


こんばんは。3脚初心者なので、教えていただけると幸いです。
Digic信者になりそう_χさんからも、ご提案頂き、ほぼ下記で行こうと思っています。
今、GITZOのGT2531とGT2541で悩んでいます。
(もしくはGT3531かGT3541の可能性も若干ありますが・・・もし3シリーズが絶対お勧めならそのご意見も頂ければ幸いです)
5D2を購入して、3脚の必要性を大変感じております。
基本的には、超望遠は使わないつもりです。
70-200F4LIS+1.4テレコンまでと考えています。
悩んでいるのは、一番は通常使用時の高さです。
身長が180センチなので、GT2541だと低いのかなと思います。
3脚のみの高さが153センチ、RRSのBH-40が7.7センチで5D2を載せた時に
多少かがむようになるのではと心配しています。
センターポールを伸ばさないで使いたいので、カメラの高さがあれば
ギリギリOKなのかどうかが心配です。
(山等で足場が悪いときは諦めていますので、通常の平地で使用時でお聞きします)
携帯性で行くとGT2541にしたいのですが、8センチ高さが高いGT2531の方が安全でしょうか?
縮長で10センチ違うので、悩ましいです。
持ち運びは、自転車と車が半々です。(山歩きも今後視野に入れていますが)
詳しい皆様のご意見をお願いできれば購入の参考にさせていただきます。
宜しくお願いします。
書込番号:8862540
0点

kiki.comさん
お持ちの機材で初めての三脚だとすると、2型の方が万能なので無難かと思いますが(3型は結構ごっついので持ち出しはそれなりに気合いが要ります)。使っていくうちに不満が出てくるようなら、将来的に3型に行くのも有りかと思います。
あと、2531と2541でお悩みのようですが、
センターコラムを上げない状態で(より安定した状態で)
GT2531 138cm 縮長65cm
GT2541 133cm 縮長56cm
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567542-REG/Gitzo_GT2531_GT_2531_Mountaineer_6X_Carbon.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567541-REG/Gitzo_GT2541_GT2541_Mountaineer_6X_Carbon.html
ですね。ご身長が180cmだと、センターコラムを伸ばさないとアイレベルになりません。個人的なお勧めとしては、GT2542Lです(151cm 縮長61cm)。BH40を乗せてぎりぎりアイレベルになるかと思います。私も今使っているG1227より長目なのが欲しかったので、現在これを購入検討中です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567481-REG/Gitzo_GT2542L_GT2542L_Mountaineer_6X_Carbon.html
書込番号:8862734
1点

kiki.comさん、はじめまして。
お使いの機材でしたら、ジッツォの三脚では2型カーボンで十分役目を果たしてくれます。
ただし、問題はご心配のように、センターポールを伸ばさない場合の伸長でしょうね。仰るように、kiki.comさんの身長だと、GT2541では低過ぎると思います。
>携帯性で行くとGT2541にしたいのですが、8センチ高さが高いGT2531の方が安全でしょうか?
>縮長で10センチ違うので、悩ましいです。
とありますので…GT2540LLVLまたは、GT2542Lはいかがでしょう?
縮長も61cmと、GT2531ほどは長くはなりませんし、伸長の点でも安心かと思いますo(^-^)o
雲台はアルカスイスZ1を私はお薦めしておきます。
書込番号:8862794
2点

英競緑−小さん
こんばんは。
いつも参考にさせていただいております。
この度は、ご提案ありがとうございます。
すっかり、センターポール伸ばした寸法と間違えていました。
危なかったです。
GT2542Lでギリギリなのですね!
3型はやはり重くて大変そうなので、2型で再検討します。
そらに夢中さん
こんばんは。
両巨匠からご提案頂き嬉しく思います。
GT2540LLVLとGT2542Lではどちらがお勧めですか?
レべリングは必要でしょうか?
又、アルカスイスZ1をお勧めとの事ですが、RRSのL型プレートとの
マッチングはいかがでしょうか?簡単にセットできますか?
かなりお勧めされているので気になっていたのですが、RRSのBH-40との
比較されたご意見をお聞かせいただけると参考になります。(主観で結構ですので!)
L型プレートと、そのまま問題なくセットできるなら検討したいです。
書込番号:8862884
1点

そらに夢中さん
アルカスイスZ1でしたら、どのタイプがお勧めでしょうか?
宜しければ、品番を教えて頂けると幸いです。
書込番号:8862903
0点

kiki.comさん
レベリングは確かに便利な機能だと思いますが、重量増と価格アップをどう考えるかでしょうね。私は脚で水平を調整するので、特にあってもたまにしか使わないとは思いますが。
BH40ですが、低い背でコンパクトなので、GITZOの2型にはバランス的には良いですね。ただ、より安定性を求めて1ランク上(3型クラス以上)の雲台(BH55かアルカスイスのZ1)を乗せるのもありかと思います。Z1はマグネシウム製なので耐荷重の割にはかなり軽量のようですね(BH40,55はアルミ製なので気持ち重いです)。
http://reallyrightstuff.com/ballheads/02.html
アルカスイスは保有していないのでコメントできませんが、Z1のクランプに関しては他のユーザさん達からコメントがあるでしょう。
書込番号:8863135
1点

英競緑−小さん
ありがとうございます。
レべリングは必要なさそうですね。
雲台はZ1のクランプをRRSにするときのネジ等が複雑なようなので、躊躇してしまいますが
簡単につける事が出来るのなら候補にしたいです。
でも、注文するのが難しいのならBH-40かBH-55にしようと思います。
これから少し悩んでみますが、選ぶのが難しいですね。
明日から小旅行に行くので、返信が遅くなりますが色々なご意見があれば
皆様、是非教えて下さい。
書込番号:8863460
0点

kiki.comさん、こんばんは。
三脚ですが、やはりkiki.comさんのご身長だと、アイレベルではGT2542LかGT2540LLVLの方がよいでしょうね。
レベリングはあまり使わないかもしれませんが、価格.comのお知り合いで
ちゃびん2さんが、GT2540LLVLをご使用されていますので、その使用感について
お話が聞けるかもしれません。
さて、アルカスイスZ1のクランプ交換については、実際に行った双葉パパさんのレスがつくとよいのですが、
一応以下スレのレスあたりをご参考になさってくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
2008/12/20 12:30 [8811749]のレス以下
雲台はアルカスイスに比べるとRRSの同サイズのものBH-55は少々重めです。
2型カーボンなら、RRSならBH-40、アルカスイスならZ1がバランスがよいかと思います。
どうぞ、ご納得いくまでよく熟慮され、良い三脚・雲台・プレート選びが出来る事を願っております。(^^
書込番号:8863652
2点

