『ネジの違いについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ネジの違いについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ネジの違いについて

2009/04/25 19:01(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

アルカスイスZ1用のRRSのクランプを購入しようと考えていますが、以下のクランプの違いが良くわかりません。

・B2 AS II clamp with 1/4-20 screw
・B2 AS II clamp with M6 screw

1/4-20とM6のネジの相違点は?
アルカスイスZ1に適合するのはどちらでしょうか。

初歩的な質問ですいませんがどなたかご教授ください。<(__)>

書込番号:9446608

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/25 22:54(1年以上前)

こんばんは。

以下は想像です。間違っていたら、ゴメンナサイ。

>1/4-20とM6のネジの相違点は?

1/4-20 screw :ユニファイ1/4インチ並目ねじ(雄ねじの山〜山径が1/4インチ(約6.35mm)、ピッチは1/20インチ(1.27mm)

M6 screw :6mm並目ねじ(雄ねじの山〜山径が6mm、ピッチは1mm)

インチねじとミリねじとは互換性はありません。


>アルカスイスZ1に適合するのはどちらでしょうか。

分かりません。申し訳なし。

書込番号:9447914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/25 23:32(1年以上前)

yamabitoさん こんばんは。

私はアルカスイスを持っていないのですが、RRSホームページのクランプ選択表によると:
Arca-Swiss ballhead (current)  All AS-style clamps: B2 AS II, B2 Pro II, B2-Pro LAS (with M6 screw)

となっています。AS-styleとはArca-Swiss styleの略でしょう。
つまり、クランプは B2 AS II,B2 Pro II,またはB2-Pro LASのいずれかと6mmのスクリューねじが必要ということと思います。レバー式クランプであればB2 AS IIと6mmのスクリューねじがあればよいということです。下のスレッドに凸凹について触れておられますが、RRSの上記クランプの下方の写真を見ればわかると思いますが、凹型になっています。つまりボールヘッド側の凸に噛み合わせることができるようになっているのでしょう。

RRSのHPでは上記で使用可となっているので大丈夫と思いますが、RRSへ問い合わせてみたらいかがかと思います。

1/4-20:ねじ径が1/4インチで20山分の長さを有するねじ
M6ねじ:ねじ径が6mmねじ
という違いです。

因みに私もGT-2540+GH1780を使用しています。かつてはこれにベルボンのクイックシューを併用していて、特に縦位置での止まりが悪く不満でした。クイックシューをWinberley C-10、カメラプレートにRRSのLプレートを購入したところ非常に満足な状態で使用しています。
余計なお世話かもしれませんが、重量バランスの点でも、私ならGT2540+GH1780+B2 LR II+L-plateを選択します。

書込番号:9448174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/04/26 08:35(1年以上前)

 影美庵さん、団塊世代のちょっと後輩さん、アドバイスありがとうございます。<(__)>

 現在、カメラはキヤノンの40Dと5DMarkIIを使用しております。
 望遠レンズは、EF70-200mmF4L ISですが、今後、400mm程度の追加も考えております。
 撮影は、山の風景主体です。

団塊世代のちょっと後輩さん、
>因みに私もGT-2540+GH1780を使用しています。かつてはこれにベルボンのクイックシューを併用していて、特に縦位置での止まりが悪く不満でした。クイックシューをWinberley C-10、カメラプレートにRRSのLプレートを購入したところ非常に満足な状態で使用しています。
余計なお世話かもしれませんが、重量バランスの点でも、私ならGT2540+GH1780+B2 LR II+L-plateを選択します。

 私もGT-2540+GH1780+ベルボンクイックシューを付けて使用しています。脱着が簡単で便利ですが、剛性と縦位置の止まりの悪さには同感で不満を感じています。
 また、40Dでは全く問題を感じていませんでしたが、フルサイズの5DMarkIIを使用するようになって、望遠使用時などGT-2540に不安を感じることもあります。
 5DMarkIIはミラーショックが大きく、リモートスイッチ+ミラーアップ、またはライブビューを心がけていますが、風のある朝夕に低速シャッターで撮影した画像ではブレが見られることがあります。
 足を最長まで伸ばさず、ストーンバッグを併用するなどで対処しています。

 私もGT2540にArca-SwissMonoball Z1 はアンバランスだと思っています。
 これらの不満を解消するために思い切って以下の製品を購入することにほぼ決めています。>海外購入なら資金は何とかなりそうです。
 

購入先【H&B】
・三脚:GITZO3型 GT3541
・雲台:Arca-SwissMonoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with Quick Release (Requires Plate)
・プレート:Kirk PZ-128(EOS5DMarkII用)
・プレート:Kirk PZ-120 (EOS40D用)

購入先【RRS】
・クイッククランプ(Z1用): B2 AS II clamp with M6 screw
・クイッククランプ(GH1780用):B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount

上記、製品の購入によって以下の使い分けにしたい考えです。

・山行撮影=GT2540+GH1780+B2 LR II: 60mm LR clamp
・一般撮影=GT3541+Arca-SwissMonoball Z1+B2 AS II clamp

>下のスレッドに凸凹について触れておられますが、RRSの上記クランプの下方の写真を見ればわかると思いますが、凹型になっています。つまりボールヘッド側の凸に噛み合わせることができるようになっているのでしょう。

 ありがとうございます。凹凸になっている理由が分かりました。
 ねじ込みクイックタイプを購入して純正のものは3ウェイ雲台に使用できないかと考えています。
 RRSの製品情報を見たところ6mmネジは付属しているようです。付属していない場合もどこかで購入できるだろうと思っています。
 Lプレートは縦位置撮影に大変便利そうですが、カメラの携帯性や剛性などどうなのでしょうか。

 昨日、この板の過去ログを拝見して、デジイチローさん、双葉パパさん、英競緑−小さん、そらに夢中さんの情報が大変勉強になりました。
<(__)>
 Z1について、ヨドバシで展示されいるものと現製品ではネジが違うことも分かりました。

 ご紹介いただいているH&B、RRSの購入手続き手順を参考に購入にトライします。
 この場を借りてお礼申し上げます。<(__)>


 

書込番号:9449579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2009/04/26 09:10(1年以上前)

yamabitoさん

下のスレでも言っていますが、

>・プレート:Kirk PZ-128(EOS5DMarkII用)
>・プレート:Kirk PZ-120 (EOS40D用)

のプレートは

>・クイッククランプ(Z1用): B2 AS II clamp with M6 screw
>・クイッククランプ(GH1780用):B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount

のクランプで使えないかも?レバークランプを使うなら、以下のプレートを購入ください。

5DMarkII用(以下のどれか)
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodyCanon5DMk2&iTpStatus=0&Tp=&Bc=

40D用(以下のどれか)
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodyCanon40D&iTpStatus=0&Tp=&Bc=

又、Kirkのプレート(アルカ互換)で今後統一するなら、RRSのスクリュクランプになりますが、この場合クランプ付きのZ1を買うかKirkのクランプを最初からB&Hだけで買った方が面倒臭くなくて良いかも。

RRSのスクリュクランプ
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=ClampsPro&iTpStatus=0&Tp=&Bc=

Kirkのクランプ
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&ci=0&sb=ps&sq=desc&sortDrop=Relevance&ac=&bsi=&bhs=t&shs=Kirk&ci=4926&basicSubmit=Submit+Query

参考までにRRSの引用です(「Kirk含めアルカスイス互換プレートはRRSのLRクランプに対してShallow:しまりが浅いので、それらを使う場合スクリュタイプを選べ」)。

Specifically, our Lever Release clamps do not work with plates from Markins, AcraTech, Arca-Swiss, and some Kirk plates the dovetails are too shallow. Choose a screw-knob clamp if you have plates OTHER than those from RRS or Wimberley.

書込番号:9449678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 12:13(1年以上前)

yamabitoさん

フルサイズ一眼に400mmだと、確かにGT2540+GH1780では対応できないかもしれませんね。失礼しました。

英競緑−小さんがご指摘のように、RRSのレバー式クランプを選択する場合は、カメラプレートもRRSにした方が良いと思います。Winberleyは使用可となっていますが、不安ありとのブログ記事を目にしたこともあります。なお、400mm級のレンズ使用をお考えであれば、レバー式ではない方が確実に止められて好ましいのではないでしょうか(私はそのような機材を持っていないので無責任な発言ですが)。

ブログを拝見しました。鏡平、鹿島槍など懐かしくかつて辿った山旅に思いを馳せました。
これまでの撮影で縦位置撮影の頻度がある程度あればL-plateは良い選択だと思います。私の場合カメラはD300ですが、普段からL-plateを付けたまま使用しています。左と下に7〜8mm程度大きくなりますが、ハクバのD300用カメラケース(ジャケット)にも収まりますし、カメラのホールドにも特に違和感を感じていません。

書込番号:9450400

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/04/26 13:39(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。<(__)>
しかし、失敗しました。(苦笑)

本日午前にB&Hに
・三脚:GITZO3型 GT3541
・雲台:Arca-SwissMonoball Z1 sp (Single Pan) Ba
llhead with Quick Release (Requires Plat
e)
・プレート:Kirk PZ-128(EOS5DMarkII用)
・プレート:Kirk PZ-120 (EOS40D用)

 を注文してしまいました。(苦笑)
 プレートはRRSクイッククランプには使えないかもしれないのですね。製品説明の留意事項をしっかり読んでいませんでした。
 まあ、使用できればもうけもんですし、アルカスイス純正クランプでは使用できるので無駄にはならないかと思います。

 先程、アドバイスに従ってRRSに以下の注文をしました。
・クイッククランプ(Z1用): B2 AS II clamp with M6 screw
・クイッククランプ(GH1780用):B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount
・B5D2: Plate for 5D MkII without BG-E6
・B5D2-L: L-plate for Canon 5D Mark II

 40D用は使用頻度が少ないので購入しませんでした。

H&Bの方は、Kirk PZ-128(EOS5DMarkII用)がAccepting Ordersで発送まで1〜2週間必要という事なので届くまで時間がかかりそうです。(苦笑)

RRSの注文明細を見たところ、B2 AS II クランプ取付用のM6ネジは付属していました。 (別記で価格0$)

 後は、無事に届くのを楽しみに待つことにします。

 注文にあたってはHDV Blogと「そらに夢中」さんの「Really Right Stuffでの購入方法」スレが大変参考になりました。
 ありがとうございました。<(__)>






 





書込番号:9450699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2009/04/26 13:53(1年以上前)

>H&Bの方は、Kirk PZ-128(EOS5DMarkII用)がAccepting Ordersで発送まで1〜2週間必要という事なので届くまで時間がかかりそうです。(苦笑)

発送前なら、まだキャンセル(変更)できそうですが?電話でだけみたいですけど。

Please review the information and verify that everything is
correct. If any modifications or deletions are necessary you MUST
contact us via PHONE ONLY, at 800-221-5743 or 212-239-7765.

Please refer to your order number when calling us.
Orders CANNOT be changed, cancelled or updated based on E-mail
requests.

書込番号:9450738

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/04/26 17:38(1年以上前)

英競緑−小さん、アドバイスありがとうございます。<(__)>
>発送前なら、まだキャンセル(変更)できそうですが?電話でだけみたいですけど。

 E&Bサイトのカスタマサポートのメールのカテゴリーにオーダーキャンセルがあったので、駄目もとでカメラプレートのキャンセル依頼を送信しました。>翻訳ソフトの助けを借りて(苦笑)

 今、さっそくH&Bから返信が届きまして、「問い合わせを受け取り、可能な限り迅速に反応します。」と書いてありましたので何とかなりそうです。(笑)

 私は英語を全く話せないので電話は無理です。(苦笑)
 翻訳ソフト様々です。(笑)

書込番号:9451545

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/04/27 15:29(1年以上前)

交換前

クランプをはずした

RRS B2 AS II 装着

Z1 のクランプをRRSに交換しました。
写真を参考にしてください。

書込番号:9455852

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/04/27 19:00(1年以上前)

leaoさん、大変参考になる画像アップしていただいて、ありがとうございます。<(__)>

 アルカスイスZ1の締め付けノブの位置は、カタログの製品とは逆の右側なのですねぇ。
 使い勝手はいかがでしょうか。

 取り外し用のレンチはトルクスT20だと思いますが、付属品でしょうか。

 実は、昨日、近くのホームセンターでトルクスT20レンチとLocTITE242を早々に買ってきました。

 本日、H&Bのオーダーステータスを確認したところ、カメラプレートはキャンセルされていましてホッとしました。

 後は、無事届くのを祈るばかりです。

書込番号:9456565

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/04/27 21:58(1年以上前)

この3個

通常は右上だけ使用

パノラマ撮影とかバランス用

yamabitoさん。こんばんは。
Z1の締め付けノブの位置は、最近は逆になっているようです。
使い勝手は慣れれば同じと思いますが、この方が使いやすいと言う方も居られます。
取り外し用のレンチはトルクスT20です。付属してきませんでした。

カメラプレートはキャンセル出来てよかったですね。

ところでyamabitoさんは、「撮影は、山の風景主体です。今後、400mm程度の追加も考えております。」と伺いましたが、私の考えでは400mmをZ1で撮影するのは足場の悪い山できっちり水平を素早く出して撮影するのはかなりの腕が必要です。特にパノラマ撮影時に難易度が増すと思います。やはり超望遠は2wayがいいかなと思います。
私はまだ実戦投入していませんが、RRSの部品を3個集めて対応することにしました。
参考までに写真見てください。

書込番号:9457505

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/04/27 22:51(1年以上前)

leaoさん、さらなるコメントありがとうございます。<(__)>

 アルカスイスZ1の締め付けノブが右側にある件で、ちょっと気になることがあります。
 カメラを右に倒して縦位置で撮る場合、締め付けノブが自分の身体と向こう側になり見えなくなると思うのですが、操作しにくくないでしょうか。
 Lプレートも注文したので、これを使えば関係ありませんが。

>取り外し用のレンチはトルクスT20です。付属してきませんでした。

 やはりそうですか。
 双葉パパさんのサイトで知りました。>双葉パパさんに感謝しております。<(__)>
 知らなかったら工具素人の私は苦労したと思います。

>私の考えでは400mmをZ1で撮影するのは足場の悪い山できっちり水平を素早く出して撮影するのはかなりの腕が必要です。特にパノラマ撮影時に難易度が増すと思います。やはり超望遠は2wayがいいかなと思います。

 山にもよりますが基本的に3時間以上の登りを要求される山ではGITZO3型GT3541+Z1は重すぎて私の限界を超えるので、2型GT2540+GH1780のGITZOセットを使用することになると思います。

 山は風が強いことも多いですが、2型でも脚を一杯伸ばさず、なおかつメッシュのストーンバックを使用すれば望遠でもブレは防げます。
 私の場合、山の撮影で本格的なパノラマを撮ることはほとんどありません。>記録的にコンパクトデジカメで適当に手持ちで撮って、Photoshop CS4で合成編集したりしています。

 水平出しは、もっぱらカメラシュー装着型の水準器とファインダーの方眼マットによって行っています。
 また、400mmを買ったとしても重量的に山に持って行くことはないかと思います。(苦笑)
 麓からの撮影主体に使うつもりです。
 
 風景撮影には3wayが最適とは思っていますが、なかなか良い製品が見つかりません。
 3wayの長所はじっくり構図を決められることと、富士山などの撮影では山頂付近の露出で撮ることが多く明暗差が大きいときに山頂付近の露出を測定してからすぐ元の構図に戻れることです。
 自由雲台だと一度上に振ったあと、元の構図に戻すのは大変なので。

 短所は、重くて嵩張ることですね。本格的な山行持って行くにはきついです。

 2wayは使ったことがありません。

 ご紹介の画像を拝見してRSSには魅力的な製品たくさんあることを知りました。
 欲しくなりそうです。(笑)
 見た感じの質感も素晴らしくて、日本の製品はまだまだだなぁと感じた次第です。

 「バランス用」は超望遠を装着したときに重心バランスをとるためのものでしょうか。
 「通常は右上を使用」と付記されているものは、3way的な使用が可能なものでしょうか。だとしたら大変魅力的です。

 

書込番号:9457900

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/04/28 01:23(1年以上前)

パノラマ撮影

一脚使用例 Canon 500mm

yamabitoさん。 も一度こんばんは。

>カメラを右に倒して縦位置で撮る場合、締め付けノブが自分の身体と向こう側になり見えなくなると思うのですが、操作しにくくないでしょうか。

私は左に倒すようにセットします。というのは左に倒せば、縦位置撮影用シャッターボタンの位置が上に来るからです。(私はニコンD300にバッテリーパックをつけています。)
しかし実際にはLプレートをつけっぱなしなので、クランプからはずして付け替えた方がずっと早くレベルを維持したまま撮影に入れます。

>山にもよりますが基本的に3時間以上の登りを要求される山ではGITZO3型GT3541+Z1は重すぎて私の限界を超えるので、2型GT2540+GH1780のGITZOセットを使用することになると思います。

私は今使っている三脚はGitzoのレベリング三脚GT2540LLVLです。私はレベリングの性能を重視しますので、重量は一寸重いですがこれを選択しました。平地では正確な水平度を設定するのに三脚設置後5秒程度ですので気に入っています。三脚を使って撮影位置をどんどん変える場合に、威力を発揮します。これは4段ですが通常は立って3段、座って2段での使用です。4段は設置場所の前が低い場合に立って撮影時のみ使用します。

>風景撮影には3wayが最適とは思っていますが、なかなか良い製品が見つかりません。

雲台選びはここのクチコミを見ていると相当難しく奥が深いようですね。
私は諸先輩のご意見を参考にして
1. スポーツなどは三脚にビデオ雲台か一脚直付け
2. 風景など余裕が有る場合は三脚に以前の写真で紹介したRRSのパノラマ雲台に一脚用2wayの組合せで脚を三脚、二脚、一脚で使用。
3. 水平度の設定に時間的余裕がある時とかマクロ撮影などはZ1
と決めましたが、Z1の出番は少ないです。2.が一番応用がききます。Lプレートを使っている場合は2wayが一番操作しやすいと思います。

>「バランス用」は超望遠を装着したときに重心バランスをとるためのものでしょうか。

今超望遠を持っていませんが、確かにその時にバランスをとるのに使えますね。
現在は3脚座の無い長めのレンズの時に使用します。またパノラマ撮影用です。

>「通常は右上を使用」と付記されているものは、3way的な使用が可能なものでしょうか。

パノラマ雲台との組立式2way雲台ですがLプレート使用で実質3way的な使用が可能です。重量はZ1と同じで水平を維持したまま500mmの超望遠振り回しが可能となっています。
RRSのカタログから使用例の写真添付します。組み合わせ方を変えることによって色々出来そうで、あれこれ考えるのも面白いかもしれません。
2009年のRRSカタログです。http://reallyrightstuff.com/Downloads/index.html

書込番号:9458800

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/04/28 20:48(1年以上前)

leaoさん、興味ある情報ありがとうございます。<(__)>

>私は左に倒すようにセットします。というのは左に倒せば、縦位置撮影用シャッターボタンの位置が上に来るからです。

 普段、右に倒して撮っていましたが、試しに左に倒してみたら、この方が具合が良いですね。
 シャッターも押しやすいですし、リモートスイッチもじゃまになりません。

>しかし実際にはLプレートをつけっぱなしなので、クランプからはずして付け替えた方がずっと早くレベルを維持したまま撮影に入れます。

 Lプレートはカメラの重心が不安定にならず縦位置で撮れるので本当に便利そうですね。
 届くのが楽しみです。

>私は今使っている三脚はGitzoのレベリング三脚GT2540LLVLです。私はレベリングの性能を重視しますので、重量は一寸重いですがこれを選択しました。

 センターポールで水平出しとは面白い構造ですね。
 私は山好きなこともありマウンテニア以外に目がいきませんでした。(笑)

 パノラマ撮影画像を拝見して目から鱗でした。
 正確なパノラマを撮影するためのセットですね。

>2009年のRRSカタログです。

 さっそくDLしました。
目の毒です。(笑)

 H&B、RRSとも注文品は出荷されたようなので待ち遠しいです。

書込番号:9461940

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング