。
ドライバ(レンチ)部は1/4(6.35mm)型か、3/8(9.5mm)型のどちらでも構いません。

良く分からなければ、実物を持ってホームセンターに行き、工具担当者に、『このネジを外したいのだが。』と言えば、選んでもらえると思います。

書込番号:7992061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/26 17:39(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは。

影美庵さんの解釈通りだと思います。
1/4ドライブや3/8ドライブと言うのは、ラチェットとソケットの差し込みサイズのことです。
恐らく、1/4ドライブであればソケットの肉が薄いので、ザグリ部分に入り込む事が可能。
って事なんだと思います。
差し込みサイズは1/4、3/8、1/2、1インチと基本的に全てインチサイズで、ラチェットもソケットもホームセンターで普通に入手可能です。

で、一番確実なのは、これまた影美庵さんの言うとおり、現物を持ってホームセンターか工具屋さんに行くことだと思います。
ホームセンターであれば、陳列されている商品をちょっと”借りて”、その場で分離させてしまうという荒技も可能かと・・・・(^^ゞ

ところで、Z1自体にレンチはついていないのですか?
私もいずれZ1を購入予定で、クイックリリースのみをRRSに変更するつもりなので参考にさせて頂きますm(_ _)m

書込番号:7992412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/06/26 19:39(1年以上前)

影美庵さん,双葉パパさん

 早速のご返答誠にありがとうございます。
 なるほどドライブということはそういう意味でしたか。1/4を使え、1/2は駄目と書いてあったのはそういう意味だったのですね。
 早速週末に近くのホームセンターで物色してみます。
 Arca Swissの方には、このようなレンチは付属していなかったです。
 RRSのクランプを買う際に、このような工具が付いてこないかという期待を込めて質問メールを送ったのですが、自分で探せというつれない返信でした*_^;。
 
 

書込番号:7992844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/06/27 09:16(1年以上前)

Macinikonさん お早う御座います。

Macinikonさんの前スレをロムっていましてヨドバシで買われたと言う時にクランプの形状が旧型かどうか気になって写真を見たら新型が付いていたのを思い出しました。

最近のZ1はカメラレールと兼用で溝が深く少し使いづらいですね。アルカスイスのカメラを使用している方には改良なのでしょうが、一般には改悪な感じです。良くカタログの文言で「予告無く改良・・・」と言うのが有りますが、実際にカタログ記載の物と全く違うってのは私は始めてです。

レンチはもう購入済みかも知れませんが、皆さんが仰るように出来るだけ肉薄なのを見つけて下さいね。では

書込番号:7995243

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/06/27 10:45(1年以上前)

peculier manさん,

 おはようございます。
 なぜ変える気になったかと言いますと、あの溝が2段になっていることが原因です。D300にRRSのプレートを付けっぱなしにして、素早い取り付けが出来ることはとてもよいのですが、先般の撮影でエライ目に遭いました。

 それは、本来の位置である上溝にプレートの片側が、反対側が下溝に嵌まったのが気がつかず、クランプ固定ネジを軽く締めました。フレーミングの途中でカメラがはずれ、あわや地面に激突の寸前に、ようやく受け止めました。が、あおりで三脚が倒れ、Arca Swissのボールヘッドが衝撃を受け止めることになりました*_*;;。
 哀れ新品のZ1のクランプにひどい傷が入り、かなり落ち込みました。でもボールヘッド自体はなんの障害もなくきっちり動作しているのが、不幸中の幸いです。それに増してもD300にAF-S20-70/F2.8を着けたものを空中で受け止めることが出来たのもありがたいことでした。
 それで、これはやはりRRSのクランプを着けようと思った次第です。

 あんまり、撮影に夢中になると、確認すべき基本的なことがおろそかになる自分に反省しつつも、なんとか失敗要因を除こうとした次第です。
 恥ずかしいので、こんなことは黙っておこうと思いましたが、やはり公開したほうが同じ間違いをされる方が減れば幸いと思い、失敗談を披露しました。
 
 お粗末様
 

書込番号:7995419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/06/27 23:09(1年以上前)

Macinikonさん、こんばんは。

> 哀れ新品のZ1のクランプにひどい傷が入り、かなり落ち込みました。でもボールヘッド自体はなんの障害もなくきっちり動作しているのが、不幸中の幸いです。

大変な目に会われたようですね。

私はクランプの固定と、雲台と三脚の緩み、脚のロックの緩みは指差呼称じゃないですが(^^;、常にダブルチェックしてます。幸い、まだ倒したり落としたり危ない目にあったことは無いのですが、過去にはドラグを緩め過ぎて指に血豆を作ったことは何度かありました。あと、三脚ごと倒れたとのことですが、カーボン三脚は軽いので、センターポールに鞄などを引っかけるかして、荷重をかけておくとこういう場合でも倒れにくいかと思いますし、安定しますよ。

> それで、これはやはりRRSのクランプを着けようと思った次第です。

これはこれで又楽しみですね(^^;

書込番号:7997997

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/06/28 04:41(1年以上前)

