最近レンタルしての試用が気に入っておりまして、
第三弾は動画対応一眼GH1です。
GH1の板でやるべきなのでしょうが、
あくまでも家庭用ビデオカメラとの比較の観点から
本スレにて報告させて頂きます。
以前より静止画はもちろん、
動画の解像力並びに暗所撮影能力でGH1には注目していたのですが、
FHDがセンサ読み出し1/24秒であることと、
触ってみて日常撮影がメインの私には合わない、
と購入を見送った経緯があります。
先にXRやE-P1を試すことができましたので、
それらと現所有機HF10との比較の観点から、
インプレを報告させて頂きます。
書込番号:9958509
3点
まずは感想を列記します。
△ビデオカメラのレバーズームに慣れた私には、
ズームしながらの同時作業が難しい。
○E-P1や他社カメラと違って、
フォーカス時の動作音が入らないのは確かにいいと思う。
△AFC(コンティニアス)はEP-1と比べると確かにいいが、
ビデオカメラと比べるとまだまだの感。
一歳半の息子が小走りに寄って来る場合、
ズームアウトしながらだと厳しい。
大きめで撮っていると追従が間に合わない。
○標準マイクでも風切り音は思った以上に気にならない。
○LCD、特にLVFはかなり綺麗。
LVFの144万ドット「相当」とはどういう意味か不明だが。
△せっかくLVF/LCD両方あるのだが、
両方同時に使えないので液晶を相手(子供)に向けつつ、
LVFを覗き込んで撮影、ができない。
○解像感は高い。XRと同等(以上?)だと思う。
ただ、後述するが検証方法の検討必要。
○FHDはセンサ読み出し1/24秒のはずだが、
HF10のSS1/30と同じくらいの滑らかさ。
明らかにPF24(SS1/48)より滑らかだと思う。
○液晶画面で見る限りでは、
動画撮影開始後に暗所での黄色っぽさが抜けて、
ノイズも処理されている印象。
○シーンモードはジャンル別にダイヤルが割り振られており、
確かに目的のシーンには早く到達しそうだが、
マニュアル機でここまでセミオート機能にも注力した全部入り
仕様にはある意味感心した。
書込番号:9958528
4点
運用面
△HD Writer2.0でも取り込めたが、
簡易編集からの再生では色が周期的におかしくなる。
△A-DATAのSDHC 16GB class6 turboを記録メディアに使ったが、
初日無事に動いていたので安心したのが失敗。
後半、
「設定枚数に到達」のようなエラーメッセージが出て追加撮影できず、
カードを挿し直したら可能になる、が何度か発生。
1つのデータのディレクトリが壊れて
ファイル単体のエクスプローラコピーですら取り込み不可に。
残りのファイルをエクスプローラコピーしてPMBで確認。
△付属ソフトはPHOTOfunSTUDIO 3.0 HD EditionでFT1と同じ?
と思ってインストールしなかったらGH1は3.1のようで、
3.0では取り込めず。
両機所有の場合、3.1でFT1も取り込めるのかは不明。
△PMBはGH1のFHD/SHモードには完全には対応できていないようで
私の環境(WinXP PenD2.8GHz)ではコマ落ちでも再生は可能だが、
XR素材よりも明らかにカクカクで、
一時停止してコマ送りにすると、映像と真っ暗のコマが交互になる。
PMBによる静止画化でGH1素材は明らかに解像力が低下するが、
このあたりに原因があるかも知れない。
PMBで扱えるだけでも恩の字だが、
PfS3.1をインストールしなかったのが悔やまれる。
(HF10付属ソフトIM3でも静止画化してみたがPMBよりさらに低下)
書込番号:9958544
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GH1 SS1/250 F7.1 ISO100 EV-2/3 |
E-P1 SS1/250 F5.6 ISO200 EV-1.0 |
XR500 SS1/60 F2.4 |
HF10 SS1/60 F2.6 EV-0.5 |
と、言うわけで、
GH1の動画は少なくともXRと同等(以上?)の解像感はありますが、
まともな検証方法が現時点で見つかっておらず、
具体的データのアップは後日、とさせて頂きます。
一応静止画だけアップしておきますと、
E-P1には解像力がやや劣る印象ですが、
(画角の影響もあるでしょうが、単焦点レンズだから?)
さすがにXRよりは上ですね。
記載を忘れていましたが、
今回使ったレンズは14-140mm/F4.0-F5.8です。
(Vix2.21にて1024×768にトリミング)
書込番号:9958600
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
GH1 SS1/250 F7.1 ISO100 EV-2/3 |
E-P1 SS1/250 F5.6 ISO200 EV-1.0 |
XR500 SS1/60 F2.4 |
HF10 SS1/60 F2.6 EV-0.5 |
補足
(前スレで報告済みの部分をかなり省略してしまっているので)
E-P1のレンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 34mm相当(35mm判換算)です。
XRとHFのみ同一撮影日です。
HFはXRの蛍光灯緑かぶりの検証の際に、
WBを何かに固定したまま変更を忘れていました。
上記はワイド端にて最高画素数で静止画撮影し、
1024×768にトリミングして投稿しています。
元画像を1024×768にVixにてリサイズしたのがこちらです。
書込番号:9958661
2点
毎度お疲れ様です。
評価のための手間暇を考えるとすばらしく価値ある情報ですね。
こういうのみるとホント
ビデオカメラで静止画とかマジで切り捨てていいんじゃないかという気がします。
動きが少ないものをFIXで撮る事に関しては
分が悪いですね。
一眼の音声も悪くないとなると・・・
アクティブ手ぶれ補正はそれに対する回答なのかもしれませんが
書込番号:9959005
2点
はなまがりさん、ありがとうございます。
>動きが少ないものをFIXで撮る事に関しては分が悪い
XRでもかなりいいと思いましたが、比べてみると一眼はさすがです。
まぁ、
静止画で優位性を保てなければ、一眼の立場はないのですが、
XRは暗所を含めた動画と静止画の解像力を上げてきたので、
この点に関しては文句はつけにくいですね。
HFS10に関しては色々思う点はありますが。
>一眼の音声も悪くないとなると・・・
音に関しては無頓着で、
音割れと風切り音が気にならなければとりあえずOK、のレベルですが、
これなら外付けマイク必須、ではないと思いました。
(基準のHF10が低すぎる、というのもあると思いますが)
>アクティブ手ぶれ補正はそれに対する回答なのかも
歩き撮りもやってみましたが、
広角かつ読み出し1/24秒もあってか、それ程ひどくは感じませんでした。
一眼でも歩き撮りできたらそれはそれでまた衝撃ですが、
レンズをひねってのズーム操作などに関して、
回転方向の手振れ補正や、水平自動補正はあるといいな、と思いましたね。
E-P1ではレンズ操作はありませんでしたが、
電子水準器があるのでガイドラインよりはわかりやすかったです。
4/3でも、ズームを電動にすると重くでかくなるでしょうから、
2/3(≒1/1.7)あたりで、
LX3のフルHD AVCHD&ズーム対応版、
あるいはHX1の裏面照射&マニュアル操作対応版
等が出ると面白そうです。
FZ38はちょっと期待外れでしたが、
GH1のあるPanaは、当面は出してもE-P1対抗機でしょうから、
SONYやCanonに期待したいところです。
書込番号:9959527
1点
いつもありがとうございます。
GH1、良いですね。
でも私もグライテルさんと同じで、まだ購入には踏み切れません。
DIGAで動画再生中に撮影日時が表示出来ないのも、購入意欲を萎えさせます。
> 「設定枚数に到達」のようなエラーメッセージが出て追加撮影できず、
> カードを挿し直したら可能になる、が何度か発生。
パナTZ7スレ、トランゼントSDカードスレで書きましたが、私もTZ7でトラブルに遭遇しました。
推測なんですが、パナGH1/TZ7/FT1のAVCHD動画対応コンデジでは、メモリーカード周りの
トラブル報告が過去のパナ機にくらべて目立つような気がしますね?
たくさん売れた人気モデルですから、不具合に関する書き込みも多くなると思いますし、TZ7の
「ピー音」以外にはその問題に再現性は確認できないのですが、カメラはデータ確保がなにより
重要なのでちょっと気になりますね。
書込番号:9960176
1点
山ねずみRCさん、ありがとうございます。
>DIGAで動画再生中に撮影日時が表示出来ない
このあたりはまだ恩恵を受けていないので私はあまり意識していませんが、
一度受けると必須に思えるでしょうね。
>パナTZ7スレ、トランゼントSDカードスレで書きましたが、私もTZ7でトラブルに
ざっと拝見しましたが、いくつかトラブル報告があるようですね。
また復旧ソフトやDIGAで読み込めたり、
参考になる情報満載なので試してみたいと思います。
>メモリーカード周りのトラブル報告が過去のパナ機にくらべて目立つような気が
純正カードを使ってくれる人はほとんどいないので、
このあたりもフルHD 60fpsへの対応に躊躇?している原因かも知れませんね。
(バッテリーの問題もあるのでしょうが)
本体のバッファを増やして?データ整合を確認しながら書き込み、
は高速化の観点で難しいのですかね?
デジカメにも内蔵メモリを搭載するようになるかも?
書込番号:9960309
1点
>本体のバッファを増やして?データ整合を確認しながら書き込み、
>は高速化の観点で難しいのですかね?
>デジカメにも内蔵メモリを搭載するようになるかも?
信頼性がより高まるのなら、ビデオカメラみたいに内蔵でもいいですね。
>4/3でも、ズームを電動にすると重くでかくなるでしょうから、
>2/3(≒1/1.7)あたりで、
>あるいはHX1の裏面照射&マニュアル操作対応版
>等が出ると面白そうです。
サイバーショットW/Tシリーズが噂通り裏面照射CMOS採用しましたね。
残念ながら、AVCHDフォーマット採用はまた見送られて動画はMPEG4の720/30fpsでした。
DSC-WX1が
1/2.4型1,020万画素、F2.4-5.9
ということで、ソニー500/520の
1/2.88型600万画素、F1.8-3.4
と比べてもコンデジとしてはユニークな位置につけましたね。
2/3型以上のサイズの裏面照射CMOSのハイブリッドカム登場が待ち遠しいですね。
そのくらいのセンサーサイズなら、ビデオカメラ事業からアプローチしても、FZ38など
CCDネオ一眼に負けないくらいキレのある静止画が得られるようになるかもしれませんね?
書込番号:9960840
1点
>サイバーショットW/Tシリーズが噂通り裏面照射CMOS採用
ビデオカメラの次はコンデジなのですね。
確かに性能/商売上の効果は大きいと思いますが、
HX1後継にも期待したいですね。
>2/3型以上のサイズの裏面照射CMOSのハイブリッドカム
もう想像力が追いつきませんが、
もしSONYがマイクロ4/3に参画しないならやるかも?
レンズ資産の互換性などを考えると、
XR後継あるいはHX1後継からのアプローチ?
>FZ38などCCDネオ一眼
裏面照射的な技術、あるいはLX3のズーム対応を期待していたのですが、
それらを投入できないなら、
完成度の高いFZ28に、
手振れ補正強化やAF高速化、動画マニュアル撮影機能等を盛り込んだFZ38は
現段階の商品としては確かにアリですね。
FZ28も検討していたので38は魅力的な商品のはずなのですが、
XRを触ってしまった私にはインパクトに欠けるんですよね。。。
CX5**の入荷が始まったようなので、
皆さんの報告を楽しみつつ、
検証方法を検討したいと思います。
書込番号:9961347
1点
グライテルさん 検証ありがとうございます。
短期間でのテストはさぞかし大変だろうと想像致します。無理をなさらずに。
さて、自分でGH1の動画を撮影していて気がつくのはディテールがぼやける?
なんと言えばいいのでしょう…。
サンプルはSD200との比較ですが、木肌の描写がずいぶん違います。
同時刻にできるだけ画角を合わせて撮影したものの等倍トリミングです。
SD200は皆さんご存じのように、輪郭強調が強くギドギドですが、
GH1はヌルッとしています。
解像度が低いと言うことではなくあえてそうしているのか、
それとも圧縮がうまくなくてつぶれているのか
自分にはよくわかりません。
動画で観ると、GH1はなんとも柔らかい画になるので自分は好きです。
最近、5DMkIIの動画の生データを見ました。とてつもない高画質でびっくりしました。
他のサンプルを見てみると、そんなでもなかったりしますので、ほんとはどうなんでしょう…。
書込番号:9964965
2点
5D2はL単で撮るとすごいですよね。
パナからオリのEP1対抗モデルでGF1ってのがでるみたいですよ。
詳細はわかりませんがHDムービー撮れるみたいでAVCHDライトなんでしょうかね?マイクフォーサーズで285gだったかなぁ軽いし小さいしでコンデジより面白そうな気もします。
書込番号:9965164
2点
グライテルさん
>もしSONYがマイクロ4/3に参画しないならやるかも?
BSI-CMOSはAPS-C一眼クラスの画素ピッチでは集光効率上のメリットが少ないようですので、
ハンディカム上位機としてのハイブリッドカム登場が期待できますよね。
チャピレさん
>GF1
デジカメ板によると、パナのDMC-GF1詳細がかなり明らかになってきたようですね。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
カメラ本体に「Lite」の文字も見られますし、動画は720/30fpsのようです。
TZ7/FT1のように30fpsコマを単純に倍にして60fps記録になりそうですね。
う〜ん、パナ、出し惜しみですかね?
書込番号:9965259
2点
なぜかSDさん、ありがとうございます。
>SD200との比較ですが、木肌の描写がずいぶん違います
以前は別スレでGH1の方が解像感がある、と結論付けられていたと思いますが、
被写体によって変わるのかも知れませんね。
木肌等は輪郭強調した方が見映えがするとは思いますが、
完全に静止(三脚固定)した状態での比較だとすると、
確かに一部圧縮潰れがあるように見えますね。
以前と同じ検証方法だとすると、SD200で静止画化されたのでしょうか?
動画再生時と、静止画間に差はなさそうですか?
GH1動画をプラズマで再生した時と、
HD Writer/PMB/IM3で静止画化した場合とに差を感じた(HDWが一番マシ?)ので、
適当な編集ソフトを持っていない私は、
最終手段でプラズマにて再生一時停止したものをデジカメで撮ってみようか、
と考えています。。。
>5DMkIIの動画の生データ
出始めの、外部の方が製作されたプロモを見ましたが、これは凄い、
というのが強烈な印象として残っています。
が、
業務用等も含め、予算・大きさ的に購入できない対象は眼の毒?なので、
あまり見ないようにしています。。。
チャピレさん、情報ありがとうございます。
噂/予想通りLX3の後継のような感じですね。
興味深く見守りたいと思います。
山ねずみRCさん、
>BSI-CMOSはAPS-C一眼クラスの画素ピッチでは集光効率上のメリットが少ない
よく考えたら確かにそうですね。
>TZ7/FT1のように30fpsコマを単純に倍にして60fps記録
んー、これって規格に合わせる為、ですよね?
読み出し速度を上げるとノイズが出たり、多チャンネルでは歩留まり低下、
等いろいろ問題があるようですが、
一眼を含めたデジカメ動画では今やPanaがリードしている感がありますので、
無理する必要がない、と判断したのかも知れませんね。
書込番号:9965943
1点
グライテルさん
>SD200で静止画化されたのでしょうか?
>動画再生時と、静止画間に差はなさそうですか?
SD200で静止画化しています。
動画再生時もまったく同じです。
他の撮影シーンを観ているとGH1が解像度が低いとは考えられません。
とても優れているというわけでもありませんが。
どうやら、明るい淡い色の濃淡の描写が苦手で、のっぺりしてしまうようです。
書込番号:9966267
1点
>淡い色の濃淡の描写
なるほど、そういうことですか。
そういう場合はコントラストを強めた方がいい場合もありますが、
GH1だとフィルムモードの変更等で対応できますね。
ダイナミックレンジや解像力、色、フレア、ボケ等も含め、
GH1の動画は予想以上に良かったので、
FHD 60fps対応やAFCの更なる強化に期待しています。
書込番号:9966343
0点
グライテルさん
>噂/予想通りLX3の後継のような感じですね。
興味深く見守りたいと思います。
LX3にスタイルは似てますがレンズ交換できるのが面白いところですね。これがGH1同等のフルハイででてくれたらかなり欲しい気持ちになってましたねー。LITEだったので残念。
山ねずみRCさん
>カメラ本体に「Lite」の文字も見られますし、動画は720/30fpsのようです。
TZ7/FT1のように30fpsコマを単純に倍にして60fps記録になりそうですね。
う〜ん、パナ、出し惜しみですかね?
LITEは残念ですねー出し惜しみというかGH1との差別化ですかねーLiteでなくAVCHDであればこの大きさ重さはかなり魅力です。Liteでもマイクロフォーサーズでどのくらいの画質が得られるのかサンプル見てみたいですね。
なぜかSDさん
GH1なかなか面白いですよねーこんな楽しそうなカメラ1台欲しいです。もう少し安くなればいいんですが10万超えは厳しい。あともうちょいレンズが軽いといいんですが...
GF1がフルハイならなー(泣)
書込番号:9966524
1点
チャピレさん、
>LITEだったので残念
GH2?までお預け、ですかね?
GH1の売れ行きに影響を与えないための戦略?
さて、
色々試してみたのですが、
プラズマ画面をLX3で撮ったらモアレが出てしまったり、
HD Writer2.0だと
色合いがおかしくなって、シーンの切れ目?では一瞬正常ですが
画面下に変なノイズが出たり、
SHモードは4:3の画面になったり、
と何かと問題がありましたので、
PMBにて静止画化したものをアップします。
書込番号:9968123
2点
上記画像を1024×768でトリミングしたものです。
GH1の画は好きですが、
なぜかSDさんがおっしゃるように、
確かに木肌などが潰れています。
ビットレートの配分が異なるのでしょうかね?
SHモードは、まぁ、こんなものでしょうね。
GF1の動画は本気モードでなく、やはりオマケ、ですかね。
なお、
動画で見ている時は心地良い画なのですが、
一時停止するとPMBの切り出しと似たような感じです。
ちなみに42G1のカードスロットから直接再生しました。
書込番号:9968176
2点
ビデオカメラ群の切り出し画像は前スレで報告したものですが、
木の肌に着目すると、
明らかにTM350&WD-H37IIの方が解像していますし、
HF10もGH1を上回っていますね。
GH1、
単板素子からの情報のエンコード追い込みが不十分だったのですかね?
ビデオカメラ部隊は春モデルの207万画素×3の対応で忙しくて、
十分な連携が取れなかった??
もし追い込み不足なら、TZ7/FT1等を経ているので、
FZ38、GF1あたりではSHモードでも追い込んできてほしいですね。
書込番号:9968215
2点
ちなみにテレ側の比較ですが、
さすがに良いレンズを使っているようで、
フレアは抑制されていますし、
またダイナミックレンジ制御/逆光補正が優秀なのか、
しっかり撮れていると思います。
ズームする際はワイコンは外した方がいいのですが、
私は常時装着していることが多いので、
あえて付けたままの試験を行なっております。
なお、本スレでは報告していませんでしたが、
PMBでの静止画化の際は、画質処理は全てOFF設定です。
書込番号:9968259
2点
グライテルさん、みなさん、こんばんは。
GH1購入しました。このスレも先ほど気づいて、頭から読ませていただきました。
私も個人的にHF10やTZ7といろいろ比較してみました。
よろしければ、ご覧ください。
http://editvideo.seesaa.net/article/125224332.html
というわけで、グライテルさんやなぜかSDさんと同じ結論ですね。
GH1はセンサーやレンズの面でアドバンテージがあると思いますが、圧縮に難がある印象です。
ただし、静止画で切り出したときにそれはすごく目立ちますが、動画としてみるとあまり目立たない印象です。
例えば空なんか、GH1は見事に階調ムラができてますが、それは「色の境目がない目立たない部分は徹底的に圧縮する」というMPEG圧縮の基本を忠実にやった結果なんでしょうね。
ソフトで測ってみると、HF10は平均16Mbpsをコンスタントにたたき出すのに対して、GH1は12〜13Mbpsなんですね。
公称の17Mbpsは最大なのだと思います。
panaはTZ7といGH1といい、やっぱり印象は同じです。
機能はてんこもり、ストライクゾーンがとても広い。
けど、画質的に制限してる。
(わざとか精一杯かはわかりませんが、業務用も作ってるのに・・・感は否めません)
でも、そういうことをひっくるめて、デジ一動画は大変面白いです。
クリエイティブ動画モードのフルマニュアルばっかり使っています。
フォーカス合わせも、レンズをいろいろ換えるので、結局MFで統一して練習してるうちにだんだん慣れてきました。
何よりファインダーがものすごく見やすいのが嬉しいです。
ファインダーと両手で3点で構えて撮ると、手ブレ補正がついてなくても、かなりぶれも抑えられますし。
歳の下の子のよちよち歩き、高速ハイハイくらいなら、望遠側で絞り開放でMFでもピントを大外しせずに追えます。
さすがに4歳の上の子が本気で縦横無尽に走り回られたら厳しいですが・・・これはもう絞ってAFに頼らざるを得ませんね。
動画でTVで見せたときに、家族にも「おー、なんか違うね、映画みたい!」と大好評です。
フルサイズほどのボケボケ感はありませんが、やはりセンサーサイズの違いによる深度の浅さは、広角で撮っていてもわかります。
わずかな背景ボケは、自然と被写体を立体的に見せる効果があるんだなと思います。
また、逆光のシーンでの絵のクオリティがHF10より飛躍的に進歩してると思いました。
ダイナミックレンジの広さが影響してるんでしょうか。
静止画で切り出すと目立つ圧縮のアラも、動画ではそれほど目立ちません。
今後は、各フィルムモードやマイカラー設定などを工夫して、その場の空気を効果的に映す方法をいろいろ試してみたいなーと思ったりしてます。
というわけで、撮影自体を楽しめる、そんなカメラですね、GH1は。
ただ、前半にも述べたように、とにもかくにも圧縮が悪いのが残念至極です。
MotionJPEGも満足できるような画質ではありませんし。
AVCHDで、撮ってすぐプレーヤーで見られる、ディスクにも焼けるという利点は認めますが、あれだけ撮影を楽しめるのだからもう少し絵のクオリティの方も上げられるようにしてほしいです。
ファームアップでなんとかしてほしいなぁ。
書込番号:9973944
2点
そよはっはさん、ありがとうございます。
そよはっはさんの報告も色々拝見参考にさせて頂いておりました。
コメント頂いた内容、ほぼ同じ感想です。
特に
>機能はてんこもり
>背景ボケは、自然と被写体を立体的に見せる効果
>ダイナミックレンジの広さ
>撮影自体を楽しめる、そんなカメラですね、GH1は
あたり。
が、ズームとマニュアルフォーカスの同時操作は、
私には敷居が高い、と思いました。。。
>映画みたい!
主役が何か、撮影者の意図も反映させることができますしね。
>GH1は12〜13Mbps
そうですか、やはりまだ改善の余地はありそうですよね。
>(リンク先)HF10+WD-H37U≧GH1・FHD≧GH1・SH>TZ7
解像力だけだと等号はとれますが、
全体的な画質ではHF10+WD-H37U≧GH1・FHDだと思いますね。
SHも意外とよく見えたりしましたが、
TZ7は論外、ですか。
FT1は割り切った使い方をしているので、
シャッター速度は下げたいと思うことはありますが、
結構満足して使っています。
先日ようやくプールに実戦投入しましたが、
娘のクロールを水上、水中から撮ったのは楽しかったです。
って、水中撮影もそよはっはさんの専門でしたね。
編集にも凝っていらっしゃるし、
今後も色々参考にさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:9974141
1点
そよはっはさん
ブログ拝見しました。GH1の圧縮ノイズの件、よくわかりました。ありがとうございました。
実ビットレートの低さは自分も気になっていました。
SD200もGH1も仕様は17Mbps、VBRで同一なのですが、
SD200が17Mbpsになる場面でもGH1は14Mbpsぐらいまでしかあがりませんでした。
昔、撮影モードの比較をした時の結果(うるおぼえですが)からの推測ですが、
SD200では撮影モードを変更して13Mbpsに抑えても、
GH1のような圧縮潰れはおきないと思います。
動画では気にならないことが多いので、実際には問題になりませんが。
速い動きものを撮影したときに生じるノイズもこの低ビットレートが問題なのかもしれませんね。
MotionJPEGはさらに圧縮ノイズが増えるので問題です。
書込番号:9975883
1点
グライテルさん
ビデオカメラ群との動画比較検証ありがとうございました。
GH1の動画はすべてが潰れているわけでなく、また動画を観るとそれほど気にならないことから
なんと評価していいのか困りますね。
>42G1のカードスロットから直接再生
この視聴環境がパナの考えているデフォルトな画作りを一番表現していると思います。
時としてGH1は色が黄色みがかるのですが、42G1で観ても気になりますか?
それにしても、そよはっはさんのブログを拝見し、グライテルさんの検証を観ていると、
HF10もまだまだ十分いけるな、と思います。
書込番号:9975967
1点
なぜかSDさん、ありがとうございます。
>MotionJPEGはさらに圧縮ノイズが増える
こちらは試せませんでしたが、そうですか。
ファームアップ等で対応してくれたらいいですね。
>なんと評価していいのか困りますね
木の肌とかどうでもいい所の解像力では確かに劣るかも知れませんが、
解像感はある、というよくわからない結論なんです。
ボケの効果や、画作りやビットレート配分がいいのかなぁ?
ボケを意識すると、被写体をやや大きめに撮るので、
構図の問題もあると思いますが、
あとは42G1の映りあるいは処理がいいのかなぁ?
>時としてGH1は色が黄色みがかる
私は寒色側に振れるよりは暖色側の方がまだ好みですし、
WBによっても変わると思いますが、
それ程使い込めたわけではないので、
特に気になる、といったことはありませんでした。
>HF10もまだまだ十分いける
XRや店頭で触りましたがCXにはかなり心が揺れているのですが、
ダイナミックレンジとかマニュアル操作の部分でひっかかっていまして。
PCの調子も電源まわり?がおかしくて、
画面がフリーズ、消える、電源もたまに落ちる、と末期症状ですので、
ビデオカメラは可能な限り引っ張ってみようと悪戦苦闘中です。。。
書込番号:9976743
1点
グライテルさん
こちらこそ、いつもこちらでの検証スレ、立ち上がるたびにわくわくしながら見させていただいております。
HF10の設定も、撮影時いつもグライテルさんの教えを思い出しながら、いろいろいじってみて、「ほんとだぁ、すごい!」と感動しながら撮っています。
こういう情報をいただいているので、私も何かお返しできればなぁといつも思いつつ・・・なかなか他の人にも実になるものはないかもしれませんが。
>FT1
私はTZ7とマリンケースで使っていますが、マリンケースの悪いところは、水上で使うときに曇りが出やすく、またケースのレンズ前についた水滴が気になってしまうところですね。
その点、FT1は水上〜水深2m以内の水遊びには最適でしょうね。
TZ7は解像力が劣る(レンズかなぁ・・・)のをシャープ処理でガチガチにしてる印象です。
圧縮も悪く、髪の毛の質感なんかは動画で見てもはっきりわかるくらいつぶしてしまいますよね。
圧縮の悪さはCANONの510ISと比較したときに同じくらい悪いなと思って、コンデジ動画ならこういうもんなんだろうとまだあきらめもつきますが、シャープ処理ガチガチ感はTZ7の方がひどく、まだCANONの方が見やすかったです。
彩度を若干上げて色乗りを良くしてあるのか、意外と逆光時の空の色とかはHF10やGH1より白飛びさせずに無理やり色を乗せてる場合もあるのですが・・・まぁ空の色が出ても他の描写がそれを台無しにしてたりします(笑)
まぁ、そういう繊細な描写が欲しい場面で使うもんじゃないなーとわりきって、TZ7はダイビングや子供との海遊び専用マシンと化しています。
なぜかSDさん、ブログ見てくださってありがとうございます。
>GH1の動画はすべてが潰れているわけでなく、また動画を観るとそれほど気にならないことから
なんと評価していいのか困りますね。
多分、それがpanaの圧縮の技術なんでしょうね。
DIGAのBW730も持ってますが、HLモード(だったっけ?とにかく一番容量を稼げる圧縮率の高いモード)の高圧縮H264での画質が評判がいいのがそれを表しています。
被写体(メイン)をしっかり認識して、それ以外の目の届きにくい部分を徹底的につぶしてる印象があります。
スポーツなんかで動く被写体をカメラが追っていて、背景が流れているときに、流れている背景にはノイズがざわざわ出てるんですけど、意外と被写体のまわりにはあまりノイズがのってなかったりするんです。
また、切り出すとわかるけど動画にするとわからないのも、時間軸方向の圧縮に何か秘訣があるのかな?とも思えます。
もともと低ビットレートで圧縮した場合により良い画質を保つというのがH264の売りなので、それを地でいってるのかもしれませんね。
でもGH1に関しては、そういう技術の見せつけよりも、高ビットレートで残せるモードも積んで欲しいです(笑)
>>HF10もまだまだ十分いける
HF10、光量が十分ある場所で、かつパンフォーカスで風景を撮るとかいう場面では、一番パフォーマンスを発揮しそうですね。
24pモードよりも60iを積極使用して、生っぽいギラギラした高精細感を見せたいですね。
反対に、GH1はSHよりもFHDの24fpsをあえて映画的な描写のために使いたいという今の雑感です。
書込番号:9977392
2点
そよはっはさん はじめまして。
当方は、キャノンカム(前機種がHF10、現在HF S10を使用しています)を使い、編集ソフトは、EDIUS Pro 5 +FIRECODER Blu という組み合わせで、精進不足ながら、自分なりに、勉強させて頂いております。
そよはっはさんの書き込みも、よく読ませて頂き、学ばさせて頂いています。
実は、自分的には、趣味としてビデオで風景とかを撮影することが多く、精細感のあるキャノン機がメインですが、暗所撮影用に、その性能で他社のカムより一歩秀でた、ソニー裏面CMOS機の購入もサブ機として検討しているところです。
しかし、いろいろと勉強しているうちに、動画一眼の購入という選択肢も考え始めています。
業務機以上の大きな撮影素子は民生機にしか手が届かない自分にとっては大変魅力的で、誘惑されるところですが、5DマークUはとても予算的に無理、GH1なら、何とか無理してゲットできるかもしれないと思っていますが、自分としては、ユーチューブとかでいろいろなサンプル映像とか見ても、映像元データでないだけにイマイチ手放しでその画の素晴らしさを実感できず、この先、裏面CMOS機にするか、ビデオカムにはない画が撮れるGH1か、悩んでいるところです。
しかも、私としては、EDIUS Pro 5 +FIRECODER Blu という編集システムは、この先当分は変えるつもりはなく、このソフトに映像をおいて編集する場合のマッチングみたいな部分も、どうなんだろうと色々考えてしまうところです。
そこで、GH1をビデオカメラという観点で扱った場合の使用感、さらにEDIUS とのマッチング的な部分での使用感や映像そのももの質的な部分など、そよはっはさんのご意見を御指導頂ければと思います。
もし可能なら、EDIUS上で、HF10とGH1の比較サンプル映像を簡単に作成して頂き、アップして頂けたら、どんなにありがたいかと思います。(撮影対象は、同じものが望ましいのですが)
アップ先は、もしお持ちでなければ、当方はファイルバンクを使っていますので、そこにアップは可能です。
勝手なお願いばかりで恐縮至極ですが、お暇なときにでも、なさって頂ければ、ありがたく存じます。
書込番号:9979869
0点
AVCHDも良いさん
こちらのスレッドはグライテルさんの「GH1を試してみた」というタイトルで進行しています。知りたいことがあるのであればGH1のところで新規スレ立てをされてはいかがでしょう?(あなたの質問はそれほどの内容ですので)
スレ主さんに断り無しで他の回答者さんに教えを請うのは失礼かと思います。せめて「横レス失礼します」くらいは必要ではないでしょうか?
グライテルさん
私もGH1には興味がありこちらのスレを興味深く拝見させていただいています。おせっかい失礼しました。
書込番号:9979925
5点
KYTTSさん
御指摘頂きましたこと、全くもって、おっしゃる通りです。
礼儀知らずの書き込みでありましたこと、反省させて頂きます。
スレ主さん、横スレ大変失礼致しました。非礼の程、申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
また、先日もいろいろと御指導頂きましたこと、感謝致します。
スレ主さんが、GH1にたいしての興味を持っていたことは、存じ上げていましたが、ご購入を見合わせられたことに関しても興味深く学ばせて頂きました。
相変わらず、当方は、S10フリークとしてやっています。が、弱点の暗所性能を、裏面CMOS機購入で補うべきか、GH1のような大型素子のデジ一の動画機能で補うか、サブ機の選定に大いに悩んでおります。
その点も、グライテルさんの緻密な御検証の上からのお考えみたいなものを御指導頂ければ本当に嬉しく思います。
大変失礼しました・・・。
書込番号:9980539
1点
KYTTSさん、御配慮ありがとうございます。
AVCHDも良いさんにはサンプルを上げて頂いたり、
別スレで過去色々やり取りがあったりしますので、
私自身は特に気にしていませんが。
総括の前にそよはっはさんが[9973944]にてほとんど代弁して下さいましたが、
GH1は使いこなし甲斐のある魅力的な機体だと思います。
AVCHDも良いさん、
最近は「検証」まで行かずに「試用」レベルで、
私はあくまで「意見」を申し上げているだけですが、
暗所性能を補う「補間」が主目的であればXR/CX5**でしょう。
設定機能は乏しいですが、
暗所撮影の絶対的な基本性能とアクティブモードは強烈です。
GH1はボケ等を含め画の表現の幅がぐっと広がると思いますし、
レンズ交換等も含めて暗所性能にもある程度期待できますが、
(今回はちょっとミスして恒例の暗所チャート評価ができませんでした。。。)
GH1自体に興味があって色々設定を楽しむつもりがないとどうかな?
と思いますね。
興味ある機体でまだ試せていないのはHFS10だけですが、
HFS11が出ましたので、借りれる機会と余裕があれば試してみたいと思います。
書込番号:9981627
1点
グライテルさん ありがとうございます。
御指導頂き、感謝申し上げます。
>暗所性能を補う「補間」が主目的であればXR/CX5**
>暗所撮影の絶対的な基本性能とアクティブモードは強烈
そうですね。当方も、そのように思います。
実は、今日、ヤマダ電機でCX500購入してきてしまいました。
忙しかったのですが、自宅の倉庫みたいな暗がりで、早速ちょっとだけですが暗所撮影してみました。
・ ・・・いやあ、はっきり言って、すごい暗所能力です。S10使ってきた私の予想をはるかに上回る暗所の画です。びっくり仰天です。
また出来るだけ詳しく比較のサンプル画などアップしたいと思います。
書込番号:9984563
0点
AVCHDも良いさん、
CX500にされましたか、
あの大きさであの暗所性能は驚きですよね。
42G1の画質設定で暗部を多少持ち上げているのですが、
HF10で逆光補正が必要と思った場面も、
それなりにちゃんと鑑賞できるので、
CX500にしてAEマイナスシフトで対応しようか、
もう少し粘るか、悩み中です。。。
書込番号:9985317
0点
今日は、せっかくCX500をいろいろといじりたいのですが、残業の残りを片付けなければという悲劇に見舞われ、カムをいろいろといじれません。
が、ちょっとやってみたところでは、S10の24Pくらいの明るさを楽々とCX500はオートでできてしまうという感じだと思います。それでいて、ノイズはほとんど出ません。
何だか、すごいですね。恐るべし裏面CMOSです。
書込番号:9986186
0点
こんばんは。
大変遅いレス申し訳ございません。
帰省で家をあけておりまして、PC書き込みができませんでした。
グライテルさん、すみませんでした。そしてありがとうございました。
私が余計なことを書き込みしてしまったかもしれませんね。
AVCHDも良いさん、CX500を買われたとのこと、おめでとうございます。
もう皆さん解決済みのこととは思いますが、御礼を兼ねて書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10008688
1点
そよはっはさん、
お詫び頂く心当たりがないのですが、
逆に私の表現がまずくてご心配をかけてしまったようで、
こちらこそ申し訳ありませんでした。
私は色々な方からの意見・助言を広く頂きたいと思っていますので、
今後とも気兼ねなく書き込み頂けますと幸いです。
子供の体調の関係で、夏休みのはじめに予定していた旅行を最後に変更し、
リフレッシュはできましたが、
子供を抱っこしての階段昇り降り等で体が悲鳴を上げており、
こんな状態で明日からの仕事を迎えて集中力を保てるか、少し怖いです。。。
(いや、やること山積みの仕事が単に怖いだけかも。。。)
書込番号:10008800
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/12 12:07:41 | |
| 0 | 2025/11/11 16:43:22 | |
| 1 | 2025/11/11 23:09:54 | |
| 0 | 2025/11/07 6:55:01 | |
| 5 | 2025/11/07 5:25:28 | |
| 10 | 2025/11/09 19:18:39 | |
| 3 | 2025/11/02 16:18:17 | |
| 6 | 2025/11/02 19:19:58 | |
| 3 | 2025/11/01 8:47:57 | |
| 5 | 2025/10/29 17:12:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























