


リモコンの利便性から購入しましたが、雲台の剛性感の無さと、
オイルフリュードヘッドのダンピングに頼りなさを感じています。
ダンピングだけで比較すると、実売4〜5千円くらいのビデオカメラ用雲台のほうが、
全然よいです。
やはり値段相応なのかとも思いますが、ダンピング不足(動き出しがスムーズでない)
の対策をされている方いらっしゃいませんか?
SONYに問い合わせてみようかなぁ。
書込番号:9843261
2点

同感です。
VCT-50AVあたりを追加購入して、以前使用していたVCT-1170RMのリモート部分と取り替えて使用できたらなんて思っていたのですが、どなたかされている方いらっしゃいますか?
そう簡単にはいきそうにはないですが・・・。
書込番号:9865920
0点

動き出しがスムーズでない・水準器が小さくなり見にくいので、
VCT-870RMのリモコンパン棒をVCT-80AVのものに取り替えて使用しています。
# パン棒の取り付けネジが長くそのままでは使えないので、
# 古い三脚から合うネジを探して交換しています。
付属のケースですが、約2ヶ月の使用で底とベルトの取り付け部分が破れました。
書込番号:9939526
1点

> VCT-870RMのリモコンパン棒をVCT-80AVのものに取り替えて使用しています。
本日VCT-80AV購入して、同様の交換を試みましたがすぐに取り付けネジを調達
できそうにないので、しばらくはこのまま使います。
それにしても、雲台は870より安っぽく動きも悪いです。
一番ショックだったのがT−Wのズームコントロールが870の逆だったこと…
こんなことなら、最初からAVとLANCの変換アダプターがあるらしいのでそちらを
購入すべきでした。6日に使用しなければならなくネットで入手しましたが、
いつものつもりで操作して失敗が出そうです。本当に泣けてきます…
私としてはAVリモコンパン棒をベルボンに付けられるようにホームセンターで
パーツを購入して対応しようかと考えています。
書込番号:9944244
5点

解決したので参考までにお知らせします。(r-tomoさんもやられている方法ですが)
ホームセンターで購入可能なパーツで改造しています。
まずその1
VCT-870RMのリモコンパン棒をVCT-80AVのものに取り替えて使用しています。
ノブボルト 6mm(ビス径)x20mm(ビス長さ)が120円でこちらだけで解決!
ワッシャーはオリジナルを流用しています。
ただ、この対応だとHC1との2台撮影で困るので、ベルボンの三脚へのAVリモコンの
パン棒の流用は次の通りです。
書込番号:10002679
6点

その2でベルボンのEl Carmagne 438に付けました。
三脚については以下でレビューしています。
http://review.kakaku.com/review/10709010623/ReviewCD=191257/
スペーサー6mm(内径)x30mm(長さ)が100円(4個入り)
写真のようなビス(長さ40mm)66円
三脚への取り付けはスペーサーをパン棒取り付け位置へ差し込んで両側から
ねじ込むようにします。ヘキサゴンレンチ(中央写真)が必要ですが、購入される
ビスのタイプによります。手で絞められるようなタイプを探すのも良いかもしれま
せん。
ベルボンはパン棒は共通らしいので、他のビデオ雲台モデルでも使えると思います。
参考になれば
書込番号:10002726
4点

VCT-80AVのリモコンパン棒
部品発注で4200円でした。
ご参考まで
うちもVCT-850を何本か使っているので
パン棒部分のみ交換したいと思います。
書込番号:11042208
2点

VCT870RMのパン棒交換しました。
ノブボルト 6mmx20mm(105円でした)が
本当にぴったり合いました。
情報ありがとうございました。
作業時間は5分、ワッシャーはめかえのみで
特別な作業もいらず、ばっちりに仕上がりました。
おすすめです。
書込番号:11064070
1点

あぁーーーー
VCT870RMではなくVCT850RMのパン棒では、
ワッシャーの部分が取れない?
ただいま苦戦中。
解決しましたらまた報告します。
書込番号:11064140
0点

今までHDR-HC7、HDR-SR7を所有しており今回HDD-240GBのXR550を買い足ししました、購入後に気付いたのですが、今までのVCT-870RMのリモコンではXR550に使用出来ない事に(接続端子が異なる)気付き、已む無く60AVを購入しました、ぶりずな〜6号さんの文面を参考にパンハンドルを外し870RMに、ノブボルトも60AVのを使用でピッタリでした。ただ870RMのハンドルは60AVには入りますが870のノブボルトではワッシャ1枚分長すぎ使用出来ませんが、使用書を読みますとA/Vリモート端子非搭載でも使用可能機種がかなりあり HC7、SR7もその中に有りましたので、撮影状況により パンハンドル、ノブボルトのみを三脚に付け変え、使い分けしようと思います。
書込番号:11153294
1点

ニイチさん はじめまして
>VCT-870RMのリモコンではXR550に使用出来ない
こんなものがあれば、使用できたのですよ。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=522AV&productDescription=ADAPTOR%20CABLE%20LANC/AV%20%2010CM&curBrandId=MAN&market=MKT2
書込番号:11155394
3点

カラメル・クラシックさん
大変貴重な情報有り難うございます。
こんな便利なオーダーコードが有るんですね
知っていれば三脚を買え換える必要なんか有りませんでしたね・・・後悔
一々リモコン・パンハンドルを外すのも面倒ですので早速手配しようと思います
貴重な情報に感謝、誠に有り難うございました。
書込番号:11158774
0点

カラメル・クラシックさん
CANONのIVISHFS21をSONYのリモコン三脚VCT-80AVで機能させるための術をご存じでしたらご教授頂きたいと思います。
書込番号:11425528
0点

CX550Vを購入しましたが、以前から問題であったVCT−870RMのパンハンドルが使えないのが気になっていました。VCT−80AVに買い換えようかと迷っていましたが、このクチコミ欄を参考に思い切って、VCT−80AVではなくVCT−50AVを買いました。パンハンドルが80、60、50がすべて同じだったから万一合わなくてもネジだけ探そうと思ったからです。予想は的中、VCT−50AVのパンハンドルは、特にネジを替えることなくそのままピッタリ取り付け出来ました。もちろん加工もしていません。 取り付け交換時間は3分もかかりませんでした。
書込番号:12229596
1点

日頃VCT850RMを使っていて持ち運んでいる最中にパン棒の付け根から折れて
今回アマゾンでVCT−50AVを買いパン棒をそのまま交換しました。
ポン付けで簡単に出来ました。
ネジはVCT−50AVのを使いました。
書込番号:12756239
0点

DAIWA DST-43にVCT-80AVのリモコンパン棒を取り付けました。
ぷりずな〜6号さんとやり方は同じですが、スペーサー部分を別パーツにする必要がありました。
材料は、
・ネジ 6*40mm 1本、ワッシャ 2枚
・スペーサー 6*10mm 1個
・キタコ アルミスペーサーカラー M6ネジ専用 Φ11×20mm 1個(10mm*2個に切断して使用)
組み立ては、ワッシャ+アルミスペーサーカラー+スペーサー+アルミスペーサーカラー+ワッシャの順です。
書込番号:13454645
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VCT-80AV」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/03/18 21:51:33 |
![]() ![]() |
8 | 2014/11/28 12:37:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/11/15 0:28:42 |
![]() ![]() |
17 | 2012/06/01 12:19:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





