


XLRケーブルでお奨めのものを教えていただけませんか?
私の好みは二つありまして、フラットでさわやかな音色と音に厚みがあって迫力ある音色です。
情報ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8984566
0点

マサト5343さん、はじめまして。
XLRケーブルでどこを繋ぐのでしょうか?
1)CDプレイヤー→プリ(ライン)アンプまたはプリメインアンプ、
2)プリ(ライン)アンプ→パワー(メイン)アンプ
アンプやCDプレイヤーの特徴を素直に活かすタイプ、隠し味的に音調の微調整をするタイプなど、
ケーブルの使い分けは楽しいですからいろいろ試したいというお気持ちもよくわかります。
ですが・・・重度の電線病への感染だけはお気をつけ下さい(笑)
・フラットでさわやかな音色
スタジオなど録音業務で使われているケーブルがC/Pが高くて無難な選択になると思います。
「フラット」もニュアンスが微妙な言葉でケーブル・ブランドごとにフラットのニュアンスが違います。
BELDENなら#8816か#88760、MOGAMI#2534あたりをカスターマーさんが自作されていますが、
個人的に、BELDENはミドルが前に出てくる感じを受け、MOGAMIは高低のレンジ感を少し誇張した印象です。
ご希望の「さわやかな音色」をあえて少し穏やかで奥行きがある「欧州的フラット」と解釈させていただいて、
スイスのケーブル・ブランドからGotham (ゴッサム)のGAC-4/1ケーブルお勧めしたいと思います。
ヴォーカル収録マイクで人気のある Neumann(ノイマン)などにもケーブルを提供しているブランドです。
BELDEN、MOGAMIに比べて、ぐんと立体的で微小レベルのS/N感に優れているのが特徴です。
カスタマーさんが自作してネットオークション出品されていることもあります。
http://www.hookup.co.jp/proaudio/gotham/
・音に厚みがあって迫力ある音色
こちらは市販のオーディオ用ケーブルの方が多くの候補を選べそうですが高額なものばかり・・・
1mペア15,000円前後でしたらデジタル/アナログ兼用のAPOGEE(アポジー)のWyde- Eye110ADでしょうか。
アナログで使用すると低域の解像度の高さと太さを伴ったハッキリクッキリ系の鳴り方がします。
オヤイデさんのリンク先はプラグが110Ωのデジタル用ですがメール・オーダーでお好きなプラグで製作してくれます。
ノイトリック社のロジウム・メッキのXLRプラグ、NC3FXX-EMC&HE-RHがお勧めの組合せです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3364.html
ちなみにバランス接続で注意が必要なのは、お使いの機器のHOTが2番3番で異なる際の接続の時だけです。
2番3番のHOTに信号方向指定のケーブルがまれにありますが、ほとんどの製品で2番3番の区別はありません。
2番3番で異なる機器同士の接続は変換コネクターが必要になります。
入出力レベル(ゲイン)が切換えられる(-10dB&+4dBなど)機器と入出力レベルが固定された機器で、
XLRケーブルのスペック(S/N、インピーダンスなど)を考えあわせてお選びになった方が良いですね。
この辺りに配慮されないままだと接続した機器やケーブル本来の個性や音調などを活かしきれないこともありますよ。
参考まで。
書込番号:8986743
0点

redfoderaさん、お返事いただきましてありがとうございます。
>XLRケーブルでどこを繋ぐのでしょうか?
D/Aコンバーターからプリメインアンプにです。
>ご希望の「さわやかな音色」をあえて少し穏やかで奥行きがある「欧州的フラット」
>と解釈させていただいて、スイスのケーブル・ブランドからGotham (ゴッサム)の
>GAC-4/1ケーブルお勧めしたいと思います。
>ヴォーカル収録マイクで人気のある Neumann(ノイマン)などにもケーブルを提供し
>ているブランドです。
>BELDEN、MOGAMIに比べて、ぐんと立体的で微小レベルのS/N感に優れているのが特徴
>です。
>カスタマーさんが自作してネットオークション出品されていることもあります。
ゴッサムというメーカーは初めて聞きます。
説明いただいている音色が特に求めている音色ですので、ホームページをよく見させていただいて、購入を考えたいと思います。
とても良い情報ありがとうございました。
書込番号:8988608
1点

マサト5343さん、はじめまして。
フラット系なら、アクロリンクをおすすめします。
http://www.acrolink.jp/
ニュートラルな音でとても聴きやすいですよ。
私は、6N-A2030 II Pro XLRを使用しています。
ぜひ、お店で視聴してください。
書込番号:8989374
1点

マサト5343さん、こんばんは。
>ゴッサムというメーカーは初めて聞きます。
ホーム・オーディオ主体の輸入代理店(要は広告主)がつかないと名前が浸透しないというのはありますが、
流通ベースで無茶苦茶なお値段になってしまいますから知る人ぞ知るブランドの方がメリットがあったりします。
録音業務で使われる製品はある種の実用品ですからレベルは高くとも安価でタフな製品がほとんどです。
GAC-4/1は私も気に入っていて先のレスの1)2)で使用しています。
エージングに時間がかかるタイプでもエージングで音調が大きく変化するケーブルでもありません。
もともの導体の安定度が高い様でむしろプラグが落ち着くまでの時間ではないかと思います。
主にヴォーカル収録やコンソールで使用するケーブルですからカラーゼーションやハイファイ調の演出はありませんが、
とてもアキュレートですしダイナミックレンジも楽に100dBを超えてきますからソースに対して容赦がありません。
例えばヴォーカルのリップ&ブレス・ノイズなどもモニタリングできますからソースの良し悪しはすぐに分かります。
書込番号:8990714
1点

やまとさんさん、お返事ありがとうございます。
>フラット系なら、アクロリンクをおすすめします。
>http://www.acrolink.jp/
>ニュートラルな音でとても聴きやすいですよ。
このメーカーも初めて聞きます。
みなさんからいろいろ教えていただいて勉強になります。
ホームページ、今からゆっくり見させていただきます。
redfoderaさん、お返事ありがとうございます。
>主にヴォーカル収録やコンソールで使用するケーブルですからカラーゼーションやハ
>イファイ調の演出はありませんが、
>とてもアキュレートですしダイナミックレンジも楽に100dBを超えてきますからソース
>に対して容赦がありません。
>例えばヴォーカルのリップ&ブレス・ノイズなどもモニタリングできますからソースの
>良し悪しはすぐに分かります。
僕は好みの音はスピーカーで求めて、それ以外は出来るだけ本当の音が良いと思うところがありますので、向いているのかもしれません。
書込番号:8994947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





