


アクセリーのジャンルに板がなかったのでこちらに書き込みました。ご了解下さい。
最近、NuforceのiconとNorth Star DesignのセパレートCDPを購入しました。
この2つはPC用のケーブルで接続するという共通点があります。
iconはUSBを、セパレートCDPはトランスポートとDACの接続にRJ45すなわちLANケーブルを使います。
DTM関連用途やiPodなどシリコン系の登場以降、ノイズ配慮のPC用ケーブルは増えてますが、
電線病(電源病も?)の既往症をもつオーディオ・ファンには物足りない状況だと思います(^^ゞ
ノイズや音質に神経質なユーザを相手にするとは誰も考えなかったではずなので無理もありません。
USBは純銀/楊メッキコートのOFCなどもメジャーですし、シリコンオーディオの成熟につれて、
音質・耐ノイズに配慮した製品が増えそうな期待もできますが、
(オーディオ機器上)ローカルな接続方法のLANケーブルへは期待がもてません。
実際に購入した機器でもケーブルの影響とおぼしき音色の変化はかなりありましたし、
USB、LANとも外来干渉の影響を受けやすい様です。
テフロン・チューブに挿入したりフェライト・コアを装着すると音調などもコロコロ変化します。
また同様に振動にもかなり敏感です。
必ずしも好ましい方向に変化するとも言い切れませんが、オーディオ的な配慮として…
1)導体およびシースが太めでコネクターは頑丈そうな金メッキタイプを選ぶ
2)RCA等のアナログ信号系ケーブルと同様に尺の短いタイプを選ぶ
3)伝送帯域の広い(カテゴリーが上位のもの)を選ぶ
4)制振とシールド効果を期待してシースに断熱用の市販アルミ・ガラス・テープを貼る
5)テフロン・チューブまたはメッシュでシールドする
USBはMONSTERやBELKINなどオーディオでもメジャーどころが製品を出してきていて、
音色や音調のチョイスを製品単位で行える様になってきました。
BELKINはPAV52200-06で、MONSTERはHTUPUSBPF12でそれぞれチェックしましたが、
いずれも5)テフロンチューブを使用した方が高域の荒れがすっきりしました。
LANケーブルは長尺になると導体が単線の製品もあり、正直、悩むとところです。
サンワのCAT7(カテゴリ7LANケーブル)に4)と5)の加工したところ、
高域のキラキラ感が落ちつき過ぎた反面、明瞭度と厚みが増した感じでした。
ちなみにフェライト・コアは出来の悪いバンドパス・フィルターに通した様な感じで、
USB、LANともにはっきり聴き分けられる好ましくない変化がありました。
個人的にはノイズ対策と割り切れない変化でしたのでお勧めできません。
PCオーディオもまだまだ始まったばかりの黎明期にあると感じますが、
また音楽を楽しむ新しいアイテムが増えたと思いこれからの成熟に期待します。
書込番号:8111861
2点

redfoderaさん、こんにちは。
PCはオーディオファンにとって、ノイズ源をルームに持ち込むようなもので、タブー視されていました。それにあえて挑戦したオーディオPCを秋葉原の[エンジェルポケット]で公開していました。2〜3年、前の事です。
それは市販のCDのPCM信号を超微細に変換して再生するものでした。当時、話題になるほどの高音質でした。ケーブルまでは確認しませんでしたが、多分、USBケーブルだったと思います。
PCはノイズ源と言っても最近のレコダーやTVはPCそのものです。私のレコダーやPDPはピュアと同居していますが、今のところノイズで苦労したことはありません。まだBSのデジタル音声(AAC、ドルビーデジタル、PCM)だけで、それを録画したBD盤の再生です。接続はWIREWORLDのCoaxial デジタルケーブルを使っています。AVアンプを通していますが音質も可なりの線にまで到達していると言っても良いと思います。ただし放送録画ですので古い収録はいただけませんが、最新の収録はホールの空気感まで再現できています。
PCオーディオとは的外れのことを言っていましたらご容赦下さい。
書込番号:8112301
2点

画質にこだわりさん、こんにちは。
全然、的外れではありません。貴重な情報有り難うございます。
>市販のCDのPCM信号を超微細に変換して再生するものでした。
>当時、話題になるほどの高音質でした。
>ケーブルまでは確認しませんでしたが、多分、USBケーブルだったと思います。
不勉強でオーディオPCのことは全く知りませんでした。
DACやDSPなども大雑把にCPUと近いものと考えると、日頃、AV環境として使っていますが、
PCと最も異なるのは様々なノイズに対して対策がされているかどうかではないでしょうか。
PCの場合は電磁波の身体への影響や空冷ファンの音など極めて直接的なものが対象だと思います。
方やオーディオに関しては、再生される音や映像と伝送される信号への影響が対象です。
この辺りは処置方法で大きな隔たりがあると感じます。
近年はAV環境の記録媒体にHDDやFLASH-MEMORYなどが取り込まれて、ずいぶんと様変わりしてます。
お話のあったCDPのデジタル・ケーブルのような展開をみせるのかなと予想していますが、
過渡期ですからアクセサリーも次々と追従して色々と出てくると思います。
「デジタル信号だから変わらない」と思われていたものが実はアイテムで変化する…
CD出現当時と違ってメーカーもかつて来た道ですから面白いモノが出てきて欲しいなと思います。
書込番号:8112605
2点

redfoderaさん、こんばんは。
PCオーディオを公開していた秋葉原の[エンジェルポケット]は[エンゼル・ポケット]でした。今でもURLが残っていてケーブルやPCオーディオの事を語っていますね。
ご興味がおありでしたら、覘いてみて下さい。
http://www.angelpocket.jp/
書込番号:8122931
0点

画質のこだわりさん、おはようございます。
ご紹介頂いたサイトを拝見しました。
実に興味深い内容ですね。
私の方が手探りなので何を参考にしてよいか具体的なところがわかってなく研究の余地ありです。
ノイズ対策というかノイズに由来する事柄について、こちらの頭の発想を切り替える必要がありそうです。
>PCはオーディオファンにとってノイズ源をルームに持ち込むようなものでタブー視されていました。
PCとオーディオ機器を共存させる環境は、利害の相反するもの同士の共生に近い様ですね。
PCに繋ぐプリメイン・アンプなる製品ジャンルが増え始めると事情が変わるかもしれませんが、
PC側はおなじ用途をスロットに差込むボード・タイプで拡張しようとする傾向ですし、
どちらが良いのか賛否両論ありそうでメーカーも悩んでいるのではないでしょうか。
書込番号:8128798
2点

redfoderaさん 画質にこだわりさん こんばんは(^-^)/
>セパレートCDPはトランスポートとDACの接続にRJ45すなわちLANケーブルを使います。
LANケーブルならDENON・LINKと同じような規格かもしれませんね。
同じ規格なら、デノン(5万?高い)と、
ケーブルメーカー(ブランド名は忘れました)から1万+αで販売されていたと思います。
互換性の点は不明ですから参考程度という事で・・
しかし最近はPCとオーディオの関係が、より密接になってきましたね、
年とともにPC関連の新企画品の導入はスムーズにいかなくなってきました。
やはりアナログ人間ですね。
とはいうものプレーヤーは既にPC関連の製品が続々と登場しつつある現在、
何れ、新たな製品の導入に対応せざるを得ないのでしょうね。
書込番号:8132052
3点

皆さん、おはようございます。
audio-styleさん
DENON・LINKはよく分からなかったので調べてみる必要がありそうです。
貴重なアドバイス有り難うございます。
DENONのケーブルはひょっとしてAudioQuest?のOEMかも???
AudioQuestの取扱いはD&MですしシースとハウジングがOptiLink-5という製品に似ていますが・・・
もしOEMだったとするとOptiLink-5でお値段8万円超、LINKケーブルの5万円は妥当なのかもしれません。
http://denon.jp/company/release/akdl1.html
http://www.audioquest.jp/d-audio.html
書込番号:8132599
2点

audio-styleさん
>ケーブルメーカー(ブランド名は忘れました)から1万+αで販売されていたと思います。
AudioQuestのサイトには掲載されていませんでしたがRJ-45Gコネクタ規格品もラインアップがあるようですね。
導体そのものの抵抗値、ブランク・ラインの有無など、DENON・LINKとNorth Star Designの規格が同じかどうか・・・
色々と確認は必要ですが、少し前進した感じがします。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_1235.html
書込番号:8132622
2点

i-LINK(IEEE1394/FireWire)は、別メーカー間でもほぼ互換性あり。
もちろんEthernet(LANケーブル)同様元はパソコン用ですが、
「著作権が管理されている映像や音声などのデータが、i.LINK 上で送受信される場合には、不正コピーが行われないように、i.LINK 対応機器間で相手が同じコピー・プロテクション技術に対応しているかどうかが確認されます」とある通りです。
LANケーブルタイプは各社独自規格で、別メーカー間での接続はできても違法となります。
RCAタイプあるいはTOS(光ファイバー)デジタルケーブルは44.1kHz/48kHz(16ビット)を176.4kHz/192kHz(24ビット)にアップサンプリングしたものを転送できる能力がありますが、
DVDオーディオ192kHz(24ビット)をデジタル転送できないのと同じ事だと思います。
ただしケーブルの共通性は違法ではないので、より高音質のケーブルに交換できる事は面白いと思います。
LANケーブルタイプにはアキュフェーズ(ジッターが少ない−同社テスト結果)やDENON、ノーススター・デザイン、バードランド等あります。
DENONのユニバーサル・プレーヤーにはi-LINKとDENONリンクが同居している機種があるので聴き比べてみると面白いと思います。
オーディオに比べPC市場はまだまだ日々進歩し活性化しています。
USB2.0の10倍以上転送能力のUSB3.0が実用化されるとPCオーディオが注目される可能性がありますが、フラッグシップオーディオの規格がi-LINKのみでは見劣りし大きな変化はないかもしれません…。
書込番号:8132958
3点

デジゴンさん、こんにちは。
いやはや、何とも心強い方にご登場頂けました。
CDPのクロック・アップに引き続きお世話になります<(_ _)>
>LANケーブルタイプは各社独自規格で、別メーカー間での接続はできても違法となります。
>ただしケーブルの共通性は違法ではないので、より高音質のケーブルに交換できる事は面白いと思います。
「違法」という言葉には一瞬ドッキリしましたが大丈夫そうで安堵しました。
>LANケーブルタイプにはアキュフェーズ(ジッターが少ない−同社テスト結果)や
>DENON、ノーススター・デザイン、バードランド等あります。
とても参考になります。
意外にも独自規格で採用されているメーカーがあるんですね。
アキュフェーズも調べてみます。
デジゴン、ひとつご質問させて下さい。
ご使用のDACはバードランドと伺いましたが、製品にはどのようなRJ45ケーブルが付属でしたか?
もし接続にRJ45を使用されていれば、使用感などもお話頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
audio-styleさん
>最近はPCとオーディオの関係が、より密接になってきましたね、
>年とともにPC関連の新企画品の導入はスムーズにいかなくなってきました。
audio-styleさんのお話でいつも感じる事ですが、機器のチョィスや使いこなしなどとてもフレキシブルな印象を受けます。
フレキシビリティって発想や感性が柔軟な方にしか出てこないと思うんです。
仮にフォーマットや機器がPCベースになっても、そつなく対応される方だと思いますしパパッと使いこなしちゃうと思いますよ。
書込番号:8133685
2点

現在ディスクトップには通常単線LANケーブル、
ノート用には撚り線フラットLANケーブルを使用していますが、
一見貧弱なフラットな撚り線ケーブルの方が良いのではと思うことがあります。
NスターRJ45はたしか撚り線フラットケーブルだったと思います。
オーディオ信号としてはもちろん、
現在の銅線はOFCなので撚り線を使ったものが交流音楽信号には向いていると思います。
民生機用はほぼ同じインピーダンスだと思います。
ルビジウム発振器は50Ωの2000円ほどで自作したBNCケーブルですが、75Ωは多く市販されてつい高価な物にてを出しがちです。
書込番号:8134396
3点

デジゴンさん
>デジゴン、ひとつご質問させて下さい。
申し訳ありません<(_ _)>
敬称略にしてしまいました。非礼をお詫び致します。
>一見貧弱なフラットな撚り線ケーブルの方が良いのではと思うことがあります。
>オーディオ信号としてはもちろん、現在の銅線はOFCなので撚り線を使ったものが交流音楽信号には向いていると思います。
新素材+新技術投入と凝った構造で音色が変わる○○ケーブルよりBELDEN497の方がピュアで良い・・・
みたいなイメージでしょうか(滝汗)
書込番号:8134910
1点

デジタルケーブルは数メガヘルツのパルス信号のやりとりです。
交流信号というよりほぼ直流をON/OFFしている事と同じだそうです。
端子の接触不良とインピーダンスに注意する事の方が重要で、
数Ωのスピーカーと違って、高インピーダンス機器間のやりとりという事もふくめると、
細い単線で良い事になります。
事実ステレオボックスのhdxvという細いが高音質という
超ハイCPのデジタルケーブルがありました。
http://www.audiorefer.com/stereovox/index.html
これとて接点がRCAコネクタより悪いBNCが使われていて、
矛盾が感じられる部分はありますが…。
撚り線フラットケーブルは静電特性が良かったのでしょうか?
書込番号:8141466
0点

失礼しました。
デジタルとアナログを混同してしまいました。
私の場合、結局一体型でSACD、DVDオーディオ、ビデオ出力のあるユニバーサルプレイヤーにしました。
持ち運びに便利なUZ-1です。
高価ですが多くの人に本物を楽しんでもらいたいという事で購入しました。
本当に素晴らしい音楽を毎日聴く事が出来て感謝がこみあげてきます。
音楽は静の感じで深層心理に影響を与えている気がします。
「24」のジャック・バウアーではありませんが、
アンプ製作の方はアドレナリン(ドーパミン?)が高まる感じがそっくりです。
書込番号:8141540
1点

みなさん こんばんは (^-^)/
デジゴンさん、デジタル伝送について、流石に詳しいですね、参考になります。
個人的にはiLINKが、機器間でお互いを認識しているのが、判断できて好きですが、
最近は対応機器が減ってしまいましたね。
サエクとオルトフォンのiLINKケーブルを使用しましたが、音は随分変わります、
どちらかといえば、オルトフォンのクリアですがファーとした感じが好みです。
LANケーブルタイプは高価な製品も含め種類が結構あるんですね。
デノンリンクは使っていないんですが、iLINKと比較する機会があれば試してみたいです。
BNCはRCAよりも接点は良くないのですか?
カッチと接続できる感触は好きですけど、よくみれば接点の芯は極端に細いですね。(納得)
接続する機器同士がBNCなら問題ないのですが、
一方がRCAだと変換プラグを使用するケースも有り、
インピーダンス特性を75Ωに維持するのが、難しいと聞きましたが如何でしょうか?
オッ、UZ1とは良いですね。
質問ばかりですみません、どのようなアンプ(自作?)とSPで使用されているでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8152654
0点

Audio-styleさん
>どのようなアンプ(自作?)とSPで使用されているでしょうか?
・UZ-1+アンテロープOCX+ルビジウム10Mクロック(正弦波)
・Musical Fidelity A3.2コントロール プリアンプ
・(12AX7T・12BH7A)6080双三極OTL30W×2パワーアンプ
・ B&W685スピーカー
なおB&WCM-1はやめて高能率の685にしました。
意外に重さはCM-1とほとんど変わりませんので持ち運びにも良いです。
6080双三極OTLなのでスピーカーは万一のときを考えてB&W685のみで使用しています。
MOS−FETアンプも自作途中ですが、Musical Fidelity A3.2はデジタルアンプとの相性も良いので、
パワーアンプはデジタル化するかもしれません。
バランス的にももう少し良いスピーカーにしたいとは思っています。
ゆくゆくは部屋も広くしもっと大きなスピーカーにする予定です。
自作するにしろ大きな物は自分が聴くだけなのでのんびり発展させていきます。
UZ-1には44.1kHz同期が最も好みの音質なのでアップサンプリングはしていません。
調べられないような時や直ぐに必要とするときは、
幅広いラインアップのオルトフォンかサエクの普及品を購入します。
電気量販店で安いオーディオテクニカの製品にすることもあります。
光はサエクOPC-M1(ミニプラグは変換端子で使用)、
i-LINKはサエクSFW-1394Aです。
余談ですが側板15ミリその他3ミリアルミで自作した(SN抜群…ケースも鉄が硬度と音質面で良いというプロもいますが)ダイオードを使わない全真空管OTLヘッドフォンアンプには、
AC-3600 SILVERという安価なケーブルを使っています。
これはアクロリンクやオヤイデの定評の高い製品をさしおいて使用しています。
聴き疲れのない音質、音場表現も私のシステム、
ヘッドフォンに適しているからです。
ヘッドフォンも高級品を使えばよい音がする事は判っていますが、
いつでも出来るし今のものを楽しんで使っています。
オーディオテクカさんはアフターが良く、
ケーブルなどの取替えは親切で意外に安くてホットしました。
最近イヤーパッドの交換もしました(メーカーでやってもらった方が良いと思います、指が痛くなります)純正より高級感があって着け心地も良いです。
買い替えもマイペースで気長に考えています。
ヘッドフォンはスピーカーと違ってインピーダンスのうねりがありません。
フラットなのでダンピングファクターにも影響されず、
アンプによる相性関係が出にくいので、
OTLでなくとも普通の真空管アンプの音もOTLと変わらず良いおとで楽しめると思います。
UZ-1はプラズマでもDVDを見ています。
まだはっきりした事はいえませんが、
OCXをCDの44.1kHz からDVDの48 kHzに切り換えると(ルビジウム10Mも入れています)
画像は一瞬モノクロに切り替わり、カラーに戻りますが10分以上で同期が安定すると
色浮きや解像度がかなり改善されます。
>BNCはRCAよりも接点は良くないのですか?
ルビジウムはT分岐アダプターで50Ωのターミネーターを使用しています。
BNCの75Ωはコンタクトピンが50Ωより貧弱なのでそういわれているのかもしれません。
>新素材+新技術投入と凝った構造で音色が変わる○○ケーブルよりBELDEN497の方がピュアで良い・・・
アナログケーブルはアナログプレーヤーや長いものを使わなければ、
シールドはあった方が良いものの特別上等のものは要らないと思います。
ただしデジタルアンプには高周波があるためこれからは注目されるでしょう。
またいくらデジタル信号は直流に近いからといっても交流的な性格は同じと思えるので、
特に高周波が問題になる表皮効果からは錬り線が有利だと思います。
どちらもリッツ線でなければこすれあう事で(目に見えない高周波振動)静電特性に問題あり(音の損失、単線は解像度に優れる)です。
振動に強いテフロン等の皮膜を使用するとかで矛盾点を補っていると思いますので、
一概にどれが良いともいえません。
6N以上の銅や銀を使った場合、経年変化で1日で変色硬化があるそうです。
気が付く事だけでも、ビニール皮膜には紫外線防止したものが使われていますし、
露出部分には高耐久性とさびないロジウムめっきや半田が使用されています。良いものはコストがかかっています。
単純に裸線というのは論外なのはわかると思います。
またケースのアルミや銅にしてもネジ類が安価な磁性体だと意味無いと思いますが、
意外に高級製品のネジをはずして磁石でくっつくものが多い事におどろきます。
1本や2本鉄を使っても変わりませんが、
自作は一応ステンレスの無垢を使用しています(金や銅のネジはさすがに使いませんが)。
なんか矛盾しそうですが、私は基本的には出来るだけシンプルなものが好みです…ρ(ーoー)♪。
書込番号:8153585
0点

みなさん こんばんは(^-^)/
デジゴンさん
>UZ-1+アンテロープOCX+ルビジウム10Mクロック(正弦波)
アンテロープOCXは映像にまで影響を及ぼすとは思いもよらなかったです。
クロックの経験は無いのですが、
以前ビクターのXL−Z999にクロック端子が装備されていて少し興味はありましたが、
当事クロック端子を備えたDACはビクターのXP-DA999と、dcsぐらいしか選択肢がなかったので、
諦めてマランツのDACを購入しました。(エソテリックもあったかも?)
デジゴンさんのレスを読ませていただくと、今更ながらクロックの音も試しておけば良かったと・・
真空管のパワーアンプとは魅力ありますね。
私は技術的な事は苦手なんですが、キット品で真空管アンプを自作しました。
結果はボチボチでんな・・こんな感じです。(今は休眠中)
普及品のMusical Fidelityのプリメインを使用していましたが暖色系の良い音でした、
Musical Fidelity A3.2と(12AX7T・12BH7A)6080双三極OTL30Wとは相性は良さそうですね。
685の前身モデル(?)601を使用していましたが、
モニタータイプのSPに比べて、躍動感があり音楽の楽しめる音でした。
デジゴンさんは技術面にお詳しいですが、感性にも豊かなものを感じますね。
アクセサリー類は私がカキコミをしたのかと思うほど似ています。
OPC-M1、SFW-1394A、AC-3600 SILVER、等々、これにテクニカが加わるところも同じです。
これらを基本にしてケーブルを変更したりしますが、価格を考えると良くできていますね。
ヘッドフォンには余りこだわりがなく、
たまにパイオニアのヘッドフォンにする事がありますが、
歴代テクニカの7か9の付く製品を購入する事が多いです。(現在はAD700)
もし私に、真空管ヘッドフォンアンプが自作できれば、ヘッドフォンにもっと拘ったのかもしれません。
多くの参考になることを教えていただいてありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8160021
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 12:07:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





