『連写モードについて。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:710万画素 Xacti DMX-HD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月中旬

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

『連写モードについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

連写モードについて。

2008/11/21 15:35(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:11件

HD2の板が見つけられず、カテゴリーが違いでこちらを教えて頂いたのでそちら
と二重の質問になりますが、宜しくお願いします。

下にも連写について記述がありますが、チョット難しくてよく分からないのですが
HD2の連写モードというものは、説明書には10枚連続写真がとれると書いてあ
るだけで1秒に何枚いう記述がないのですが、1秒間に何枚とれるのでしょうか?
(仕様書のシャッタースピードのとこも見たのですが、いまいち意味が読み取れな
いのです。苦笑。)
フラッシュが使えないということは、すこし薄暗いところでは使えないという事で
しょうか?
おもに体育館等で練習しているのですが、バク転などのアクロバットの動きを確認
するのに使いたいのですが・・・。
それと、HD2の連写モードをより有効に使うに当たっての注意はございますか?

書込番号:8670660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/11/21 15:44(1年以上前)

何度もすいません。上の書込みをしたものです。
下のやりとりをよく読んだのですが、HD1の方がHD2より連写性能が良いという
ことなのでしょうか?
連写でとった画質的にはそう差異はなく、メニューで連写モードにする必要がない分
HD1の方が便利ということでしょうか?
連写ができるカメラを探していたのですが、もともと持っていたHD2でも連写がで
きることを今日初めて知ったほどの素人なものですから・・・つまらない質問で要領
を得ずすいませんが宜しくお願いします。

書込番号:8670688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/21 23:41(1年以上前)

HD2の連写モードというのは、ピクセルサイズ「640*480」の約30万画素で10枚。
使ったことがないから、秒間何枚(秒速何枚)か感覚手的に掴んでいませんが、
高速連写とは言えません。

>バク転などのアクロバットの動き

HD2だったら、HD(1280*720)動画で撮ることをおすすめします。
より細かくチェックしたいなら、XactiだとHD1010の300fps。
これはピクセルサイズが小さくなりますが、非常に細かく動きがわかります。
(ただし、明るい場所での撮影。CasioのFX1やSonyの超高速撮影も同様で明るさが必要)
(明るい状態で)動画で撮ったものは、L判の静止画にも向きません。

L判程度の静止画で連写をするなら、他機種を。
写真での連写はHD1/HD1Aのほうが優れています。
(HD1Aの連写機能がなくなった代わりに、HD2は暗い状況での撮影に強くなりました)

by 風の間に間に bye

書込番号:8672609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/22 14:46(1年以上前)

Casioの機種は、EX-F1でした。多少性能を抑えていますが、EX-FH20もあります。

静止画なら、秒間4.4コマで撮れるのが、PENTAXのOPTIO-M60とか。
ISO感度を6400まで上げられるので、多少暗いところでも、
何とか高速連写は可能。
しかし、ISO感度が上がるほど、高感度ノイズが出る。

静止画も動画も、綺麗(? 良い画質)で撮る、
つまり、最適露出(F値とSSとISO感度)を得るには、
高速連写はけっこう大変です。
まあ、フラッシュのことを書いておいでなのでご存知のようですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:8674723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/22 15:37(1年以上前)

ついで。

高速連写では、どのようなカメラであっても、内蔵フラッシュは使えません。
(チャージがとうてい間に合わない)
ふつうの連写(たとえば1秒間隔等の連写)でも、ふつう、内蔵カメラは使えません。
(ストロボ連動の連写ができるカメラが出たような…曖昧。)
結局、外部バッテリを使うストロボを使うしかない。
私の場合は、大きなバッテリを使うストロボを使いますが、
少しずつチャージの時間が長くなっていきます。

ですから等間隔で連写したいならAC電源で。
それでもふつうの高速連写に間に合うストロボはほとんどない。

だから、ストロボにするより、照明を当てたほうがいい。
やけどの心配が少なく、扱いやすいので、LEDの照明を使うといいと思う。
たとえば↓のような製品。
http://www.pluswork.co.jp/syohin/shoumei/index.html

