『初心者マウンテンバイク購入検討』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『初心者マウンテンバイク購入検討』 のクチコミ掲示板

RSS


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ142

返信72

お気に入りに追加

標準

初心者マウンテンバイク購入検討

2009/05/21 21:00(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

はじめまして スーパー素人ものですので何卒よろしくお願いいたします

健康の為を思いまして通勤用(今は車通勤)にマウンテンバイクを購入しようとおもっております。

身長178CM 体重70KG 通勤距離15KM程度です
今まではママチャリしか乗ってません
予算は5〜8万程度

自転車屋ではクロスバイクをすすめられました。
@TREC 7100
クロスバイクはマウンテンバイクとロードバイクの中間とのことで
スピートが早い?タイヤが細いが理由?よくわかりませんが・・・
クロスバイクは何か中途半端な気がしまして

私としては、マウンテンバイクを購入しようとおもっております
理由 素人考えです
@通勤中にパンクがあると困るので丈夫なマウンテンバイクがいいのでは?
A丈夫そう
B通勤道は車道と歩道などの段差があるので丈夫なものがいいのでは?

自転車屋からはマウンテンバイクですと
@Cannondale F7
ATREK 4300 DISK
BTREK 4300
を進められました。両方ともかっこよかったですが機能的には全くわかりません。

また上記の物はいかがなものなのでしょうか?また予算(5〜8万)的にはいかがなものなのでしょうか?

他お勧めなどあれば教えてください。

スーパー素人なので何卒よろしくお願いいたします

 


書込番号:9581601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/21 22:15(1年以上前)

マウンテンバイクとは、山の急な坂道を登ったり降りたり、時には段差から飛び降りたりするための自転車です。
非常に丈夫なフレームとパーツと、土の路面や岩をグリップするためのゴツゴツの太いタイヤを持っています。
山の中では崖のような斜面を走り降り、前転するような転倒もしばしばあります。それでもまず壊れないのがマウンテンバイクです。
また、岩やむき出しの木の根などでガタガタに荒れた路面を走るためにサスペンション(フロントのみ、もしくは前後)を装備しています。


もちろんマウンテンバイクで舗装路を走ることはできますよ。

しかし、山で飛んだり跳ねたりするために作られた丈夫すぎるフレームは舗装路で使うには重すぎます。
ゴツゴツの太いタイヤも重く転がり抵抗も大きくなります。ホイールも強度を優先して作られているので重い。
加速はちんたらでスピードは乗らないし、タイヤはガーガーうるさいしで走ってても楽しくないですよ。

サスペンションも舗装路では無用の長物、ただの高価なオモリです。それどころか、無駄にストロークして推進力を吸収し乗り手が疲れます。
(マウンテンバイクも高価なモデルはサスペンションが無駄に動かないように精密なシステムが搭載されています。)

ってわけで、マウンテンバイクを舗装路専用に使うのはちょっと用途が違います。いうなれば、鉈で白菜切ってる感じでしょうか(笑)
マウンテンバイクしか持っていないので、それを通勤用に改造するのは良いでしょう。細くて軽いタイヤに交換したり、軽いホイールに取り換えたり、ギア比をクロスレシオにしたり。
でも、通勤のためにわざわざマウンテンバイクを購入するのはちょっと…料理をするために包丁の代わりに鉈や切り出しナイフを買うようなものです。

舗装路を走るのに適した自転車があります。
長距離を速く快適に走るならロードバイク。
それほど長距離ではなく、また街中での取り回しを考えるならクロスバイクです。

十分な強度を持ちながら軽いフレームとホイール、舗装路に適したサイズのタイヤ。道具にはそれぞれ適した用途があるのです。

細いタイヤはパンクしやすいと言う人がいます。
確かに空気が抜けた状態で、サドルにどっかりと座ったままで段差にぶつけると細いタイヤは簡単にパンクします。でも、正しい空気圧と正しい乗り方をしていればそうそうパンクなんかしません。
私は長年(××年)23C(直径23ミリぐらい)というとびきり細いタイヤを使っていますが、段差でパンクさせたことは皆無です。
ダメな使い方をしては正しい評価はできません。
っていうか、細いタイヤはパンクしやすいなどと言う人は、ちゃんとした自転車に乗ったこともないし、正しい乗り方も知らない人でしょう。

そして、細身のタイヤなら太いタイヤでは得られない、まるで滑空するかのような走りが得られますよ。
出来る事なら近くの自転車店で試乗させてもらってください。マウンテンバイクとクロスバイク、全然違うことが実感できますよ。


なるべく余分なものが付いていない、シンプルで軽い自転車を選んでください。

ではでは

書込番号:9582129

ナイスクチコミ!5


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/21 22:37(1年以上前)

ゾラックさんありがとうございます
非常に分かりやすい例えを頂き恐縮です
クロスバイクなどの細いタイヤはパンクしやすいと思っていたのは気のせいですね。
メンテなど気の使い方次第では大丈夫ということですね

選択枠が広がりました。ありがとうございます

キャノンデール・トレックなどの書き込みがないのでわかりませんが
@メーカーによって機能的な違いはあるのでしょうか?
A素人でも乗った違いがわかるのでしょうか?
Bクロスバイクでサスがあるものがありますが必要性はないのでしょうか?
Cまた購入するにあたりまして通販ではなく近くの自転車屋で購入するほうがいいわけですか?

色々と質問して申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします

書込番号:9582302

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/05/22 11:41(1年以上前)

>細いタイヤはパンクしやすいと思っていたのは気のせいですね。

べつにきのせいではないでしょう。単純に物理学で考えてください。
当たり前ですが、他の条件が同じなら細い方が単位面積辺りにかかる加重が大きくなるので、同じものを踏んでも、単位面積辺りの加重が小さい太いタイヤに比べ貫通しやすくなります。

ちゃんと空気をいれて、多少スキルがあればめったにパンクはしないというのはその通りですが、「自分がそれに当てはまるか?」というのは考えた方がいいです。当てはまるならタイヤ幅が約35mmもあるシティサイクルでパンクなんて経験したことはまずないはず。
シティサイクルの場合、1ヶ月に1回、適当に空気を入れるだけでも(本当はよくないけど)大して問題はなかったかもしれませんが、クロスバイクなら1〜2週間に1回は適正に空気を入れた方がよいでしょう。

>車道と歩道などの段差

気になるなら自転車から降りて持ち上げちゃえばいいんです。
段差が20cmあろうが30cmあろうが問題ありません。
(車道を走っている限り「車道と歩道の段差」に遭遇することはないはずなので念のため)
車両である自転車に乗る場合は基本的に車道を走ってください。
どうしても歩道を走らなければいけない場合は歩行者優先と徐行を心がけてくださいね。自転車はお邪魔させてもらう立場です。

書込番号:9584766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 19:21(1年以上前)

自転車通勤はとても気持ちがよいです。
私はGTのアバランチェというほぼクロスバイクという感じの
マウンテンバイクを6年ほど乗っています。
前輪にはサスペンションが付いています。
タイヤは店の人が勝手に700Cという細いものに付け替えていたものでした。
毎日片道10キロ30分です。

・パンクは釘のようなものが刺さっていたこと
・虫ピンが破損したときだけです。

後ろのホイールのスポークが一本外れたので
取り替えたことがあります。

タイヤよりもギアがすり減ってしまい
スプロケ?と呼ばれるものを交換しました。

車道を走る分には段差によるパンクはあまり気にする必要はないのではないでしょうか。

毎日のことなので、マメにメンテナンスにだせる
しっかりしたお店で購入する方が
結果的に安全で安上がりだと思います。
ちなみに私の行きつけの店は
「修理大歓迎」と店頭に張ってあります(笑)。
ママチャリもチャチャッと面倒見てくれます。

細いタイヤも気持ちいいですよ!

書込番号:9586505

ナイスクチコミ!3


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/22 19:37(1年以上前)

一体型様・Cozy_Pwell様ありがとございます

皆様の回答でやっとすこしですが理解してまいりました。

タイヤについてどんな自転車でも乗り方・気の使い方ですね(笑)

いろいろと雑誌などをみておりますと通勤用としてはマウンテンバイクではなくクロスバイクがよさそうですね。まだ悩んでおりますが・・・

クロスバイクでの5万〜8万程度のおすすめはありますでしょうか?
何度もすみませんが、キャンデール・TRECはいかがなものでしょうか?
本日BIANCHIをみてあの色。空色が気に入りました。候補の一員にはいりました(笑)

自転車を選ぶ時には皆さんはどこを最大選択項目とされているのでしょうか?
色ですか?
スペックですか?

また生産国などを説明されたのですが、何か違い・問題があるのでしょうか?

スーパー素人で変な質問をしてしまいスミマセン

書込番号:9586581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 21:12(1年以上前)

私の通勤経路はほぼ南北方向です。
北風と南風の関係で、冬は往路は河川敷、復路は車道。
夏場はその逆です。

河川敷を走る時は綺麗な舗装路です。そういう時は
ロード車のドロップハンドルがうらやましくなります。
逆に車道の時はマウンテンタイプのハンドルが安心です。

最近の自転車ではデザイン的に少しハンドルを下げたクロスバイクがあって
かっこうよいなと思っています。
ほんのちょっとですが、買い換えてみようかなという誘惑に駆られます。

5〜8万円クラスだとエントリークラスなので
ちゃんとした店のおすすめならば大差ないと思います。
ディスクブレーキも油圧ではないので
普通のものでも変わりないと思います。
私のアバランチェもディスクですが、特にすごいわけでもありません(笑)。

候補に挙がっているうちの2つはディスクブレーキですが
ディスクブレーキ装着車だと、前輪の取り外しは
ブレーキディスクの調整があるので
なれていない人はやらないほうがいいですよと店の人に言われました。

愛着を持って長く乗るために、店のアドバイスを聞きつつ
気に入ったデザインで選ぶと良いと思いますよ。

店の人と一緒に大事にすると愛着を持って長くつきあえると思います。

書込番号:9587082

ナイスクチコミ!2


G.R.E.A.Tさん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/22 22:03(1年以上前)

もうすでにいろんな人が書いてますが、

舗装路をマウンテンバイクのデコボコタイヤで走るとママチャリより重いです。

クロスバイクで舗装路を走ると感動的な軽さでぐいぐい進んでいきます。

日ごろの通勤で使うなら間違いなくクロスバイクがお勧めです。

疲れた会社帰りでも抵抗感なく乗れますよ。

書込番号:9587410

ナイスクチコミ!1


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/22 22:27(1年以上前)

皆様ありがとうございます
私のようなスーパー素人に分かりやすいアドバイスを頂き恐縮ですm(_ _)m

5〜8万の自転車でそんな悩まず購入しろと思われると思いますが、何せ私にとっては高額な買い物なので…
色々とご質問して申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします

通勤・帰りを考えるますとクロスバイクは良さそうですね

色々みますとフロントサスがあるものと無いものがありますがどちらが良いのでしょうか?
またサスは調整できると雑誌で読んだのですが簡単に調整できるのでしょうか?また5〜8万程度のクロスバイクでも調整できるものはあるのでしょうか?

また調整するような必要性はあるのでしょうか?

通勤の道は基本的には一般車道と歩道で河川敷ではないのでその辺を考えるとどちらが良いのでしょうか?
ヤッパリ自転車はシンプルなサスなしがベストなのでしょうか?

また具体的なオススメの車種があれば教えて頂けると幸いです

マウンテンバイクの口コミ場所でクロスバイクの話になってしまい申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします

書込番号:9587578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/22 22:51(1年以上前)

>べつにきのせいではないでしょう。単純に物理学で考えてください。
Garbage in, garbage outと言う言葉を知ってますか?
導かれる条件を絞ってしまえば、誤った答えしか出てきません。

>他の条件が同じなら・・・貫通しやすくなります
まず、他の条件が同じになりますか?

例えばトレッド面が狭いタイヤと広いタイヤなら接地面積が広い方が異物を拾う確立があがります。
貫通する物を踏むという条件で他が全て同じなら太いタイヤの方が、よりパンクしやすいという事が導かれてしまいます。
けど、現実的には何か違和感がありますよね。

完全な証明をするには一般道で条件が色々有りすぎるので、机上の空論よりも経験者の談話の方がより一般の使用者の参考になると思われます。

私も空気圧が管理されたまともなタイヤにおける外部要因の貫通パンクの可能性は、タイヤの細い太いに関係ない”気のせい”に一票です。

勿論レース用の軽量タイヤやチューブでなんてのは比較は論外です。


>@メーカーによって機能的な違いはあるのでしょうか?
機能的な違いは無いですが自転車によって方向性の違いはあります。

>A素人でも乗った違いがわかるのでしょうか?
わかるものとわからないのがあります。
同じGIANTでもESCAPEとSEEKなら乗れば、素人でも方向性の違いがわかる・・・と思う。
これは、使う人の好みの問題。

>Bクロスバイクでサスがあるものがありますが必要性はないのでしょうか?
速度命->いらない
輪行したい->いらない
自転車を片付けるのに階段がある->いらない
20km/h程度でまったりと走りたい->お好きなように。
石畳が1km以上続く道を走る->是非欲しい。

>Cまた購入するにあたりまして通販ではなく近くの自転車屋で購入するほうがいいわけですか
最初は近くの自転車屋の方が良いと思う。
しかし、はずれの自転車屋なら通販で買った方がはるかにマシの場合がある。
メーカーとのノルマの上に販売しているので、特定メーカーを強引に勧める所とかは要注意です。
何件か回ってお店を見極めることが重要です。
保証や修理を考えると割高でも近くの自転車屋の方が良いと思います。

最後に、クロスバイクに絞られたならクロスバイクの板に移動した方が良いと思いますよ。

書込番号:9587772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/05/22 23:48(1年以上前)

マウンテンバイクにも乗っていましたが、重たくてスリックタイヤの
細いものに代えました。

昔15kmロードレーサーで通勤していました経験から言うと
私はマウンテンバイクでは耐えきれません。

書込番号:9588198

ナイスクチコミ!0


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/22 23:59(1年以上前)

二之瀬越えさま 今から仕事さまありがとうございます

的確な回答・アドバイスを頂きありがとうございます

皆様のアドバイスで最初はマウンテンバイク購入をと思っておりましたがクロスバイクにて検討を行いたいと思うことができました。ありがとうございます

今後はクロスバイクの板に書き込みさせて頂きます

皆様良ければ引き続きアドバイスを頂ければ幸いです

書込番号:9588280

ナイスクチコミ!0


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/23 00:08(1年以上前)

楽チンなのは、皆さんのアドバイス通り軽くてタイヤの細いロードやクロスバイク。
まず、タイヤが細いと走行抵抗が驚くほど少なく、一漕ぎですーーっと進んでいきます。
一方タイヤがゴツゴツして太いマウンテンバイクでは転がり抵抗が大きく、えっさこいさとこぎ続けないと、みるみる速度低下します。
が、私は気候のいい日はマウンテンバイクで1時間通勤しています。
マウンテンバイクタイヤのメリットは溝蓋にタイヤがハマる危険性がないこと。直進性・安定感が高いこと。砂利の浮いた路面では細いタイヤより幾分スリップしにくいこと。
フロントサスのおかげで多少の段差や、路面の荒れでも衝撃が和らぎ、快適で不安定になりにくいこと。
ちなみにパンクについてですが、適正な空気圧だと思っていても、(不足の認識はなかった)よっぽどパンパンにしていない限り、勢いよく段差へ乗り上げると"リム打ちパンク"を起こします(ました)。
細いタイヤでも、空気圧を高くし、むちゃしなければめったにパンクはしません。
また、フロントサスですが、ずっと車道だけを走り続けるなら不要だと思いますが、歩道も走る場合は、横断歩道で段差を超えることになりますから、フロントサスはあったほうがいいかも知れません。あとは、重量との兼ね合いです。

書込番号:9588339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/23 09:49(1年以上前)

季節が良い時期にたま〜に気が向くと会社まで『マウンテンバイク+スリック仕様』を使います。

SPECIALIZEDのちょっと前のタイプなんだが、26inchのままで700Cに近いパフォーマンスが出せるようにと
同社純正でスリックがありました。(多分日本でも売っていたと思う、でも今は知らん)

ビアンキのロードで通勤していた頃、車道走行でクルマに幅寄せされて
側溝のフタの網の部分にタイヤをとられて非常に怖い思いをしたこともあるんで、
ロードやクロスの細いタイヤは幹線道路を走行する人にはこの要素が危険だと思う。

日本だと交通量が多くヤバい場所では歩道走行するしか身を守る術はないんで(歩行者に気をつけてね・・)
フレームジオメトリーがheavy dutyなマウンテンでタイヤをスリックにすることを薦めます。
もちろんスリックでも排水性が考慮されているトレッド面ですから濡れている路面でも安全です。

それと絶対にヘルメットをかぶろーぜ!!!

書込番号:9589777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/23 10:39(1年以上前)

それから、日本ではなぜあんなに小さいフレームサイズに乗りたがるんだろう???
結構有名なショップの店員まで異常に小さいフレームを薦めて来るのにはちょっと驚いた経験がある、、、
曰く「小さい三角の方が強度が・・・」「シートポストが長く見えた方がカッコいい・・・」

強度とチューブ長なんて完全オーダーで決めない限り、その人にベストなものなんて有るわきゃないんで、
有る程度は体格との兼ね合いで既製品で用意されている中から選ぶしかないと思うわけよ、
それなのに・・身長186cmのオレに420mmサイズのクロスを薦めてきやがった(笑

シートポストが長く見えてカッコいい、とかも売れ残りを客に押し付ける口実だよな、、
体格に合わないあまりにも小さい自転車はチンチクリンで本当にカッコ悪いよ。

ラグ付きのクロモリならトップチューブは路面と並行がベストだし、
最近のフレームでもトップチューブは5°〜15°ぐらいの傾斜でしょ。

書込番号:9589975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/23 11:36(1年以上前)

カッコのいい悪いよりも、走ってて辛いんじゃないですかね?

でも、けっこう本人は気付いてないこともあるんですよね、体格に合ってないフレームでも。

自転車のサイズ選びのキモはトップ長です。
この表でいうところのA寸法。これが一番重要です。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=geometry
もっとも、それさえも乗る人の体型や柔軟性や筋力などによって千差万別なんですが。

だからスポーツサイクルは、良心的な店で選んでほしいです。

書込番号:9590182

ナイスクチコミ!2


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/23 12:48(1年以上前)

いろいろとありがとうございます
結構専門用語が色々とでてきましたね
スーパー素人では理解不能です(^_^;)
勉強します

良心的な店を探すのはなかなか難しそうですね
こちらはスーパー素人なので…
マウンテンバイクも再度視野に入れていろいろお店回ってきたいと思います
また結果報告させて頂きたいと思いますので良きアドバイスをお願いいたします

書込番号:9590479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/23 12:49(1年以上前)

スポーツサイクルの盛り上がりはすごいいいことだと思うし、
通勤も含めてサイクル人口が増えていくのはエコブームとも相まって好機だと思う。
ただ自転車は趣味の要素が大きいんで「カッコ」から入る場合
カメラやオーディオなんかと違って、フレームサイズは命と直結しているんで
『シートポストが長く出ている方がカッコいい』的な販売するのは
ちょっとどうかと思う。

あと、通勤時は無理かも知れんが、自分の命を守るために、
ヘルメットと共にめっちゃ派手なサイクルジャージを着て下さい。(特にロードレーサーでぶっ飛ばす場合)

書込番号:9590484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/23 13:15(1年以上前)

自転車の初心者であっても人間の初心者ではないのだから、分からないことがあれば自分で調べる。
それでもわからなければ質問する。

それでいいと思います。


店の見極めは…
質問に対して的確な答えが返ってくるか?
話している内容に矛盾はないか?
話すときの態度は?説得力は?
自転車に詳しい人と一緒に行ってアドバイスを求めるのも一つの方法。

書込番号:9590582

ナイスクチコミ!0


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/23 17:17(1年以上前)

本日色々と見てまいりました
店員も一応無理やりこれがいいなど言わず親切に対応頂きました

マウンテンバイクもやはり見てみるといいですね〜
マウンテンバイクですがディスクブレーキがついているものがお得でオススメされましたが必要でしょうか?町乗りでは?

キャノンデール・トレックはカッコ良かったです

クロスバイクでは後々スピードを求めてタイヤを細くする人が多いなどのことで
タイヤが太めの物なら細くできるが逆は出来ないとの事で最初なので太めのクロスバイクをオススメ頂きました
クロスバイクはロードとマウンテンの中間なので自転車にハマるとどっちかまた欲しくなると店員に言われました

いゃ〜悩みますね〜どちらにするか

クロスバイクはBIANNCHIはカッコ良かったです オシャレな感じですね
キャノンデールも良かったですアメリカンな感じがBIANNCHIとは逆にまた良かったです
今段階ではなんか見た目でしか選べなかったですが これから勉強し楽しんで選んで行きたいと思います

感想のみでスミマセン

書込番号:9591429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/23 17:43(1年以上前)

質問者は初心者ということなんで、やはりショップのアドバイスは必要かもね、
ただ販売店側はあくまでも「売る」ことが第一義なんで・・・

完成車は「ブランド」「タイプ」そして「パーツ」の善し悪しがネックになるが、
パーツは後々自分でいろんなことが分かって来てから徐々に組んでいくことも出来るわけなんで
当初はコストパフォーマンスに優れた普及グレードで十分だと思う。

とするとチェレステグリーンの色に惹かれればビアンキだし
オーバーサイズのラグワークに惹かれればキャノンデールかな、

まぁ、自分が一番気に入った自転車を買いなよ、
そこそこのブランドでサイズが体格に合っていれば実用面でさほどの差はないと思うよ。

※ただ俺はスタンドだけは絶対に付けない・・・フレームに傷が入るのがたまらなくイヤなんで、、、

書込番号:9591562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/05/23 20:55(1年以上前)

こんばんは。

ロードバイクとマウンテンバイクを所有しておりまして、通勤、町乗りでマウンテンを使用しています。
此方の地域は、人口密度の多い地域で、通常は車道の端っこを走行しているのですが、車道の端に駐車している車がある場合、その車を避けるために、車道の中央よりは車の走行量が多く危険で、やもなく歩道に上がって走行しています。ですがまた歩道は歩行者が多くて走り難く、それでまた車道へ下りるというパターンを繰り返しながら、町中走行しています。

これが、ロードバイクやクロスバイクのように、タイヤが25C前後と細いと、歩道の段差を乗り越えて上がる時に、スピードを緩めるなり、段差の大きさなどに、気を使います。もし、そのままのスピードで段差を乗り越えて歩道に上がってしまった場合、リム打ちパンクや、リムを痛める可能性があります。マウンテンバイクでしたら、通常の歩道の段差ぐらいであれば、段差に気にすることなく走行できます。
また、朝の通勤中にパンクなどしてしまったら大変です。

atusi5566さんが、自分と同じような環境でしたら、クロスバイクよりもマウンテンバイクをオススメします。
マウンテンバイクでも、Wサスは重いので、サスペンションはフロントだけにして、バイク自体の重量は軽い方がいいです。

ディスクブレーキは、ダウンヒルなどでのマウンテンバイクの競技で使用します。ですので、町中だけでの使用でしたら、通常付いているメンテナンスの簡単なVブレーキで十分です。雨中でも制動感は十分あります。


ビアンキ、キャノンデールともにいいバイクですので、実際に御自身に合うであろうサイズに跨って、シートの高さなどを合わしてみて、走行ポジションのとりやすい方を、選択されたらいいと思います。


>クロスバイクはロードとマウンテンの中間なので自転車にハマるとどっちかまた欲しくなると店員に言われました。

マウンテンバイクを乗られていて、もっと走行感の軽い走りを求められるのでしたら、クロスバイクより、ずっと軽い走りが出来るロードバイクをオススメします。




書込番号:9592419

ナイスクチコミ!9


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/23 23:52(1年以上前)

アルカンシェルさんありがとうございます
まさしく同じ環境で、車道・歩道の繰り返しのような環境です
そのため最初マウンテンバイクがいいと思い購入検討を始めたところクロスバイクというものがあるとお聞かせ頂き今に至ります

貴重な体験談をお聞かせ頂きありがとうございます
これからまた色々と見て皆様のアドバイスをもとに決めたいと思います

書込番号:9593526

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2009/05/24 10:22(1年以上前)

私はほぼ同じ条件下で時々自転車通勤します。
往復はきついので、片道は自転車、帰りは車、という形です。
峠越え2箇所、すべて舗装道路16kmをロードで30分くらいのペースです。
マウンテンバイクとロードを気分で乗り換えていました。
約10分ほど時間差が出るので次第にロード中心になりました。
できれば、個人的にはロードがおすすめです。
メインテナンスに気をつけて、空気圧を高く設定すること。
空気圧の見えるポンプがいいです。
道路に気をつけて、前輪荷重を抜くように努める、溝を避ける等の注意をすれば問題ないと思います。ヘルメットは必須、速度計があると飽きが来ないです。
長続きさせるには、楽に走るための工夫がいります。ペースをつかむまでは脈拍を管理しながら走っていました。水も必ず補給する等。

書込番号:9595118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/24 12:34(1年以上前)

> 私はほぼ同じ条件下で時々自転車通勤します。
> 峠越え2箇所、すべて舗装道路16kmをロードで30分くらいのペースです。


『峠越え2箇所』って・・・なんかピレネー越えみたいでカッコいいんだけど。

質問者さんは都市部での通勤が前提で、
交通量が異常に多い幹線道路、渋滞&縦列駐車した車列、
交差点は自動車専用の立体交差で自転車不可、みたいに
自転車乗りにとってはそれほど良い環境ではない条件で通勤する人だと想像したんだが、

平均32km/hで自転車通勤・・・夢のような世界だな、
俺もこの条件ならロードレーサーでぶっ飛ばすよ。

書込番号:9595679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/24 13:36(1年以上前)

峠二つ越え、停止時間を含めた平均32キロだと平地巡航は40キロぐらいですか。
すっげ〜、是非ともレースに出てください!!

書込番号:9595966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/05/24 14:55(1年以上前)

atusi5566さん
こんにちわ〜。

15KM程度の距離でしたら、マウンテンでもロードでも自分の気に入った車種で良いと思います。
自転車も趣味性の強いモノの一つですから、気に入らないまま乗り続ける事は出来ないかと思います。
私は通勤途中の自転車屋さんでキャノンデールのマウンテン(フルサスペンション)を衝動買いし、たまに通勤(片道20km)にも使用して居ります。
行きは最短経路、帰路は寄り道しながら楽しんで帰ります。
車道〜歩道、河川敷の砂利道でもマウンテンなら気遣う事無く走る事が出来ます。
但し、仕様はそれなりに変えて有ります。
ホイールはMAVICの軽いモノに換えスポークはエアロタイプ。
タイヤはブロックパターンの必要性は感じませんので、細めのスリックタイヤ。
河川敷の長い舗装路を走る為にハンドルにはエアロバーを付けて居ります。
以上、マウンテンとしてはミスマッチな組み合わせですが、走りは相当楽になり、雨の日なんか路面に依ってはホイルスピンすら起こす程です。

atusi5566さんも気に入った自転車を基本として、自分色に作り変えて下さい。
電車通勤と違い、通勤そのものが楽しくなると思いますよ。

書込番号:9596271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/25 12:55(1年以上前)

マウンテンなら走行抵抗を
ロードなら路面によるパンクのリスク
クロスならその間ですね。
ハンドルもドロップでもストレートバーでも問題ないです。
なれればそれでよし、15KM中にのぼりなどがあると、ロードでよかったと
思う事も多いですね。
もちろん好きな自転車に乗ると言うモチベーションが重要です。
めんどくさくなると、朝忙しいのに、あえて乗りませんので。。。

どんなタイヤであれ
「パンクするという事」を条件にして時間設計して通勤します。
でもやってみると、、、
パンク修理ってチューブ交換だと10分もかからないのでは?
ロードなら時間余裕は少々出ますよ。


なので、通勤には時間的に余裕をもって走る事がポイントでは?
私は本格的ロードも使いますが、通常は
折りたたみの24インチドロップハンドルのロードを使用して、
最悪のトラブルにはあらかじめ調べておいた地元のタクシーや
公共交通機関を利用して輪行でエスケープします、、
間に合わせる事が最大の目的ですから。

書込番号:9600947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/25 15:22(1年以上前)

> パンク修理ってチューブ交換だと10分もかからないのでは?
> ロードなら時間余裕は少々出ますよ。


これ読んで感じたこと・・・
やっぱその人が置かれた環境じゃね?

自分の場合、、実家にいるときは井の頭通りへ出て、公園の横、んで甲州街道を横切って通勤なんだけど、
やむを得ず歩道を走行しなきゃならない場面がかなりあるんで
どう考えてもロードは無理でリム打ちの心配がないMTBの方が使いやすいわけだが、
逆にUP & DOWNがあってもフラットな路面で交通量が少なければ
ロードに勝るものはないよな。

ただ出勤時にパンクの修理かよ・・・するヤツはいねーだろ。
普通は押して会社まで行くか、最寄りの駅へ置いて電車で行くんじゃね?

書込番号:9601359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/25 16:03(1年以上前)

片道15キロくらいなら好きなのを買えばいいと思う。
マウンテンバイクなら、遊びにも使えるし「これ欲しい」と思ったのを買えば別に不満は出ないかと。
タイヤは不満ならあとからスリックにもできるしね。

てか競技や長距離ランをするわけでもないのにフレームサイズがどうとか細かなウンチクとか別にどうでもよくない?

まあ個人的にはクロスバイクのほうが「わかってる感」がしてかっこいい気がします。

書込番号:9601477

ナイスクチコミ!4


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/25 16:40(1年以上前)

段差はテクでカバーする。5センチ位ならすぐ飛べるようになるでしょう。

書込番号:9601573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/25 16:58(1年以上前)

MOVEMOVEMOVEさん

>パンク修理ってチューブ交換だと10分もかからないのでは?

停車してからチューブ交換して走りだすまで10分切るとしたら、かなりのエキスパートです。(ホイールとタイヤにもよるけどね)
何も考えずにチューブ入れ替えれば可能ですが、パンクの原因を探してたら無理っすよ。

昨年夏に5年(以上)ぶりにパンクして、修理完了までの時間をおおまかに計ったのですが、走りだせるまでに20分ぐらいかかっていました。
まずは安全に修理できる場所までの移動。(あまりにクソ暑いので日陰を探した)
タイヤを外してチューブを引き出しパンクの位置と原因の特定に予想以上に時間がかかってすでに15分経過したました。(しかも、結局その場では原因分からず…)
予備チューブをサドルバッグから出して広げてタイヤに入れて、タイヤはめて空気入れて、ホイールセットしてダメになったチューブと工具類しまって5分。

パンクの原因がすぐ特定できれば良いのですが、見つからないと時間がかかります。原因を残したままチューブ交換すると、すぐに再びパンクする可能性大ですから。
しかも、CO2ボンベを使ってこの時間。携帯ポンプだとあと3〜4分は余計にかかったと思われます。

ロード初心者のパンク修理に付き合った(作業は全部本人にやらせた)ときは30分かかりましたよ(笑)。

書込番号:9601635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/25 17:08(1年以上前)



>実家にいるときは井の頭通りへ出て、公園の横、んで甲州街道を横切って通勤なんだけど、
>やむを得ず歩道を走行しなきゃならない場面がかなりあるんで
>どう考えてもロードは無理で


普段から歩道の出入りはごくごく当たり前にやってますよ、ロードバイクで。
井の頭通りも通勤で使ってました。吉祥寺から環八までの区間は朝の通勤時間は車道を走れない場所がありますよね。

歩道に入る時も走る時も十分に減速してますけど、歩道を走るから「ロードじゃ無理」ってのは先入観でしかないですよ。

以前一緒に走ってた知り合いは、多摩サイの土手の上から道路に降りる階段横の傾斜30度以上あるスロープをコルナゴのC40に乗車したまま走り降りてました。
さすがにあれはマネする気になりませんでしたけど…

「フレームジオメトリーがheavy duty」とか「オーバーサイズのラグワーク」とか、なかなか解読困難な表現がお好きなんですね(笑)

書込番号:9601675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/25 17:14(1年以上前)

>てか競技や長距離ランをするわけでもないのにフレームサイズがどうとか細かなウンチクとか別にどうでもよくない?

>まあ個人的にはクロスバイクのほうが「わかってる感」がしてかっこいい気がします。


フレームサイズの合ってない自転車で「わかってる感」てありえなくない?
全然かっこよくないっす。

書込番号:9601697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/25 17:36(1年以上前)

それは一部のチャリヲタがそう感じるだけ。
通勤に使うのは趣味に使うのとは違う。ましてや初心者が一桁万円のチャリ買うだけなのにチャリヲタはクドすぎる。
毎日峠を2つ越えるとか10分でパンク修理とかフレームサイズとかはっきり言って無縁の話。
どうでもいいよ。「ウルトラ素人」のトピでやる話じゃない。よそでどうぞ 。

書込番号:9601777

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/25 17:58(1年以上前)

>やっぱその人が置かれた環境じゃね?
といいながら何故

>ただ出勤時にパンクの修理かよ・・・するヤツはいねーだろ。
と言っちゃうのか、よくわからんです。(笑)

私はパンク修理するけどねぇ。
十分余裕を持って出勤するから。
もしもの代替交通手段は考えてあるけど、パンク修理するか最寄の駅まで歩くかは状況次第だろうしね。

>マウンテンバイクなら、遊びにも使えるし・・・
>てか競技や長距離ランをするわけでもないのにフレームサイズがどうとか細かなウンチクとか別にどうでもよくない?
2万円のルック車やままちゃりならそれもありだと思う。
けど、「遊びにも使えるよ」と言いながらフレームサイズはどうでも良いって、矛盾してると思う。
それなりのお金を出してフレームサイズが合わないのを買うのは・・・お金をドブに捨てるような物。

>どうでもいいよ。「ウルトラ素人」のトピでやる話じゃない。よそでどうぞ 。
素人相手だからこそ、わかってる人がきちんと説明してるんじゃないのですかね?
適当な事言われても、質問者さんも困ると思うのですが。
専門用語でわからない事を調べるかどうかは質問者さんの問題。
誰だって皆初心者から始めるのだから。

質問者さんへ
クロスバイクもスピードバイク系とMTB系の2種類があるから、見た目だけじゃなくてその辺りもちゃんと自転車屋さんに聞いてくださいね。
実際、リアのエンド幅が135mmなんてのを知らずに購入して、速くしたくてロードのホイールに変更しようとしたらホイールが入らない(ロードは130mmね)とかなんて事もあります。

別に○○で無いと行けないということは無いですが、自分の生活スタイルに合った物を購入してね。
山へも行かず後々速度を求めるのだったらMTBを選択しない方が良いですよ。
タイヤをスリックにしてもジオメトリーが違うので、快適に速度は上げられない・・・限界が見えると悔しい(笑)です。

そういう私は通勤は再び快速仕様のMTBに戻してしまった。
ロードは、速くて体力的にも楽だけど気楽に通勤で走れないですわ。

書込番号:9601845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/25 18:17(1年以上前)

> なかなか解読困難な表現がお好きなんですね

書いた本人もよく分からん、、、実は(告白
前者は歩道に乗り上げる際になるべく応力を逃がしやすい(分散させやすい)フレーム、という意味
後者はラグ付きクロモリヲタの寝言にしかすぎません。

書込番号:9601913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/25 18:32(1年以上前)

>素人相手だからこそ、わかってる人がきちんと説明してるんじゃないのですかね?

自転車に限ったことではないのですが、やはり特に趣味性のあるもののアドバイスは往々にしてクドかったり今いらない情報だったり
「で、結論は?」みたいなものだったりが多いですよ。
自転車の専門用語が今後、主さんの通勤に必要ですかね?
大半の一般人は一生自転車の改造なんてしないし、タイヤも空気抜けてベコベコで走ってる人もいっぱいいますよ。


>誰だって皆初心者から始めるのだから。

何を?自転車通勤を?
別に趣味としてのめり込むかどうかはわからんでしょ。ただの通勤用なんだし。
なぜいちいちあんたらベテランと呼ばれる人はそうやってハードルあげる?

書込番号:9601965

ナイスクチコミ!7


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/25 20:07(1年以上前)

皆様いろいろとご説明いただきありがとうございます
アドバイスいただいた用語を必至に調べて理解しようとしております・・・・(笑)
かなり奥が深いですね。自転車は・・・・(泣)

単純にマウンテンバイクとクロスバイクのどちらが?
お勧めメーカーは?
お勧めモデルは?
などと無知が故の質問をしたところ

こんなにもいろいろなアドバイスをいただき、ありがとうございます。

こんなに奥が深いとは思いもよりませんでした。

私なりに納得がいくように、いろいろと見比べ?乗り比べ?を行い検討していきたいと思います。また不明な点などが出ましたら、アドバイスをお願いいたします


書込番号:9602355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/25 20:21(1年以上前)

> なぜいちいちあんたらベテランと呼ばれる人はそうやってハードルあげる?


『ベテランと呼ばれる人』・・・まずこれ大マチガイっす。
ヲタ、、、んにゃ、ただの『好きもの』でしょ

いいじゃん、いちいち目を三角にして食ってかかるなって、、、
スレ主さんもビアンキだとかキャノンデールだとか言ってるじゃん、、
自転車のタイヤをペコペコのまま乗る人が、そんな自転車に乗るか〜〜〜?っつーの
ここって買い物サイトだよ、
カメラ板行けば亀爺・カメヲタ・鉄ちゃん、クルマ板行けばクルマ基地がいっぱいいて、
よってたかってワイワイやるのがこの板の流儀だろ
その結果、協賛メーカーなり販売店なりが潤うってことだ、分かった?

書込番号:9602425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/25 20:44(1年以上前)

名称はなんだっていいよ

素人相手に余計なウンチク垂れて悦に入ってんなってこと。

書込番号:9602559

ナイスクチコミ!4


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/25 21:29(1年以上前)

すみません ひとつ質問です。教えてください
自転車は台湾製OR中国製なのでしょうか?
自転車屋でキャノンデールは唯一米国製と聞いて、こだわってるな〜と思い、なんかいいなぁ〜と思ったのですが
よ〜く車体を見ると思いっきり中国製と記載ありました。
5〜8万程度の自転車なので台湾製OR中国製なのでしょうか?
または車体の金額によっては自国製造しているメーカーはあるのでしょうか?

詳しい皆様にとっては意味のない選択事項かもしれませんが、

自転車の基礎知識として教えていただけますでしょうか?

こんなくだらない質問でごめんなさい

書込番号:9602821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/05/25 22:12(1年以上前)

こんばんは。

10万円以下ですと、殆どがコストの関係で、台湾や中国などのアジアで生産されています。
スペシャ、キャノンデール、GT、トレックなども低いグレードのものは、アジアで生産されています。
ヨーロッパメーカーのピナレロやコルナゴもそうです。
キャノンデールの上級グレードのものや、GTではザスカー、トレックではマドンの上級グレードなどは国内で生産されています。

でも、心配することはありません。今は台湾の工場のスキルも上がっていて、名の通ったメーカーのものであればアジア生産でも大丈夫ですよ。
個人的には、聞いたことのないメーカー、それ程、名の通っていないマイナーなメーカーの低価格のアジア生産ものは、注意は必要です。



書込番号:9603142

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/05/25 22:24(1年以上前)

>5〜8万程度の自転車なので台湾製OR中国製なのでしょうか?
まず、そう思ってもらって間違いありません。
同一価格帯で比較すると台湾製の方が品質に優れている物が多いです。
・・・と言うか・・・大手メーカーのOEM品だったりするから当り前ですが。(笑)
ここで上げられた中にも某大手のOEM品が混ざってます。

まあ台湾製に関しては良い物作ってますから品質的には心配しなくても大丈夫ですよ。
とはいえ、ブランドイメージで購入すると幻滅しちゃうかも。
この辺り、詳しい自転車屋さんなら内情を教えてくれます。

問題は中国製
価格相応かと言われると個人的には疑問な種類が、ちらほら。
なんじゃこの塗装は?なんてのがありますから。
 

書込番号:9603240

ナイスクチコミ!2


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/25 22:29(1年以上前)

早速の回答頂きありがとうございます
そうなんですね

店員に言われ見たら台湾製だったので
ちょっと店員に聞き直すことが出来なかったので
気になってしまいました

ありがとうございます

書込番号:9603283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/26 19:51(1年以上前)

ずいぶん前から台湾は世界の自転車工場になっています。
車両価格10万以下どころではないです。
フレームだけで40万円を超えるような高級ブランド品も台湾製です。
ここ数年来、台湾製は品質も素晴らしいです。
いい加減なアメリカ製よりも安定しているかも?
だから台湾製はダメだなんて思わないでください。

大手メーカー品でいえば、ごく一部の超高級品か選手に供給するためのフレーム以外は台湾などアジアの国々で作られていると思って良いです。

TREKもずいぶん前からGIANTと同じ工場で作られていましたが、いまでは台湾から中国に移ってるようです。
QCがよろしくなくて塗装はかなり荒いですね。ネットでも塗装の粗(アラ)を指摘しているのを度々見ます。

5〜8万円だって安い買い物じゃないですからね。

書込番号:9607362

ナイスクチコミ!3


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/26 22:26(1年以上前)

ありがとうございます
素人からみると台湾製は?と思ってしまったのですが自転車業界のことが少し分かりました

今現在色々と検討した中では

マウンテンバイクはTREC 4300

クロスバイクは
BIANCHI ROMAU
キャノンデール QUICK4

に今現在絞りました
皆様検討にあたりまして再度アドバイス頂ければ幸いです

通販での購入が安いのですがやはり素人は止めておいたほうがよろしいのでしょうか?

何度も申し訳ございませんがアドバイスお願いいたします

周りで自転車に詳しいものが誰もおりませんのでこちらの情報アドバイスが頼りです

書込番号:9608265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/27 00:39(1年以上前)

始めまして。
ここまで読ませてもらって、スレ主さんと同じ素人として
初めはマウンテンバイクという選択もありかと思います。

スレ主さんは大柄スレンダーで羨ましい限りですが、健康の為自転車を始めようとされていますね。
またご予算も一桁とはいえかなりの金額ですね?それならばマウンテンバイクでも
結構良いものが買えると思いますので、漕ぎは軽いと思います。
また、ロードバイクは確かに早いですが、運動を自分に対する負荷と定義すると
やや楽すぎるかもしれませんね。長距離走るのには良いですが。かく言う私はロードバイクには乗ったことが無いですが・・・。
他の方が言われているようにマウンテンバイクは歩道や段差に良いように、いざとなると歩道を走行できるのがメリットです。初心者向けではないでしょうか?
また森に入れば自然の中に溶け込むことができて、付加価値も大きく有りますしね。
自転車が好きであればいずれロードバイクも欲しくなるでしょうし、大会にも出たくなると思いますので、新たな方向性も生まれてくるのではないでしょうか?
スレ主さんはご自分の性格や方向性をご存じと思いますので、ご自分に合わせた選択をされると良いと思います。
ちなみに私事ですが、最近半年程マウンテンバイクに乗っていますが、スリックタイヤに交換したもののマウンテンバイクのタイヤの乗り味や、タイヤによる抵抗が運動効率を上げていると思いまして、現在元のマウンテンバイクのタイヤにしています・・・。
私はダイエット目的ではありますが、半年で2,600キロ走行し、現在体重10キロ減です。
自転車は本当に楽しいですね。

書込番号:9609240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/27 00:51(1年以上前)

スミマセン、ちなみにスレ主さんの質問の事ですが、
通販か店舗かどちらがいいかと言う事ですが、普通に考えれば店舗ですね。
個人的には職人肌の人がいる店舗がベストだと思います。

また、それほどでは無くても、販売が職人肌の所でも安く買えると良いかも。
自己責任にはなりますが、自分でいろいろ手を加えるのが好きなら安く買えるのがそれだけメリットですし、お店の人といい関係を築くことが後々良い事かと思いますので。

自分でいろいろ手を加えるのに慣れてきたら通販で安く購入してもいいのでは?

書込番号:9609297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/05/27 02:16(1年以上前)

こんばんは。


>通販での購入が安いのですがやはり素人は止めておいたほうがよろしいのでしょうか?

素人と、おっしゃられているぐらいですので、最初はやはりスポーツ車をよく取り扱っているお店で、買われることをオススメします。

乗っていたら絶対、変速の調整や、その他のトラブルは付きものですし、通販もので初期から不具合がある場合もあります。もしメーカーからそのような不具合物がきた場合、スポーツ車をよく知るお店でしたら、その不具合を見つけ、メーカーに交渉してくれます。
まるっきりスポーツ車が、初めての方ですと、何が不具合なのか、どうだったらいいのかが、そのへんが分かり難いと思います。

最初は、お店で修理、調整等をされるのを見て覚えて、それから御自身で、本とか見ながら、やられたらいいと思います。
覚えたら、自分でも簡単にできるようになりますし、少しぐらいのトラブルは修理できる方が楽ですし愛着も沸いてきます。


それと、ビアンキはどうか分かりませんが、トレックとキャノンデールは、通信販売はやっていなかったと思います。



書込番号:9609573

ナイスクチコミ!7


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/27 08:35(1年以上前)

マンマンハッタン様 アルカンシェル様ありがとございます

森に入れば自然の中に溶け込むことができて、付加価値も大きく有りますしね。
⇒たしかに、自然の中に溶け込むいいですねー

体重10キロ減ですかうらやましいですね。


トレックとキャノンデールは、通信販売はやっていなかったと思います。
⇒メーカーの方針なのですか?
どこのインターネットを見てもトレックとキャノンデールは出ておりませんでした、なぞでした
ありがとうございます

近くの自転車屋で購入するように致します。

書込番号:9610030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/27 12:50(1年以上前)

マンマンハッタンさん 

もう繰り返すのが嫌なくらい毎度毎度書いていますが、ロードバイクでも歩道を走れます。ましてや、それほど軽量化を意識していない、しかもある程度タイヤも太いクロスバイクなら全く問題ないですよ。

逆に言うと、ロードバイクが破損しそうな速度で歩道に突入するな!ってことです。

まぁ、それでも舗装路走行用のマウンテンバイク(すごい矛盾だ…(笑))が欲しい人はいるのかもしれないですけど。

その昔、フラッシャー付きの自転車が流行しました。前のウインカーが点滅し後ろは左右に光が流れるものでした。
子供時代の私も欲しくて欲しくて仕方がなかったです。
小学校高学年になり、自転車買い替え時期に親に希望を伝えました。
そして自転車店に行ったのですが、そこの店主は「あんなものはすぐに使わなくなるし無駄な重りにしかならないからやめときな」と言いました。

結局フラッシャー付きではなく、当時は珍しかったステンレスパーツを多用した錆びにくい自転車を買ってもらいました。
その時は店主の言うことが納得できませんでしたが、数年経って理解できましたよ。
豪華だったフラッシャーは軒並み故障したり電池代がかさむので使われなくなり、たんなる邪魔物になり下がっていましたから。

書込番号:9610783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/05/27 16:55(1年以上前)

>⇒メーカーの方針なのですか?

方針です。
というのは、小売店が、まず最初にトレックの商品を仕入れたいと思う時に、トレックと取引条項を結ぶのですが、この取引条項が他のメーカーより厳しく、月に何台売らないといけないとか、バイクだけでなくトレックのアパレルも置いて欲しいとかあります。(最近はアパレルまでは、無くなったみたいですが。。)
その変わり、トレックの取り引き店に対しては、整備講習会を行ったり、頻繁に営業マンが訪れたりで、お店のサポートはしっかりして大事にしているようです。
狙いは、しっかりした販売網の確保と、トレックバイクの整備をメーカーに代わり、しっかりやって欲しいというのがあります。それで通信販売はやらないみたいです。

ですので、トレックを取り扱うお店に行くと、あまり他のメーカーのバイクは置いていなく、多分、トレック、キャノンデールをより強く薦められると思いますが、そのためです。
反対に、沢山のメーカーのバイクを取り扱うお店に行くと、販売ノルマの厳しいトレックは取り扱っていないことが多々あります。

初めてスポーツバイクを買われる方は、この両方のお店に行かれることをオススメします。




書込番号:9611593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/27 17:06(1年以上前)

ちなみにTREKの場合、値引きは全くありません。
これも代理店の方針。
本当は価格統制で公正取引法に触れるはずなんですけど…

自転車業界は代理店の力が強く、店舗は弱い存在です。

実際は多少値引きしてくれる店もありますが、代理店に知れるとお灸をすえられますからおいそれとネットに書いちゃいけない。
だからネットに値引き情報もほとんど出てこないです。

書込番号:9611626

ナイスクチコミ!4


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/27 23:33(1年以上前)

ありがとうございます
自転車業界の裏事情をお聞かせ頂きありがとうございます

だからTREK・キャノンデールは値引き・通販がないんですね

確かに2つのメーカーに力を入れている自転車屋とないところがありますね

この2つのメーカーは他メーカーと比べアフター&部品提供がちゃんとしていると認識してよろしいのでしょうか?

自転車はフレームが一番、次はパーツと認識してたよね

う〜ん 奥が深いっす…
知れば知るほど良いものが欲しくなるのと、どこまで妥協できるかの瀬戸際ですね
ただ今更ながら皆様のアドバイスのおかげで少しづつですがこの素人が、選ぶたのしさを知ることができ感動です
ありがとうございます
ただ迷宮入り一歩手前ですけど…(笑)
今後も色々なアドバイスよろしくお願いいたします

書込番号:9613734

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/27 23:55(1年以上前)

お店の方が言われた通り、マウンテンバイクかタイヤが太めのクロスバイクでいいと思います。

後々スピードを求めてタイヤを細くしたくなるかもしれないので、タイヤが太めのクロスバイクの方がいいように思います。

BIANCHI ROMAUはタイヤが 700x28C のようなのでやめた方がいいと思います。

キャノンデール QUICK4は 700x35C なので、問題ないと思います。

こちらのお店で紹介してある3台でもいいと思います。 

http://www.cso.co.jp/bikeshop/content/cross/002.html


ところで、自転車を何にするかよりも、15km 走るとかなり疲れると思うが、仕事に支障がないのでしょうか?

初めは、休みの日に行ってみましょう。
大丈夫そうであれば、次の日が休みの日に通勤してみましょう。
徐々に自転車通勤を増やしていくといいと思います。

書込番号:9613886

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/05/28 02:20(1年以上前)

>この2つのメーカーは他メーカーと比べアフター&部品提供がちゃんとしていると認識してよろしいのでしょうか?


キャノンデールは、深くは知りませんが、トレックはアフターパーツは揃っています。うちのチームに、トレックのロードバイクを乗っている方は沢山いるのですが、ボンドレガーとかのトレックの自社部品については、アフターパーツの確保はしてあるみたいです。
でも、自社製品以外のパーツについては、(例えば、システムはシマノとかスラム)そちらのメーカーに問い合わせとなります。

アフターケアーについては、日本の大きな輸入代理店のように、ヨーロッパのメーカーブランドを何社も仕入れて、お店に流しているのではなく、キャノンデール、トレックなどは、日本に独自に100%出資の日本支社を建てて、そこから直接、お店に流しているので、ルートがしっかりしていて、もしフレームとかに何かトラブルがあった場合は、お店→トレックジャパン→アメリカトレック本社という流れで、修理をしてもらえます。(時間は掛かりますが。。)


ここ最近、今まで日本の会社と代理店契約していたのを止めて、そのメーカー独自の日本支社を建てる海外メーカーが増えてきていますが、すべてが巧くいっているのではなく、以前より対応が悪くなったり、まだまだこれからという所もあります。




書込番号:9614456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/28 19:45(1年以上前)

パンクが怖くては、自転車通勤などできないでしょう。

まあ、みなさんロードでもクロスでも
通勤できてるんだから仕方なし、
10分でチューブ交換も出来るようになればいい。
出来なければそれだけ早く行けばいい。
その差は努力で埋められることもある。
道と乗り方でパンクも避けられる。

どれも、段差もリムうちもするけど走れる、
自転車なんだから、どんな車体でも公道を走れる。

ロード系は早いし楽。
だから、スレヌシの状況に合えばロード系でも「よろし」というわけ。
合わなければクロスでいいわけ。
マウンテンもそれが好きならそれでいいわけ。


「最悪のトラブルにはあらかじめ調べておいた地元のタクシーや
公共交通機関を利用して輪行でエスケープします、、」と
前回私もいっていました。最悪とはパンクではないです。

パンクしたら会社まで押す?
パンクしたら交通機関に載せる?パンクしたら駐輪場まで頑張る?
それも自由。
それはマシン選びに関係があるとしたら輪行しやすいか、
駐輪場に置きやすいか?ではないでしょうか?


★でも、パンクしたら直しても、時間に間に合うように、余裕を持って
走りきるテクニックくらいはマシンに関係なく心構えとして必要では?と思いますよ。
それが怖いからデカタイヤに頼るのもいいかもしれませんが?
それでも交換テクニックと余裕はいります。


意見は山ほどあるほうがいいですよね。。

書込番号:9616966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/28 20:37(1年以上前)

をいをい、スーツ着てパンク修理するか?(笑
手が汚れる、爪に黒い油汚れが入る、シャツのカフスが汚れる、
午前中にクライアントとアポとってあったらアウトじゃん、

まさか会社へ行くのにジャージ着て行け、は、ねーよな、
スーツはどうするの?まさかリュックに詰めて、、、シワくちゃのスーツで
クライアントに会えるか???守衛にも止められるだろうし、、、
朝マックも出来ねーじゃん。

書込番号:9617204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/28 23:21(1年以上前)

スーツで自転車通勤するとは限らない…というか、私の知り合いにスーツで自転車通勤している人はいないですね。
っていうか、スポーツ自転車に乗っている人ならスーツで通勤なんて思いもしないんじゃないかな?
余程職場と住居が近くないと無理ですよ。中学高校生が自転車通学するのとちょっと違う。

通勤時間が20分程度ならスーツでも済むのかもしれないけれど、それを超えると夏なんか汗だくだしパンツもヨレヨレ。
かえって後の仕事に差し支えます。
それに、年中サドルに擦れてパンツのお尻もすぐに穴が開くでしょう。

スーツが自転車通勤に適さない理由はまだあります。
通常のスーツでは、前傾して肩甲骨を開くスポーツ車の乗車姿勢が取りにくいです。
肩のところがすごく窮屈になるんですよ。
これは日ごろスポーツサイクルに乗っている人ならだれでもわかる事なんだけどなぁ…
ママチャリの乗車姿勢ならスーツでも問題ないんですけどね。

毎日替えるのはシャツとネクタイと下着類。革靴は会社。
ジャケットやパンツ類は適宜入れ替えですよ。
スーツも衣装カバーに入れたままきれいに巻いてデイパックに納めたり、キャリアを付けて固定したり。それほどシワにはなりません。
守衛?社員証見せれば問題ないですね。

スーツで自転車通勤なんて、どこでイメージしたのかなぁ?
もしかして勝間女史ですか?

まぁ、こんな自転車用スーツもあるんですけどね。
丸井が作った自転車ファッションブランドです。
いや〜投げ売りだなぁ…最初に出た時は上下で7万ぐらいだったはず。
https://search-voi.0101.co.jp/voi/shop/rotatorstore/?sale=0&vstore=2&floor=m_trendcas&allitem=on#h=0


あと、タイヤチューブ交換で手はそれほど汚れません。
トイレで手を洗えば問題ないレベル。
やったことある人なら分かるはず。

書込番号:9618186

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/28 23:54(1年以上前)

まぁ普通に考えてスーツは営業だけかと。
技術職なら小汚い作業着ですね。

書込番号:9618405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/29 00:09(1年以上前)

ゾラックさん

> スポーツ自転車に乗っている人ならスーツで通勤なんて思いもしないんじゃないかな?

私の職場でも最近は自転車通勤が非常に増えて来ましたが、
ロードバイク、マウンテンバイク、でもほとんどの職員はスーツ姿ですよ。
ただし安全面を考慮してみなさん自主的にヘルメットを着用していますし
パンツの裾をベルトで固定している人やメッセンジャーをたすき掛けしている人もいます。


> 通勤時間が20分程度ならスーツでも済むのかもしれないけれど、それを超えると夏なんか汗だくだしパンツもヨレヨレ。
> かえって後の仕事に差し支えます。
> それに、年中サドルに擦れてパンツのお尻もすぐに穴が開くでしょう。

なんか、一生懸命すぎて「通勤」というイメージじゃないですね、
一般的な自転車通勤とは別次元の話をなさっているようですし
通勤が目的というより自転車に乗ることが目的みたいな方だと思います。

書込番号:9618495

ナイスクチコミ!6


om642さん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/29 15:54(1年以上前)

私も2004年クロスバイクを買って通勤していました(今は転勤で使っていません)。会社から30km近くもあるのですが夢中になっていた頃には、土日などこの距離を乗り切っていました。それから平日用に自宅から3つめの駅くらいに公営の駐輪場を借りたりしてけっこう楽しんでいました。いろんな意味でリフレッシュできて楽しい毎日でした。

一つ皆さん気をつけてください。私の経験でもあります。マウンテンバイク、クロスバイクは重心が高く、またママチャリに比べると前輪に重心が多くかかるようになっているようです。ブレーキの効きも良いですよね。素人のくせに格好いいが為に買ったクロスバイクですが、購入時に前輪ブレーキ使用の注意をショップオーナーから受けましたが、ある時対向車とぶつかりそうになり急ブレーキ(本人は焦って両手のブレーキレバーを思いっきり握ったんですね)、体が車体ごと前輪を中心にくるりと前に回って、脳天から地面に叩き付きました。相手とはぶつかりもしなかったのですが、全く一人でくるりと回ってどすんです。すべての体重と自転車重、通勤の荷物を頭と首で受けた形になり、頸椎の下の方かな?蜘蛛の巣のような複雑骨折をし、2ヶ月ほど休業しました。またく年寄りで度素人ですからいいかげんにしろってところですが、今となっては良い思い出です。皆さん人ごとではなく気をつけてください。いまは前輪のブレーキストップ防止機構も付いている車体がありますね。

書込番号:9620768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/05/29 22:02(1年以上前)

あれ?だれかスーツで自転車通勤しろとかいう意見を書きましたっけ?
誰だろ?
まあいっけどそんなんは自由。

別にスーツなんて会社に置いておいてもいい。
守衛というかセキュリティーを抜けるのは服装ではなく
通常はidカード認証のはず。
ポロにアウトドアチノパンでもよし、それは購入相談とは関係ないお話。
着替えられれば着替える、シャワーがある会社もある。
スポーツクラブが近所にあるので使う人うもいれば、
トイレが広く着替えれる会社もある、作業服に着替える会社もある。
それこそ、社会人は多彩。
汗間抜けで電車通勤している人よりさわやかにはなれるとは思うが。

後、皮手や軍手って常備しないわけ?パンク修理なんてなれれば10分
よほど、、かかる人でも20分

これは興味がわいたのでアンケートで聞いてみたら明らかでしたね。
それもできない「ベーベーちゃん」や、
道を選ばない人は、こわごわパンクしないタイヤ探して乗るといいかも。
ホルツもったり、液体入れたりしてもいいですね。

でもそんなモチベーションじゃたぶん続きません。

それでもどんなタイヤでも、パンクはする!
出来ないなら、歩いて会社までつくか、
無理せず電車乗る覚悟をすればよし。

でも、もし始められて半年も過ぎたら、それほど交換がネックだとは思わないと思う。

マウンテンの交換はロードよりクロスより楽なのか?
釘踏んだらロードもマウンテンもパンクはする。
そのリスクを予想して早く通勤する、、、それだけのこと。
パンクリスクで選ぶか、軽く流す感じで汗をかかず同じ速度が出るロードや
ちょうど間のクロスにするか?

それは自由です。

でも、リアルに今日も昨日も折りたたみやロードでチャリ通勤している者の
意見としては、
幹線道路を避け、市街を通り、自転車走行可能の歩道も走る、、、
もちろん通常は車道で問題なし。

計画性と経験があれば、どんな自転車でも大丈夫、
自分の好きなもので走る、パンクくらいは修理できるテクニックを持つ。
服装も汗の処理もすべて楽しむ、モチベーションが大事です。
このバイクじゃないとダメとは思ない。

でも、パンク修理(チューブ交換くらいは)できるようになりましょう。

書込番号:9622152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/01 23:28(1年以上前)

>>なんか、一生懸命すぎて「通勤」というイメージじゃないですね、


自転車通勤と一口に言いますが、それぞれに条件は違うと思います。
スーツで通えるのは、家から駅まで(あるいは職場まで)10分からせいぜい30分の距離ではないでしょうか?(もちろん例外はあるでしょうけど)
この距離ならわざわざスポーツサイクルを買う理由はあまりないです。ママチャリでのんびり通勤で十分。
ママチャリの乗車姿勢ならスーツで問題ありません。

元の質問にあった16キロだと、市街地走行なら1時間コースです。往復で2時間。
これはちょっとしたサイクリングです。
それだけの距離を毎日走るからママチャリ以外の車種を選ぶし、運動に適さないスーツよりも動きやすい恰好で走った方が楽だし。
数日ならどんな格好でも我慢できるんですけどね、毎日毎日だとつらいし着てるものも傷みます。

最終的な判断はその人がやるとして、自分の経験から言うとそれなりの距離を走るならスーツや作業着にこだわらず、走行に適した服装のほうが安全かつ楽しいですよ。

ママチャリしか乗ったことが無い人には理解できないかもしれませんが、前傾の深いスポーツ車にスーツで乗るのは本当に窮屈なんですよ。
ジャケット着て立って、肘を鼻や口の高さまで上げそこで首をぐっと反らして上を向いてください。
上着の肩が持ち上がって肩から胸が窮屈でしょ?
それがスポーツサイクルの乗車姿勢なんですよ。スーツじゃ不快なの。

書込番号:9638227

ナイスクチコミ!0


スレ主 atusi5566さん
クチコミ投稿数:25件

2009/06/08 23:43(1年以上前)

先生方ご無沙汰しておりました
仕事が忙しく自転車選定に時間がさけませんでした(泣)

拝見出来ない間に色々な意見を頂きありがとうございます

クロスバイクでの購入を考えました
ビアンキROMA2
サイズ50

ジオス PURE FLAT
サイズ53
のいずれかにしようと思っております
選定基準はデザインです
付いている部品の違いがわかりませんので…
いかがなものでしょうか?

皆様のアドバイスのおかげでやっとここまでこれました。ありがとうございます

上記2車種別々のお店でサイズを薦められましたが良くわかりませんでしたがアドバイス頂けますでしょうか
店員が在庫があるものを薦めているような気がしたので…
因みに身長178です

後オプションですがライト・チェーン・空気入・サイクルコンピューターを買おうと思っております
オススメのメーカー・機種ありますか?他にこれは買ったほうがいいという物はありますか?

書込番号:9671910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/10 12:33(1年以上前)

もうレス主さん見てないかな?・・・

これは自分だけが思っている事かもしれませんが、少しでもバイクって言うか自転車(オン・オフ問わず)に乗っていた事のある人から見たら、運転する上で最低限のマナーを知っていないと恥かくと思いますよ。

これはノンフィクションですが、自分が交差点で原付に乗ってて信号待ちしてた時に、自分から見て左から、コテコテのヘルメットにピッチピチの派手なパンツはいたロードタイプが歩道を約時速20`ぐらいで走ってきて、自分の目の前を通過しようとした時に、同じく左から来て右折してきたトラックに横断歩道の真ん中辺りで(自分のほぼ目の前)おもっきし巻き込まれてました。自転車が。
ま、本人は痛々しそうにしてましたが、自分がみるかぎり自転車(以下チャリ)の方が痛々しかったです。
チャリに乗っていたのは50過ぎぐらいのおっちゃんでした。当然トラックの運転手(&助手の二人)が慌てて降りて、「大丈夫ですかぁっ!」とか言いながらとりあえず他車の通行の妨げにならない所までおっちゃん&チャリ&トラックを移動しようとしているのを自分は見てました、ただボーッと・・・。
自分の目の前の事故現場の横断歩道は4.5mぐらいの幅だったのでおっちゃんとチャリとトラックで前にいけず、信号約3回分(目の前は国道で広いので、信号もなかなか青にならない)
ただボーッと一部始終を見てました。

で、何が言いたいかというと・・・ 

「ツールドフランス毎回出てます見たいな格好しているのに歩道を、しかも逆走して走るなよ!。せめて車道を左側通行していれば事故らなかったんじゃないの、この人っ!。チャリは軽車両扱いじゃなかったっけ?、一通も逆走してんじゃないの?、知らないけどっ!。暗くなってからでいいからライト点けてる?。本当は昼間も点灯させたほうが相手から気づかれやすくて事故率も減るんじゃないの?。」

・・・と、言いたかったが東日本一のチキン野郎な自分はグッと吐きそうになったツバを飲み干し、その場を去りました。


ジャージにママチャリなら、ケータイでメールしながらとか、大音量で大江裕聴きながらとか、3人乗り用じゃないのに3人乗ってますとか、普通に信号無視とか・・・ ま、多少は許せ
るけど(民事的に)、ツールドフランス風な格好してるとそれだけで「道路交通法全て頭に入ってます」的な雰囲気に見えてしまう。
で、そんな人がそんな事故を起こすとすっ   ごく情けなく見えてしまう。

ま、自分だけかもしれないですけどっネ。



それと、あとシートピラーかシートステーに付けるキャッツアイも後ろの方に存在をアピール出来るので買っといたほうがいいですよ。特に高いチャリはペダルなんかに反射板なんてダサい物ついてないのでなるたけ光らせたほうが安全面から言っていいと思います。
で、気づいたらデコチャリにならない様気をつけてください。



以上、昔、濃いぃオレンジのキャノンデールV700を親父に貸したら、出先で盗まれた中年より。


書込番号:9832539

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/10 12:39(1年以上前)

チャリって一通あったっけ?

書込番号:9832568

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/10 13:13(1年以上前)

そもそも歩道に順走・逆送なんてない。
だいいちこの案件だと95%トラック側の不注意。
「事故を起こした」じゃなくて、「轢かれた」だけとしか読み取れない。
コスプレのおっさんが危険予測が出来てないのは確かだろうけど。

交通量の多いところなどでは、歩道を「通る」のも一つの手段ですよ。
自動車側、自転車側から見ても、その方が幸せなことも多い。
むろん歩行者に迷惑をかけないという条件つき。

言いたいことはわかるんだけど、何なのこの人って感じ。

書込番号:9832707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/10 17:45(1年以上前)

確かに法的には歩道に逆走の概念はありません。
でも、やはり自転車乗りなら車道の左側通行と同じく、歩道でも同方向に走るべきだと思う。
法的に勝てたって、死んだり怪我したりで損するのは自分だし。

クルマのドライバーは「歩道を右側通行して突っ込んでくる物体」に関しては、あまり注意を払っていません。細くて見通しの悪い路地から出て来る時は、ドライバーの注意配分は右側にほぼ占有されます。
逆に自転車が路地から出てくる際も、右に寄ってるとメインストリートを走る車からの発見が遅れます。

個人的には自転車は歩道上でも左側通行を義務付けた方がいいと思う。
ただ、車道でさえ逆走があとを絶たないのが現状なんですよねぇ。

書込番号:9833600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/10 23:50(1年以上前)

すみません、タイピングの流れに乗って勢いで書いてしまった感がありました。
ついつい余計な事書く癖?があって自分でも多々こまってます。

で、肝心な事書いてなかったりするんですよね・・・

richanさん
一通の標識に、二輪を除くだか自転車を除くだか書いてあればいいんじゃないですか?
その他は駄目だと思います。
ほとんどの車の標識に自転車も当てはまると思いますよ。

asaー20さん
>そもそも歩道に順走・逆送なんてない。

確かにっ!。いいところに気づいてくれて有難うございます。
そこを突っ込まれるとは思ってなかったです。それより「あんた見てないで助けろよっ!」ぐらい言われるかとおもってましたが・・・ それについてはおっちゃん意外と元気だったのでほっときました。

>交通量の多いところなどでは、歩道を「通る」のも一つの手段ですよ。
>自動車側、自転車側から見ても、その方が幸せなことも多い。
>むろん歩行者に迷惑をかけないという条件つき。

ですよねぇ(同意)。自分は「自転車は道路交通法を絶対まもれ!」と言っているのではなく、あくまでツールドフランスが歩道をシャリシャリ走ってたらちょっとそれは・・・ と思ったので書きました。後からみたら少し熱く語った感があり、申し訳ありませんでした。
語りは熱くなりやすく、頭皮は薄くなりかけて・・・ 踏んだりけったりです。

>何なのこの人って感じ。

よく言われます。

ゾラックさん
>クルマのドライバーは「歩道を右側通行して突っ込んでくる物体」に関しては、あまり注意を払っていません

そうなんですよね、自分も右折時の注意は前方の対向車にほぼいってる感があります。

そもそも自転車が軽車両と同じ扱いってのに無理がある感がありますが・・・
それでいて速度表示の無い所では何キロだしてもいいらしいですよ(違ったらゴメンナサイ)、何だそれって気もしますし、せいぜい時速50キロぐらいが限界だけど、それだと原付の法廷時速30キロより速度出てるし。
そんないい加減な法なのだから、臨機応変に走りたい所走ればいいと思います。
が・・・ 一時停止だけはちゃんと止まってほしい(左右確認の意味)のと、無灯火だけはやめてほしいですね。
あとは個人的に、湘南爆走族風に逆立ちしてあぐらかいて走るとかしない限り特にどう走ろうが好きにして下さいって感じです。







書込番号:9835569

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/11 09:53(1年以上前)

かっこはツールドフランスでも、中身は普通のおっちゃんです。
大目に見てやっておくんなさい。
走りやすいかっこがたまたまああいう外見なだけであって、けして誰も彼もがツールドフランスなわけじゃないのです。
コスプレとかいっていじめないでください。

>ゾラックさん
ま、無理ですよね。怪我しないように危険予測して自衛するしかないですよね。
てか、自然にしてないと命がいくらあっても足りない。
無灯火逆送馬鹿とか、よく今日まで生きてきたなと感心してしまいます。

日本の街中から、無駄な電柱とか街路樹が無くなれば良いなあ。

書込番号:9836987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/11 10:04(1年以上前)

ツール・ド・フランス野郎って、あのパッツンパッツンのジャージ着た『カン違い』しているチャリオタ君ですよね。
まあ公序良俗に反していなければどんなモノ着ようが自由ですが、歩道を走るのは止めてもらいたいです。
どんなに交通量が多い道路でも頭の中はツール・ド・フランスでしょうから
明日のマイヨジョーヌを目指して今日も全力疾走をして下さい。

書込番号:9837020

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「マウンテンバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
因みに 0 2025/02/10 1:56:23
マウンテンバイク購入について 7 2025/02/26 13:40:13
リアのハブ軸の防水キャップを探しています 1 2022/09/06 19:41:50
質問 タイヤのサイズについて 3 2021/10/16 21:58:30
買っちゃいました!PartU 108 2022/02/10 16:01:42
stand… 17 2021/09/16 23:28:41
同じサイズ?のBBでネジが違う? 2 2021/08/23 7:36:38
復刻を歓迎! 0 2021/03/24 10:50:37
MTB購入相談 1 2021/01/31 13:09:23
林道から下へ落ちた (^_^) 9 2021/07/12 18:34:22

「マウンテンバイク」のクチコミを見る(全 4237件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング