


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
LABI1NANBAにてオリジナルが、定価45,800円。本日ヤマダ特価42,800円+15%ポイントで
実質36,380円でした。系列のTUKUMOも同様。
一般モデルと微妙に違いますが、充分安く感じます。
YAMADA WEB
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/5129831016
書込番号:9352574
0点

見てみました。
>オリジナルはブルートゥースなし、(一般モデルはあり)
>無線LANの規格がB,Gのみ(一般モデルはA,B,G,L)
>バッテリー駆動時間が約8.7時間(一般モデルは約9.3時間)
無線LANのLって何でしょう?
Aもないと思います。
要は、b/gのみってことですね。
駆動時間は、バッテリー容量が微妙に少ないんですかね?
ヤマダオリジナル、よくやりますなぁ、いつもいつも。
型番は、EeePC 1000HAE という感じですか?
書込番号:9354605
0点

はい、型番は、EeePC 1000HAE ですね。無線LANのLはNの間違いでしょう。
現物にはバッテリー駆動時間6.9時間のシールが貼ってあったので、店員に聞くと
メーカー出荷時の間違いだと言ってました。初期ミスですかね?何か怪しい?
ハード面は3点違いましたが、ソフト面ではどうでしょうか?
1000H−Xのヤマダオリジナル版では、ECap(Webカメラのユーティティ
ソフト)とStarSuite8(統合ビジネスソフト)が省かれてましたが・・・
書込番号:9356245
0点

guさん
バッテリー駆動時間ですが、今日LABI1で確認したところ、旧モデルのバッテリーが装着されているために、6,9時間との事でした。
書込番号:9357704
0点

うほうほ星人さん、
>今日LABI1で確認したところ、旧モデルのバッテリーが装着されているために、6,9時間との事
ですが、
リンクのページには8.7時間と書いてありますが。。。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/5129831016
LABI1で売っているものはg.u.さんが記述してくれた上記ページに載っているものと違うものなのでしょうか?
それともこの8.7時間も間違い?
書込番号:9358953
0点

ももぽえむ。さんへ
多分ですが、YMADAweb.com のネット販売分の駆動時間は説明通り約8.7時間だと
思います。
ところがLABI1NANBAの店頭展示品には駆動時間6.9時間のシールがベッタリと
貼ってあります。並んで展示されている1000HA(1000H-Xのヤマダオリジナル)製品と全く
同じシールです。
このシールの意味は、うほうほ星人さんが調査して下さったように旧モデルのバッテリーを
使っているからという説明が筋が通っていると思います。
そういえば、1000H-Xはバッテリーもう1つプレゼントとかやってましたから在庫がダブ
ついているのかも。でも旧バッテリーを着けた1000HAEを販売するのも錯誤を利用する
ようで嫌ですね。私が尋ねた店員は服装からEM販売員で、いい加減な応対したかも・・・。
1000HEのチップセットは結局、GN40ではなくて945GSEなのでしょうか?
それなら、Atom N280+GN40 の組合せ商品を待って購入するのが賢明かなぁ?
書込番号:9360496
0点

g.u.さん、
返信が遅くなりすみません。
1000HAEの件、理解しました。
店頭販売されているものは1000H-X(901-X)のバッテリーなんですね。
ヤマダ電機で購入する際は気をつけないといけませんね。
私はヤマダオリジナルはなんか好きになれませんが。
ちなみに「バッテリーもう1個プレゼント」のプレゼント品のバッテリーは、
1000H-X付属のバッテリーとは別物です。
容量が付属品は6600mA/hに対してプレゼント品は5600mA/hです。
形状も違っていて装着すると後ろに出っ張ってしまいます。
大きいくせに容量がすくないという変な仕様のバッテリーです。
国内では販売されていない904HAというものに付属しているものらしいです。
それから、私も期待していましたが、1000HEはGN40ではなく945GSEです。
でもGN40は噂では問題があり、出荷が止まっているらしいです。
GN40を使ったネットブックはすぐには出てこないかもしれませんね。
動画再生支援が欲しいなら意外に値段がこなれてきているN10JCがねらい目かもしれません。
最近は6万円を切ってきていますので、1万円の上乗せでひとクラス上のノートが手に入ります。
書込番号:9363900
0点

私も山田に行ってきました(環八沿いの高井戸店)。
1000HAEは\36,800の13%ポイント付きでした。
数日前の1000HAXと同じ価格なので、ちょっとクラッときました。
バッテリー駆動時間の件ですが、やはり6.9時間のシールが貼られていて、店員もこれはおかしいと言っていましたが、旧型バッテリーが搭載されているか否かの確証は得られず。
キーボードはVAIOやMacBookと同じタイプですが、Enterキーの幅が縮小されて、その分Enterキー周辺の縮小ピッチが少なくなっているので、カナ入力の私にとってはありがたい反面、右SHIFTキーやカーソルキーが小さくなって残念なのと、キータッチは1000HAX/1000H-Xの方がい良いと思いました。
Bluetoothと11nが必要ないなら、この価格なら間違いなく買いの1台のような気がするです。
書込番号:9375895
0点

一昨日、ヤマダLABI1なんばでヤマダオリジナルを購入しました。
その際、本体にバッテリー持続時間が6.9時間であるとのステッカーが貼られて
いたのですが、店員は8.7時間の間違いであることを強弁していました。
ところが、自宅に帰ってバッテリー・インディケーターを調べてみると、
どう考えても6.9時間しか容量はありません。
そこで本日ヤマダLABI1なんばの同売り場に行ってみると、ステッカーはすでに
剥がされていました。8.7時間のバッテリー表示もありません。そのことについて
店員に問い詰めると、「ASUSによると、ステッカーが間違いだ」とか、「インディケー
タでは6.5時間と表示されるが実際には8時間の長さがある」とか、わけの分からない強弁
ばかり、呆れてました。買ってしまった私も悪いのだけど、こういった不正の偽証売買
についてはやはりどこかに告発するべきでしょうかね。
書込番号:9376188
0点

どうなんでしょうね。
私が店員に聞いた時には6.9時間はおかしい、もっと長いはずだと言っていましたが、量販店仕様の考え方(機能を省いて売価を下げる)がバッテリーの部分にまで及んでいる可能性は考えられます。
でも、6.9時間というスッテカーの表示が正しいとすれば、それをヤマダ側が従業員に周知徹底させれば済むことで、わざわざ剥がさなくてもいいはず。
剥がしたのは、ステッカーの表示が間違いであり、1000HEと同じ容量のバッテリーが同根されていることを表しているような気がしなくもありません。
バッテリーの部分が気に入らないなら、告発というか代金返金は可能でしょう。
書込番号:9376304
0点

バッテリーの容量を確認してみてください。
7.4V 6600mA/hと書かれていれば6.9時間。
7.2V 8700mA/hと書かれていれば9.3時間です。
8.7時間のバージョンのバッテリーの容量はわかりません。
#誰か教えてください。
1000H(A)Eは、1000H(A)と比べて消費電力が増えていると思いますので
6600mA/hでも6.9時間は持たないかもしれません。
書込番号:9376382
0点

>ところが、自宅に帰ってバッテリー・インディケーターを調べてみると、
>どう考えても6.9時間しか容量はありません。
今回のケースはややこしそうなので、なんともいえませんが、
いずれにしてもカタログ値は出ないですよ
バッテリー・インディケーターってコントロールパネルの
電源オプションのところですか
そこだとカタログ値よりも、PCの設定に合わせて実際に近い数値で計算されます
ディスプレイの輝度を変えるだけでも変化しますよ
>インディケータでは6.5時間と表示されるが実際には8時間の長さがある」とか、
実際には8時間 = JEITA基準に基づいた測定法では8時間
という意味では
書込番号:9377575
1点

バッテリーの駆動時間については、購入者にとって大事な話ですよね。
従来品の1000HAと同じ駆動時間のバッテリーなら、新製品とは言え
体感できる大きな違いは、キーボードのスタイルだけ?となってしまいそう。
N280のパフォーマンス改善は約3%前後のようですから。
1000HAEのチラシを入手したので、ASUSに直接聞けば答えがわかると
思ったのですが、公衆電話からは通話料無料では繋がりませんでした。(TT)
誰かコールセンターで、8.7時間駆動のバッテリーの詳細を尋ねてもらえませんか?
#ASUSコールセンター 0800−123−2787
平日9時〜18時、土日9時〜17時
私もLABI1NANBAで質問した時、チラシがなかったので、YAMADA WEB
COMをインターネットで見せて、「ほら、8.7時間でしょう!」と強弁されました。
でも前出[9357704]の、うほうほ星人さんの調査結果が私には妥当に思えます。
特にEMのジャケットを着た店員は、EMとセットで売ることが中心で、商品知識は
浅いと感じました。
バッテリー容量の数字の違いで駆動時間差がはっきりすればよいと思ってます。
書込番号:9377865
0点

>kakukakukakakaさん
バッテリー・インディケーターもあくまで目安でしかないので
実際どのくらい持つか試してみては
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=4
>ASUSTeK Computerは、バッテリー駆動時間が従来製品の6.9時間から9.3時間へ延びたとしている。〜
>その結果、Eee PC 1000HEで7時間40分、Eee PC 1000H-Xで4時間50分となり、バッテリー駆動時間の延びを確認できた。
無線LANとBluetoothはオフ、BBench以外のアプリケーションは動かさないなどの条件で、
カタログ値6.9時間が4時間50分、9.3時間が7時間40分ということですので、
カタログ値8.7時間なら6時間くらい持てば妥当ではないでしょうか
仮に旧型バッテリーが搭載されていたら4時間50分程度しか持たないわけですから
書込番号:9378393
0点

1000H-X、ならびに1000HAから気になっていて、つい先日1000HAE(ヤマダオリジナル)を購入しました。
色はシルバー。見た目が非常に良いです。
話題のバッテリーですが、ちゃんと大容量バッテリー(8700mAh)に変更されていました。
(画像を参照のこと)
しかし1000HEが9.3時間、1000HAEが8.7時間という公称値の差は何が原因なのかイマイチ解りませんね・・・
カタログによると、HEは最大消費電力が16W。対してHAEは17Wです。
なぜ1Wの差が出ているのかも不明ですが、1Wの差で持続時間が0.6時間も変わるものなのかどうか(^^;
なお、九州は福岡市のヤマダですと、4/12日現在36,800円(13%)で購入できました。
コストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
11n無し・Bluetooth無しで良いなら、ヤマダオリジナルはかなりお得な買い物なのでは。
末永く愛用していきたいと思います。
書込番号:9400598
2点

哲学する変態さま
その後、実際の使用で何分くらいもつかを
報告などして頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:9401290
0点

とりあえずバッテリー100%の状態から、
@パワーセーブはAutoMode
A輝度最大(モニタは自動OFFにしない)
B無線LANはOFF(Bluetoothは未搭載)
Cプログラムは何も起動しない(デスクトップ画面表示のみ)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=4
上記とほぼ同じ条件で、どのくらい持つのかリビングに放置してみます。
ちなみに充電100%の状態では残り7時間26分と表示されます。
余談ですが、1000HAEの裏蓋には1000HAと書いてあります(^^;
さらに裏蓋を開けたときの状態も1000HAにそっくりです。
(写真参照のこと)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=1
上記の記事で1000HEと1000H-Xの裏蓋開放写真がありますが、H-XとHAEはまったく同じようです。
(無線LANモジュールがむき出しだったり、裏蓋もフラットではなく少し盛り上がっていたり)
このあたりからすると、HAEはHAのガワを流用し、キーボードと中身(CPUとか)だけを交換しているモデルなのかもしれません。
書込番号:9404722
4点

ありがとうございます!感謝です。
7時間26分...ということは「6.9時間」という情報の方が間違っている可能性が高いようですね。
電池さえ8.7なら1万円以上?安いこちらのほうが断然良い様に思えます。
ちなみに、画面の額縁の部分の色も1000HEと1000HAEでは違う気がするのですが、どうでしょう?(前者は光る感じ、後者はくすんだ感じ)
書込番号:9405110
0点

16日の24時から放置したところ、翌朝6時半までは起動しているのを確認。
しかし10〜15分くらい目を離した隙に、バッテリー残量が5%以下となり、強制的にスタンバイに入ってしまいました(^^;
その後、スタンバイから復帰させてみると、バッテリー残量5%で残り時間は17分と表示が。
以上のことから推察すると、贔屓目に見て約7時間程度の起動が可能のようです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=4
上記の記事において、バッテリー時間を調査した際は、
HE: 7時間40分(容量8700mAhで公証9時間18分。460分/558分=公証の約82.4%)
H-X: 4時間50分(容量6600mAhで公証6時間54分。290分/414分=公証の約70.0%)
だったようです。同じようにHAEも考えると、
HAE: 7時間00分(容量8700mAhで公証8時間42分。420分/522分=公証の約80.5%)
となります。
以上、ざっと持続時間計測をしてみました。
HEと比べてみても、概ね納得のいく数字になったかと思います。
余談。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027821/#9408477
上記でもレビューされていますように、HAEのモニタ外枠(ふちの部分)は確かにつや消しですね。
HEはつや出し(テカテカ)しているようです。
個人的にはつや消しの方が好きなので、満足しています。
書込番号:9409399
1点

> 7.4V 6600mA/hと書かれていれば6.9時間。
> 7.2V 8700mA/hと書かれていれば9.3時間です。
> 8.7時間のバージョンのバッテリーの容量はわかりません。
> #誰か教えてください。
ヤマダ電機モデルの1000HAEを購入しました。
8.7時間モデルを希望したんですが、店員が箱をあけたら
PCに、「6.9時間」というシールが貼ってありました。
店員が確認したところ、価格が2種類あるようで、
おそらく、6.9時間モデルが36800円+13%ポイントのようです。
もう一種類は、4万以上の価格のようでした。
ということで、そのまま、6.9時間を購入しました。
その後、自宅に帰り、バッテリ容量を確認したところ、
「7.2V・8700mAH」と「7.2V・8250mA/h」と2種類の記載がありました。
ただ、バッテリメーターの残り時間からすると、
6.9時間のような気がします。
書込番号:9409719
1点

ひとつ前のレスで漢字間違えてますねわたし(^^;
公証×→公称○、でした。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=4
上記記事中に記載がありますが、HE(HAE)のバッテリーは公称8700mAh(定格8250mAh)です。
わたしのHAEのバッテリーも両方の記載があります。
またHEの「9.3時間駆動」やH-Xの「6.9時間駆動」、HAEの「8.7時間駆動」というのは、
【JAITAバッテリ動作時間測定法】に基づいた数値です。
これはいわば理論値とか最大値的な数値ですから、通常、実際の駆動時間はこの数値より短くなります。
(上記の記事でも検証されています。「9.3時間」のHEが実際には7時間40分しか駆動していません)
このスレッドの最初のほうでも出てきますが、「6.9時間」というシールが間違っているように思います。
HAEはHAのパーツを流用しているフシがあるので、シールもHAのものをそのまま使っているのかもしれませんね。
(ちなみにわたしのHAEも6.9時間シールが貼ってあります)
なお、店員さんに調べてもらった「4万円以上のPC」とは、おそらくHEのことを指していたのではないでしょうか?
HEならば確かに、17日現在で44,000円くらいのようですね。
書込番号:9409900
1点

Snickさん、哲学する変態さん ありがとうございます。
哲学する変態さんの実験と、ご紹介の記事をあわせれば、
HEとHAEでは電池に関しては(もちろん長ければ長いほど私はいいのですが、このレベルでは)大差がないということがわかりました。
そうするとやはりHAEが魅力的です!
シルバーだと枠がつや消しでも自然な感じでいいですし。
実験にプラスして、
>(ちなみにわたしのHAEも6.9時間シールが貼ってあります)
の情報もあわせると、私は公称8.7を信用するの方向で確定したいと思います。
この情報は本当に貴重でした。ありがとうございました。
とはいえSnickさんもありがとうございます。
むしろヤマダさんにしっかりしてほしいところです。
損をしているような気が。
書込番号:9410038
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2013/08/30 12:28:07 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/30 21:04:15 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/14 22:08:02 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/06 11:48:05 |
![]() ![]() |
7 | 2010/10/29 0:22:33 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/17 1:27:26 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/01 1:07:50 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/26 2:24:01 |
![]() ![]() |
7 | 2010/06/01 15:45:20 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/08 0:09:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