ただ、1灯だと、照明の当たる範囲が限られるので、
広い範囲を照らすには、多灯で。
(広さ等で、当てる角度を計算しながら、必要と思われるだけの数の照明を設置)
こんなの、ふつうの人にはできません。

ヨドバシやビックなどに行くと、いろいろなものがあるので、
店員さんに相談するといいでしょう。
これを使うなら、動画も綺麗に撮れるし、
高速連写機能のあるカメラでも綺麗に撮れる。

by 風の間に間に bye

書込番号:8674892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/22 23:13(1年以上前)

最近知人にかなり昔発売されていた写るんですの連写のものをもらったので、デジカ
メの方が便利じゃないかと思い、自分でも色々と調べてみたのですが、一眼デジカメ
で連写に特化したものでも買わないかぎり、なかなか満足した写真は撮れないのです
ね。少し甘く考えていました。

画像がよくなくても動きを確認する程度なら使えそうなので、使ってみたいと思いま
す。

HD1010への買い替え相談の時にもお世話になりましてありがとうございました。
HD2の撮影技術向上にむけて努力しています。なかなか仕様など見ても解らないこ
とが多いので、大変感謝しています。

書込番号:8676987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/23 00:18(1年以上前)

>写るんですの連写

撮影時の明るさは?
屋外ですか。それとも…。
明るさが確保できるのであれば、
高速連写機能がある機種を探せばいいだけです。

まあ、コンデジで超高速連写ができたのは、SanyoのDSC-MZ3。
(動画に強いデジカメと言われますが、いろいろな意味で凄いカメラだと思います)
最短間隔は0.06秒。ただし、200万画素で9枚までの連写。
L判プリントにしても十分な綺麗さです。

640*480にすれば、40枚までの連写が可能です。
当時(今もある?)、1枚のL判サイズの写真に、9枚とか16枚とかの連続写真にできます。
(カメラの機能にはないので、PCにデータを移して、手持ちの写真編集ソフトで作成)
サイクル連写という言い方だったと思いますが、
その機能を、超高速連写と言っていいものか、疑問に思います。

このようなサイクル連写で、1枚のL判静止画に、9枚とか16枚とかの連続写真にするなら、
HD2の動画で十分。

1枚1枚をL判以上の静止画にし、数枚、数十枚の連続写真にするのであれば、
たぶん今だと、高速連写機能がある一眼レフを選ぶほうがいいでしょう。


明るさが足りない場合。

>一眼デジカメで連写に特化したものでも買わないかぎり、

コンデジでも一眼デジカメでも、明るさが必要なのは、同じ。

マニュアルあるいはSS優先モードで、
たとえば1/1000秒とか1/2000秒(絞り開放=F値を最低)で設定した場合、
体育館など、屋内で撮影すると、
光(基本的に、天井等のライトに照らされた被写体から来る反射光)が足りないことがあり、
連写は確かに高速で、しかも1/1000秒で撮れますが、
(光が足りないので)真っ黒(真っ暗)あるいは、すごく暗くて、
動きを確認できない、といった写真が出来上がります。
そこでISO感度を上げることになるけれど、高ISOにすればノイズの追い画質になりますし、
それでも明るさが足りないことがある。

コンデジより一眼が良いのは、
明るい(F値の低い。例:1.2)単焦点(例:35o換算で50o)レンズを使えること、
撮像素子が大きく,1つ1つの受光素子が大きく受光能力がコンデジより大きいこと、
高ISOにしても、コンデジよりは画質にノイズが影響しにくい(あるけれど・程度がマシ)
(コンデジには高速連写機能がないものが多いが)高速連写がある機種が多い など。
そういう意味ではコンデジより有利。でも絶対というわけではない。

HD1010は、HD2と比べるとレンズは大きく明るく、
また撮像素子の有効画素数が抑えられた結果、受光素子1つ1つの受光能力も高い。
コンデジと一眼との差ほど大きくないですが、HD2より暗さに明らかに強い。
ですが、HD2で撮れないものを、HD1010だから必ず撮れるとか、
一眼レフに変えたら必ず撮れるというわけではない。
一眼レフカメラでも適正露出を得られない明るさ(暗さ)なら、
照明を当てて、明るくしない限り、まともな静止画・動画は撮れないのです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8677339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/23 20:18(1年以上前)

こんばんわ。お返事有難うございます。

つまり高速連写や動画を撮るということ以前に、一眼デジうんぬんではなく
写真と撮るためには、明るさがかなり重要ということなのですね。

それと、知人もらった写るんですはそう明るくはない体育館で使用したので
すが、現像に出したところ完全に真っ黒な状態で何もうつっていませんでし
た。かなり昔のものでキチンとした場所で保管されたものでなかったので、
そのような状態になったんだと思っていましたが、そもそも明るさが足りな
かったのですね。
デジカメならば現像に出して真っ黒・・・のような事はないと思い、連写機
能について調べはじめたのです。

どおしても、製品情報などをみるとそこに書いてある様な写真が自分でも簡
単に撮れると考えてしまいがちなので、大変勉強になりました。有難うござ
います。

書込番号:8680647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/23 21:25(1年以上前)

>写るんですはそう明るくはない体育館で使用したのですが、現像に出したところ完全に真っ黒な状態で何もうつっていませんでした。

だいたい、曇りの屋外ぐらいの明るさが標準になるようです(ISO400を入れるなど下記仮定で約5000ルクス※夜間の一般家庭の十数〜数十倍)。

このザクティーやビデオカメラでは、多くの学校なら暗めの夜間照明でも撮影自体はできますが、シャッター速度が1/60〜1/30秒と、通常の写るんです(1/125秒前後)よりも遅くなるので、写ることは写りますが動きの速い被写体は「動体ブレ」と言われるブレ(尾を引いた残像のような感じ)が出やすくなります。

かといって、高速シャッター設定にして「動きを止める」ようにすると、これまた「光が足らず」に暗くなります。それでも(十万円以下の家庭用でも)高感度なビデオカメラを使えば、1/250秒も可能かもしれません(ただし、ノイズの増加や電源周波数のタイミングによる画像の明暗のバラつきなどは諦める必要があります)。


※その写るんですの連写機能付の仕様はわかりませんでしたので、似たようなジャンルのフィルムカメラ(OKTOMAT、ロモグラフィー・ジャパン)の仕様(レンズはF8など)を参考にしました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081027/1020406/?P=3

書込番号:8680969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/23 21:36(1年以上前)

さきほど5000ルクスと書きましたが、ネガフィルムの場合は「ラチチュード」と呼ばれる受光量の許容範囲が広いので、現像後にプリントし直せば、何かそれらしい画像がギリギリ入っている可能性はあります。さすがに一般家庭の夜間室内照度まで暗くなるとダメかと思いますが、蛍光灯に透かしてみて、何かそれらしい「痕跡」みたいなものが見つかれば、プリントの際に「浮かび出させる」ことも可能です。

なお、激安プリントの場合、オートで現像〜プリントしますので、ネガフィルムの許容範囲の広さを十分に生かせない場合が多いかと思いますが、焼き増しの際に「もっと明るく」などと注文をつければどうにかなる場合もあります。

書込番号:8681038

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電源を入れると日時設定に 4 2013/11/07 19:14:29
miniSD・microSD接続について 3 2012/11/20 8:48:27
電池が膨らみました。 9 2011/12/06 22:27:25
演奏会の録画 12 2011/09/17 13:26:57
画質は満足してます 2 2010/07/07 16:48:08
新型PS3での再生 2 2009/09/07 22:41:00
付属ソフトにて合成 6 2009/04/13 17:53:11
保存方法について 11 2009/04/13 10:29:22
MPEG4→MPEG2 14 2009/04/02 16:29:42
つなぎ合わせ 2 2009/03/15 21:59:46

「三洋電機 > Xacti DMX-HD2」のクチコミを見る(全 2425件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2
三洋電機

Xacti DMX-HD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月中旬

Xacti DMX-HD2をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング