


パソコンその他
今日本屋でたまたま見つけたので、ちょいと開いてみたのですが
マイコンの歴史が写真入りでわかりやすく載ってました。
アップル2の写真見て、お〜これ欲しかったんだよな〜。でも絶対子供には買えないよな。
なんて懐かしく思いました。
他いろいろ載ってますので、
ここで書いてる方たちには、Z80等、
使った事あるマシンが写真で載ってるかもしれません。
付録は4ビット組み立てマイコンです。
電子ブロックにもつなげれるそうです。
電子ブロック、友達の誕生日に買ってあげたけど
その価値がわからない人でがっかりだった。。。
マイコン=自分でプログラム&しょうもない結果だけど動く事が大事
というおっさん少年たち。
どうですか?
それにしてもスタパは相変わらずごつい。
今度自作します、お勧めを教えて下さい という書き込み時勧めてみようかな。。(冗談です)
http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/index.html
書込番号:9798781
0点

グッゲンハイム+さん、こんにちは。
リンク先も読んでみました。
こういうのはいじった事がないのですが、書店でもし見かけたら購入してみようかなと思います。
書込番号:9798825
0点

カーディナルさんどうもお。
なんて言うんだろうか。理屈抜きでわくわくするのは何故だろう。。
書込番号:9798884
0点

子供のころ、学研の電子ブロックがものすごくほしかった。
あと、童夢−零のラジコン(なぜか大中小の三種類があった)がものすごくほしかった。
お年玉で買うお金はあったのに、母親に小学生がそんな大金持っておもちゃ屋に行ったらケーサツに捕まると脅されて買いに行けませんでした。
今でも恨んでいます。
書込番号:9798973
0点

本屋で、買おうかどうか本気で悩みました。買わなかったけど…
下記キットも面白いです。
資料がしっかりしていて勉強になります。
学習キットとして抜きんでた一品です。
☆PICマイコン学習キット MPIC01-KIT
http://www.eleki-jack.com/news/2009/03/pic_mpic01kit.html
書込番号:9799084
0点

ぱっぱふさん。
電子ブロックは買ってないんですか。
僕は買って、全部の配線試しました。
意味なく雨だれの音とか。。。
MSXを買う3年前の事でした。
童夢零はミニカーの大きいのと小さいのを買いました。
子供の夢をかなえたスーパーカー。
ガラスの目さん
僕も本気で買いそうに・・・なりながら買えませんでした。
大人は贅肉が付いて子供のように素直に買えないのね。。。
でも明日買ってきます。。
書込番号:9799126
0点

このキットもそうですけれど、CRTモニターが付いていないコンピュータを見ると、いったいどうやって操作して結果を得るんだろうと不思議な感覚に陥ります。
最初からCRTモニター付きのパソコンしか見たことがないので、それ以前のパソコンやコンピュータはとても奇妙に見えます。
UNIXを勉強し始めて、その設計思想やコマンド名の節々に、そういう時代の名残が残っているのを知って、あぁ〜そういう時代もあったんだなぁ〜とあらためて考えさせられます。
ちなみに、今欲しいのはカプセラです。
書込番号:9799231
0点

昔同じ4ビットの似たようなものが松下電器から出ていました。パナキットKX33ですね。
使い古されたものが回りめぐって何年かして、私のところにきた思い出があります。
なにやらいじっていると音が出たのがマイコンを触った初体験でしたね。(説明書がなかったので適当にキーを押していました)
KX33
http://www2d.biglobe.ne.jp/~oga/pc/oldpc/
はじめてマイコンをみたのは子供の頃、BITINN(秋葉原のラジオ会館7階)でTK80を使って電車をコントロールしているのをみてとても不思議な気がして1時間以上見続けていたのを思い出します。
そのうちマイコンでなくパソコンに変わってしまい、集積されたチップ回路をマイコンと呼ぶようになりましたが。
書込番号:9799240
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
懐かしいですね。
30年以上前、秋葉原のラジオ会館でTK80を見て、何に使うのかもわからないのに、なんだかすごい物が出現したみたいですごく欲しくなった記憶があります。
とうとう買えませんでしたが。
撮る造さんもBITINNに行かれてたんですね。とっくになくなってしまいましたが。
参考TK80
TK80シリーズ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/tk80/index.html
書込番号:9799307
0点

画像が無いのに・・・・
そうですよね。
でもモニタがないころのコンピューターは機械を動かすためのものだったからかな…??
僕もモニターが付いてからのしか触った事ないから・・・。
国立科学博物館で電電公社のコンピューターを見たとき、なんか妙な感動がありました。
ウルトラマンでパンチングテープの情報でどこそこに怪獣が現れましたって言うじゃない?
あれも不思議だった。
書込番号:9799340
0点

撮る造さん じさくさん こんばんわ。
画面の無いマイコンは計算機みたいなのを知り合いの兄貴が使ってました。
子供にはビジュアルの無いものだったので、つまらなかった感じだと思います。
僕は友達の家で8001を見たのが初パーソナルコンピューター
(個人コンピュータ)でした。
小学5年??だったと思う。
ノブナガノヤボウ でした。
カイコン クンレン タイフウでした。
何だこれは?何でスタートレックがこの部屋にあるんだって感じでした。
カールセーガンのコスモスが目の前にありました。
その画面とPC8801のデモ画面は今でも忘れてません。
書込番号:9799390
0点

> ウルトラマンでパンチングテープの情報でどこそこに
> 怪獣が現れましたって言うじゃない?
あぁ〜よくありますね。
巨大な磁気テープドライブのリールが高速回転していたり。
書込番号:9799463
0点

昔「2001年宇宙の旅」という映画を見て(1968年制作の映画ですが)HALと主人公が会話していました。2000年頃になったらこんな風にコンピュータと会話できるのかと思っていましたが、いまだキーボードやマウスで使っているなんて競争のない業界ではGUIから抜け出すのはかなり後になりそうですね。WINDOWS7が最後のGUIコンピュータになればいいですがそれはとても無理のようですし。
ハードの方も、4(8)bitからここまで来るのにもこんなに時間がかかっているのですね。
これでは美少女型コンピュータとの会話は当分は無理ですか。
アニメ「ちょびっツ」のちぃのスイッチを入れてみたい気もしますが。(隣家の大学生からパーツのお礼にこのアニメセット貰いましたが、何か一寸奇妙なお話ですが純情さが面白かったです)
書込番号:9799594
0点

ロボットが作れないのは、
人工知能技術がないのではなく、
ハイパワーモーターの小型化、軽量骨格技術、高密度エネルギー蓄積技術
そして廉価に作る技術が不足しているためです。
言語認識技術を別にして日常会話をこなす技術は、数十年前にすでに実用レベルに近い物が開発されています。
最近、言葉を認識するロボットも公開されました。
ただ、誤動作すると怖いです。
書込番号:9800341
0点

撮る造さん
2001年宇宙の旅では、船長がHALに「AE35のデータをくれ」というと、コンソールからスルスルとパンチカードが出てきますネ。このあたりにはさすがに1968年当時(撮影は1967年)の時代を感じます。
でも、船長と副長が持っているIBM製とおぼしき書類サイズの携帯コンピューター(もちろん全画面液晶!?)は、未来のタブレットPCを的確に予言していたんですよ。
ちょびっツに出てくる美少女型PCはあくまで家政婦ロボット的な役割でしたが、新谷かおるの「ぶっとびCPU」では、美少女ロボットならセックスできるのはトーゼンでしょ!という感じで美少女ロボットが描かれています。
撮る造さんのご意見は私も禿しく同感です。いったい、我々はいつになったらディスプレイとキーボードから解放されるのでしょうか。
映画「スタートレック・故郷への長い道」の中でも、20世紀にタイムスリップしてMacintoshのマウスに向かって「コンピューター!」と叫ぶシーンがありましたね。
でも、GUIについてはまだまだ進化する部分が残されていると思います。
別のスレッドにも書いたんですが、WindowsにもMacintoshにもまだまだ使いにくい部分があって、それを改善するためのアイディアのひとつとしてWindowsとExcelの融合というアイディアを書いてみました。
私は、Excelこそコンピュータソフトの中で最も偉大なソフトだと思っています(もうひとつはHyperCard)。
書込番号:9800578
0点

>いったい、我々はいつになったらディスプレイとキーボードから解放されるのでしょうか。
どうでしょう。案外、ディスプレイとキーボードが最も優れた方法かもしれません。
話すためには、肺に空気を吸ったり吐いたりしないとなりませんので、大変な労力です。
一番理想のシステムは、人間がなにもしなくても、望んでいることをしてくれるロボットです。
かなり未来じゃないと実現しそうもありません。
書込番号:9800943
0点

昔 シャープのメビウスがGUIと似たよなことやってたよ。
http://sharp-pcstudio.com/disp.asp?cno=2&tbno=0&dno=45
http://www.sharp.co.jp/products/mvcall/voice.html
アプリの名前をPCに向かって言うのよ。
「インターネット」「メール」「エクセル」・・・・
XP以降はOS喋るじゃない。
それを組み合わせたらGUIぽいもの作れるんだろうけど。
でも一人でPCに向かってしゃべるのって結構疲れると思うけど・・・。
カロリー使うからダイエットには良いかもねえ。
書込番号:9801245
0点

>GUIと似たような事
間違い。GUIと近い・・・・・と書いて置きながら、近いってこともないなあ…
「ハドソン!ハドソン!ハドソン!」を思い出した・・・・。
書込番号:9801255
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは
話を脱線させて申し訳ないです。でもこれ昔に返ったようで新鮮な感じです。
TK80が88,000円といわれていますのでこの安さ、時代の変化ですね。
原点に返った気持ちでこれ買ってみます。(モールス信号には笑いましたが)
いつかコンピュータのほうから話しかけてくれることを思いながらこれ弄ってみようとおもいます。
でもコンピュータと話してる姿は第三者から見ると、ちょっとですかね。
書込番号:9801274
0点

2500円かぁ、じゃあ買えないねw
グッさん
>童夢零はミニカーの大きいのと小さいのを買いました。
実は家の近くに童夢があったりします。
ガラスの目さん
撮る造さん
>一番理想のシステムは、人間がなにもしなくても、望んでいることをしてくれるロボットです。
かなり未来じゃないと実現しそうもありません。
>でもコンピュータと話してる姿は第三者から見ると、ちょっとですかね。
僕も、マウスとキーボードは気に入っています。εをイプシロンって発音するのは長すぎです。
マウスとキーボードを超えるには脳波かなと思っています。
書込番号:9801335
0点

> 昔 シャープのメビウスがGUIと似たよなことやってたよ。
あああ〜、思い出しました。
俳優の橋爪功がTVコマーシャルで「チャーシューがおっきいラーメン屋」ってやってましたね。
自然言語検索はなんで普及しなかったんだろう。
> マウスとキーボードを超えるには脳波かなと思っています。
アーサーCクラークの「3001年終局への旅」では、人間は全員スキンヘッドになっていて、頭にピッタリとかぶるスイムキャップのような脳波センサーを付けて仕事をする未来が描かれています。
でも、マウスとキーボードの操作でイライラするのは、キーボードは両手で操作する必要があるので、マウスから手を離す必要があることです。
ダグラス・エンゲルバートは最初からその問題に対して5本指キーボードを提案していて、Altoでは5本指キーボードも用意されていたみたいです。
書込番号:9801755
0点

グッゲンハイム+さんへ
「信長の野望」はやはり友達の家でPC-9801でのプレイをちょっとだけさせてもらいました。
FDDなので、あの当時でも処理速度がとても遅かったですね…
それまでのパソコンと比較してとても画面が綺麗で、何より「漢字が使える」というのが印象的だったのを覚えています。
撮る造さんへ
「ちょびっツ」は主題歌の「Let Me Be With You」が好きだったりします(^^;
書込番号:9803715
0点

そういえば、検索 OOOと話すとインターネット検索もできましたね。
今考えると画期的なものだったかも。
目の動きですべてをコントロールできるのは今もうありますよね。
脳波コントロール 誤動作とかあればちょっと怖いですね。
サイバーホラーに使えそう。サイバネティックな感じ。
クラウドと連携して精神崩壊とか、逆に脳にウイルス入れたりして。。。。
信長の漢字表示とカラフルな地形は良かったですね。
なんか画面も玄人な感じでした。
夢幻の心臓も好きだったなあ・・・。
書込番号:9803987
0点

>サイバーホラーに使えそう。サイバネティックな感じ。
クラウドと連携して精神崩壊とか、逆に脳にウイルス入れたりして。。。。
でもそれができるなら、みんな東大クラスの頭脳に!
見た目は子供、頭脳は東大!
書込番号:9804011
0点

音声入力ソフトは以前からIBMが販売していました。
今はIBMは撤退していて、そのソフトウェアは売却しましたが。
Windows Vistaには音声入力機能が付いています。
読み上げ機能はWindowsには以前からあります。
無幻の心臓は世界に3万ゴールドしか存在せず、3万ゴールド稼ぐと金が無いと誰もアイテムを買ってくれなくなった。
書込番号:9804022
0点

きこりさん、こんにちは。
>音声入力ソフトは以前からIBMが販売していました。
そのソフト、確か購入したことがあります。
どういうきっかけでだったのかは忘れてしまいましたが…
ただいろいろ遊んだ後は飽きてアンインストールしてしまいました(^^;
書込番号:9804070
0点

ViaVoiceですね。
でも、URLやお気に入りを声に出して・・・・・言えない場合の方が多いかも。
書込番号:9804214
0点

そういえばHALというのはIBMを1文字づつずらした言葉でしたね。
会話をするというのと音声で入力するというのでは、クイーンエリザベスに乗るのと矢切の渡しの小船に乗る位の差はありそうですね。会話というからには、高度な学習型思考回路を積まなければならないですから。(人間型思考回路とでもいえば良いのか)
自立思考型コンピュータとなるとまず我々の存命のうちには無理ですね。もし出来たとしても、SFにあったように、コンピュータが人間は一番要らないものと合理的に考えたら人類は終わりに成りかねないですし。
せめて先日産総研から発表された美少女型ロボットの更なる発展でも望みましょうか。(自衛隊で採用すれば、量産効果で安く出来るかも。(部屋を掃除してくれるならドラえもん型でもいいけど)
http://www.rbbtoday.com/news/20090317/58635.html
書込番号:9804528
0点

グッゲンハイムさん
もう見飽きているかもしれませんが、↓コレもなかなか。
http://www.youtube.com/watch?v=ejROvUC-gWU
HALがIBMを1文字ずつずらした名前というのは原作者によって否定されていますが、Heuristically programmed ALgorithmic Computerの略だという方が後から無理やりあてがったような感じがして不自然ですよね。
書込番号:9804728
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
そう、それです。
認識の精度そのものはかなり高かったような気がします。
ただ実用的にどうかというと、やはりマウス&キーボードの速さには及ぶべくもないという感じでした。
書込番号:9804922
0点

「コンピューター」「ロボット」 +宇宙+未来てさ。
男の子の重要アイテムだと思わないですかね?
WWAR2以前からこんなテーマは男だとまず食いつくキーワードだと思うのね。
結局ここで書いてくれてる人たちてさ。
贅肉つけた子供にしか過ぎない気がする。
だからここで書いてくれた人等とこのサイトで、
コンピュータ ロボット 未来 +現実的な技術という贅肉の話するとさ、
きりがなくて、僕は好きだなあ。
HALってあの単調な会話が未来を感じた。
丁寧な言葉でいつも話すのね。
あれはわざとですよね。機械と人間の違いというか…。
書込番号:9805110
0点

結局、エヴァで感化された子もマジンガーZやガンダムにときめいていた子も、皆アトムの子供(孫)なのですね。
手塚治虫と言う人は日本人の脳にとんでもない刷り込みをしてくれたものです。
電子計算機から電子頭脳へ、ロボットとその将来など科学技術の進歩が、夢と現実の境目をあいまいにしてきています。
でも子供の頃読んだり見たりしたSFにはいまだ遠いですね。大部分は夢のままで、生きているうちには見られないかも知れませんが、夢的な話もたまには好いですね。毎日現実ばかり見てたんじゃ楽しくないですから。
コンピュータを初めて触ったとき、自作したときのわくわくした気分はもう味わえないけれど、夢は持ち続けたいものですね。
書込番号:9806598
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パソコンその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/01 0:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 1:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/16 10:38:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/20 18:08:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 7:30:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/29 8:55:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/27 10:21:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/11 16:42:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/08 22:10:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/04 19:00:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)