こんばんは。
Digicさんのブログから飛んできました(^^)
脚については、皆さんが既にレスされているように、まずは2型でイイと思います。
レベリングは僕も重量増と価格アップに見合わないので、雲台がビデオ雲台メインでないのであれば、普通のマウンテニアで宜しいのでは?
雲台は、BH-40LRとZ1sp with Quick Release(改)を持っていますが、正直Z1についてはまだ殆ど使っていないので、比較出来る意見を持っていませんm(_ _)m
ただ、手にした感覚では
1.RRSは背が低いのがイイ
2.RRSはチルト溝(ボディの切りかき)が2箇所あるのがイイ・・・・これ結構お気に入り
3.Z1はB-55に比べて多少軽い
4.Z1はチルト角が大きくなると、フリクションが大きくなる・・・なかなか面白いです
5.2型とのバランスはBH-40の方がイイかも
まあどちらを選んでも、後悔無いと思います。
以下は雲台をZ1でRRSのプレートを使う事前提で・・・・
クランプをスクリュータイプを使うのであれば、僕が買ったZ1sp with Quick Releaseで何の問題もありません。
RRSのL型プレートも問題ないですし、プレートの互換性問題も何も問題ないです。
レバータイプの場合、Z1sp with Flip Lockを買うか、RRS辺りのクランプに付け替えるか。ですが、僕の場合、RRSのB2 ASUに交換しました。(ブログにアップしてあります)
フリップロックはそもそも情報が少なく、ワンアクションでプレートをリリース出来ないので、僕はレバータイプにしたメリットが無いと判断しました。
で、RRSのクランプに交換するのであれば、工具さえあれば簡単です。
Z1sp with 1/4screwでも3/8screwでもquick releaseでも、どれでもいけます。
Z1sp with Quick ReleaseはクランプがM6の皿ネジで固定されていて、これを外すのにトルクスT20が必要です。
(僕はホームセンターで売り物の工具を隠れて使わせて貰いました(爆)
Z1sp with 1/4-20screwや3/8screwの場合は、Z1のプラットフォームをそのまま生かし、B2LRUやB2LLRを使う方法と、quick releaseの時と同じように、プラットフォームを外してB2ASUやB2-40LRに付け替える二通りがあります。(前者で1/4SCREWを選んだ時は、1/4-3/8変換ブッシュが必要。また、スマートなのは後者です。)
後者の場合、確証は無いのですが1/4や3/8のネジを外せば、プラットフォームも外せると思われます。
ネジを外すには下のURLにあるような専用ソケットがあれば間違い無いのですが、そのためにわざわざパノラマプレートを買うのは馬鹿らしいので、合う工具を探す事になります。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/342311-REG/Arca_Swiss_802109_TopPan_2nd_Panning_Base.html#specifications
ソケットのサイズは多分10mmでいけると思うのですが、問題は肉厚が薄いソケットでないとダメだと言うことです。
整理するため、チョット一回レスを切りますね。
書込番号:8864126
1点

続きです。
Z1にRRSクランプを付ける方法は
1.Z1sp quick release+B2ASU(またはB2-40LR)with M6
Z1のquick releaseは取り外し。トルクスT20が必要。
2.Z1sp 1/4screw+B2LRU(またはB2LLRU)+小ネジ-大ネジ変換ブッシュ
Z1のプラットフォームはそのまま生かし、RRSクランプはボルトオン。
3.Z1sp 1/4screw+B2ASU(またはB2-40LR)with M6
Z1のプラットフォームは取り外し。M10薄肉ソケットが必要。
4.Z1sp 3/8screw+B2LRU(またはB2LLRU)
Z1のプラットフォームはそのまま生かし、RRSクランプはボルトオン。
5.Z1sp 3/8screw+B2ASU(またはB2-40LR)with M6
Z1のプラットフォームは取り外し。M10薄肉ソケットが必要。
と、如何様にも出来ます。
2と4は、工具は不要ですが、スマートでないので、僕だったらパス。
3と5は、ソケットが探せれば良いのですが、確実では無いので、悩む所です。
1は確実ですが、コストも一番かかります。
で、僕的結論ですが、合うソケットを探せるのであれば3。
でなければ、1です。
1の場合、外したquick releaseを一脚なんかに転用することも可能です。
3と5で3を選んだ理由は、3であれば、クランプナシでも、カメラをそのまま固定出来るからです。
書込番号:8864184
1点

Digic信者になりそう_χさん
おはようございます。
本当に参考になります。
これからじっくり再検討して決めますね。
双葉パパさん
おはようございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
旅行から帰ってきたらじっくり検討してみます。
Z1に興味があるので、
1.Z1sp quick release+B2ASU(またはB2-40LR)with M6
Z1のquick releaseは取り外し。トルクスT20が必要。
↑を検討してみます。
又、相談いたしますので宜しくお願いします。
書込番号:8864518
0点

kiki.comさん&みなさん、おはようございます。
すでに結論が出ているような気もしますが…(^o^;)
GT2540LLVLとGT2542Lでは、自由雲台を使用されるのであれば、レベリングはそれ程重要では無い気もします。ただ、三脚の水平出しが素早くできるので、3ウェイ雲台を使用する方にはメリットがあるかもですね。
私が2型を選ぶのであれば、小型軽量を優先するので、GT2542Lを選びます。
雲台については、私はRRSの製品を使ったことがありませんので、積極的にはお薦めしていないだけです。
一般的に、自由雲台のボールの直径が大きいほど、固定力は大きくなる傾向にあります。『70-200F4LIS+1.4テレコン』であれば、300mmF5.6と同等になりますので、ちょっと余裕のあるBH-55(A/S Z1)をお薦めさせていただいた次第です。
あと、双葉パパさんのレスにもありますが、『Z1はチルト角が大きくなると、フリクションが大きくなる』ところが良いと思っています(^-^)
アルカスイスとL-プレートの相性も、全く問題ありません。私のQR(クイックリリース)はノブ式ですが、ほぼワンタッチでカメラの着脱ができます。レバー式の素早さには負けますけどね(^_^;)
Z1のクランプ交換については、双葉パパさんの説明が詳しいですので、そちらを参考にしてください。
補足として…アルカスイスのZ1はどれも全て、雲台トップが交換できるようになっています。RRSのHPによると、1/4”差込みの11mmのソケットが合うようですが…双葉パパさんのレポートのように、最新のクランプ付きモデルではボルトが変更になっています。
こちらのスレも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7992014/
それでは、みなさん良いお年を(^-^)ノ゛
書込番号:8864791
1点

皆様、こんにちは。
ご無沙汰をしております。
>kiki.comさん
180cmですか、私は187cmあります。
今は、GT2530+G2180での出番が95%以上です。1320は特別な目的に特化して使います。
学童野球の撮影が8割、野鳥が2割といった感じです。
もう少し高さがあると楽かも知れませんが、私の身長でもOKです。センタ−ポールは取り外しています(少しでも軽量化のため)。
乗せているのは、”kowa884のデジスコ”もしくは”30D+100-400mm”となります。
安定性、機動力ともに充分です。
自由雲台であれば”アルカスイス”で決まりでしょう!
それから、レベリング三脚ですがビデオ雲台で風景/集合写真を撮るような時は重宝すると思いますが、価格/重さとのトレードオフを考えると、微妙なところと思います。
私は、G2270M/G1277Mとケースによって使い分けてます。
GT2530+G2180は何の苦も無く、自転車の籠に入れたり持ち歩きも楽勝です。
>そらに夢中さん
相変わらずの"GITZOご意見番”お疲れ様です。
sanjose
書込番号:8865823
1点

そらに夢中さん
こんばんは。
先程帰宅しました!
3脚はGT2542Lで決定したいと思います。
ここで、皆様にお聞きできて本当に良かったです。
2541を購入する一歩手前まで行ってましたので、ありがとうございました。
後は、Z1でクランプ交換か、RRSの40or55のどれを選択するかですね!
2型にバランスの良い40が入門的には良いのかもしれませんね。
本日、初日の出を撮って来ましたが3脚が無かったので手持ちで対応しましたが、
水平がしっかりしてない写真が多かったです。
ますます3脚が早く欲しくなりました。(笑)
sanjoseさん
こんばんは。
身長が高くても、2530で問題無さそうですがせっかくなので
お勧めの2542Lにしようかと思っています。
>自由雲台であれば”アルカスイス”で決まりでしょう!
この言葉に弱いですね!
ついRRSのセットにすれば悩まなくて良いかなと考えてしまいます。
しっかり検討してみたいのですが、実物が見れればより決めやすいですね。
アルカスイスとRRSはヨドバシ梅田においてあるか調べてみますが、
もし大阪で扱っている所があれば見に行きたいです。
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:8872408
1点

kiki.comさん、こんにちは。
>アルカスイスとRRSはヨドバシ梅田においてあるか調べてみますが、
もし大阪で扱っている所があれば見に行きたいです。
アルカスイスに関しては、ヨドバシ梅田に在庫が置いてあるかは分かりませんが、取り扱いはしていますので、取り寄せは可能な筈です。
ただヨドバシで買わないのに、取り寄せるのは勇気が要りますね(笑)
RRSは直販オンリーですので、RRSのオンラインショップから直接購入するしかありません。
複数人数での共同購入を募るのもいいかも知れませんね。
書込番号:8874443
1点

双葉パパさん
こんばんは。
色々なご提案ありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、ブログで書かれているクランプの交換ですが、
>右が普通のM6六角(4mm)
このネジはどこで手に入れられましたでしょうか?
一般的な、ホームセンターで購入可能なのでしょうか?
それが簡単なら、Z1クイックリリース付を買って外したクランプを一脚にでも使おうかと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:8880466
0点

kiki.comさん、こんばんは。
あのネジはRRSのB2 ASU付属のモノです。
B2 ASUやB2LRはカートに入れる際、M6ネジか1/4ネジ、どちらかを選択するようになっています。(アルカスイスに付ける場合はM6を選ぶ)
更にネジを締めるための六角レンチも付属していますので、RRSのクランプを購入すれば、Z1のネジ取り外し以外は必要となる工具、ネジ等は何もありません。
ただ、取り外したZ1のクランプを、一脚に転用しようとすると、今度はM6ネジではなく1/4ネジが必要になると思います。(取り付け方法にもよりますが・・・)
いずれにしても、こういう形をしたネジは皿ネジと呼ばれるモノで、M6ネジ、1/4ネジどちらも、一般のホームセンターで手に入る思いますよ。
書込番号:8881293
1点

kiki.comさん、双葉パパさん、こんばんは。
一脚に取り付けるのであれば、1/4”ネジもしくは、3/8”ネジが必要になりますね。
>いずれにしても、こういう形をしたネジは皿ネジと呼ばれるモノで、M6ネジ、1/4ネジどちらも、一般のホームセンターで手に入る思いますよ。
1/4”皿ネジは(都会の方は知りませんが)国内では入手が非常に困難です。RRSで1/4”皿ネジは取り扱っていますので、同時に購入しましょう! 値段は$1程度ですので。
あと、念のために、1/4”→3/8”アダプターも入手しておいた方が良いかもしれません。
リンクを貼って差し上げたいのですが…RRSのサーバーがダウンしているようなので、ショッピングのページにアクセスできません(T_T)
ネジはRRSのHPで、「Shop Online」のページで「Hardware」を開くと、たくさん出てきますよo(^-^)o
それでは、今年もよろしくお願いします(^-^)ノ゛
書込番号:8881470
1点

双葉パパさん
早速の返信ありがとうございます。
ネジの件安心しました。
これで、Z1のネジを外す以外は何とかなりそうですね。
Z1とBH-40は見た感じがBH-40の方がスマートに感じており、
それなら交換の手間も要らないので少し迷っています。
Z1はまだあまり使っていないとの事ですが、両方お持ちの双葉パパさんはどちらが好きですか?
そらに夢中さん
ありがとうございます。
予備のネジの件、参考になりました。
クランプ注文時に一緒に注文しておきます。
Z1お勧めのそらに夢中さん、今になってBH-40と悩んでます・・・。
最終、決めて注文します。
書込番号:8881806
1点

kiki.comさん、こんばんは。
>Z1お勧めのそらに夢中さん、今になってBH-40と悩んでます・・・。
悪いこと言いませんから、最初の雲台はZ1にしときなさいって(笑)
クランプは実際に使用してみて、使い勝手が良くなかったら、交換すれば良い訳ですから…。
…と、勝手なことを言ってみる(笑)
○sanjoseさん、あけましておめでとうございます。
お変わりなく、撮影を楽しまれているようで安心しました。時には、sanjoseさんの書き込みを三脚板でも見かけるとホッとします。
今年もよろしくお願いいたします(^-^)ノ゛
書込番号:8882028
1点

そらに夢中さん
こんばんは。
背中を押していただきありがとうございます。
>悪いこと言いませんから、最初の雲台はZ1にしときなさいって(笑)
そのご意見が欲しかったです。(笑)
Z1で行きます。使ってみて必要ならRRSへ発注します。
ちなみに、最近皆様のブログでGITZOのトラベラーも気になってます。(笑)
書込番号:8885626
1点

すみません。私も三脚初心者ですがこの欄をお借りして教えていただきたいと思っています。
やりとりを見させていただいて、B&HとRRSから並行輸入で購入することに致しました。
使用機材はニコンD300で今所有している一番大きなレンズはVR70-300F4.5-5.6です。
私の身長は170CMです。撮影の対象は風景からスポーツまで何でもに近いです。
皆様のやり取りを見させていただいて、GT2541+ARCA-SWISS Z-1 フリップロックと必要なプレートを輸入する事に決め、実物を見に新宿のヨドバシに行ってきました。
2008-2009のGITZOのカタログを貰ってきまして内容を確認していたところ、次の疑問が生じましたので、ご存知の方がいらっしゃいましたなら、是非共ご教授賜りたくお願いする次第です。
動くものを追尾する場合、ボール雲台よりたとえばGITZOのフルード雲台G2380の方が狙いやすいのではないか。その場合GITZOのカタログでは推奨三脚としてレべリング三脚を推奨しています。たとえばGT2540LLVLになります。
私にとってはレべリング三脚GT2540LLVLとマウンテニア三脚GT2541でどの様な使い勝手の差が出てくるのか良くわかりません。
またGITZOのフルード雲台G2380に相当するARCA-SWISS のより良い雲台が存在するのでしょうか。
ほとんど何も分かっていませんので初心者向けに分かりやすくご教授お願い致します。
書込番号:8892009
0点

kiki.comさん&みなさん、おはようございます。
GITZOのトラベラーは私も気になる存在ではあります(^_^;) でも、マウンテニアの1型をすでに持っているしなぁ…GITZOの三脚で今一番欲しいのは、GT2542Lだったりします(爆)
横レス失礼します。
○leaoさん
VR70-300F4.5-5.6程度(失礼?)のレンズであれば、自由雲台で十分「流し撮り」にも使えますよ。ビデオ雲台は必要とは思えません。
仮にG2380を購入されたとして、縦位置で撮影したい時はどう対処しますか?
『風景からスポーツまで何でも』撮られるのであれば、(ひとつだけ雲台を選ぶなら)自由雲台が最も適していると思いますよ。
ビデオ雲台を使用するのであれば、三脚座が付いているレンズでないと使い辛いでしょうね(^_^;)
スポーツ撮影やビデオ雲台用にレべリング三脚(またはボールアダプター)を推奨する理由は、三脚自体の水平がキッチリ出ていないと、「流し撮り」する時に構図が傾いたり、ズレてきたりするからです。この作業を容易にしてくれるのが、レべリング三脚やボールアダプターです。
ただし、普通の三脚でも、設置するときに注意深く水平をとっておけば何も問題はありませんよo(^-^)o
書込番号:8892884
1点

leaoさん
こんにちは。
3脚悩みますよね!
私も、ここの板で皆様から親切に教えていただいたので、ようやく絞れてきました。
納得行くまで、調べられたら良いと思います。
そらに夢中さん
いつもありがとうございます。
今日、ヨドバシでGT2541、2531、3541とアルカスイスZ1の現物を確認してきました。
Z1はイメージより大きかったです。2型とのバランスが気になり、3型にしようかなとも思いましたが皆様から2型で十分と聞いていたので、やはり軽くてコンパクトな2型にしようと思います。
ただし、2型でも縮長が56センチの2541にかなり惹かれてしまい、多少低くても足を開いたりすれば大丈夫かなと思い2542Lから変更しようと思って帰ってきました。(2542Lに決めてたのに)
>今一番欲しいのは、GT2542Lだったりします(爆)
そして、このコメントを今見てムムっと思いました(爆爆)
書込番号:8894243
1点

そらに夢中さん
早速のご教授誠にありがとう御座います。
今まではスポーツ(スキーとゴルフのデモないしは競技中の撮影が多い)ではいずれも手持ちで撮影してきましたが待ち時間の間ずっとぶら下げたり構えているのは厳しいのでゴルフは1脚に雲台無しでロングプレートで重心を取って撮影することで解決しました。(構図をきめてインパクト直後のみの撮影となりますので息をつめてスイングの開始を待ってインパクトの時を狙うことになります。スキーは足元が不安定で低温の中、コースの脇で斜め上から下にかけて時速50-100KM程度の選手の姿を写しますので、上から斜め下にボール雲台で思い切り振ったらZ1雲台が水平を維持するのは難しく横に傾いて使い物にならないかと心配しています。アルペン競技のテレビ中継の感じです。横位置から縦位置への変更はRRSのD300用L-Braketで対応できると思いましたが間違いでしょうか。
スポーツ以外用にGitzoのフルード雲台G2380だけで対応が無理ならARCA-SWISSのZ1との併用を考えています。
ボールアダプターとはどの様なものでしょうか。
以上見当違いが有るかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:8896982
0点

こんにちは。皆様のおかげで要約B&Hに発注出来ました。m(_ _)m
結局、携帯性重視でGT2541とZ1にしました。
これから届くのが楽しみです!
RRSにはこれからプレートを発注します。(笑)
書込番号:8908859
0点

今晩は
私も皆様のやり取りを読ませていただいて、kiki.comさんと同じくB&Hに発注完了しました。
高い買い物でしたが一生物の機材を入手できました。改めて皆様に深くお礼申し上げます。
B&Hとは初めての取引でしたので登録が一寸面倒でしたが、ゆっくり内容を読んで進めました。
発注直後に受注確認のメールがB&Hから届きました。
なんといってもほぼ半額で買えるのが魅力です。
私の場合は野外の不整地でしかも移動の激しいなか、ビデオ雲台での撮影がメインとなりますので、レべリングの性能重視としましたので、三脚GT2540LLVLとフルード雲台G2180としました。
それとあまりにも皆様の評判がいいので、ついZ1も買ってしまいました。マクロ撮影に威力を発揮しそうです。
RRSのクランプについてはフルード雲台への取り付ける時に90度の回転を行う必要が有りますので、RRSに細かい質問をしていますのでその回答を見てから発注の予定です。
結果は改めてご報告させていただきます。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8909893
0点

kiki.comさん&leaoさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
これから1週間弱でお手元に三脚が届くかと思いますが、その日が待ち遠しくもあり、楽しみでもありますねo(^▽^)o
また、商品が届きましたら、ご報告いただけますと嬉しいです。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8911506
0点

leaoさん
こんばんは。
購入おめでとうございます。
決めるのが早いですね!
Z1と両方とは大人買いですね(笑)
今後は3脚ライフ、楽しみましょう。
そらに夢中さん
こんばんは。
B&Hは発送のメールが届いたのですが、
RRSのL型プレートがいつになるか、少し待ち遠しいです。
何日かかるのかなぁ〜!
又届きましたら、報告致します。
書込番号:8914338
0点

皆さん 今日は B&Hに注文した品物届きました。
ネットで発注しようか迷っている方の参考までに経緯などを書きます。
1月9日午後6時にネットでB&Hに発注。
1月13日午前10時UPSから配達されました。
3日半で到着です。予想より早かった。
その間、B&H 経由 UPS(配達業者)にアクセスして1月11日午前11時25分にアメリカのアンカレッジから千葉(成田だと思います)に到着していることが確認できました。
梱包は2個で今日はその内1個が届きました。
今回購入したものと価格・費用は次の通りです。
1.ARCA-SWISS Z1 QUICK SET 付ボール雲台.......$389.95
2. Gitzo G2380 フルード雲台................$252.00
3. Gitzo GS5370LC フルード雲台用ロングプレート$64.95
4. Gitzo GT2540LLVLレべリング三脚............$799.95
5. Gitzo GC3320 三脚/一脚用ホルスター.........$44.95
Sub Total.....$1,551.80
運賃..........$91.80
Total.........$1,643.60
消費税(UPSに支払い)..........................\4,000
未着の物は上記の5番です。品物が別のところにあるために分かれたようです。
今回到着時の様子は添付の写真の通りです。雲台が大きいなという感じです。
RRSとの雲台とクランプに関するやり取りは未だ続いていますので、未発注です。
改めて気がついたことなど追ってご報告します。
書込番号:8928917
1点

皆さん、こんばんは。
>leaoさん
無事届いたようで、おめでとうございます。
G2180とZ1、両方買われたのですね。
僕もG2180使ってますが、現在は専らハンディカム用です(^^ゞ
去年の子供の運動会は
GT1541T+G2180+RRS B2LLRUクランプ+RRS B26(ビデオ用プレート)+パナのビデオ
GT2540+RRS BH-40LRU+LCF-10(VR70-200用三脚座)+VR70-200+TC17EU+D3
更に手持ちでF6+MB-40+VR70-300と、機材総動員で活躍して貰いました。
自由雲台とビデオ雲台は・・・・最終的には、もう好みの問題ですよ(^^ゞ
書込番号:8929933
1点

双葉パパさん こんにちは
三脚 2セットにビデオとD3つけて手持ちでF6で活躍とはすごい! すごすぎます!
手が6本有るみたいですね。
これからも色々教えていただければと思います。
出来ましたなら GT1541T+G2180+RRS B2LLRUクランプ+RRS B26(ビデオ用プレート)のところがどの様になっているのか写真添付していただけると大変参考になりますのでお願いできますでしょうか。
私は単純に G2380のPlateに3/8“の雄ねじがついていますからそのねじにRRSのクランプB2LRUを横向きに取り付け、D300にL-plate をつけて、縦横の切り替えをすればよいのではないかと思っているのですが、これではだめでしょうか。
またB2LRUよりB2LLRUの方がいいですか?
RRSにはまだ発注していませんのでよろしくお願いします。
ところでGT2540LLVLとG2380の組合せは予想以上にすごいものでした。
まずレべリングですが一寸練習しましたら15−20秒で完了します。慣れれば10秒以内で出来る感じです。
カメラを持たずにパンハンドルを右手で操作し、左手にレリースを持ってシャッターを切るのがスムーズに行きましたが、このやり方はおかしいですか?
GT2540LLVLは伸高が172cmと長く前が低い不整地での設置もこなせそうです。また平坦地では雲台をつけると上2段伸ばすだけで140cmになりますので、少し足を開けば撮影可能で強風などの悪条件で良さそうです。
G2380はティルトが+90度から−90度まで可能なのも気に入りました。
ただ図体が大きくD300のボディーよりかさばります。
書込番号:8933904
0点

leaoさん、こんばんは。
えー、まずはごめんなさいm(_ _)m
雲台の型番間違えました・・・(>_<)
G2180ではなく、leaoさんと同じG2380です フキフキ ""A^^;
写真を見ていただければ分かるかと思いますが、僕はビデオ雲台と3WAYではB2LLRUの向きを変えて取り付けています。
これは単に僕の使い方ではG2380の方には写真右のB26プレートやVR70-200/2.8G用のLCF-10が縦向きで、G2380に直接ボディを取り付ける事が無い。
一方3WAYの方はビデオやレンズ三脚座を取り付けることが無く、専らボディを取り付けるので、横向きにしているだけです。
>G2380のPlateに3/8“の雄ねじがついていますからそのねじにRRSのクランプB2LRUを横向きに取り付け、D300にL-plate をつけて、縦横の切り替えをすればよいのではないかと思っているのですが、これではだめでしょうか。
全然OKだと思います(^^)
ただG2380にRRSクランプを横向きに付けると、ちょっと見てくれは悪いかもしれませんね。
あと分かりづらいかもしれませんが、真ん中の写真のG2380は、B2LLRUの真ん中でG2380プレートのネジを止めて、手前の穴にはG2380プレートの回転止めピンが嵌っています。
RRSクランプを横向きに付ける場合、このピンが邪魔になる可能性はあります。
ジッツオロングプレートの場合、どうなるのか定かではありませんが、最悪、RRSクランプをジッツオプレートの端っこの方に取り付けるか、ジッツオプレートのピンを取っ払うかしなくてはならなくなるかも・・・
B2LRUとB2LLRUの選択は・・・・僕は「大は小を兼ねる」で選びました(^^ゞ
B2LLRUの方がプレートのスライド幅はありますが、横向き前提ならばB2LRUでも不足はない気もします。
>カメラを持たずにパンハンドルを右手で操作し、左手にレリースを持ってシャッターを切るのがスムーズに行きましたが、このやり方はおかしいですか?
これも全然、おかしくは無いです(^^ゞ
写真を見ていただくとお分かりかと思いますが、僕はパンハンドルを左手にしています。
元々左利き。ということもあるのですが、パンハンドルを持ちながらシャッターを切ったり、ビデオの操作をするのに、右手が空いている方が僕は使い易く感じました。
ビデオ雲台は動いているモノを追っかけるには便利なんですけど・・・・
図体がデカイのと、重いので、普段三脚には自由雲台が付いちゃってます(^^ゞ
書込番号:8936630
1点

みなさん、こんばんは。
ちょっと横から失礼します。
○leaoさん
まずは無事に商品が届いてよかったですね。おめでとうございます。
>またB2LRUよりB2LLRUの方がいいですか?
ビデオ雲台に使われるのであれば、前後の調節幅があった方が、レンズ+カメラのバランスが取りやすいので、B2LLRUの方が良いと思います。
>私は単純に G2380のPlateに3/8“の雄ねじがついていますからそのねじにRRSのクランプB2LRUを横向きに取り付け、D300にL-plate をつけて、縦横の切り替えをすればよいのではないかと思っているのですが、これではだめでしょうか。
私は双葉パパさんの取り付け方法を参考に、同じようにB2LLRUを取り付けることをお薦めします。三脚座のないレンズを取り付ける時は、 MPR-CL(あるいは、MPR-1とB2LRU)を利用します。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR%2DCL&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR%2D1&eq=&Tp=
こうすれば、縦向きのクランプを横向きに一瞬で変換できるので、D300にL-plate をつけておけば、どのような状況にも対応可能だと思いますよo(^-^)o
少々出しゃばった真似をして、すみませんが…参考になればと思い、書き込ませていただきました。
書込番号:8936910
1点

双葉パパさん こんにちは。
早速 詳しい説明と写真をありがとう御座います。
不明だった点は全てクリアーになりました。
ご参考までですが Gitzo GS5370LC ロングプレートは回転止めのピンは 取り外せるようになっています。写真はロングプレートを直につけた状態でこれでバランスを取っています。
そらに夢中さん こんにちは。
詳しい説明とご意見感謝いたします。
私は三脚に関して全く常識と言うか標準が判っていませんので 双葉パパさん そらに夢中さん から見ると当たり前の事とか 頓珍漢な事を 質問しているかと思いますが 初心者はこんな事も知らないのかと言うことが有りますので 今後ともよろしくお願い致します。
これから RRS に発注しますので 到着しましたら また報告いたしますので 変だなといったことが有りましたら ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:8938891
1点

皆様のおかげで、火曜日にようやく到着しました。
その時に妻が受け取ってくれたのですが、消費税2700円かかったので小言を言われました(笑)
先日から出張に行っており、報告が遅れました。
ホテルのガラス越しに滝が流れていたので、ガラス面にフードを押し付けてスローシャッターで手持ち撮影しました。
案外ブレてなくて良かったです。
3脚があれば、難なくスローシャッター使えるので本当に楽しみです。
3脚と雲台は触っていると、嬉しいですね。
早くRRSから届くのを心待ちにしています。
leaoさんの組み合わせも複雑そうで私にはまだまだ分かりませんが、双葉パパさんとそらに夢中さんからのアドバイスがあればクリアできそうですね。
又、RRSから届いたらレポートしますね。
書込番号:8939180
0点

そらに夢中さん
B&HでInstant Rebate: - $ 55.00 が始まりましたね!(GT2542L他も)
あと1週間スタートが早ければ嬉しかったのに(笑)
いかがですか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567481-REG/Gitzo_GT2542L_GT2542L_Mountaineer_6X_Carbon.html
書込番号:8944738
1点

kiki.comさん、おはようございます。
特価情報、ありがとうございます♪
しか〜し! 今、他に欲しいものがいっぱいありすぎて、そっちにまで予算がまわせな〜い(T_T)
ああっ、これ以上、嬉しい悩みを増やさないでくださーい!!!(^o^;;)
書込番号:8946536
0点

そらに夢中さん
こんばんは。
困るぐらい、色々狙っておられるのですね(笑)
私は、ハイスペックのPCが欲しいですね。
RAWのファイルが重くて、もっとスムーズに動くものにしたいと思っています。
PC選択も大変です!(笑)
書込番号:8949286
0点

kiki.comさん
特価情報ありがとうございました!^^
私も、そらに夢中さんにご指導頂き現在3540と1541Tを使っておりますが、
2541もどこかで欲しがっておりまして…。(笑)
ポチッと行きそうな感じではあります。(笑)
ただ、韓国行きも予定していますので、非常に悩んでいることも事実です。(笑)
ところで、パソコン。。。お気持ち判ります。
昨年私も同様の悩みで、ニコン板のfootworkerさんやニコン富士太郎さんのアドバイスを
頂き、ノートですがコア2の2,6Gとメモリー4Gのパソコンに買い換えました。
ニコンのNX2でも快適に動いております。
知り合いのカメラマンが最近D3Xを使い出しており、パソコンの環境をどうしたか聞きましたところ、
マックは変更せず、ウィンドウズはCPUを最新のi7に変更したと聞きました。
どうも「爆速」らしいです。ここはi7の導入を考えた方が宜しいかと。
つたないアドバイスで申し訳ありません。
書込番号:8951169
0点

タミン7155さん
こんばんは。3脚は1と3シリーズをお持ちなら2シリーズは無くても良さそうですね!
でも、本当に希望されているなら今の特価はチャンスですね。(笑)
PCの件ですが、i7気になりますよね。
自作関係PCしか今のところ選択肢が無さそうなので悩んでいます。
RAW現像、ストレスがかかります。(笑)
この前VAIOのAタイプ(フォト専用PC)に行きかけました(笑)
書込番号:8954642
0点

kiki.comさん
こんばんは!^^
確実にいえるのは、B&Hより韓国のほうが安いそうです。^^
韓国で狙っているのは2541とD●x用の24-70なんです。。。(笑)
安ければ思わずカードが出てきそうです。(笑)
事前情報では、2541が5万円後半で買えそうだとか。。。
パソコンはコア2クアッドでも凄く早いそうですよ!
私なんかは自宅が狭いのでノートしか買えませんでしたが、
余裕があれば、デスクトップでクアッドなどで如何でしょうか??
それとも一年待ってウィンドウズ7にi7の組み合わせで行くか、
悩みどころですね!^^
書込番号:8954733
0点

タミン7155さん
GT2541は韓国で買ってくるのなら安いのでしょうね。
B&Hも今なら5万円前半で送料含めて6万円以下ですね!
(消費税を徴収されなければですが)
でもD3Xですか!すごいカメラですね。レンズもすごそうなので韓国で一緒に購入されれば更にお得感一杯ですね。
PCはcore2クアッドの64bitが良いのでしょうね!
クアッドでは無いですが、VAIOのノートでAタイプはLEDバックライトで液晶も良さそうなので気になってます。
書込番号:8954872
0点

kiki.comさん
GITZO GT2541 + ARCA-SWISS Z1 ご購入おめでとうございます。
昨年末からのやり取りを楽しく読ませて頂きました。
さて、差し支えなければ幾つか教えて頂きたくお願いします。
(1)GT2531とGT2541で悩まれた結果、GT2541の決め手は何ですか?
→GT2541とGT3541を検討した結果、GT2531が良いかなあと思っています。
→GT2541の4番目(16mm)脚径に不安はないですか?
→GT2531の縮長(660mm)は長過ぎますか?
(2)ARCA-SWISS Z1の質感及び使い勝手は如何ですか?
→Z1は2型より3型に適合するサイズだと思いますが如何ですか?
主に風景撮影のため山歩きに携帯する三脚と雲台を調べています。
昨年末テレビで紹介された米美知子さんは確か、GITZO三脚3型 + SLIK雲台(SH-807/SH-806?)を使用されておりました。
この番組をご覧になった方は多いと思います。
風景撮影にはどのような雲台を使用している方が多いのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:8965371
0点

こんばんは
kiki.comさんが購入されたGT2541+Z1 の写真を見ていたら気がつきました。私が購入したZ1(写真参照下さい)とつまみ(Multifunction Knob)のついている位置が逆なのですがこれは何か使い勝手が違うのでしょうか。右利き用と左利き用なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたなら教えてください。
書込番号:8965767
0点

ブキャノンさん
こんばんは。
>(1)GT2531とGT2541で悩まれた結果、GT2541の決め手は何ですか?
これについてですが、やはり縮長の約10センチの差です。
実際に自由雲台をつけるとプラス10センチくらい長くなるので、持ち運びに有利なGT2541に決定しました。
(長さが気にならなければGT2531にしていたと思います。少し安くなりますし!)
身長からすると少しでもアイレベルに近いGT2531とも考えたのですが、私の使い方からして少し足を広げてファインダーを覗けば対応出来ると考えたためです。
GT2542Lも考えたのですが、やはり縮長優先としました。
>→GT2541の4番目(16mm)脚径に不安はないですか?
これについては、皆様から重石をつければ安定するとの助言であまり心配してません。
何も重石をつけないと?でしょうけど・・・
>2)ARCA-SWISS Z1の質感及び使い勝手は如何ですか?
これは将来的に3型購入も、もしかしたらあるかもと考えたためZ1にしました。
質感、使い勝手は私は気に入ってます。(ヨドバシで確認して注文しました)
又、重さもRRSと比べたら軽いのでそこも重視しました。
最後に山歩きなら少しでもコンパクトな方が良くないですか?
色々とご検討されてB&Hでポチっとされたら良いと思います。
(キャンペーン中ですし)
後は、もっと詳しい方達からアドバイスがあると思いますよ。(笑)
書込番号:8965827
0点

leaoさん、こんばんは。
お写真のようなZ1は初めて見ました。
B&Hに写真を添付したメールで、一度問い合わせた方が良いかもしれませんね。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=helpcenter&A=getpage&Q=contactForm.jsp&destination=status
一番下のメールアドレスに写真を添付して送ってください。この時に、注文時に受け取った「Order Number」を一緒に記入してください。
製造工程のエラー品が混じってしまった可能性がありますね。
書込番号:8966068
0点

ブキャノンさん
> →GT2541の4番目(16mm)脚径に不安はないですか?
細い脚径になると、脚のねじれ強度が弱くなりブレに繋がる可能性はあります。なので、望遠レンズ使用時、スローシャッター時、風などの条件によっては、太い脚の三脚を使う場合よりもより気を遣う場面もあるかと思いますね。まぁ、より太い3型や5型を使っても、そういう条件下では気を遣うのは一緒でしょうけど。
一方、荷重面で心配されているのであれば、耐荷重内で使うのであれば、三脚側にはほとんど気を遣う必要は無いと思います(雲台側はあると思いますけど)。GITZOのカーボン三脚の垂直方向への耐荷重は相当高いですよ。単に乗せるだけなら耐荷重値の2〜3倍程度の重量は余裕で大丈夫と思います。2型の4段は"まだ"保有していませんが、GT1540T(耐荷重4kg)の脚を全部伸ばした状態で12kg超の機材を入れたカメラバッグを重し代わりにセンターポールに直接掛けてみたことがありますが、軽くたわむ程度でした(もちろん揺らしたら駄目ですけど)。
> →GT2531の縮長(660mm)は長過ぎますか?
ご自身の体格とか持ち運び方、シーン、感じ方にもよるとは思います。私も2型3段のG1227(縮長65cm)を持っていますが、飛行機内への持ち込みは厳しいし、人混みではリュック直付け状態ではちょっと怖いですね。自動車での旅行や撮影以外はほとんど持参したことがありません。一方、3型4段GT3540(縮長55cm)も使っているのですが、これは人混みでもリュック直付けで結構平気だったりします。持ち出し頻度も以前よりかなり高くなりました。山歩きはあまりしませんけど、リュックに付けて良く歩いていますので、この場合は短ければ短い方が良いですね。
>風景撮影にはどのような雲台を使用している方が多いのでしょうか?
私は3wayは使っていませんが、雲台とか三脚とかは基本的には慣れだと思います。私なら風景であれば、持ち運びに苦労しない自由雲台(縦撮影には縦位置ブラケット)を使うでしょうね。要は意図した方向にカメラを向けて、ブレずにきっちり止められれば良いだけですから。
書込番号:8966363
0点

そらに夢中さん こんにちは
早速のアドバイスありがとう御座います。B&Hかメーカーに問い合わせてみます。
別方向から撮った写真貼り付けましたが Z1に付属の説明書でもkiki.comさんのZ1でも左に Multifunction Knob が付いていますし、ケンコーのカタログでも 同じく左側です。
説明書ではPanorama locking lever も丸いものが左下に付いている事から見ると 私のZ1は左右は全て逆になった 別モデルではないかと思います。
私はZ1のような高級雲台を触るのは初めてですが、D300にMB-D10をつけて通常左に90度ティルトすればMultifunction Knobも手前になりPanorama locking leverもその一寸右下と言うことで右利きであればそんなに不便ではないと思います。
オリジナルのままでしたらこれらのKnob/Leverはレンズ側になるわけですね。これらのKnob/Leverは左手で操作するものでしょうか。通常どちらにあるほうが操作しやすいのでしょうか。ご意見ご感想ありましたならお願いします。
あと皆さんご存知かもしれませんが Gitzoはフランス製かと思っていましたがインボイスではGT2540LLVL G2380 GS5370LC いずれもイタリア製で Z1はスイス製かと思っていましたがインボイスではフランス製でした。
書込番号:8967117
0点

kiki.comさん、英競緑−小さん、こんばんは。
早速、ご説明下さり有難うございます。
GT2541選択は縮長を優先されたのですね。解りました。
GT3541は1.98kgあり、山歩きには少し重たく感じると思います。
GT2531は縮長660mmあり、飛行機内持込みなど制約があるのですね。
山歩き用途では携帯性を優先しGT2541がベストチョイスであること、不安定なときはウエイトを付けること、よく解りました。
雲台はどのようなタイプが使い易いか?携帯性と機能性が優れているか?もう少し研究します。
ARCA-SWISS Z1もいつかは購入したい一品です。
テレビで見た米美知子さんの機材は、GITZO-3型+HUSKY-3Dヘッドでした。
1.3kgもある重たい3way雲台は使えないので軽量モデルを探します。
詳しいご説明を有難うございました。
書込番号:8969640
0点

leaoさん はじめまして。
(「確定した訳ではない」とはいえ)エラー品としても、ここまで来ると、プレミア物かもしれませんね。
自分だったら、実用上、支障が無ければ、そのまま使うかも知れません。
「気になる」と言う事であれば、問い合わせるのがよいと思います
(実際に、右利き・左利き用というのが、あるかもしれませんし)
書込番号:8970426
0点

Mustela ermineaさん こんにちは
私もこの逆の方が右利きだと使いやすいのではないかとも思えます。
で 問い合わせは一般論として聞いてみようかなーと考えているところです。
間違って作った感じは無いのでノブとレバーの取り付け位置が左右に有る2種類が存在するのではと思います。
ARCA SWISSの説明書を見ているとモデルZ2と言うのがあるらしく、モノボールなのに2ボールの説明が有ったりして、常時マイナーチェンジしたり新型が出たりしているのではないかと推測します。
書込番号:8972034
0点

はじめまして。
初めて口コミに投稿するので、無礼がありましたらすみません。
よろしくお願いいたします。
ここのレスを見てB&HでGT2541+Z1購入しようと思ったのですが、
Gitzo GT2541 Mountaineer 6X Carbon Fiber Tripod Legs - Supports 26.4 lbs (12kg)* Series 2 * Rapid Column
と
Gitzo GT2541EX 6X Carbon Fiber Tripod Legs - Supports 26.5 lbs (12kg)
* Rapid Column * Series 2
Gitzo
GT2541G Mountaineer 6X Carbon Fiber Tripod Legs - Supports 26.4 lbs (12kg)
* Series 2 * Geared Column
が、ありますが、kiki.comさんはどのタイプを購入されたのでしょうか?
あと、当方174cmですが、どのタイプがいいでしょうか?
とにかく素人なので、不躾な質問しかできず、すみません!
何卒よろしくお願いします。
書込番号:8975709
0点

月餅大好き男さん
こんばんは。
私も、素人なので詳しい事は大先輩様達にお任せいたしますが、
私が購入したのはGT2541です。(EX・・・エクスプローラー、2541G・・・ギア付)
特に私は3脚で、EXやG等他の機能が必要かは判らないのでシンプルな型を選択しました。
(是非、過去ログをみて下さい。特にお詳しい方の、過去のコメントが非常に参考になります)
身長は、私が180cmでGT2541は低いと思いましたが、自分の使い方や持ち運びの有利さを取って決めました。(縮長約55センチは大きな決め手です)
ここで相談してGITZOにしようと決めたときから、他メーカーの3脚には目が行かなくなったので絞りやすかったのは確かです。
そんなに買い換えるものでは無いと思いますので、最初は無理しても長く使えるものが良いと思います。
最後に、詳しい答えをお聞きになりたいときは、
使用カメラ、レンズの種類、撮影対象、移動は車?徒歩?等を書き込みされれば、良いアドバイスが得られると思います。(笑)
書込番号:8978627
0点

kiki.comさん
ありがとうございます!
私も購入に向け勉強させて頂きます。
わざわざ、ありがとうございました。
書込番号:8978673
0点

RRSに発注していたPlate/Clammp/Parts類が国際郵便で到着しました。
色々買いましたので運賃$49.19も含めて合計799.49も掛かってしまいました。
あと消費税2000円と通関料200円合計2200円を受け取りの時郵便局の配達の方に払いました。
到着後 内容をチェックしたところB2-LLR-IIクランプが2個発注したのに1個しか到着しなかった事が判りました。
メールでクレームしたところ折り返し丁重な謝罪と共に直ちに発送する旨の返事がありました。
書込番号:8993362
0点

今朝 未着のB2-LLR-IIクランプが国際郵便で到着しました。
RRSのミスのあとの対応は的確で迅速でした。
USPS(アメリカ合衆国郵便公社)のサイトで品物の出荷とか日本到着後の通関の状況などが検索できて到着予定日はおおよそわかっていましたので心配は有りませんでした。
今回は消費税等は一切かかりませんでした。
インボイスを見るとRRS側が国際郵便代$28.79を負担しています。
書込番号:9002951
0点

本日、ようやくRRSから5D2用L型プレートとB2AS2のクランプが届きました!
早速、Z1にL型プレート+5D2をセットしてみました。
感激ですね。近々、B2AS2に変える為トルクスを外しにホームセンターでも行ってみようと思います。(笑)
これからは3脚を持ち出して、撮影の幅を広げて更に勉強していきます。
皆様のおかげで、後悔しない物に出会えましたのでお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9003432
0点

leaoさん
はじめまして。
私も先日B&Hから来たZ1が同じように左右逆でした。
その後、B&Hの方には問い合わせられましたでしょうか?
また使ってみて支障はありますか?
私も問い合わせてみようか悩んでいます。
これはマイナーチェンジモデルなのでしょうかね。
書込番号:9012250
0点

月餅大好き男さん
はじめまして。
あら。あなたも左右逆ですか。
実はまだB&Hの方には問い合わせしていません。
というのも まだ実戦投入はしていないのですが
現場を想定して 色々な設定を試して室内で練習しましたが
右利きを前提にお話ししますと むしろこの方が
使いやすいのではないかと思います。
特にカメラ本体をZ1に直につけた場合に
三脚の左側後方に立って左手でレンズを持って重量を支えて
右手でノブを回してカメラを固定するのに全く不都合を生じません。
慣れればどちらでも といった感じでしょうが
私はこの左右逆の方が若干使いやすいと思います。
他のメーカーをカタログで一寸調べて見ましたが各社様々?です。
RRS :切り欠きが2箇所で右にノブ
Gitzo :ボール雲台により様々
Manfrotto:切り欠きの右にノブ
Silk :切り欠きの右にノブ
Verbon :切り欠きの右にノブ
Etsumi :ボール雲台により様々
いやーほんとに三脚と雲台は奥が深いですね。
これからも色々情報交換しましょう。
書込番号:9012997
0点

すみません。
お分かりでしょうがスペル間違えました。
Slik :切り欠きの右にノブ
Velbon :切り欠きの右にノブ
書込番号:9013102
0点

leaoさん
詳しい写真つき情報ありがとうございます。
なるほど、そうかもしれませんね。
私も装着してみます。
あと、Lプレートなんですが、装着したまま、あのUSBなどをさすゴムのカバーはうまく開けられるんでしょうか?億劫なんでできれば、買えば装着しっぱなしにしたいなと思いまして(笑)。
とにかく、ありがとうございました!
書込番号:9013345
0点

月餅大好き男さん
今晩は
Nikon D300 の例ですが写真の通り
USBなどをさすゴムのカバーはうまく開けられます。
素手で開けるのは一寸難しいかも
私は楊枝を使って開けました。
私もプレートの分だけ重くなりますが着けっぱなしです。
他のカメラでも多分出来ると思われます。
書込番号:9014720
0点

今回も写真つきでありがとうございます!
私も真似させて頂きます(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:9016617
0点

ARCA SWISS Z1 には
逆向きの物が有る事を以前に書きましたが
時間が出来たので B&Hにこの点連絡し
2種類あるのかと問い合わせましたら
1種類だけと回答がありましたので
折り返し添付の写真を送って
ヘッドは逆だし クランプも違うと
調べてもらっています。
回答がありましたらまた報告します。
書込番号:9044494
2点

皆様、いつもありがとうございます。
先日トルクスT20にてクランプ交換完了したので、本日、GT2541+Z1+B2ASU+L型プレートを持って撮影に行って来ました。
そらに夢中さん、Z1で背中を押していただき本当にありがとうございました。
この組み合わせで、本当に楽しく又、楽に撮影出来ました。
Z1の安心感、L型プレート・B2ASUの便利さ、GT2541の機動力と本当に満足の結果でした。
ライブビュー拡大でピント合わせは撮影が楽しくなりますね!
これからの時期、3脚が活躍しそうなので楽しみです。
アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
又、悩む時には相談させて下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9082246
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





