既に実施されている方も居られるかも知れませんが、私としては大発見でしたのでご披露します。
前ピン傾向、後ピン傾向を修正できるのがAF微調整機能ですが、修正値を見つける作業は結構面倒ですし、正しいかどうかの疑問が残ってスッキリしません・・・でした。
私は次の方法でスッキリしました。
私の場合はD700とD300ですが、ニコンに限らず最近のライブビュー付(コントラストAF機能が有れば更にベター)ならば可能です。
更に条件として調整するレンズは距離目盛り環が外から見えるタイプが良いです。
作業方法
先ず、常用する撮影距離の場所に単純な模様でコントラストのハッキリしたターゲットを用意します。
カメラを三脚で固定し、使用する絞り値にしてAF枠にターゲットを合わせ、ライブビューでコントラストAF(または手動)で焦点を合わせます。
次にそのままの状態でライブビューを解除し、通常のAF作業を行います。
この時、レンズの距離目盛り環が動くようであればAF微調整が必要です。
指標が∞側に動くときは調整値をマイナス方向、近距離側に動くときはプラス方向に修正します。(プラス・マイナスの方向はニコンの場合)
修正量はカットアンドトライで探す必要があります。
この時、動かなくなったからと安心してしまわないで、更に数値を変化して行くと逆方向に動き出す数値が見つかりますので、両方の数値の中間値で固定すれば良いです。
ただし、この方法で作業を進めると可成りバラツキが有ること、ズームの焦点距離や撮影距離、絞り値で数値が変わること等が判ります。
結局、常用する焦点距離や撮影距離、絞り値を優先して適切な数値を決めることになります。
お試しあれ
書込番号:9964813
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:35:26 | |
| 10 | 2025/11/12 15:03:36 | |
| 0 | 2025/11/11 21:53:47 | |
| 12 | 2025/11/12 11:56:07 | |
| 7 | 2025/11/12 13:06:07 | |
| 0 | 2025/11/11 16:42:00 | |
| 1 | 2025/11/11 22:25:49 | |
| 4 | 2025/11/12 10:37:02 | |
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 6 | 2025/11/11 19:04:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





