RESERATOR XT Black



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806010647/SortID=4274321/
上記のPCケースで、運用していましたがマザーボードとCPUのアップグレードに伴い、上記ケースのエアロフローの悪さからCPUの発熱とクーラーの騒音対策としてRESERATOR XT Blackを導入しました。
発熱と騒音の問題はやっと解消することができました。
1週間ほど運用してみて以下の3点の疑問点がありますごあります。
ご存知であれば教えてください。
1、本当エラーについて
購入後1週間の運用で3回エラーとなりました。説明書によると使用中に冷却水が循環しなかったり、他の原因でポンプの流量が落ちたりすると、警告音とともに赤い点滅灯が作動します。
とあるのですが、、可視化装置の内部のインペラーの回転やアナログメーター表示でも異常がないようです。冷却水の温度は18℃程度を表示しており、このとき室内温度(下端)の表示(18℃程度)が消えていました、設置時のエアー抜きも十分に行ったので問題は無いと思います。
リセットスイッチで回復がするようですがお使いの方でこのような現象の経験がある方いらしたらないですか?
2、腐食防止冷却水(ZM-G300)の説明に交換周期:1年とありますが、冷却水のドレンの説明が取説には記載されていません。説明書には使用中の冷却水を全て交換するようにあった思いますが使用中の冷却水のすべての抜取方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
3.以下のURLにはサポート窓口が見当たらないのですが
http://www.zalman.co.kr/jpn/Contact/Main.asp
サポート窓口を御存知の方教えてください。
書込番号:8627233
0点

「タイトルは私も購入しました」の誤りでした。
マザーボードとCPUも交換したので正確な比較はできませんが交換前と、交換後を比較して見ました。
数時間かかるMPEGエンコードで負荷をかけても処理時間が以前の半分程度に短縮されてもCPU温度は10℃程度低くなりました。
HDDを10台のRAIDシステムなのでHDDやその他FANを多く搭載しているのでまだまだ静穏システムではないですが導入を検討されている方に参考になればと思います。
http://www.eonet.ne.jp/~h-hirai/computer.html#Anchor_workstation1
書込番号:8627529
0点

日本国内で購入された方のハードウェア部品でのサポートに関することは、下記の日本国内代理店にて
受け付けておりますので、下記のところまでご連絡ください。
- 株式会社アスク (ASK Corporation)
102-0076 東京都千代田区五番町2番地 カサ・ド・タク
TEL : 03-5215-5650 FAX : 03-5215-5651
www.ask-corp.co.jp
- 株式会社セリング
101-0021 東京都千代田区外神田5-2-2 セイキ第1ビル2F
TEL : 03-3836-5077 FAX : 03-3836-5033
www.selling.co.jp
書込番号:8878672
0点

ryou_BBさん
アドバイスありがとうございます。
梱包箱に株式会社アスク のラベル表示があったので早速電子メールで問い合わせました。
以下のように即答は頂けませんでした
大変申し訳ございませんが、メーカーより回答があるまでお待ち下さいますようお願
い申し上げます。
回答があれば状況報告させていただきます。
書込番号:8902114
0点

私も何度かなったことがあります。
気にせずにリセット長押しで使いましたが・・・
結構他の方もなってるんですね。
この警告機能が切れればいいのにねぇ。
書込番号:8902272
1点

本日、以下の内容の回答を株式会社アスク ユーザーサポートからいただきました。
1、本体エラーアラームについて
・ 冷却水の容量が不足する場合も、ビープ音が鳴るためこちらまずは冷却水の容量が十分であるか確認してみて下さい。(冷却水の容量が1250mlほどであれば十分です。)
・ 上記を確認されてもビープ音が鳴る場合は、設置時にエアー抜きを十分に行なわれたとのことですが、再度エアー抜きを行って頂きたいと思います。
・ 尚、ビープ音が鳴る場合は、異物が含まれている可能性もございますので、一度冷却水を交換して頂きたいと思います。
2、腐食防止冷却水(ZM-G300)の説明に交換周期:1年とありますが、冷却水のドレンの説明が取説には記載されていません。説明書には使用中の冷却水を全て交換するようにあった思いますが使用中の冷却水のすべての抜取方法が説明書には記載されていません、冷却水の交換方法を教えてください。
・ 冷却水の抜き取り方法:その1
Reserator XTの後部にあるホースのINもしくはOUTの片方のみを取り外し、ホースの先を押していただくことで、水を抜き取っていただけます。
冷却水の抜き取り方法:その2
しかしながら、今回の場合、異物が含まれている可能性があり、この場合、上記の方法では異物まで取り出せませんので、
こちら下記の冷却水を入れる部分を下にし、水を抜き出していただく方法が宜しいかと思われます。
以上の方法をすべて試されてもやはり、ビープ音が鳴る場合は、再度弊社までご連絡頂きたいと思います。
と回答を頂きました。
当初規定量の冷却水を投入しましたが、タンクのキャップを開けてみたところ上部から2cm程空間があったので本日、上部から1cm程度まで精製水を投入してみました。
結果は数日テストしてみて結果を記載します。
書込番号:8910018
0点

私も、同じ症状で悩んでます、
購入は、昨年の5月頃です。
警告音が、鳴るようになったのが、12月頃からで
私は、室内温度に関係しているように思います。
最初は、窓などを開けた時に 室内温度が下がった時に
警告音が鳴ったのですが、
最近では、無負荷時の夜中に戒告音が。。。
その時の機械パネルの水温、外気温ともに19度C以下の時です
その反対に、20度C以上の時には、一度も警告音が鳴った記憶がないです。
水温、外気温 も観察されて観てはいかがでしょうか?
書込番号:8912250
1点

大和ナデシコさん
私も同じ意見ですねぇ〜
夏場は何ともなかったのが寒くなっての現象なので・・・
で、使い始めると何ともないし、朝一とかの冷え切った時になるみたいです。
私はポンプ、温度は異常ないと思ってますので
「冷えすぎたら警告がなる奇特な人だなぁ〜」
位にしか思って無かったのですがw
まぁ、普段はCPU温度はセンサー、ソフト両方で監視してるので私の場合は気にしてないですね。
試しに一度警告がなったまま使いましたが温度が上がっても止まる気配はなかったです。
まぁ、寒くなって機嫌が悪いのでしょう。
書込番号:8912312
1点

皆さん同じような症状が出ているようですね。
昨日、冷却水を粗満タン(蓋面から10mm程度)にしてテストしていますが本日、一度エラーが出てしまいました。
私のPCの稼動状況がビデオ編集後のDVDやブルーレイに焼くためのMPEGエンコードするため、夜の間にQにいっぱい詰め込み十数時間連続エンコードさせることもざらなので夜中にエラーが起きるのが不気味です。
大和ナデシコさん、★美咲☆のいわれるとおりかもしれません(購入が昨年10月だったので外気温が低い)
現在は、室温15.1℃、XT外気温16℃、水温17℃、PCケースの排気温22.8℃程度です。
もう少しテストしてエラー時の条件を調べてみたいと思います。
書込番号:8912490
0点

短気者さん
恐らく動き出したら警告はならないんじゃないかな・・・
暖まるから。
恐らくFAN、ポンプをAUTOで使ってるでしょうから(私もそうです)
夜中は手動で遅くしてCPUの温度が上がる工夫をしたら安心かも。
まぁ、温度センサーがいまいち適当なので低すぎてエラーは納得かもですね。
温度が高すぎてエラーなら解るのですがw
書込番号:8912760
1点

冷却水を補充して粗満タンの状況で運用し始め本日で3日目になりますが2日目の昨日1度エラーとなっただけです。
今朝も室温8℃からの起動で現在までの4時間の運用ではエラーとならず温度の低いときの運用でエラーとなる仮説も?
私の場合、エラーとなった場合のXTの表示はLED照明が点滅してこのときTEMP2表示が消えています。
これはTEMP2(外気温)のエラーということでしょうか?
皆さんのエラーのときの表示は同じ表示でしょうか?
ラジエターの能力も十分で水温は外気温度+1℃程度で推移しているようです。
この状態で暖房で急激に室温が上がれば冷却水の温度が外気温より下がることが起きそうです。
この場合ラジエターのFANは停止するのでしょうか?(テストしていないので分かりません)
停止する場合FAN回転を監視していた場合に誤って(バグ)エラー信号を出すとか?
本日から運用記録をとり始めましたのでもう少し状態が把握できれば報告します。
書込番号:8922698
0点

私もエラー時は点滅してますね。
室温は消えてます。
室温センサーは本体底に付いてるので当てにはなりませんがね・・・
(過去ログで私がバラしてる画像があります)
今日は寒かったけどエラー無し。
なんなんでしょうね?
と、音が出始めて3ヶ月ほどになりますが初めて出たときから気にしてなかったので
今でもどうでも良いのですがねw
手に届くところにあるのでリセット長押しで対処してます。
温度センサーを今度外してみようかと思います。
(水温はあまり気にならないので・・・)
書込番号:8922820
1点

★美咲☆おはようございます。
>室温センサーは本体底に付いてるので当てにはなりませんがね・・・
>(過去ログで私がバラしてる画像があります)
拝見させていただきました。(私も組み立てる前に分解して見ました)
温度センサーに関しては、市販の数千円の専用のデジタル温度計でトレースしていますが
±1℃程度の表示をしているので目安としてはある程度キャリブレーションしてあって信用できそうです。
私もほとんどPCの前に座っているときにエラーが発生していますのでRESETスイッチで対応しますがたまに長時間のエンコードで離席しているときにけたたましく鳴っていることがありました。
原因がはっきりすれば安心なのですが、
狼が来たと、何度も脅かされると何のためのエラーメッセージか解らなくなります。
これが品質のばらつきにより発生しているのであれば購入価格からして??
スペック面からは気に入っていますが。
書込番号:8923080
0点

最近暖かいせいかエラーが出ないですね。
水温冷えすぎると駄目なのかな??
書込番号:9119324
1点

★美咲☆さん
こんにちは、こちらは相変わらずエラーが不定期に出ています。
1月12日からLogを記録し始めました。
今日までの約40日間で47回のエラーを記録しています。
室内温度も早朝の暖房前の7℃程度から暖房後の23℃程度まで変化していますがエラー時の温度は特に特定していないようです。
PCは毎日起動させていますが平日の数時間から休日は12時間以上稼動させていますがエラーが出ない日もありますが、出るときには4回/日のときもありました。
Autoで水流速度が少ないときに水流がスレッショルドレベル以下と判断してエラーが出ているような気がするのですが確認できていません。(マニュアル動作で水流をある程度上げてエラーがでるか確認するつもりです)
それとメーカーから
・ 尚、ビープ音が鳴る場合は、異物が含まれている可能性もございますので、一度冷却水を交換して頂きたいと思います。
とアドバイスを受けていますがまだ確認していません。
冷却液(入れ替える)を購入してからユニットを逆さにしてタンク内すべて抜き取って確認するつもりにしていますが冷却液をいまだ購入していません。
冷却液の交換インターバルは1年となっていたと思いますが皆さんはどのようにされていますか?
書込番号:9120363
0点

僕も使用者で、同じ症状が出ます。
冬になってから起動時は必ずエラーが出来ます。
非常に不愉快です。温まれば問題ありません。
使い始めて結構時が経過するので、
水が問題だと自分の中で決めつけているので、
全部分解して、掃除して、今週末に水を取り替える予定です。
これで改善されなかった場合、
どうしましょう。決して安くない買い物なので、
なんとかしたいものです。
もう一個水冷システムで、
KOOLANCEの「Exos2.5」を使っているのですが、
寒かろうが、暑かろうが快調に作動します。
書込番号:9147048
0点

クァッドコアさん
おはようございます。
冬になって皆さん症状が出てますね・・・
私は最近エラーが出ていないのですが、今度出たら水を交換してみようと思います。
クァッドコアさんの報告待ってます。
(面倒ですが頑張ってください)
書込番号:9147060
1点

クァッドコアさん ★美咲☆さん こんにちわ
皆さん結構同じ症状が出てるのですね
本件でメーカーへの問い合わせしたのは私だけでしょうか?
多くの人が問い合わせればメーカーも真剣に対応すると思いますが?
暖かくなって来年寒くなって症状が出た場合保障されるかどうか判りませんが保障切れになりそうです。
データーを取っていて現在疑っているのがAUTO設定時に低温時に冷却FANとポンプが低速動作となり監視しているスレショルドレベルに引っかかりエラーと判断しているのではないかと疑っています。
最近エラーが出た場合にAUTOからMANUALに切り替えて少し回転速度を上げてテストしていますが、現在までこの状態ではエラーが発生していません。
今年の冬は昨年より暖かいのであまりエラーとならないようですが寒い冬が来れば大変です。
一昨年の秋にDELLのノートパソコンが冷間時の起動時で冷却FANが高速に回り始め回復しないBIOSのバグでDELLとすったもんだやりあいDELLの副社長にレポーティングしBIOS改善させたことを思い出します。
私ももう少しデーターをとってみます。
皆さんも本件メーカーに問い合わせされていない場合是非ともアクションしてください。
書込番号:9147661
0点

上の発言でBIOSと書きましたが正確にはBIOS ROMのファームウェアー部分と言った方が正確かな?
書込番号:9147727
0点

結果がわかりましたら、報告いたします。
>短気者さん
仰るように、私もAUTOからMANUALに切り替えて、
回転数をMAXにした場合、エラーは出ません。
なので、起動時にいつもAUTOからすぐに
MANUALに切り替えて使っています。
起動してすぐにMANUALに切り替わらないので、非常に面倒ですw
水を替えてみて、エラーが出ないようでしたら、
そのまま様子は見ますが、エラーが出た場合は、
メーカーに問い合わせます。
高い商品なだけに、きちんと対応して欲しいものです。
書込番号:9147735
0点

>クァッドコアさん
こんにちわ
>仰るように、私もAUTOからMANUALに切り替えて、
>回転数をMAXにした場合、エラーは出ません。
>なので、起動時にいつもAUTOからすぐに
>MANUALに切り替えて使っています。
この状態で、エラーとなったことがありませんか?
>起動してすぐにMANUALに切り替わらないので、非常に面倒ですw
おおせのとおり、XTの電源OFFでデフォルトのAUTOに戻ってしまうので厄介です。
設定の状態を記憶(制御マイコンフラッシュメモリーに)しておいいて起動時にその設定で動作すればよいのですが。
MANUALで回転をあげていればエラーが出ないことが簡単に確認できるのですが(現在1日/2日程度の頻度)でエラーとなっておりエラーが発生する場合4回/1日発生することもありました。(非常にわずらわしい)
>水を替えてみて、エラーが出ないようでしたら、
>そのまま様子は見ますが、エラーが出た場合は、
サポートからの冷却水の抜き取り方法の説明を念のため画像ファイルにして添付します。
たぶん直らないと思い私もこの作業は行っていません。
(本当にそうなのであればリセットSWで回復しないはず?)
>メーカーに問い合わせます。
コアさんがマニュアル時にエラーとならないのであればサポートからのメールに
「クァッド以上の方法をすべて試されてもやはり、ビープ音が鳴る場合は、再度弊社までご連絡頂きたいと思います。」
とあるのでサポートに状況報告したいと思います。
>高い商品なだけに、きちんと対応して欲しいものです。
おっしゃるとおり同感です。
書込番号:9147978
1点

添付画像ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
なお、MANUAL動作をMAXにした状態にした場合、
エラーは今まで一度も出たことがありません。
添付画像の説明書きを読んだところ、
水に異物、もしくは分量に原因があるかもしれません。
これに関しては水を入れ替えれば判明するので、
分かり次第報告させていただきます。
しかし、冷やすための水冷装置が寒さに弱いって、
正直笑うしかありませんね。
書込番号:9148241
0点

3月になって春がそこまでやって来ましたね!
そのせいか?2月24日を最後にこちらではエラーが出てません。
2月24日にこれまでのエラーログを添付し再調査を依頼しました。
サポートからは3月2日にメーカーかに確認しているので待つよう連絡がありました。
メーカーから解決策の提案がなければ秋までお預けになるかもしれません。
皆さんのその後の状況は如何ですか?
書込番号:9192050
0点

私も暖かくなり全くエラーも出ません
(もちろんAUTOで)
やはり冷えすぎ注意報のサインだったみたいですねw
最初からですが・・・
もうどうでも良くなってきたのが正直な気持ちですね。
ちゃんと冷やしてくれてはいるので問題ないかなと。
書込番号:9193199
1点

冷却水を全て交換しました。
結論から言えば、エラーはでなくなりました。
結局、原因が分からなかったのですが、
このところ暖かくなって来たのもありますし、
問題が解決が解決されたのか、されてないのかがわかりません・・・。
もうしばらく様子を見てみることにします。
別の問題として、8800GTXが壊れたのか、
ドライバをインストールしても正常に動いてくれず、
解像度が上げらず、画面もノイズでまくり・・・、トホホ。
書込番号:9217155
0点

クァッドコアさん
お疲れ様でした。
冷却水に異物等異常は発見できましたか?
暖かくなったせいかこちらも先々週は一度もエラーなく動作していましたが、
先週は2回エラーが発生しました。
メーカーからの回答も2週間経ちますが途中サポートからのメーカーからの回答待ちの一報が有っただけで未だ見解はありません。
昨今の、こちらの室温環境は早朝10℃前後から暖房時の22℃程度で運用しています。
ちなみに、皆さんのFANスピードやFLOW RATEはどの程度ですか?
こちらでは
MANUAL MIN時
FAN 1000rpm FLOW RATE 0.25L/M
AUTO 時 室温17.9℃ ZALMAN 筐体温度?16℃ 水温17℃の表示のとき
FAN 1000rpm FLOW RATE 0.5L/Mを現在表示しています。
FLOW RATEが低いときに何らかの影響でノイズ? 計測ミス?等でエラー閾値に引っかかっている気がしています。
暖かくなってくればMANUALのMINでもう少し分析を続けたいと思っています。
書込番号:9219163
0点

物は違うのですが、クーラーマスター・Aquagate Maxを使用しております。
Aquagate Max でも同じ様に寒い日にはご機嫌斜めになって、エラー音が鳴りまくりです。
寒い日にはエアコンで部屋を22〜3度くらいに急速で部屋自体を暖めると、それ以降は全くエラーが鳴りませんし、立ち上がった後は通常に使用できております。
RESERATOR XTより、Aquagate Maxの方がエラー音の鳴る回数は断然多いと思います。
去年から数ヶ月ほど使用しただけですが、20〜30回くらいは鳴っております。
最初はビビっていましたが、10回越した位からはまたか…と思って、電源長押ししておりました。
ちなみに去年の11月頃に取り付けてからは約1ヶ月程度はエラー音が一切鳴らずに、使用し出して12月のとても寒い日に、最初のエラー音が鳴りました。
それからエラー音が鳴る日は決まって、指が痛くなるくらい寒い日です。
他の水冷システムを利用されている方はどうなのかな?、又は同じ症状になってる方がおられるかな?と思って、当サイトを色々と徘徊していたところ、こちらの症状がとても当方のAquagate Maxの症状と酷似しているなと思って、目が止まりました。
こちらに書かれている内容を考えると、メーカーが違うが同じ水冷システムで同じ様に寒い日にエラー音が鳴っているという事は、単に日本の冬の温度は想定外の単純なものではないのか?と、私的に思います。
私的には、暖かくなった他の季節はエラー音が鳴らずに使用できるのでは?と思っております。
冬場は寒いですからね。
根本的に冬場は水冷システムは無用の長物ですから、効果を発揮する夏場まではこのエラー音は我慢ですかね。
寒い冬は水冷システムには、エラー音は付き物として諦める様にします。
書込番号:9220299
0点

>短気者さん
こんにちは。
一度精製水できれいに流してから、新たに冷却水を入れ直しました。
異物はなかったと思われます。
また、AUTO・MANUAL時の数値は帰宅してからじゃないと
わかりませんので、一度計測して報告したいと思います。
以前は冷却水が少し少なかったのが原因だったのかもしれませんが、
本当の原因がまだわかりません。
VGAがいかれたので、最近起動もしていないですが、
恐らくエラーは出ないと思います。
>自由業さん
初めまして。
僕は、ReseratorXT以外に、Koolanceの「Exos2.5」という
水冷システムを使っておりますが、室内温度に関わらず、エラーは一切でません。
しかも水冷専門のメーカーだけあって、よく冷えます。
参考までにReseratorXTと比較した場合、Exosは
・高い
・うるさい
・エラーが出ない
・ポンプが強力
・冷える
って感じです。2.5の下のモデルの「Exos2」であれば、
Reseratorより安い値段で買えます。
添付の画像は「Exos2.5」です。
書込番号:9223135
0点

中を再度あけて内部を調べてみました
アトメルのAVRマイコンで制御されているようです。
(1)アナログ部分はケース下部と冷却水タンク内の温度を検出するサーミスターをマイコンの10bitADコンバータ取込のみのようです。
(2)冷却FAN(PWM速度制御?)、冷却水送出ポンプ(PWM速度制御?)、水流検出のインペラーからは回転パルス(2Hz〜10Hz程度?)が出ていました。(マイコンでパルス幅を計測?)
(3)冷却水タンクのMIN検出(フロートSW?のON-OFF)
調査したところ(1)-(3)までのすべてのユニットでエラー検出していました。
こちらで調べた限りノイズ等での誤動作でエラーとなっている確率は非常に低く、計測・検出アルゴリズムのバグか制御マイコンのプログラム上のエラー検出レベル定数の設定ミスと思われます。
しかしながら問い合わせ中のメーカーからの回答は本日現在未だ有りません。
書込番号:9233756
0点

本日、サポートから回答を頂きました。
報告内容を検討して頂いた結果として、本体故障の可能性が高いとの事でメーカーから本体交換品の手配が完了次第代品を先行で送っていただけるとの連絡を頂きました。
これから暖かくなるので問題解消できるかどうかの検証ができるか検証の心配しています。
DELLのノートPCのクレーム時には自宅の冷温倉庫に保存して問題が起きることを確認して支社長にレポーティングしたことを思い出しました。
今回は??
書込番号:9238888
0点

RESERATOR XTを交換していただけることは前述の通りですが今回内部を開ける前から疑問に思っていたことが製品交換して変わっているかどうかも後日報告させていただきます。
1.冷寒時の起動後冷却水が低い時点でストーブなどの暖房で冷却水温と室内温度が逆転(外気温の方が高い)した時に冷却FANが1000RPM程度で回り続けている。
これは、冷却水を外気で暖める事となり不要にエネルギーを浪費するだけである。
搭載されているAVRマイコンはPWMチャンネルが8ポート?有ったように思うので
冷却FAN、冷却水ポンプ、アナログメータ2個をすべてPWM制御できるのでFAN停止させ
回転検出エラー回避すべきと思われます。
ひょっとしてここで回転速度が落ちることでの誤検出でエラー発生か?
2.MANUAL動作時のVOLUME最大付近で内部の機械式マイクロリレーが動作しているようですが何のためのリレーか未解析です。
結果報告までしばらく経過すると思いますが判明すれば報告させていただきます。
書込番号:9239295
0点

昨日、メーカーからの交換品手配代品が国内代理店を経由して到着しました。
数日前に、これまでと少し異なる挙動のエラーが出たので状況報告です。
[異なる状況]
1.リセットSWを押しても直ぐにエラーとなり電源断で再起動するまでエラーから回復できなかった。(MANUALでMAXとしてもだめでした)
2.エラー時、インペラーが停止しており冷却ポンプが停止していたと思われます。(電源断で即起動で回復しました)
以上のことから冷却ポンプの製品による負荷(摩擦)のバラつきで制御CPUが流量を絞ったときにポンプの回転が低回転を維持できず停止してしまうことが起こっているのではないかと推察しています。
代品に関しては精製水を準備してテストしてからになりますので今週末迄にテストして問題品の返品を考えています。
状況がわかれば報告させていただきます。
書込番号:9333202
0点

到着した、代品をテストするに当たって使用していた冷却水を取出し異物を確認しました。
取出した凡そ1300ccの冷却水を確認したところクーラントが凝固・結晶したような小さな(最大1mm程度)粒子を少量確認しました。
取出した冷却水500CCをろ過したものが添付写真です。
非容積(ターボ形)ポンプ であれば全く問題のないレベルと思いますが何故このような固形物が精製水と純正のクーラントで発生したのか元々本体内部に存在していたのか不思議です。
ろ過した標本と取出した250mlを代理店経由メーカーに調査を依頼します。
交換していただいた代品に関して4月1日から4日迄の間に2回エラーが発生してしまいました。
これが冷却水の新規投入時の気泡によるもので問題なく継続使用できるかどうか今の段階では判断できていません。
今回代理店に状況報告・相談中に確認したところでは私以外にこの様なクレーム相談は現状では皆無との事でした。
代理店とメーカ殿に状況を性格に判断頂く為にも同じようなエラーが発生している方は代理店経由で状況報告願います。
書込番号:9347812
0点

私はどうでもよくないので、
先日全て分解しました。
するとタンクのところに結晶みたいなものが
多数付着しており、出てくる冷却水の中にも
結晶みたいな固形のものが混ざっておりました。
短気者さんと同じやつです。ひどかったです。
写真も撮ったので、後日アップいたします。
すべてきれいに掃除をして、KOOLANCEの冷却水を今使っております。
結論エラーは一切でなくなりました。
エラーの原因は不純物(結晶)だったようです。
いくら精製水といえど、科学反応か何かでできてしまうのでしょうか。
これから使う方にお勧めすることとして、
ZALMANの冷却水は使わずに、別メーカーの冷却水を使うことを
お勧めいたします。もしくは別の冷却システムです。
書込番号:9364713
0点

クァッドコアさん貴重な情報ありがとうございます。
私のほうからの情報としては9347812で発言の通り、代理店経由メーカーから新品の代品を提供いただき4月1日から使用確認していますが4月8日現在5回のエラー(気温18℃程度の場合が多い)が発生しています。
従来使用していた機種は、4月6日に着払いで返却(調査依頼、結晶付着のろ紙、抜取った結晶入りの冷却水250ml同梱)以下のように報告調査依頼しメーカー側の報告待ちです。
1.不具合内容
@購入設置直後から継続してエラーが発生する。発生頻度については添付運行logのように毎日から10日程度の頻度にバラつきがあり特定できない。
(a)3月30日のエラー以外は外気温度表示の7セグLED表示機が消えてLEDランプ類が点滅、ビープ音発生しているが、アナログメーター類及び水流インペラー回転は正常?でリセットSWで回復します。
(b)3月30日のエラーは上記の症状に加え水流インペラー回転停止しアナログFLOW RAREメータは0を表示し電源断するまでリセットSWでは回復しませんでした。
A不具合機から抜取った冷却水(純正クーラント+精製水)を観測したところクーラントが結晶したような異物が見受けられた。
上記の写真は摘出した1200ccの内600ccをろ過したものです。
サンプリングのろ紙を現物添付します。
この固形物がクーラントの結晶であるとすると、不飽和の状態で何故結晶して固形物となるのか?この程度の粒子の大きさであれば非容積(ターボ形)タイプのポンプ であれば問題ないと思いますが確認願います。
固形物を含んだ250ccについてはクーラントの容器に入れて返却させていただきましたので分析願います。
B先出し提供いただいた、代品に関しても(a)のエラー症状が3回/5日間で発生しており、このモデルの商品に潜在的な不具合が疑われます。
2.要望
@不具合の原因調査(4月5日に本体及び冷却水の不具合品発送)
A対応策の提示(原因判明すればこちらでのユニット交換にも対応します)
Bエラー時の発生時に何を検出してエラーとなっているのかわかる様な、エラー表示を行うよう(ビープ音やメータLED点滅や7セグLED表示を使って)次回商品の開発をメーカーに提案していただきたい。(今回エラー発生時に7セグ外気温の表示が消えてLEDランプが点滅しているが外気温のエラー検出とは思えない)
ある程度調査いただいた上で、できれば進捗状況を連絡いただければ幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
この調査依頼書に先立ち、国内代理店サポートにこの掲示板を告げて私以外でもエラーが発生している事を説明しましたが、無視されています。(私の戯言?)
正確な現状を代理店及びメーカーに把握いただきこの商品もしくは時期開発商品に生かしていただけるようクァッドコアさんはじめこのエラーを経験されている方からの代理店サポートに一報いただければ幸いです。
こちらでも進捗があれば報告させていただきます。
書込番号:9366584
0点

短気者さん
何千円の製品ならまだしも、何万の製品ですからね。
放置するわけにはいきません。
分解してエラーが出るようであれば、
サポートに連絡する予定でしたが、今のところエラーは出ないので、
様子を見ている状況です。
断定はできませんが、
エラーが発生する原因は結晶にあると思います。
分解していただくとわかりますが、
結晶の数がすごいです。また冷却水に混ざって浮遊している
結晶も数多く見られます。
一度違うメーカーの冷却水を使ってみてはいかがでしょう?
お勧めはKOOLANCEの冷却水です。
書込番号:9369889
0点

添付の画像が分解したときに、
タンクにたまったいた結晶になります。
画像は軽く掃除した後にものになりますが、
実際はもっと結晶が付着しておりました。
ZALMANの冷却水を使っている方はおそらく同じ
結晶が発生していると思われます。
エラーが出る方、まずはここを疑ってみては
いかがでしょうか。
書込番号:9370704
1点

クァッドコアさん
貴重な写真掲載ありがとうございました。
現在メーカー(代理店)に交渉中なのでこちらで分解してしまうとそのせいにされかねないので、分解に関しては交渉が決裂(エラーが出ないと突っぱねられた場合)
メーカーで対応頂けなければ、私も分解(制御回路も含め改造?)するつもりにしています。
クーラントの成分がこちらで解らないのでなんともいえませんがイオン交換樹脂で処理された精製水を使っているのでクーラントの原液にH2Oが含まれているのであればクーラントの添加物が空気中の酸素と結合して酸化物が生製され結晶するのかもしれないですね。
いずれにしても代理店からの一報を待ってから検討します。
私以外に不具合が起こっていない(クレームがない)と代理店から言われているのでどの様な連絡があるか興味津々です。
変化があれここで報告させていただきます。
書込番号:9371061
0点

クァッドコアさん教えてください。
9370704にクァッドコアさんが掲載された
画像1のタンク部分に見える黄色のファストン端子(2箇所?)が接続された物が
タンク内の液量検出センサーだと認識しているのですが、
そうだとしたらそれはフローティングSWでしょうか?それとも
検出電極でしょうか?(私はタンク内部を開けていないので確認できていません)
電極であれば結晶付着で検出エラー?
クァッドコアさんの仮説の結晶が原因の場合、低温と関係あるのでしょうかね?
低温時に結晶が水に溶ける含有飽和量が減て結晶が生成されるのでしょうか?
書込番号:9375483
0点

短気者さん
返信が遅れました、すみません。
所々専門的な言葉が出てきて、明確な回答ができなくて申し訳ないのですが、
恐らく、水量センサー、もしくは、水温センサーです。
>そうだとしたらそれはフローティングSWでしょうか?それとも
>検出電極でしょうか
フローティングの計測は、横のフローティングメーターのところで、
計測されています。
また、検出電極が何かわかりません・・・・。
>クァッドコアさんの仮説の結晶が原因の場合、低温と関係あるのでしょうかね?
こちらについてはなんともいえませんが、
もしかしたら、温度と関係があるかもしれません。
>低温時に結晶が水に溶ける含有飽和量が減て結晶が生成されるのでしょうか?
ますます、わかりません・・・。
お役に立てず申し訳ないです。
恐らく答えになっていないです。
書込番号:9405440
0点

クァッドコアさん
ご返事ありがとうございます。
>所々専門的な言葉が出てきて、明確な回答ができなくて申し訳ないのですが、
>恐らく、水量センサー、もしくは、水温センサーです。
わかりにくい質問の仕方で、ごめんなさい。
掲載写真のAの赤いリード線が水温センサーのサーミスタだと思っています。
黄色のリード線のBの平べったい電極コネクター(ファーストン端子)がタンク内の規定
水量のセンサー。
Cの部分の赤白?のリード線がインペラーの青色照明LEDで黄色?のリード線がインペラーの
水流ロータリー・エンコードセンサーだと思っていました。
前回質問させていただいたのは、Bの端子がタンク内部ではフロート(浮き)がついた
スイッチなのかそれとも可動部分のない、ただの2本の電極がタンク内部に突き出ていた
のか知りたかったのです。
電極であるなら結晶が電極に付着することにより冷却水の上面位置(2つの端子間の電気的状態変異)検出エラーが生じたのかな?と思って確認したかったのです。
最近暖かくなり、4月7日を最後に昨日までエラーが発生せず、来シーズンまで解明お預け
かと思っていましたが久々に4月17日の今朝久々にエラーとなりました。
(室温、水温17℃)
私のところでは18℃前後に臨界があるのかな?
書込番号:9405623
0点

短気者さん
>2本の電極がタンク内部に突き出ていた
>のか知りたかったのです。
上記おっしゃるように、2本の棒がタンクの内部に
突き出ています。いずれも可動部分はございません。
自分のXTは今のところエラーが出ることなく
順調に稼動しています。
やはり結晶が原因だったのでしょうか。
書込番号:9412446
0点

自分も使用していますが、やはり結晶化していました。
使用二月ほどで、パイプ内に濁りのような物が見え始め、その後に自動車用不凍液に入れ替えています。
電極自体も、根元こそ結晶が付着していましたが、大部分はきれいなままでした。
ただ、自分は札幌在住で、室温も低く、いまだにエラーが出ます。
これ以降は完全に私見ですが、フローティングメーターの最低回転数の検知が厳しすぎるような気がします。
当方は自動車用ということもあり、純正よりも幾分とろみが強く、マニュアルで動かす分には問題ないのですが、その後オートに戻すと、途端にエラーとなってしまいます。この切り替えで、数値が変わるのはフローティングメーターで、液量の変化は無い訳ですから、ここが怪しいと踏んでいるわけです。
ちなみに、フローティングメーターは、羽のうち二箇所に金属のような物が埋め込まれ、それがセンサーの上を通過することで回転数を検出する物でした。
せめて、デフォルトがマニュアルに設定出来れば良いのですが。
書込番号:9412627
1点

クァッドコアさん tamataroさん
こんばんわ?
私は神戸市(海抜300m)在住で市街地と比べると3〜5℃程気温が低いので先日も早朝にエラーとなりました。
代品を提供いただきメーカーに送り返した製品も明日で来週で音沙汰無しで2週間が経過します。
国内代理店のサポートからは私以外ではエラー発生の相談が皆無との事でしたがtamataroさんの所でも発生しているのですね。
やはり潜在的にこのシステム、冷却液に問題が潜んでいるようですね。
来週、国内代理店サポートも返却したシステムを調べるとの事でしたので状況・見解を確認してみます。
書込番号:9413084
0点

冷却液にも問題を抱えているとは思いますが、当方は交換しても同じようにエラーが発生します。(冷却材で結晶化して、再び液状化しないというのは問題外)
ただ、薄めて流動性を良くすると心なしかエラー音の発生回数が減るような・・・。
その後の状況・見解を待っています。
書込番号:9413301
0点

tamataroさん おはようございます。
此方でのエラー状況は、昨年10月30日に購入し数日後からエラーが発生し始めました。
運行Logを取り始めた今年の1月10日から今朝まで累計76回、暖かくなり始めた
4月1日代品と交換後7回のエラーが発生しています。
以上のエラーの内機種交換直前に一度発生したエラーは水流検出のインペラーが停止
(勿論FLOWメーター表示も0)しており電源を遮断するまでリセットSWで回復しませんでした。これが冷却液送出ポンプ停止によるものかインペラーがメカ的に拘束停止してエラー発生したかは確認できていません。
いずれにせよエラー検出要因がタンク内液量、インペラー回転検出、冷却FAN回転、ポンプ回転、温度と検出してエラーを表示させています。
メッセージをユーザーに送る手段が温度表示の7セグLED、温度表示?デジタルレベル表示LED、ビープ音(短点頂点組み合わせで鳴り方区分等)用の圧電ブザー等多くの手段があるにもかかわらずすべて同じ?気温表示7セグLEDブランクとビープ音発生、LED照明のブリンクでエラー要因が区別できていないのでユーザー側で対処方法が判断できない。
tamataroさんの処で発生しているエラーの頻度はどの程度でしょうか?、又すべてリセットSWで回復しているのでしょうか?
>これ以降は完全に私見ですが、フローティングメーターの最低回転数の検知が厳しすぎるような気がします。
私も当初からそのように考えていましたが、上のリセットSWで解消しないエラーが発生したこと本体交換時に抜取った冷却水から結晶を発見したことで多くの問題が在るのか判断しかねています。
何れにせよシステム制御のマイコンのファームウェアのアルゴリズム・テクニックに多くの改善余地がありますね。
>冷却液にも問題を抱えているとは思いますが、当方は交換しても同じようにエラーが発生します。(冷却材で結晶化して、再び液状化しないというのは問題外)
同感です。此方で1度発生したインペラー停止のエラーは大き目の結晶がインペラーもしくはポン部の可動部分の隙間に挟まり機械的に拘束停止?(停止する寸前の微少電流で駆動時)
>その後の状況・見解を待っています。
私以外のクレームがメーカー側に届いていないとの事?なのでメーカー側が真摯に対応するかどうか疑問です。
メーカー自国の韓国は私のところより気温がもっと低いはずなのですがオンドルで暖かいのでしょうか?自国で販売されずにすべての商品が日本(大人しい)で販売されているのでしょうか?
何れにせよ来週国内代理店にコンタクトしてみます。(私以外のクレームが届いていないのでクレーマーの戯言と無視されるかな?)
書込番号:9415189
0点

おはようございます。
居間のサブ機で掲示板をチェックした後、部屋のメイン機(こいつに組んである)を起動させたところ、
恒例の、ピッ ピッ ピッ という音が・・・(室温12〜14℃)
毎回、起動させるたびに確実にエラーが発生しています。
分解もしたし、冷却液も純正から入れ替えてしまったので、保障も何も無いのですが、この警告音は非常に神経に障ります。
一応、すべてリセットSWで回復していますが、使用中はマニュアル(最速)じゃないとエラー音が鳴り響きます。
ちなみに、当方ASUSのStriker II Extremeで使用していますが、純正の冷却液を使用していたころ、チップセットのブロック内に錆のような物ができ、ホース自体もくすんだ乳白色っぽくなってしまいました。
書込番号:9415332
0点

tamataroさん
こんにちは、
>恒例の、ピッ ピッ ピッ という音が・・・(室温12〜14℃)
電源断でデフォルトのAutoになってしまうので鬱陶しいですね。
設定値を制御マイコンのフラッシュメモリーに記憶させれば簡単にユーザー設定値で立ち上がるのにね。
>毎回、起動させるたびに確実にエラーが発生しています。
>分解もしたし、冷却液も純正から入れ替えてしまったので、保障も何も無いのですが、この>警告音は非常に神経に障ります。
>一応、すべてリセットSWで回復していますが、使用中はマニュアル(最速)じゃないとエラー音が鳴り響きます。
水流(FLOW)エラー検出のスレッショルドレベルの問題であると仮定した場合の消極的な対策方法を提案します。
添付写真の通りタンクの水温センサー接続端子に10KΩ近辺の抵抗をコネクターピンのリード線側から差し込みます。
できれば50KΩ程度のVRを挿入すれば温度シフト値を可変できます。
ちなみに7Kで27℃アップ(写真50℃表示)43KΩで6℃アップしました。
これで、誤魔化されたコントローラーはポンプとFAN回転をアップします。(その分ポンプとFAN等の可動部品の寿命が短くなり少し騒音も増える?)
これであれば直ぐに元に戻せるし効果があるかどうか直ぐに確認できると思います。
私のところでは最近温度上昇で?エラー頻度が極少となったので解消するか検証できません。
もし検証されるなら結果を教えてくださいね!
逆にリード線を取り外し直列に抵抗を挿入して擬似的に温度を下げてコントローラーを誤魔化しFANとポンプ速度を落とせば強制的にエラー条件を作り出せるかも知れません。
此方では暖かくなりエラー発生頻度が少なくなってきたのでメーカーからの回答結果次第で確認するつもりです。
いずれにしても電子メール(電話でも可能)でやり取りするのと代理店経由メーカなのでアクションが帰ってくるのに1週間程度掛かっているようです。
書込番号:9416117
0点

こんにちは
早速、検証してみました・・・と、言いたい所ですが、抵抗や半固定VRなどを持っていなく、
壊れたステレオから部品取りしているうちに、室温が上がってしまい結果は出ていません。
懐かしい部品ではありますが、テスターで確認した後に使用しています。
で、抵抗値を変えながら試行錯誤しているうちに気付いたのが、
室温と30℃以上の開きがあると、全力運転になるらしい、ということです。
まぁ、寿命が短くなってもピーピー喚かれるよりマシですね。
あと、設計者に聞きたいのは、なぜフレームの一部を水路として使う必要があったのか?
両肩(?)のヒートシンクっぽい所でも放熱する必要があったのでしょうか?
フローティングメーターとの間のパイプがクランク状になっていて、いかにも水の流れが悪そうです。
気にいっているだけに、惜しい部分が悔やまれます。
書込番号:9416726
1点

結晶生成に関する考察
クァッドコアさんが掲載くださったタンクの電極に関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/05128010910/SortID=8627233/ImageID=269509/
タンク内部を開けずに外から観察してみて解った事。
(1)電極のファーストン端子からリード線を外し電極間を計測するとボルタ電池のように上部電極に対し下部電極が約+24mVの電圧を発生している。
(2)リード線を接続して動作させると約6秒周期で1秒間の1/6デューティーで通電され、この間に水位を限界レベル以上であることを確認していると思われます。
上の(1)のことから2つの電極はイオン化傾向の違う材質でできているか同種であるとするなら上の(2)で通電されたことにより電極表面にイオン化傾向の異なる物質が生成されたことで鉛蓄電池の様に起電力を発生しているものと思われます。
上の(2)では1/6デューティーで通電時に約15pAの電流が流されており
(電極の変わりに1.5MΩ接続時230mV計測、10MΩではエラー検出する、冷却水の場合140mVを観測)
この電流によりクーラントが電気分解もしくは電極の溶融で結晶が生成するのではないかと考えられます。
通電して計測するのであれば炭素電極等のイオン化しにくい材質を使用し、かつ電位方向を切替える(交流)など電気分解で結晶物質が生成蓄積されない工夫をするべきだったと考えられます。
書込番号:9416877
0点

tamataroさん
早速試していただいていたんですね。
結果公表を楽しみにしています。
>あと、設計者に聞きたいのは、なぜフレームの一部を水路として使う必要があったのか?
>両肩(?)のヒートシンクっぽい所でも放熱する必要があったのでしょうか?
たぶん以下の理由からではないでしょうか?
@熱伝導率の悪い空気及びと水との接触面積を銅の次に熱伝導率のよいアルミニュウーム筐体すべてを介して大きな表面積を利用し熱抵抗を下げることで放熱効果を高め放熱FANと水流ポンプの回転数を下げ寿命と騒音軽減のための工夫の設計と思われます。
私も最初のほうの2回目の投稿の
2008/11/11 20:31 [8627529]
様に以前使用していたヒートパイプ方式+強力FANと比較し格段に良くなったスペックは気に入っておりこのエラー発生と結晶蓄積は残念に思っています。
書込番号:9417003
0点

おはようございます。
現在室温14℃、警告音を聞く事無く起動に成功しました!!!
ただ室温が低すぎるのか、液温との差が37℃もあるのに、ファンは1500rpm、フローは0.5l/minと、全力運転ではありません。
試しに抵抗のボリュームをいじって、室温との差を30℃以下にすると、途端に警告音が・・・さらに、差を広げすぎると、やっぱり警告音がしました。
(プラス60℃ではリセットSWでは回復できませんでした。)
どうやらプラス32〜35℃くらいに調整すると具合が良さそうです。
消極的な対策方法としては、まずまずの結果だと思います。
考察等読ませて頂きましたが、どうやったらそのような着眼点を持てるのか、
感心するばかりです。
書込番号:9420328
0点

tamataroさん
おはようございます
>現在室温14℃、警告音を聞く事無く起動に成功しました!!!
此方は20℃でした。
>試しに抵抗のボリュームをいじって、室温との差を30℃以下にすると、途端に警告音が・・・さらに、差を広げすぎると、やっぱり警告音がしました。
>(プラス60℃ではリセットSWでは回復できませんでした。)
+60℃では74℃となり
CPUの最大ケース温度の70℃近辺(CPUにより異なる)を越える事となりCPU保護する設計から水温70℃以下で警告させている思われます。
>どうやらプラス32〜35℃くらいに調整すると具合が良さそうです。
夏場に実際に室温30℃となった場合水温度表示が70℃を超えることが出ないよう対策調整(工夫)が必要かも?
>消極的な対策方法としては、まずまずの結果だと思います。
了解しました。
書込番号:9420398
0点

tamataroさん 今晩は
本日、国内代理店(アスクのサポートさん)から早速連絡(架電で不在の間何度も)いただきました。
残念ながら2週間の間、返品した機種を検証いただいたようですがエラー現象を確認できなかったとの事でした。
サポート担当者と架電でお話させていただき以下の3項目についてメーカーに確認していただくこととなりました。
(1)返品した単一の商品だけでなく提供頂いた代品でも同じエラー症状が出ており、返品した個体以外(この掲示板で同一症状が出ていることに関してアスクのサポート殿もある程度納得頂けたようです)でも発生している旨メーカーに報告いただく。
(2)クーラントで結晶が発生している事実をメーカーに報告いただく。
(3)FLOW RATEの監視条件が厳しすぎるのではないかという指摘に関してメーカーに申し入れ。
(4)Reserator XTの設置位置(PCのCPUウォーターブロックに対して相対的な上下位置)でFLOW RATEに優劣が出るか?
以上4項目に関して、メーカに申し入れ及び確認いただけることとなりました。
(しばらく期間がかかるとの事でしたが当方も緊急性を要することでないため確実に対応いただけるようお願いしました)
やはり信用のおける国内代理店経由の商品は平行輸入品や直接購入と比較し、サポート面では安心ですね。
(3),(4)に関連すると思いますが、
私の場合PCのタワーケースの底面と同じ位置にXTを設置しCPUウォーターブロックのみ接続し添付ホース長すべてを使って使用しています。
(チップセットやVRAMはケースのサイドからの強制空冷)
エラーが出ている方たちはどの様な条件でお使いですか?
tamataroさんは朝の温度が低い場合殆ど100%エラーと成るようですが、チップセットのウォーターブロックをお使い?のようですが電源直結で、XTの後ろでバイパスホースを直結してバイパスさせても水流の抵抗が少ない場合でもエラーが出ますか?
(まさかウォーターブロックの中は確認していないのですが、結晶で詰まりかけていないでしょうね?)
以上途中報告と、皆さんの使用状況確認まで
今後、何か新たな情報があれば報告させていただきます。
書込番号:9423263
0点

短気者さん 今晩は
中途半端よりも徹底的にということで、パイプを全て交換し、パイプの全長を短縮し、ブロック内を調べ、
FLOW RATE部のクランク形状を改善し、バイパスした場合の挙動も確認と、出来るだけの事はしてみました。
まずバイパスした場合ですが、残念ながらエラーが発生しました(室温15度)。
ブロック内ですが、結晶や錆で詰まっているような事はありませんでした。
FLOW RATE部は、だいぶマシになったかなと思います。
ポンプの負荷を減らし、FLOW RATEメータが最低回転数を下回らないように加工してみましたが、
一番効果があったのは、冷却液の濃度を薄めることでした。
最も、既に自動車用を使うという暴挙に及んでいるので参考にはならないとは思いますが
80%から40%に薄めたらFLOW RATEの値が0.4から0.5は変わりました。
薄めすぎも錆が怖いので、しばらくは40%で様子を見たいと思います。
後は、明日の朝抵抗無しで起動できることを祈るのみです。
書込番号:9428032
1点

おはようございます。
今朝、室温16℃、抵抗無しで無事起動しました!!
これで、やっと正面の蓋をビス止めできます。
後は、冷却液の管理をしっかりとしていくだけで、なんとかなるかな?
書込番号:9430549
0点

tamataroさん こんにちは
今回は無事に起動起動したようですね。
やはりFLOW RATEの監視基準レベルが厳しすぎるのでしょうかね?
ぎりぎりの余裕で動作しているのであれば、水流のばらつきで、今後引っ掛かるかもしれないですね。
tamataroさんはCPUウォーターブロック以外にチップセットなどのウォーターブロックをお使いですか?
書込番号:9432270
0点

このASUSの、Striker II Extremeに標準装備の、FUSION BROCK SYSTEMという水冷チップセットクーラーに接続しています。
CPUウォーターブロックは問題ないのですが、FUSION BROCK SYSTEM内には、うっすらと錆がういています。
この錆は、純正の冷却液を使っている時には既に発生していました。
一応掃除はしましたが・・・、これも様子見です。
書込番号:9432376
0点

今晩は ★美咲☆さん
いつも色々な意見を参考にさせてもらっています。
>CPUのブロック、INとOUT間違ってないですか?
このシステム、CPUブロックよりも先にチップセットクーラーに接続しています。(下から上へと)
色々と接続順序も変えてみたのですが、熱移動のロスとエア抜きの容易さから、
この接続順序となりました。
もともとこのシステムの場合、CPU自体は空冷(CNPS9700NT)でも、Q9550を3.6GHzまでOC出来ていました。
ただ、Core Temp等で監視しながらゲーム(Crysis)をすると、CPU温度は問題ない(50℃前後)のにフリーズするということが頻発し、
しばらく放置してからの再起動後、Bios画面でNB、SBの温度を確認すると、ともに70℃以上と、
CPUよりも先にチップセットが熱に参るという事態になっていました。
そんな訳で、メインに冷却したいのがチップセット、CPUはついでにということで、掟破りの接続順序となっています。
これで答えになっているでしょうか?
書込番号:9434906
0点

そういう事ですか…
私もこのキットで、CPUとNBを冷やしてますが
水枕を2個はラジエター的にもポンプの自動調整的にもキツイですね。
(特にi7だと)
Q9650では余裕でしたが。ラジエターが小さいし風を当てる作りではないから…
今は私は自動調整を切って解消しました。
書込番号:9435063
1点

ZALMAN社から途中報告を頂きました。
残念ながらZALMAN社が今回テストした条件ではエラーが再現せず現在では問題なしと判定さsれました。
此方の判断ではテスト条件に問題があるため再度の再テストを以下の条件で、本日依頼をいたしました。
「テストレポートについてはWEBなどに転載等しないようお願い申し上げます。」
と有りましたので此方からの要求事項のみ掲載します。
(3)の項目には興味が有る方が居られると思われます。
(1)温度の変化方向及び速度
「テスト温度を4℃ → 32℃(ある程度高速に温度可変)」
と記載しましたが、ZALMAN社のテストでは、変化の方向が、
希望の実使用の方向と逆であり、変化スピードも-1℃/15分と
スピードが遅く低速すぎます。
実際、冬場の低温〜ファンヒーター等で、暖房する場合の十分程度で、
部屋温度が適温になる方向と速度、(1-2℃/1分)条件で
テストしてください。
(2)ZALMAN社のテストではFlowがすべてにおいて0.7(L/min)以上といるが誤りでは?
Flowの値は、テスト条件ではチューブの途中に流量計などの計測器が、
接続されていないので、ReseratorXTのFlow RATEメーター表示もしく
は可視化装置内部のパルスセンサーのパルス間隔からの換算数値?
と思われます。
しかしながら、私が使用した実際の2台のセットでは、運用LOGでも
おわかりいただけると思いますが、最低付近では、メーターの目視で
0.25-0.3Lを表示しております。
(3)Reserator XTの警告音(アラム)発生条件
今回、ZALMAN社から参考事項として、公表頂いた条件で
∇流量0.4(L/min)未満時
とありますがこれは厳しすぎます。
何故なら私が使用した実際の2台のセットでは、メーターの目視で
0.25-0.3Lを表示しており(メーター表示に大幅な誤差がないとして)
エラー発生して当然の数値です。
また、エラー検出のアルゴリズムは、センサー〜のパルス間隔を計測
していると、思いますが、センサーの回転むらなどによる誤動作防止
のため方策として、移動平均等の対策は、施されている?
いずれにしても、この数値は、厳しすぎると思われます。
書込番号:9821969
0点

前回、メーカーに再テストの依頼に対する、結果報告。
再テストの依頼に対して、回答を督促(架電)し、以下の結論を得るえました
(1)温度の変化方向及び速度の再テスト要求→ZALMAN社ではこれ以上は行わない。
(2)ZALMAN社のテストではFlowがすべてにおいて0.7(L/min)以上といるが誤りでは? 回答いただけませんでした。
しかしながら、私が使用した実際の2台のセットや他のユーザ運用でも、最低付近では、メーターの目視で0.25-0.3Lを表示して明らかにて0.7(L/min)以上はおかしくテストは行われなかったか?捏造ではないかとの発言に否定されませんでした。
・クーラントが結晶のような固形物を生成することに関してはメーカでも生成することを認めており現在調査中とのことでした。
11月以降になればパソコン起動時に15℃近辺以下のエラー多発環境になり、10月末で購入後1年を経過、保障の心配している旨説明しました。
サポートからは3月からの交渉継続事項なので11月以降でも解決しない場合は返金対応にも応じるとのことでした。
私としてはZALMAN ReseratorXTのエラー発生すること以外の機能面は満足しており解決サポートいただけない場合にも返品せずこちらで改造する旨説明しましたが結論は先送りしました。
改造に関して以下のようにある程度希望動作の目処が立ってきたので説明します。
改造に対する基本方針
@ 製品を大幅には改造しない。(コネクター間にアダプターを付加)
A ReseratorXTが誤エラー検出する条件をアダプターで回避する。
ZALMAN社から参考事項として、公表頂いた条件で
・∇流量0.4(L/min)未満時
が原因と思われこれに対処する対策を以下のように行う。
対策アダプタの仕様(マイコン制御でソフト変更でパラメータの変更可能)
@ 流量検出をエラー発生条件0.4(L/min)から閾値0.43(L/min)以下の流量をアダプタが検出した場合ReseratorXT制御基盤に0.43(L/min)の信号を送りエラー発生させない。
A 0.43(L/min)閾値以上の場合はそのままの信号を通過させ実際の流量を検出表示させる。
B 2秒以上Flow検出のインペラーが停止した場合流量出力パルスを停止しReseratorXT制御基盤にエラー検出させる。
C アダプター製作費用を¥1,000以下とする
参考データ
Flowセンサー実機での概略計測はメータ0.4L/min時に30パルス/14.4秒をストップウォッチとオシロで観測しました。
この周期は0.48秒でありメーカーのアラーム流量0.4(L/min)以下から最低周期を0.45秒に設定しました。
バラックの製作(添付写真)
添付回路図でReseratorXTに勘合するコネクターを未入手ですが、全パーツ揃えても凡そ¥500程度の予定です。
テスト用に作成したバラックの基盤と回路図、基板、接続の様子(コネクター入手後は)ReseratorXTのプラグとハウジングの間にコネクタで挟みこむ予定
動作テストでは希望通りに動いているようでReseratorXTでマニュアル動作で最低動作させても0.43(L/min)程度を表示しているようです。
気温がエラー発生状態になっていないので実機のエラーが無くなったかどうかは、来月以降に確認した時点で公表させていただきます。
書込番号:10266883
0点

テスト準備完了しました。
今朝の私の環境で最低室温17℃とそろそろエラー発生の時期が近づいてきました。
テスト回路も当初から一部変更(添付図面)し基板の上にジャンパーピンを立ててジャンパの有無で従来どおりFLOWセンサーからの信号をそのままスルーさせるかアダプターでトラップし修正してXTに送るか搭載マイコンに判断させるように変更し動作させながら即座に切替えられるよう追加変更しました。
搭載マイコンの制御アルゴリズムも試行錯誤から粗決定し、テストする限り問題なく動作するものに仕上がりました。
テスト用に今回は5cm×5cmの蛇の目基板にリード線でケース外部に引き出してテストしていますがこのままでもケース内部に問題なく収納密閉可能です。
専用のプリント基板を設計済み(3×2cm)XT付属のコネクターと勘合するコネクターが見つからなければリード線接続になります。
前回記述の通りエラー回避策をメーカに望めなくなった事でXTユーザーで本アダプターの入手を希望される方が20名程度集まれば専用基板を起こしても¥1,000以下のコストで入手出来る目処は立ちました。
どの程度の人数の方がお困りかは、当方では把握してませんが、今冬期のエラー発生で要望が集まれば専用基板のプリント基板メカでの作成検討します。人数が集まらずテスト品と同じ蛇の目基板で作成される場合にも相談があればお手伝いは可能です。
アダプターの仕様
@接続方法:XT内部のFLOWセンサー接続プラグを制御基板のハウジングから外しプラグとハウジングの間に本アダプターを接続する。
A制御方法:
・流量検出センサーからの信号をアダプターのマイコンで常時監視し閾値0.43(L/min)以下の流量をアダプタが検出した場合[エラー発生条件0.4(L/min)]ReseratorXT制御基盤に0.43(L/min)の信号を送りエラー発生させない。
・0.43(L/min)閾値以上の場合はそのままの信号を通過させ実際の流量を検出表示させる。
・2秒以上Flow検出のインペラーが停止した場合流量出力パルスを停止しReseratorXT制御基盤にエラー検出させる。
・基板に搭載しているジャンパーポストにジャンパーピンを接続するとメーカー・オリジナルの信号パルスと同じ周期のパルスをXTに送り接続前と同じ動作をする。
以上の動作をジャンパーを切替えたりXTのマニュアル、オートを切替えたりしながらテストしています(添付接続テスト写真)がマニュアルで23℃(外気温・水温)時にVolume最低で0.3(L/min)ジャンパーを外すと0.43?(L/min目視)程度に補正されます。0.43以上のパルスはアダプターで補正せずそのままの周期をXTに送りジャンパーの着脱によるFLOWメーター表示に変化はありません。
早くエラーの頻発発生する気温(15℃程度以下)でエラー回避の報告レポートできるのが待ち遠しいです。
書込番号:10297809
0点

ZALMANの純正クーラントは使えません。
以前にクァッドコアさんがおっしゃっていましたが根本的なRESERATOR XTの不具合は、純正クーラントに起因するようです。
昨年から、エラー回避のアダプターを作成して本製品を使用してきましたがここに来て、ポンプが停止してしまいました。原因は純正クーラントで発生する結晶蓄積によるものでした。
当初は結晶発生でポンプ能力低下と流量検出のインペラー回転阻害を起こしていましたがついに写真のように大量の結晶蓄積により水流が停止してしまい、作成していたエラー回避アダプターで回避できなくなってしまいました。
日本の代理店は、純正クーラントの結晶発生もZALMANに確認しZALMANで調査中との事でしたが結局何等回答を得ることが出来ずに1年が経過してしまいました。
この製品に見切りをつけて、KOOLANCE EX2-1050BKをKOOLANCEに手配し
UPSで日本到着通関確認後、本製品を分解し写真の結晶を確認すべて除去の後精製水のみを投入通電。
現時は正常動作復帰しています。
メインシステムはKOOLANCE EX2-1050BKに入れ替え、本製品はセカンドマシンに追いやることにします。
書込番号:11929213
0点

水流の流量が以前の2倍になりました。
KOOLANCE EX2-1050BKが先ほど到着しZALMAN Reserator XTと交代させようかと思いタンクの中の冷却水を取り出したところまたまた大きな(3mm程度)固形の結晶が幾つも出てきました。
近いうちにPCケースとマザーボードの交換を予定していたので新規購入したウォータブロックはその時に交換を予定しています。
それ迄の間本体のみ交換を予定していましたがしばらく冷却水を交換しながら内部を洗浄して様子を見ます。
水流がフローメータで2倍の流量になったのはウォーターブロック内等に蓄積していた固形物が出てきたことや、ポンプ内にこびり付いている固形物が除去されたことで水の抵抗が少なくなりポンピングの効率が上がったことによると思われます。
書込番号:11933280
0点

私も気温が下がると警告音が鳴る症状に悩んでいます。是非とも、私も基盤の製作をお願いします。
連絡は、どうしてとりあえばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13787517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
今晩は、やごぜんさんも同じ症状でお困りとの事了解しました。
2010/09/18 17:10 [11929213]
2010/09/19 11:24 [11933280]
に記載したように、純正のクーラントを使用する限り結晶がいろんな所に付着し結果的に冷却水の循環を阻害してエラーが発生を阻止することは出来ません。
私の作成したアダプター基板は流量を計測しているパルス間隔を監視して閾値以下になったときに閾値以上のパルスを本体のコネクターに出力させて本体のCPUをだましているだけで、根本的に落ちた流量を上げてはいません。
今年の1月に、添付写真の様に水冷ブロックを増やしたのを期に、ポンプをJINGWAY TECHNOLOGY DP-600PNに変更して、オリジナルの回路に戻しても流量がアップしていました。
結晶化防止のためクーラントはKOOLANCE LIQ-705CL-B(純正クーラントに比べ粘度が高いので流量が落ちます)に変更しています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,DP-600PN/
やごぜんさんが純正クーラントの使用を止めて内部を洗浄して結晶を取り除いてもだめなら解決策を相談ということでどうでしょうか?
書込番号:13788176
0点

こんにちは。
そうです!最初は純正を使用していましたが、エラーが頻繁に出る様になったのでネットで調べてみるとクーラントに問題有りにいきつき、バラしてみると結晶だらけでした!!
そこで綺麗に掃除しクーラントを別のものに変更して使用していましたが、ここ最近、気温が下がり始めるとまたエラーが!!
再度クーラントを入れ替えてみたりしたのですが、寒い日にはやはりエラーが出ます。
これが現状です。
解決策があれば本当に有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:13789577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさんの状態も私と同じと思われます。
見られたかもしれませんが此処でアダプターでのエラートラップを紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05128010910/SortID=10321671/
やごぜんさんもこのビデオで表示する近辺の流量0.4以下を示していますか?
マニュアルでMAXにすればエラーは出ませんか?
2年前にアダプターを紹介したときに他の方から問い合わせが無かったので、ビデオに写っている様に蛇の目基板にバラックで組んだユニット(廃棄しなかったので何処かXT中?に現存)を作成して実験していました。(純正クーラントで)
前回説明したようにこの回路ではクーラントの結晶で流量が落ちているのをあたかも流量が有るかの様に誤魔化しているだけなので根本的な解決策ではありません。
そこで私は前述のように原因を取り除くためのクーラントの変更し
ポンプの能力アップでエラー検出の閾値に余裕を確保するためにポンプを変更しました。(ポンプ変更以外にポンプへの電流を多く流し回転数の底上げ対策でもOK? 回路解析が必要)
今年はじめに対策して1.2度エラーが出たように思いますが問題なく現用しています。
私の環境でもそろそろエラーが出ていた温度になり始めたのですが今秋には未だエラーが出ていません。
やごぜんさんの状態を注意深く観察してから解決方法を決断すればよいのではないでしょうか?
書込番号:13789830
0点

私の住んでいる地域は山奥で、冬は大変寒くなります。今の時期から、ちょくちょくエラーが出る様であれば、これから冬場になった時が怖いです。
出来れば、冬に入る前に対策を施したいと思っています。
現状では、クーラントを入れ替えて以来手動で最小にしても0.5ぐらいで安定してますが、ごくたまに針が不安定になる時がある様で、それがエラーの原因かと思われます。
2週間前にクーラントを入れ替える際に、掃除もしても同じ状況なので、解決策を模索している段階です。
出来れば、ポンプ交換の様な大掛かりなものではなくアダプターなど、ちょっとした追加程度で解決出来ればと思っています。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:13790004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
今日は、
>>私の住んでいる地域は山奥で、冬は大変寒くなります。
私も神戸市北区で六甲山の北側海抜300m程度で南の市街地に比べると気温で3から5℃程度低いです。
いつごろ購入でこの冬は何年目ですか?
>>現状では、クーラントを入れ替えて以来手動で最小にしても0.5ぐらいで安定してますが、ごくたまに針が不安定になる時がある様で、それがエラーの原因かと思われます。
0.5L/Mであれば私と比べてメーター指示は良いほうですね。
http://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY
のビデオを見てもらえればお分かりのように私の場合オートでは常時0.5以下で時折0.3近辺まで下がっていました。アダプター挿入でインペラーからのパルス間隔を監視して閾値でもパルスが来ない場合に強制的にパルスをXT基板に出力させ
この下がりを無くする様にるようにマイコンで制御させていました。
>>2週間前にクーラントを入れ替える際に、掃除もしても同じ状況なので、解決策を模索している段階です。
>>出来れば、ポンプ交換の様な大掛かりなものではなくアダプターなど、ちょっとした追加程度で解決出来ればと思っています。
やごぜんさんは電子回路の半田付けは可能ですか?(インペラーからの信号線のコネクターのオス、メスのコネクターセットを入手していないので、アダプターをこの間に割り込ませて接続する必要があるため写真のように)若しくはコネクタのの配線を切断してその間に基板を割り込ませて接続する必要があります。
来週末にXTを開けて内部基板の回路を解析してみます。
出来ればポンプを制御しているドライバー回路に細工してポンプの回転数の底上げが簡単に出来て解決策となればポンプ交換なしでOK?(マニュアルで流量アップでエラーが出ない前提です、やごぜんさんで確認してください)
以上の状況を網羅した上で、来週以降にご相談でどうでしょうか?
書込番号:13790313
0点

了解しましま。
とりあえず、マニュアル最大でエラーが出るかどうか検証して再度連絡します。
半田付けは、よほど細かいのでなければ大丈夫です。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:13791117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
今日は、マニュアル最大ではどうですか?
此方では、以前作成したエラー回避(誤魔化し)アダプター基板も出てきました。
しかし今回は積極的回避策(ごまかしでなくMIN動作時の流量底上げ)を行うため
今日、制御基板を取り外して調べてみました。
結果としてある程度、簡単に出来そうなので実験してみました。
XTの制御は制御基板のマイクロコンピューターからの制御で降圧型スイッチングレギュレータ(LM2576-ADJ)のフィードバック分圧抵抗をマイコンのポートで切替えてレギュレータの出力電圧を制御して出力に接続されているポンプ、ファンの回転を制御しています。
今回作成したアジャスターは、パラメータさえ決定すれば固定抵抗1本でもOKですが、
効能確認のため、スイッチ、固定抵抗(430Ω)1本、動作レベル変更用半固定VR(10KΩ)を直列にして、分圧抵抗の下側アーム(XT制御マイコンで切替えている)に並列に接続しました。
取り付け位置、状態は添付写真の状態です。
私の場合オリジナルでは気温の低いときは毎日アラーが発生していましたが、ポンプの能力アップしたJINGWAY TECHNOLOGY DP-600PNに変更してから11ヶ月で一、二度程度しかエラーが発生していないのでエラー回避が改善したかどうかわかりません。
XTのメーターで見る限りオートで
アジャスト抵抗約5KΩ(無計測)時に
FAN 1000->1250rpm
ポンプ 0.3->0.38L/min
アジャスト抵抗約430Ω(無計測)時に
FAN 1000->1500rpm
ポンプ 0.3->0.6L/min
以上のように回転の底上げがなされています。
この底上げは、オート、マニュアルにかかわらず機能します。
やごぜんさんがマニュアル位置で回転を上げた状態でエラーが発生しないのであればこの方法で問題なく解決すると思われます。
書込番号:13803248
0点

短気者さん
先日より、流量調整でのエラー発生状況を調査しています。
一日目では、MAXで一晩中動かしエラーなし。
次に、真ん中ぐらいの設定でも大丈夫でしたが、流量0.7前後の設定では朝にはエラーが発生していました。
メーターを見ているかぎり、針の動きは安定してますが、たまに不安定になるのではないかと考えます。
ウォーターラインは、掃除してまだ日がたっていないので、流量の落ち込みはないと思います。
ですので、私としてはポンプ等の底上げよりも、アダプター(誤魔化し?)でのエラー回避の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:13803869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
以前の私の環境では、冷間時の起動後少し経ってから暖房を入れて温まり始めた頃にエラーが発生していました。
水温が上昇すればエラーは出なかったと記憶しています。
もう少しテストして、安定的に?エラーが頻発する時期まで待って結論を出してもいいのでは?
以下のYAHOO BOXに一時的にXT関連の今回の写真等を置きました、こんな形で一時的に連絡を取り連絡を取り合ってから削除する取り合う方法でいかがですか?
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bqr6idwdyb6f23d5lqpokmawcq-1001&uniqid=0afb9746-7fd5-4332-99ec-82da724b91c0
書込番号:13804089
0点

短気者さん
私の場合は、仕事の都合上24時間稼働させていましたので、電源投入してからの事はあまりわかりません。
ただ、エラーはいつも冷え込む夜中に出ている様で朝起きた時にはあの嫌な音が鳴っている状態でした。
クーラント変更後は、全く出ていなかった(暖かくなり始めた頃に変更したから?)のですが、ここ最近寒くなり始めたせいかまた…。
エラーがたまに出るので、夜中は電源を落としていましたが、出来れば常時電源を入れた状態にしたいので出来るだけ早く解決したいと思っています。
Yahoo BOXは、私は使用した事がないのですが、こちらからも投稿が出来るのですか?
書込番号:13804492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
おはようございます
此方の環境では、最近早朝室内12℃前後になっています。
ポンプ交換前であれば毎朝エラーになる温度ですが、今秋はいまだエラーが発生しません。
>>一日目では、MAXで一晩中動かしエラーなし。
>>次に、真ん中ぐらいの設定でも大丈夫でしたが、流量0.7前後の設定では朝にはエラーが発生していました。
室温、水温は、どの程度になっているのでしょうか?
>>メーターを見ているかぎり、針の動きは安定してますが、たまに不安定になるのではないかと考えます。
>>ウォーターラインは、掃除してまだ日がたっていないので、流量の落ち込みはないと思います。
水枕(水冷ブロック)やポンプの中に大きな結晶が残ってなかったでしょうか?
この結晶が水流に乗っかってインペーラーに時々引っかかる様な事が発生していませんか?
フローメータ値と実際の流量は、セット間では誤差がありますが私のセットでは通常0.5L/min.以下を指示しています。
やごぜんさんのセットでは、MINとMAXではどの程度を指示しているのでしょうか?
メーカーからの回答では0.4L/分(メター指示値かインペラー回転換算値かは未確認)でエラーの閾値とのことでした。
>>私としてはポンプ等の底上げよりも、アダプター(誤魔化し?)でのエラー回避の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
アダプターでいく場合にも此方のパラメータで、製品間のばらつきが大きければ、やごぜんさんのセットでそのままOKか確認する必要があります。
現在此方では、アダプター搭載のマイコンのI/Oポートが余っているので積極的回避策(ごまかしでなくMIN動作時の流量底上げ)の機能も取込んで同時に動作して
エラー条件時に、自動でポンプの回転をVRで設定に上げて流量をアップさせるアダプターを検討しています。
>>Yahoo BOXは、私は使用した事がないのですが、こちらからも投稿が出来るのですか?
私も今月から使い始めたところですが
http://box.yahoo.co.jp/promo/
にありますようにファイルの交換のみならず、共有設定にすることで双方から書き換えも新たに書き込みも出来ると思います。
必要なくなった時点でフォルダーを削除すれば一般公開していても長時間第3者に個人情報を長時間さらさなくても済むと思います。
二人だけの話題になりそうなので近いうちに方針を決定して、双方の連絡に切り替えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13818388
0点

短気者さん
おはようございます。
こちらでは、今朝PCの電源投入時9度でした。
流量0.7の時の温度は、水温.室温のどちらかが10度だっと思います。
結晶は、ないかと思います。
結晶が出来た際に、バラせる所は全てバラして徹底的に掃除したので大丈夫です。
私のセットでは、MIN 0.5ぐらいでMAXで1.6〜7ぐらいです。
私も、お互いで連絡がとれればと思います。
正直、Yahoo BOXでの共有等の設定がイマイチわかりません。
申し訳ありませんが、そちら側で連絡先をBOXへUPして頂けないでしょうか?
UPしたら、このクチコミへ投稿して頂けたら、直ぐに連絡しますので削除して頂ければとおもいます。
クチコミに投稿して頂いた時点で、携帯にメールが入りますので、それほどタイムラグはないかと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:13818539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bqr6idwdyb6f23d5lqpokmawcq-1001&uniqid=0afb9746-7fd5-4332-99ec-82da724b91c0
以下の「やごぜんさん.txt」ファイルに連絡先を記載しました。
連絡いただくか本日正午に削除します。
書込番号:13818627
0点

やごぜんさ
テスト基板作ってみました。
回路は、以前のインペラーからのパルス間隔を監視して、エラー閾値以下の場合の補正に加えて
今回は、前述の水量のエラー閾値以下の場合に強制的にポンプの回転を上げるためにポンプとクーリングファンに供給される電圧をマイコン指令でアップする(可変抵抗で設定)回路を組み込みました。
それぞれの補正機能はS1,S2スイッチで切り離しオリジナル動作に戻すことが出来効能の確認を出来るようにしています。
ためしに、以前テストで使っていたマイコンを今回の基板に挿入してXTに接続してみました。
以前の手持ちのマイコンにどのバージョンが書かれていたか記憶にないのでとりあえず回路的にはOKでした。
XTに使用されている接続コネクターと同じものが入手できていないので、よく似たコネクターを加工して、XTのインペラーからメイン基板に接続される、プラグ・ソケット間に割り込ませて接続しました。(添付写真)
マイコンとソケット、スイッチ以外は、手持ちの試作用蛇の目基板に小型の表面実装の抵抗、コンデンサ、トランジスタを使用したので、
年のせいか半田付けには虫眼鏡つきのキャップをかぶってピンセットで米粒以下のパーツを半田や加工、組み立てに時間がかかってしまいマイコンのプログラム修正とデバッグは来週末以降に持越しです。
実際組み込み時は試作基板の使っていないエリアをカットできるので5cm四方程度でXTに実装できると思います。
水色のリード線はメイン基板のアジャスター結線位置写真の@に接続します。(2011/11/23 18:43 [13803248])
ある程度動作できるようになれば再度連絡いたします。
書込番号:13820294
0点

エラー・トラップアダプタVer.2製作状況
試作ハードはバラックで組みましたが、制御マイコンのプログラム作成に当たり
XTを少し解析しました、Ver1.アダプター作成時にインペラーの出力をメーカーからの情報でエラー閾値0.4L/分からフローメータ4L/M表示時にストップウォッチ計測で
30パルス/14.4秒で0.48秒周期であることから0.45秒で以下を補正する仕様にしていました。
今回実機で波形をデジタルストレージオシロで観測してみました添付写真の波形では周期0.689秒でハイ状態のデューティーは凡そ53.6%でした。(フローメーター0.3L/分近辺を表示時)
このこれらのデータを参考にして制御マイコンのプログラム作成に取り掛かります。
書込番号:13836796
0点

短気者さん
さすがに仕事が早くてビックリです。
こちらの状況は、前回エラーが出て以来気温が上がったせいか、エラーは出ず安定しています。
また、少し寒くなるようなので注意深く観察したいと思います。
書込番号:13837830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラー・トラップ・アダプターの制御マイコン・プログラムを作成・デバッグしています。
作成中のプログラム・ソースや資料を節電のためWindowsサーバを停止させ今年になってNASに保存していたのですが、先日からRAIDのメンバーディスクが不調でNASの復旧に手間取り、なかなかアダプターのプログラム開発にかかれませんでした。
なんとか、NASもアダプターも動き始めたのでデバッグのための動作状況を以下にアップします。
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
書込番号:13844994
0点

XTのコネクターと同じか互換性のありそうなコネクターを見つけました。
基板側はモレックスの製品番号: 53014-0410
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0530140410_PCB_HEADERS.xml
インペラーからのプラグ側は
基板側はモレックスの製品番号: 51004-0400
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0510040400_CRIMP_HOUSINGS.xml
たぶんこれで加工せずに勘合すると思うのですが、入手するか迷っています。
書込番号:13849589
0点

短気者さん
ビデオを見させて頂きました。
もう、完成では!?と思う様な出来でビックリしました。
こちらの状況は、0.6〜7ぐらいでエラーが出ていなかったのでそのままで稼働させていましたが、ここ2〜3日寒くなったせいか朝にはエラーが出ていました。
エラーが出ていなかった時はケース内・水温共に20度前後でしたが、エラー発生時では14度で表示されていました。
現在はマニュアルMAXで稼働させ、エラー回避させています。
書込番号:13849679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
こんばんは、仕様的にはこの程度かなと思っていますが、実際のところ私のセットがモーター交換で最近エラーが出ないのでこれでめでたく解決か自身がありません。
やごぜんさん、に試作機を使っていただくのが一番なのですがそうすると、やごぜんさんと私のセット間でパラメータ調整が必要か?わかっていません。
パラメーター等の細かい調整をするのに此方で実機検証が出来ないので迷っています。2セットの試作機を作ればパラメータ変更したマイコン(@100?)をメール便で送るだけで変更可能なのですが。
もう1セット作るのであればこの際、加工の必要のない
2011/12/04 19:09 [13849589]
に書いたコネクター(取り寄せ?10日以上かかるかな)を入手仕様かとも思っています。
そちらで頻繁にエラーとなるようであれば来週末にももう少し調整してからそちらでテストしていただくことになるかもしれません。
書込番号:13849887
0点

短気者さん
了解しました。
試作機のテスト等、出来るだけ短気者さんの都合に合わせて行いますので、ご要望等お知らせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13850142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発中のエラートップアダプタVer2は、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出ましたので本日動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM
Ver2の仕様は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。
細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。
此処まで検証してきて、Ver3の案が浮かんできました。
Ver2の仕様で2.と3.の機能を省略して、Ver2で監視している4.の1秒停止のパラメータを変更してインペラーのパルス幅(山、谷どちらでも)が閾値幅を経過した時点で即座にフルパワーでポンプを回し、閾値以下の正常になった時点で通常モード戻る。
閾値以下の1/4秒以下の遅れで制御できポンプとクーラント、インペラーの慣性の遅れでフィードバックループされ自動制御できそうです。
回路省略と制御マイコンのプログラム変更で済みますが、Ver2で満足しておりVer3は案のみになりそうです。
書込番号:13878280
0点

これよさそうですね。作ってみます
FC3283を冷媒にしていると脱気しずらいのでそもそも常に疑似信号送るだけで、騙して綱にマニュアルフルパワーにしていたほうが良いのですけどね
エラーで止まることのほうが致命的なので。
書込番号:21682711
0点

最近は、水冷を使うことが面倒になり(冷却液から固形物が生成されクーランとの交換が大変)クー例のシステムばかり使用しています。
今まで検証していますが、温度とその他の条件でシステム側がエラーを発生するバグのようです。
この場合には、エラー回避のボタン押しでエラーのリセットを行う必要がありこのボタンを自作のエラートラップアダプターで制御の必要があるます。
システム自体はお蔵入りと成っていないのでクーランとを交換して内部掃除を行えば使用できる状態です。
頑張って見て下さい。
書込番号:21694802
0点

>短気者さん
お世話になります
ちなみにFC3283 というのは3M製のフロン溶液になります。
まず水を一切使わないでこの液体を使うので揮発する以外に問題は発生しません。
(ただ液体のほうが本体より高いのですが・・・)
実際の所7年ほど全くメンテフリーで運用しておりました。
実はPC側を組み替えたところ、最近の水枕が緻密で流路が細いために少しの泡が噛んだ場合下記の流量エラーが出るようになってしまいました。
また最近のLANG-400のポンプなどは比重1.8の液体にはトルクが足りず送出できませんでした。
まだ内蔵ポンプのほうがうまく動いてくれます。
またaquaの首振り型のフィッティングは漏洩するので使い物になりませんでした
締め込み型じゃないとだめなようです
ただ止まらなければいいのではあれば抵抗制御された常時電源をポンプとファンつないだおけばいいので、そちらの線も含めて検討してみます。
書込番号:21694830
0点

NなAおOさん
もちろん、RESERATOR XT Blackをお使いなんでしょうね!
私が以前にエラーとラップを行っていたときの状況です。
https://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY&list=PL8B7B828E6255BF0A
この時に、エラーとなる条件(メーカーでは0.4L/分以下)以外に低温時などの
温度条件等で内部バグでエラーが発生しているようです。
フロリナート™ FC-3283という液体は導電性は如何ですか?
RESERATOR XTはタンク内のクーラント量の下限の液量検出に電極に
通電して検出しています。
FC-3283の特徴に「優れた電気絶縁性と熱特性を有する。」と有りますね!
ここで、このFC-3283の絶縁抵抗が大きすぎるとエラーが発生してしまいます。
流量だけでエラーが発生しているのであれば私が作成したトラップアダプターで問題なく動作可能なはずです。
書込番号:21694980
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ZALMAN > RESERATOR XT Black」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 2011/07/22 0:31:09 |
![]() ![]() |
33 | 2010/10/11 12:43:26 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/16 23:05:09 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/01 1:16:35 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/12 14:36:41 |
![]() ![]() |
14 | 2009/07/20 1:39:57 |
![]() ![]() |
30 | 2009/05/11 0:17:30 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/18 22:24:17 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/17 22:29:11 |
![]() ![]() |
1 | 2009/05/05 13:17:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