英競緑−小さん、

 お世話になります。
 いやー、恥ずかしいことです。
 私もダブルチェックを必ずするようにしているのですが、何であの時は、、、、と悔いが残ります。
 バッグのぶら下げは確かに効果がありますね。これはブレ防止のためにも実践するようにしています。
 RRSには、例のB150-Bもついでにと思っており、来月の注文になりそうです。それまで、また失敗しないように手を離す際のダブルチェックを忘れないように気をつけます。
 お気遣い有り難うございました。

 

書込番号:7999012

ナイスクチコミ!0


安呑さん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/26 19:28(1年以上前)

既に解決しているかも知れませんが、アルカスイス(Arca Swiss)の自由雲台(Ballhead) Z1のクランプ(clamp)を脱着するには、・・・
1:純正の専用の工具を使う:11mmの肉が薄いボックスレンチ。単独販売のクランプなどにセット販売のみのようで、日本の輸入元でも単品売りしていないもよう(2008年後半)。
他に適切な写真が見あたらないので、「Panorama Panning Top(Panning_Base)」の写真でいうなら・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/342311-REG/Arca_Swiss_802109_TopPan_2nd_Panning_Base.html
これの右上の工具です。
ついでながら、この「Panorama Panning Top(Panning_Base)」は、Z1 DP(DoublePan)タイプに装備のもので、セット販売のばあいの差額の割には悪くないですが、緩めたときにごくわずかなガタが発生するので、もし、カメラ取り付け部をパノラマ回転させることが必要なら、そういったガタがほとんど全くない Really Right Stuffの「Panning Clamp」・・・
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=PCL%2D1&eq=&Tp=
・・・のほうが良いです。これのZ1への固定ネジは、6mmの六角棒レンチで回す6mmのISO、長さ35mmくらいが適切で、国内でも調達可能。

2:「11mmの1/4"ドライブのソケット」日本でいう6.35角の差し替えソケットレンチで、かつ、「ソケットの肉がなるべく薄いもの」で脱着可能。
調べた範囲では「tone」のものが適合(800円弱)。KTCは肉が厚すぎて使用不能、廉価なソケットセットも同様のものが多いようです。
3/8"(9.5角)はいずれも肉が厚すぎて使用不能。

3:2008年の中盤辺り(?)から、固定ボルトに、「トルクスレンチ(TORX・ヘクサロビュラー・ヘックスローブ)」規格の「T20」に対応する窪みが併設されたそうです。
そのばあい、上述のボックスレンチと、トルクスの棒レンチ(雄)のいずれでも脱着可能ということになります。

なお、「Panorama Panning Top(Panning_Base)」自体の脱着は、専用の4.5mm角くらいの特別な六角棒レンチ使用。なぜか上掲の写真には写っていないですが、装着に必要不可欠の工具なので、実際にはセット販売されているはずです。
その4.5mm角の六角棒レンチのほうは、日本の輸入元で単品販売していました(2008年後半)。
その上に装着することが必要になるクランプは、アルカ純正はそのまま対応。
空転止めの突起の幅が広いので、純正以外では、調べた範囲では、Really Right Stuffの「B2Pro2(2の表記はローマ数字風)」しか装着できない(アルカ互換の溝があるRRSでもそれ以外は溝の幅というか長さが不足して当たる)もよう。
買う人は滅多にいないとは思いますがご参考まで。
※何か間違い等があったらお知らせください。
※もし購入するばあいは、適合や数字等、改めて確認してください。

書込番号:8842469

ナイスクチコミ!1


安呑さん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/26 19:39(1年以上前)

> 影美庵さん
その通りです。ただし、肉厚の点で意外に限られるようです。

> 双葉パパさん
専用の工具は、オク等の出物がありうるのは別として、単品では買えないようですし、対応するハンドルを所有しているばあいは、ソケットのほうが安上がりと思われます。ハンドルを所有していないばあいは微妙?! 専用工具の単品が得られないなら、買うしかないことになりますが。

書込番号:8842503

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/26 22:40(1年以上前)

安呑さん こんばんは。

海外製品というのは、自動車でも何でも、メンテがネックですね。
性能は良いのでしょうが…。

私は『国産品愛用派』です……。

書込番号:8843342

ナイスクチコミ!0


安呑さん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/29 00:16(1年以上前)

> 影美庵さん
以前からROMらせていただいて、皆さんの書き込みを参考にさせていただいていたものの、書き込みは新入りなのですが、改まったご挨拶とかはあっさり略させていただいて、「長期のメンテも総合したものが耐久性能」という考え方もありますからね。
その点、国産限定ではなくても、メンテを国内で直接受け付けているほうが無難で、何か起きたときの手間も少ないといえます。
ただ、カメラ専用プレートなど、特定の主機器だけに対応していて汎用性が低いものは日本ではあまり作られていなくて、アメリカあたりが主で、しかも、あまり輸入されていないのが現状。
その辺り、日本人は用途が広い「あれこれ使えるもの」には情熱を燃やすのに対して、アメリカ人は「人手間を省くことが目的の機器類」なら、用途が狭く限定されるものであっても妙に情熱を燃やす傾向があるなど、国民性の違いによるという風に考えると割と良く適合していると思いますが、国民性とかなんとか、大上段に振りかぶってひっくり返っているとキリがないので、とりあえずそういったことで。 「(^^;;;

書込番号:8853741

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング