


雲台とクイックシューで迷っております。是非、お詳しい皆様に教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
手持ちの機材は以下の通りです。
カメラ:CANON 5Dと40D
レンズ:EF24-70F2.8LとEF70-200F4LIS(三脚座付き)とEF100MACROF2.8とTE-E24F3.5LとCONTAX-PLANAR50の5本
三脚:GITZO 2540G(機動性を考慮してハスキーの3段から乗り換えました)
雲台:三脚と同時購入したGITZOのGH2780
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
迷いというのは、
現在手持ちの雲台GH2780の使い勝手が良くない(@ボールの動きがやや固いため、カメラが取り付けにくい。Aボールを緩める方向に回して行くとあるところから、またボールがホールドされ始めるなど、特に@の要素が大きいです)
そこで、以下の方法を考えてみました。
1.RRSのBH−40をはじめ、その他付属品を購入する(費用概算$521)
→この場合、耐荷重が、8キロとなるため、夜景撮影でのスローシャッター時にやや不安
また、BH−40のボールを閉めるレバーが、機材に干渉して扱いにくいという事を聞いて、これも不安要素
2.現状のGITZO GH2780を継続使用し、クイックシューとその付属品を購入する(概算費用$285)
→この場合、アジャスターネジを使用してGH2780とドッキングするということで、ネジが緩んでしまうのではないかという不安
(ネジの緩み防止剤があるという事も関連の板で読みましたが。
3.MARKINSのM10を葉はじめ、その他付属品を購入する(概算費用$489.96)
→RRSよりも耐荷重が、40キロとなるため、メリットがありそうだが、フリクションコントロールがボールロックと別ノブになっている
RRSの方が使いやすそう(GH2780のボールロック内にフリクションコントロールがついていのは実際、使いにくかったです)
どのパターンまたは、その他どのようにしたら良いか是非教えて下さい。
1または3の場合は、GH2780はヤフオク等での売却を考えていますので、実質的な金額差はあまりないと考えています。
*いっその事、後で後悔しないようにアルカスイスのZ1やRRSのBH−55くらいまで行ってしまおうか、それとも、INDUROやBENROあたりで、我慢しておこうかとも考えたのですか。
ここ、数週間、結構この事ばかり考えていて、もやもやしています。
書込番号:9519295
2点

na-kazu1969さん
ご質問に対する直接の答えでなくてすみません。
MarkinsのQ3Tはいいですよ。
耐荷重の値は、あてにならないものです。
アルカスイスは、私は決別しました。
以上が耳慣れないものであれば、
私のブログページが参考になるやも知れません。
Gitzo GT1540TとMarkins Q3T自由雲台のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_21.html
中型三脚に何を求めるか? Gitzo GT3540とMarkins M20雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_16.html
小型三脚に何を求めるか? Gitzo GT1540三脚と2つの雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_13.html
Markins M20, Q3T 韓国製の高級自由雲台(Monopole雲台)
http://75690903.at.webry.info/200809/article_6.html
雲台 Markins M20, Q3T, Arca Swiss z1 sp, Kirk BH-3
http://75690903.at.webry.info/200809/article_4.html
書込番号:9519514
2点

na-kazu1969さん、
雲台はやっぱり何台も買わないとわからないですね。私も、GITZOのG1275M、G1277Mと使ってきて設定するのがとても苦手だったのですが、全てをRRSのシステムに変更したところ、設定は楽勝になり、その他の不満(ネジ止めによる機材ズレとか)も一気に解消しました。
>RRSの方が使いやすそう(GH2780のボールロック内にフリクションコントロールがついていのは実際、使いにくかったです)
GH2780はこれまでのGITZO雲台よりは固定力が上がっていると思いますが、このシリーズのフリクションコントロールはRRSなどのアルカタイプのフリクションコントロール(いわゆるドラグ調整機構)とはあきらかに違いますね。ノブが緩みすぎないように、単にノブのストロークを調整するモノですね(PIE2009で何度も確認し、スタッフにも確認してかなりがっかりしました)。
RRSやアルカスイスのフリクションコントロールは、ノブとは別機構でボールに負荷を掛けるモノですので、おそらくMarkinsや他のメーカのフリクションロックも同じかと思います。ちなみに候補の中ではInduroを使ってますが、RRSと比べて固定力がかなり落ちると感じています。構造(中身?)がほとんど同じBenroやGiottoも似たようなモノかと思います。
>また、BH−40のボールを閉めるレバーが、機材に干渉して扱いにくいという事を聞いて、これも不安要素
BH40ですが、レバーの位置がロックにより下位置に来たときに三脚の天板に干渉しますね。但し、ドラグが適切に調整してあり200mm程度の機材を固定するのであれば、レバーを1/4回転以下でロックできますので、回して下側で干渉する場合は、レバーを外に引っ張り出して固定位置を上方向に調整(1秒でできます)すれば特に問題ありません。
書込番号:9519905
5点

早速のご教授有り難うございます。やはり、GITZOの継続使用せず、1か3の方向性でしょうか。RRSのBH-40は、耐荷重的に今の私の機材でスローシャッターをきった場合にも問題ないでしょうか。
書込番号:9520075
1点

お使いの機材であれば、ミラーアップとリモートスイッチで撮影すれば、余程しょぼい雲台や三脚を使うとか風や振動などの悪条件じゃなければ、スローシャッターでぶれることはないかと。BH40で十分な固定力はあると思います。
書込番号:9520335
2点

ごめんなさい。選択肢で言うとブレに関してはどれも同じ、使い勝手はGITZOとRRS以外はわかりません。個人的にはGH2780よりBH40の方が使いやすいです。
書込番号:9520360
0点

お返事有り難うございます。耐荷重に関して、BH-40でもMARKINS M10でも特に使用に際して大差なさそうですね。そこで、追加で2つ教えて下さい。
@クイックシューには、レバー式とノブ式があるようですが、どちらの方が使いやすいですか。
例えば、ノブ式の方がしっかり締まるとか、ノブ式は、レンズに干渉して締めにくいとかありますか。
A三脚が2540の場合、BH−55では、やはりトップヘビー過ぎてバランスが悪いですか。
雲台のベース部分も結構大きくで、三脚のベースからもはみ出してしまいそうです。
是非、教えて下さい。
書込番号:9520403
1点

>@クイックシューには、レバー式とノブ式があるようですが、どちらの方が使いやすいです
RRSのを両方持っていますが、レバー式の方が脱着が素早いです。RRSの場合はプレートをしっかり固定してしまえば、レバーもスクリュ式もクランプの信頼性としてはほとんど同じかと思います。
但し、RRSのレバー式クランプの場合はRRSのプレートしか使えません。プレートを全てRRSで揃えるのであれば、特に問題ありませんけど。
干渉という点では、レンズプレートで固定する場合、レバー式では手前側に固定する時にボディに当たる可能性はありますね(逆にすれば問題無いです)。また、RRSのスクリュ式の場合は、縦位置にした時に三脚の天板に干渉する場合があります。この場合も上側に来るように傾けるか、Lプレートを使うのなら特に問題ありません。
>A三脚が2540の場合、BH−55では、やはりトップヘビー過ぎてバランスが悪いですか。
BH55は3型の方が確実に合いますね。雲外側が結構重いですし、GT2540系との組み合わせではかなり頭でっかちになると思います(持ち運びにおいても)。
書込番号:9520597
1点

英競緑−小 さん、ご親切に写真まで添付して頂き有り難うございます。やはり、BH−40のレバー式が良さそうですね。「プレートは全てRRS製でなければいけない。」大切なポイントありがとうございます。RRSの場合、日本に代理店がありませんが、故障した場合や、メンテナンスはどうされているのでしょうか。L型プレートは良さそうですね。本当は欲しいのですが、結構高いですね。L型プレートを仮に2本揃えると、40,000円近くなってしまうので、躊躇しています。
書込番号:9521826
0点

na-kazu1969さん、
機構上メンテが必要な部分や壊れる部分は無いかと思いますが、修理は会社が存続する限り、やってくれると思いますよ(現地に送ることになるかと思いますけど)。
Lプレートは三脚での縦位置撮影が多いのであればお奨めできるモノで、私はほぼ付けっぱなしですね(without BG-E6)。ただ三脚座のあるレンズでしか三脚は使わないというのであれば、Lプレートは特に不要かと思います。
書込番号:9521960
1点

いろいろと教えて頂き有り難うございます。どなたか、RRSのBH−40とMARKINSのM10の使い勝手を実際に比較された方はいらっしゃらないでしょうか。是非お聞き致したく、宜しくお願い致します。(過去の書き込みもチェックしたのですが、自分では、上記2機種の比較を探せませんでした)
書込番号:9522458
0点

na-kazu1969さん、こんばんは。
雲台の変更に傾いておられるようですから、あくまでご参考です。
私はGITZO GT2540でGH1780を使用しておりまして、これにベルボンのクイックシューを取り付けて使ってきましたが、ここでアドバイスをいただいて、RRSのB2 LRIIを購入してGH1780に付属のアジャスターネジを使用して取り付けました。
緩み止め防止剤は、LOCTITE242を使用しております。
http://www.monotaro.com/p/0233/5952/
書込番号:9523562
1点

RRS BH40を使っていたのですが、印象が良くないので最近ARCASWISS Z-1に変えました。
BH40はメインのロックノブとパンロックが180度反対側に付いているので右手でカメラをホールドしながら両方のロックを操作するには手首をひねらなくてはならず、これが結構手に負担になりました。
MARKINSは使ったことありませんが写真で見るかぎりメインロックノブとパンロックが最新のARCASWISS Z-1と同じ配置になっているので、こちらの方が使いやすいのではないでしょうか?
ボールヘッドを使う際、私は右手でカメラのグリップを握ってカメラを支え、左手でロックします。つまりメインロックが自分からみて左側にくるようにするのですが、そのとき右手でカメラのグリップを握った状態でパンロックを操作することを想像してみてください。パンロックはメインロックの180度反対側ではなくメインロックから90度以内(手前側or反対側どちらでも)に付いている方が使いやすいと思うのですが如何でしょうか。
書込番号:9525692
4点

crispictureさん ありがとうございます。
実際、BH40にしてもMARKINSのM10にしても、購入金額と重さに関して、さほど差はないようですので、迷いは深くなります。更に言うと、購入金額だけでは、Z1にしても、クランプ交換をしなければ、これもまた、金額に差はないようですね。重量が約120グラム重くなるくらい。実際にZ1は、ヨドバシカメラで触れてきましたが、結構大きくて重いなという印象がありました。crispictureさんは、クランプはRRS等に交換されて使用されているのですか。それとも純正のノブ式、または、レバー式ですか。
書込番号:9526229
1点

私はRRSのクランプに変更してGITZOの購入当時1228という名称だった2型の三脚(現行の相当モデル名がわからなくて申し訳ありません)に載せて使っています。
私も2型の三脚にZ-1は確かに大きすぎると「以前は」思っていました。それでBH40を買ったのですが今は結局最初からZ-1を買っておけば良かったと思っています。ややヘッドヘビー気味ですが実際に使ってみると思ったよりバランスは悪くありません。
これはあくまで私個人の印象ですが、滑らかに動いてピタッと止まる感じは今までいろいろな自由雲台を使ってきた中でZ-1が最高だと感じています。BH40で気になったのは前述のパンロックの位置ともう一つ「締め込みが深い」と感じたことです。BH40はロックノブを締めていくと割とすぐ「止まってるな」という感じになるのですが、そのへんで安心しているとカメラがグラッと動くことが何度もありました。止まったなと感じてからもうひと締めしないとヤバイなと言い聞かせながら使っていたのですが、ファインダーを見ながら撮影を続けていると思考がどんどん感覚的になって「こうしなきゃ」と頭で考えて行う動作が煩わしくなってきます。
雲台というのは基本的にカメラのファインダーを見ながら操作するものなので、その操作は手元を見ないで行う「手探り」になりますよね。だから直感的な操作が出来ることが重要だと思います。「慣れ」も多分にありますが。
書込番号:9526845
3点

na-kazu1969さん、こんばんは。
こういうのも有るということで参考にしてください。
三脚はGitzoのレベリング三脚GT2540LLVLで素早いレベリングを行う。(5-10秒ぐらい)
雲台は3種類を使い分ける。
プレートとクランプは全てRRSで統一。
クランプはレバー式で統一。レバー式の方が早くきっちり締まる。(慣れると数秒)
雲台1. Gitzoフルード雲台G2180 動く物を含めて一番操作しやすいが重い。
雲台2. RRSのパノラマ雲台にMH-01LRヘッド(耐加重34KG)と192FASPackageを組合せたもの。一度水平を決めればいくら動かしても左右の水平は維持され、パノラマ撮影も簡単。
雲台3. Z1は自由雲台のため、構図を変えるたびに水平を出しなおす必要が有り、素早い操作には向かない。操作中のかっくんで指を挟む心配がある。
使い勝手の良さは1. 2. 3. の順です。
運搬のしやすさは 2.と3.は大体同じです。1.は重さが応えます。
書込番号:9530179
0点

かなり、悩ましいですね。ほぼBH40に傾きかけていたのですが、ここに来てZ1の強力なプッシュも。なにせ、Velbonから始まって、SLIK、HUSKYと3WAYタイプを使い続けてきたもので。ご回答いただいている皆様は、結構機材に投資されているのですね。うらやましい限りです。MARKINSも結構評判がいいようでうが。実際に手に取って比べられないのが最大のネックですね。
書込番号:9530560
0点

na-kazu1969さん、こんばんは。
ご質問への直接の返事ではないのですが、leaoさんのG2380使用の例とても興味深く拝見しました。
カメラ大好きさんのMarkinsのチューニングもビックリしました。
スレ主さんではなく私が反応して申し訳ないのですが、カメラ大好きさんが「アルカスイスに決別した」のはどういう理由なのか知りたいですね〜
Markinsについて私は全く未知数で、アルカスイスをお使いであったと思われるカメラ大好きさんがMarkinsをチョイスしておられるということはMarkinsがベストチョイスなのでしょうか・・
書込番号:9539665
1点

crispictureさん
本業(医療)のほうの仕事の関係で、海外の機械メーカーとの付き合いは多いのですが、アルカスイスとZ1の設計不良品とのやり取りで、
プライドも礼儀もかける会社と判断したためです。あきれ返ったというのが実情です。もちろん元々はカメラでも実績のあるすばらしい会社でしたが、会社はそこにいるマネージする人により変るものです。
また、製品いついても、現状ではMarkinsやRRSはアルカスイスをしのぐのではと個人的には思います。
書込番号:9539808
0点

crispictureさん
気になるかと思いますので、
http://75690903.at.webry.info/200903/article_7.html
の最後に
【追記】の項目で、ことの次第を記しておきました、
書込番号:9540095
1点

カメラ大好きさん、ブログ拝見いたしました。
悪いことについてはメーカーにきちんと意見を述べる姿勢に感服致しました。
ところでMarkinsについてお伺いします。
いわゆる高級ボールヘッドにはパンロックが付いていてボールロックと独立してパンできる機構になっているものが多いですが、このパンロックが付いたモデルでは縦位置用or見上げ下ろし用にカメラを90度倒すためにスリーブについている切り欠とボールロックノブの配置が変えられないですよね。(私の知る限り)
パンロックが付いていないボールロックのみのモデルでは、ロックノブを一定位置にしても切り欠が付いたスリーブが独立して回るので、例えば常に左手でロック操作をしながら大きな角度の見上げも見下ろしも出来るのに、パンロックが付いたタイプで大きな角度の見上げ見下ろしをしようとするとパンロックを緩めて切り欠を180度回転させなければならないので見上げ時と見下ろし時ではロックノブの位置が変わってしまいます。
前置きが長くなりましたが、Marikinsの写真を見るとスリーブ中央に線が入っていてロックノブが付いた下半分と切り欠が付いた上半分がもしかしたら回転するのかな?と気になりました。
もしそうなら前述の問題がクリアされて私にとっては理想のボールヘッドになるのですが、Markinsはこの構造はどうなっているのでしょうか?
書込番号:9541569
0点

crispictureさん
Markinsは回転はしないと思います。
私のブログのMarkins関連記事は
Gitzo GT3540カーボン3型三脚軽量化とその詳細
http://75690903.at.webry.info/200811/article_4.html
Gitzo GT1540TとMarkins Q3T自由雲台のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_21.html
現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T>3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
中型三脚に何を求めるか? Gitzo GT3540とMarkins M20雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_16.html
小型三脚に何を求めるか? Gitzo GT1540三脚と2つの雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_13.html
Markins M20, Q3T 韓国製の高級自由雲台(Monopole雲台)
http://75690903.at.webry.info/200809/article_6.html
です。写真などありますのでご判断ください。
書込番号:9543180
1点

カメラ大好きさん
ブログのご紹介ありがとうございます。
そうですか、やはり動かないですか。
Markins M20, Q3T 韓国製の高級自由雲台(Monopole雲台)
http://75690903.at.webry.info/200809/art
icle_6.html
このページの写真の左側(大きいの)がM20でしょうか。
この写真で本体右下に見えるメインロックノブのすぐ上に本体表面を一周しているラインが見えますが、これは本体に刻まれたデザインであって、この線で上と下のパーツに別れている「切れ目」ではないということですね。
書込番号:9548071
0点

na-kazu1969さん
私は自分の経験上BH40が使いにくかったので、「RRSかMARKINSかで迷っています」というタイトルを見てその経験を申し上げようと思ったのであって必ずしもZ-1をプッシュしているわけではありません。
それでこのスレを御覧になっているRRSのBH-40,55をご愛用の方に敢えてお伺いしたいのですが、私が感じるようにパンロックノブがボールロックと反対側に付いていて困ったことはありませんか?
私は右手でカメラのグリップを握ってカメラを動かし、左手側にボールロックを配して使います。
そのとき自分側から雲台はこのように見えます。
http://reallyrightstuff.com/ballheads/04.html
この状態でパンをしようとすると左手で右側にあるパンロックノブは操作し難いですよね。そのときはカメラの保持を左手に持ち替えて右手でパンロックを操作されるのでしょうか?
書込番号:9554930
1点

雲台操作は人それぞれで、やりやすい方法でやれば良いかと思いますが、私の場合、ティルトロック用のノブは被写体に対して手前になるように設置しています(向きが水平に近い場合)。三脚では重いレンズの使用が多く前側に荷重がかかっていることが多いですし、ティルトをフリーにして両手で方向を変えながらMFでピントを合わせますので、方向が決まった後、左手でレンズの方向を保持し、右手でロックしています。但し、切欠を使う場合は、ちょっとノブ位置が変わりますけど。
パンの向きはクランプにカメラを乗せる前にだいたいの方向を合わせているので、乗せてからパンの操作はほとんどしませんけど、もし操作する場合でもカメラを持ち替えること無く右手で前側のノブを回しているので、180度逆のBHシリーズを使っていて使い難いと思ったことはありませんけど。
書込番号:9558520
1点

crispictureさん
Markinsのその部分は、完全に固定され
回転はできまないことを確認しました。
書込番号:9558731
0点

カメラ大好きさん
ご返事ありがとうございます。
もしも上と下のパーツに別れているとしたら、線の位置ぎりぎりまで切り欠きがあるので上のスリーブは強度がでませんよね。今回はブログを拝見して学ばせていただくことが多かったです。大変有り難うございました。
書込番号:9559463
0点

英競緑ー小さん
お返事ありがとうございます。
あぁ、そうなんですね!20年来の疑問が今解けました。
実は私はマミヤの645PROというカメラを長年愛用しておりまして、
http://navi.kitamura.jp/camera/0000000510.html
そのカメラは大きなグリップがついているので基本的に常に右手でカメラを支えて左手でロックしてきたものですから、カメラを右手で支えるのが普通だと思いこんでおりました。それで何が疑問かというと、RRSを買うまではGITZOのオフセット型ボールヘッドを使ってきたのですが、
http://girls-camera.com/?pid=12864295
ロックダイヤルを左手側に配して使うとパンロックが自分の向こう側にいってしまう。「なぜGITZOはこんな使いにくいデザインなんだろう」ずっと長い間そう思ってきたのです。
恥ずかしい話です。左手でカメラを支える方が一般的なんですね!!
考えてみれば比較的小さなボディのカメラに三脚座の付いていない大口径ズームレンズ等大きなレンズを付けたら右手でカメラボディは支えられないですよね。昔の一眼レフはモータードライブを付けなければグリップなど無かったから左手でレンズを持って支えるのが当然だったんですよね・・・
自分の思いこみを反省しました。
英競緑ー小さん、気付かせて頂いてありがとうございました。
na-kazu1969さん
というわけで、英競緑ー小さんのように左手でカメラを支えて右手でロックすればBH-40は決して使い難くくないわけですよね。お節介に「使いにくい」ことを強調してしまって申し訳ありません。
ボールヘッドというのは載せる機材によって、かくも使い勝手が変わるものなんですね・・
書込番号:9562209
0点

本当にたくさんのアドバイスをいただき、未だに悩んでいます。余談ですが、私自身血液型がAB型で、例えば、レストランに行ってもオーダーは、15秒程度で決められるのですが、今回ばかりは異例な事です。アルカスイスにはブランド力と憧れがあり、MARKINSには適度なコンパクトさがあり、RRSには秀逸なクイックシューがあり、それぞれほぼ同じような価格帯。ここまできたら、もう一度買い直す事も視野に入れて、何かを買ってみるしかないかなとも思っています。
書込番号:9566502
0点

カメラ大好さん
私は今までお名前を間違って表記しておりました。「き」は付かないのですね。
大変失礼を致しました。この場を借りてお詫び申し上げます。
さて、na-kazu1969さん、
何かを買ってみるしかない・・
現実問題として、雲台に限らずどんな機材でも実際の撮影で半年とか使ってみないと本当は良くわからないもんですよね。
ところで、これ試されましたか?
ねっとでいろいろ探していて見つけたのですが、
国産の梅本製作所のSL-ZSC型自由雲台のこのパン機能は外国製高級ボールヘッドにはない機能で、スペックとしては9541569で書いた「私の理想の機能」を持ったボールヘッドといえます。
クイックシューを使わなければ、この方式がカメラ取り付けには一番シンプルでやり易いですよね。
私はHANSAブランドのを持っていますが動きは意外と悪くないですよ。
このパン機能がどの程度の精度があるのか、これは一度触ってみる価値があるように思えます。ご存じでしたか?
http://umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm#pann
あと、カメラ大好さんのブログにあったKirkは
http://www.kirkphoto.com/ball_heads.html
フリクションコントロールがボールロックと別ノブになっているので、na-kazu1969さんの(GH2780のボールロック内にフリクションコントロールがついていのは実際、使いにくかったです)という部分をクリアしつつカメラプレートやアクセサリーの種類も豊富で興味深いですよね。
書込番号:9574698
0点

いろいろとご相談に乗っていただき、みなさま有り難うございました。悩んだ挙げ句、先ほど発注致しました。アルカスイスZ1とRRSのプレートを3本に致しました。一旦、これで使ってみて、クイックシューに使いづらさが感じられた場合は、RRSのクイックシューへの交換を検討したいと思います。
書込番号:9583601
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





