『家電の落雷被害防止対策について』 の クチコミ掲示板

 >  > 家電その他
クチコミ掲示板 > 家電 > 家電その他

『家電の落雷被害防止対策について』 のクチコミ掲示板

RSS


「家電その他」のクチコミ掲示板に
家電その他を新規書き込み家電その他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

家電の落雷被害防止対策について

2009/08/03 20:37(1年以上前)


家電その他

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

季節柄、落雷による家電の故障が心配です。

当方、以前はスイッチ付きタップに電源プラグを挿し、スイッチを切っておけば大丈夫と考え、実行していました。
が、それでは効果は薄いとの書き込みをネットで見つけて以来、コンセントを抜いています。
これが一番確実で安上がりですが、いかんせん手間がかかるし忘れることもあります。

皆さんはどういった対策をしていますか?

書込番号:9948490

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/03 22:01(1年以上前)

雷がコンセントなり始めたら抜いています。
あと長時間外出する時は部屋のブレーカーごと落としていきます。

書込番号:9948972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 14:06(1年以上前)

ブレーカーを落としても端子間の隙間が小さくて、運が悪ければ雷はショートします。経験者です。
やはりコンセントをぬかなきゃダメみたいです。
後テレビはアンテナ端子も危ないです。

書込番号:9951679

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2009/08/04 20:21(1年以上前)

jbkqb324さん、太郎はなさん ありがとうございます。

やはり、スイッチやブレーカを切っても駄目なんですね。
面倒でもコンセントから抜くしかないのかな。

ところで、市販の雷サージ付きスイッチタップはどれ程効果があるのでしょう?
ホームセンターなどで数百円で買えるやつです。

あと、電源ラインから進入する雷サージは、近くで雷鳴が聞こえなくても被害を受けるのでしょうか?極端な話、100km彼方の落雷でも被害を受ける?

書込番号:9952849

ナイスクチコミ!4


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/04 21:21(1年以上前)

PC_OTAKUさん
かなり遠くでも電話機が壊れたということを聞いたことがありますね
その時は電話線だったようです。

太郎はなさん
よっぽど近かったらそうなりますよね〜

書込番号:9953147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 22:37(1年以上前)

TVはアンテナ線毎に電源ライオンを分離。各アンテナ線と電源にはサージ吸収素子を挟んでいます。
電話線はサージ吸収素子ではVDSL自体も遮断してしまうみたいなので諦め、電話関連のみ電源ラインを分けました。
実際被害を食らったときに全損を防げるのかな?と半信半疑のまま施工しました。

書込番号:9953601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/08/04 22:41(1年以上前)

昨年、近くの10メートルほど離れた電柱に落雷しました。
もの凄い音でした。驚きました。地響きです。バリバリバリ。休みの日でした。

NTTの携帯電話網が壊れました。
中部電力の光ファイバーインターネットには影響はありませんでした。

それ以外、幸い被害はなかったようです。

特に対策はしていないです。パソコンのみ雷サージです。

昔、知り合いが近くに落雷したときテレビが壊れたそうです。
テレビが一番壊れやすい傾向があるようです。誘雷。

最近は運のみだと思います。

書込番号:9953625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/05 03:45(1年以上前)

私はかなり前ですが、テレビ ステレオ ビデオ DVDプレーヤー PS2 電話 充電中の携帯 パソコンを一瞬で粗大ごみにされました。
雷が近くに落ちてたのでブレーカーを落として安心してたのですが、、、
かなり落ち込みました。テレビのアンテナからまわったのかも

書込番号:9954735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/05 12:44(1年以上前)

ブレーカーはあくまで
標記容量以上流れないよう遮断するための物。
予防策ではありますが、直接的な雷対策にはなりませんよ。

ぶっちゃけ、コンセントを抜いたとしても、
極近く又は直撃すれば機器は壊れますからね。

私は、PCにサージ付きタップを使用してるくらいで
他はなにもしてません。


余談ですが、
コンセント以外のアース線も抜いた方がいいですよ。

書込番号:9955754

Goodアンサーナイスクチコミ!3


SSK-Yさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 14:57(1年以上前)

お盆で帰省中に、実家の前にある電柱に落ちました。
落雷時の音は、ゴロゴロとかバリバリではなく『バシ!』と…
結果、NTTの引き込み線を伝わって家の中に入って来たようで
外壁に固定してある終端装置が焼けたうえに
スプリッタ→ADSLモデム→ハブ→PCのLAN機能まで損傷。
さらに、テレビにもLANを繋いでいたため
テレビの通信機能もダメになりました。

また、電気の引き込み線からも入って来たみたいで
落雷の瞬間に、ブレーカーが作動しました。
AC電源に繋いでた機器で壊れたのは
シャワートイレのみで意外と軽微でした。

あのときから、家電にはお金を掛けない両親ですら
至るところにサージタップを設置するようになりました。
効果の程はわかりませんが気休めにはなってるみたいです(笑)

書込番号:9956118

ナイスクチコミ!4


α蜜柑さん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/05 15:41(1年以上前)

保険に入ったらどうでしょう?

書込番号:9956235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/05 15:54(1年以上前)

パソコンや工業計器等を雷から守るために避雷器(アレスタ)と呼ばれる機器を使用します。
これらは一般に誘導雷対策のものです。直撃雷を保護することはできないものが多いです。
誘導雷とは落雷により雷雲の下部と地表との間に電位の急激な変化が起こり送電線や電話線内で発生する異常な電圧(サージ)のことです。
なので、雷の音が鳴っていなくても遠くで起きた雷から影響が出る可能性はあります。
100km先の雷が影響を与えるかはわからないですが・・・

家の受電部分(分電盤等)に避雷器を取り付けることにより電線からの誘導雷サージについては保護できます。
ただし、必ず保護できるわけではありません。
取り付けに関しては住宅メーカーや、電気工事店等へ依頼する必要があると思います。

電話回線用もあるはずです。
光回線はグラスファイバーなので電荷がたまりません。なので、誘導雷の影響は受けないと思います。

下記はある避雷器メーカーのHPです。
参考になるかもしれません。

http://www.otowadenki.co.jp/thunder/guideline.php

最近はある程度の威力までであれば直撃雷も保護できる避雷器も存在します。

書込番号:9956274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件

2009/08/05 22:41(1年以上前)

街中にある測定機器等の仕事をしています。

こういった機器には、アレスタと言われる落雷時、基板等破壊防止処置がされていますが、落雷による故障は、多々あります。


例えば、テレビのコンセントを抜いても、アンテナから迷走電流はくると思います。


書込番号:9957958

ナイスクチコミ!3


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2009/08/05 22:50(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

クチコミトピックスに載ったのですね!沢山の返信にびっくりです。

コンセントを抜く以外の対策となると、それなりに費用がかかりますよね。
直撃雷はもうあきらめるしかないですが、誘導雷は何とか対策できそうです。サージフィルタも万全ではないとなると、地道にコンセントから抜くのが一番のような気がします。

あと、アース線や電話線からの進入は盲点でした。気をつけねば。

先日、エアコンがスイッチ操作に対し全くの無応答になり、てっきり落雷で故障したと思い、業者に見てもらいました。
落雷が心配で、使用後すぐに電源プラグを抜いている旨の話をしたところ、スイッチオフ後数分間は室外機が動作しているので機械によくないとおっしゃっていました。故障との因果関係は不明ですが、可能性はあるとのことでした。

結局、14年経って冷えがわるかったのもあり買い換えることにしましたが、良かれと思いしていたことが逆に壊してしまったみたいです。こんな例もあるので皆さんご注意を。

必要以上に気にしても無駄なのかも知れませんね。

書込番号:9958023

ナイスクチコミ!2


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/06 11:14(1年以上前)

いやいや、この間ウチでも13年目のエアコンがイカれましたよ。
他にも9年目で壊れたヤツもあります。
エアコンの寿命はそれぐらいだと思いますよ。
もちろん、どんな機械でも持つやつはあります・・・

書込番号:9959942

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2009/08/14 11:32(1年以上前)

jbkqb324さん、お礼が遅くなり申し訳ありません。

スレの主旨からは外れますが、新エアコンの取り付けが完了しました。メーカーは東芝です。

取説にこんな一文が・・・
「設計上の標準使用期間=10年 設計上の標準使用期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化による発火・けが等の事故に至るおそれがあります。」

こんな注意書きを見たのは初めてで、驚いています。たった10年しか使えない設計とは・・・

落雷対策は、サージ対策付きのタップを使い、可能な限り電源プラグを抜いておくことにします。
皆様ありがとうございました。

書込番号:9996466

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/08/15 22:38(1年以上前)

PC_OTAKUさん
こんにちは、ウチでもエアコン取り付けましたよ。
ウチはパナの先着5台のエコポイント付かない安いヤツです。
同じく10年とかかれていました。
扇風機の火災事故が多数起こりましたよね?それから家電品に「設計上の標準使用期間」というものの表示を義務化したそうです。

書込番号:10003458

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「家電その他」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)