
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2019年12月17日 00:04 |
![]() |
4 | 0 | 2017年8月13日 21:52 |
![]() |
12 | 4 | 2012年8月29日 00:09 |
![]() |
2 | 0 | 2010年7月21日 20:11 |
![]() |
30 | 13 | 2009年4月8日 22:06 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月6日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ONKYO > HDC-1.0(S)
このモデルをVist→Win7→Win10にして使用中です。
高性能なAD変換とDA変換をキープするために、
Envy24のドライバー(Envy24 FamilyAudio5.12.1.3656)を入れてうまくいってましたが、
Winのメジャーアップデート(ビルド1809以降)ではAD変換が駄目になってしまいます。
この辺りの情報や興味をお持ちの方、いらっしゃいませんでしょうか?
2点

下記の方法は、試されましたでしょうか。バージョンまでは未確認ですが。
SE-200PCI Windows10用ENVY24 VIA DRIVERドライバーにて動作
https://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=22247017/
書込番号:23092878
3点

>パーシモン1wさん
早速情報いただき有り難うございます。
この情報は知りませんでした。試してみたいと思います。
結果が出たら報告させていただきます。取り急ぎ御礼まで。
書込番号:23093328
2点

>パーシモン1wさん
<長文ご容赦を>
教えて戴いたURLからEnvy24_Family_DriverV570Cを入手し、
「デバマネ」から「ディスク使用」のやり方でドライバー6227を入れました。
その上で、Windowsをアップしてみました。
結果は、AD変換動作はするようにはなったものの、
AD変換ゲインが異常に低くなり本来の性能が発揮できません。
残念ながら未解決のままです。
私の使用目的は、
efuさん開発のWaveGeneとWaveSpectraで簡易的な歪率測定をすることです。
HDC1.0は単独でDA変換とAD変換の同時動作が可能でその性能が優れています。
さすが音響専門メーカーだと思います。
問題ないバージョンでのデータですが、
PC:HDC1.0 w10pro 1803 クリーンインスト
LineOut LineIn 直結で
AD変換ゲイン LRともほぼ0dB
歪率 at 1kHz 1.6Vrms LRとも0.0015%
1903および1909へアップすると、
AD変換ゲイン Lch -20dB Rch +10dB となり、
まともに歪率測定ができません。
仕方なくMacrium Reflect で保存した元バージョンへリストアし、
アップデートブロッカーで自動更新を止めるようにしました。
やや残念なご報告となり申し訳ありません。
書込番号:23106576
2点

自己フォローです。
最初の文面ではVistaからのアップでWin10と書き、
その後は、Win10 1803 クリーンインスト と書込み、
食違っているように見えます。
それぞれ別の個体でして、現象面では同様です。
済みません、説明不足でした。
書込番号:23106622
2点

>パーシモン1wさん
またまた自己フォロー・訂正です。
>「デバマネ」から「ディスク使用」のやり方でドライバー6227を入れました。
教えて戴いた ドライバー(Envy24 FamilyAudio5.12.1.3657)の誤りです。
焦って投稿し間違えました。すみません。
書込番号:23106634
2点

お返事いただきありがとうございます。
Envy24を使用してる点からですと、Win10_1809対応ですが
PRODIGY HD2 ADVANCE
http://audiotrack.co.kr/en/drivers/6082
>PRODIGY HD2 ADVANCEでは、PCMの出力にしたうえで、出力の周波数をautoにしないといけないようです。
ttps://ameblo.jp/jintan1935/entry-12093188080.html
その他参考に
ttps://kimoota.net/se-200pciltd-win10/
当時の名機には、採用が多かったチップですから、今でも使いたいと言う人は多いようです。
探すと、最近書かれたモノも見つかります。
当機のCPUが、C2D_T5500ということを考慮すると、OSはWin7までが良いと思いますy
マザボが945GMですので、C2D_T7200やT7400あたりは交換が可能かもしれません。
L2キャッシュが倍化するのと、クロック数も3割ほど向上するので、多少マシになります。
マザボは、AOPEN製i945GMt-FLA、ONKYO仕様。ベースがi945GMt-FAの模様。
サウンドは、ONKYO SE-200PCIを専用に変更して搭載しているようですね。
書込番号:23106948
3点

>パーシモン1wさん
アドバイスの数々有り難うございます。
情報がたくさんありますが、
DA変換(再生側)の動作性能に関するものが多く、
私が欲しているAD変換(録音側)の動作性能に関する情報が少ないのが残念です。
さらにウオッチを継続します。
本当に当時の名機です。ONKYOの名に恥じない渾身の力作だと思います。
とにかく超低歪かつ高出力です。
ただ、静音化のためにcpuパワーをセーブしたこともあり、spec的にはオワコンです。
そんな当機ですが、win10 1803で固定したまま、当面は使い続ける予定です。
信号源としてのWaveGenと歪率計としてのWaveSpectraを同時に動かすのに必要十分です。
メインマシンはi7(4core8)ですので、サブ機としての当機はこれで良いと思っています。
ただ、起動時間短縮のためSSD化とメモリ増強は実施済みです。
古いマシンを何とか引っ張ってw10の最新バージョンにしようとしてきましたが、
そろそろ限界かもしれませんね。
こんな古いモデルへの投稿でお返事いただいたパーシモン1w(レトロなドライバー?)さんに感謝します。
有り難うございました。
書込番号:23111628
2点





デスクトップパソコン > ONKYO > HDC-1.0(S)
先日、自分のメモリを交換したのですが、交換して気づいたのですがメモリが2枚入っていました。
1枚はELPIDAのもの1GB 2Rx8 PC2-5300S-555-12-E1と書いてあります。
2枚目はELECOM ET667-N1G と書いてあります。
メモリの増設などはしてないはずですが、これは初めから1GBx2枚入ってたということですかね??抜いちゃいけないものを抜いてしまったのですかね??
教えていただけたら、幸いです。
2点

カタログには1GBって書いてありますねぇ。
新品で買われたのですよね?
どこかの大手家電店などの専売モデルだったとかは?
まあ儲かったと思えば…
書込番号:14992850
3点

両方ともメモリですね。しかも1GB しかもメーカーが違う。
うーむ。以前メモリの表示がどうなってたか確認したことはありますか?
その時は1GBでした?2GBでした?
また、このPC中古で買ったのですか?だとしたら以前の持ち主が増設して...みたいな話は別に珍しくはないです。
書込番号:14992870
3点

誰やねんさん、お返事ありがとうございます。
>カタログには1GBって書いてありますねぇ。
新品で買われたのですよね?
どこかの大手家電店などの専売モデルだったとかは?
まあ儲かったと思えば…
実は、お客から買ったのですが、その人はPCの知識があまりないので自分で増設したことは考えにくいです。
その前は、家電量販店のDEOD●Oの展示機として使われていたようです。
もしかしたら、DEMO機で使う為に、増設してたのでしょうか???
儲かった!感じですねw
書込番号:14993010
2点

norton-securedさん返信ありがとうございます。
>両方ともメモリですね。しかも1GB しかもメーカーが違う。
うーむ。以前メモリの表示がどうなってたか確認したことはありますか?
その時は1GBでした?2GBでした?
また、このPC中古で買ったのですか?だとしたら以前の持ち主が増設して...みたいな話は別に珍しくはないです
そうですよね。両方ともメモリだとみてもらっただけで感謝です。
1GBだと思い込んでいたので、確認してないんですよねー。。なんかメモリ不足な気もしてたし。
このPCは、知り合いが家電店から買ったものを買ったのですが、メモリの増設はまずするような人でない。。。というか、買ってすぐあまり使わないうちに僕に譲ってもらったので。
あと、保証書もその人が持っていて、譲ってもらってないんですよね。。
ありがとうございます。
書込番号:14993040
2点



デスクトップパソコン > ONKYO > HDC-1.0(S)
レビューでWin7へアップグレード後、地デジキャプチャiodata GV-MVP/HZ2の動作も安定したと書きましたがその後、予約録画開始時にブルースクリーンと再起動連発し、キャプチャ取り外してしばらくたってから接続しないとキャプチャ正常動作しない旨の不具合多発します。
vistaの頃と同じ不安定動作で改善されませんでした。
キャプチャを取リ外すとPCとしては全く問題ありません。
安直に改善されたような内容書きまして申し訳ありません。GV-MVP/HZ2との組み合わせは決して良い物ではありませんのでレビュー閲覧頂いた方にはご注意頂きたくお願いします。
2点



デスクトップパソコン > ONKYO > HDC-1.0(S)
かなり安くなってきたので(ネットの時限条件付きで約5万円)衝動買いをしました。
クチコミ掲示板ではメモリーをデュアル・チャンネルにしてお使いの書き込みを見ましたので同時に4GBのデュアル・チャンネル・メモリーKITも購入しました。
早速カバーを外しメモリーの取り付けをしました。(かなり苦労をしました)
出荷状態で付いていた1GBのメモリーを2GBに交換し、予備のメモリー・スロットに残りの1枚を取り付けようとしましたがメモリーソケットが240Pのメモリーより5mm以上狭く取り付け不能でした。
(写真を添付しましたので御覧下さい)
最近設計変更になったのでしょうか?
情報をお持ちの方、教えて下さい。
ちなみに、裏板には09年製とありました。
現在2GB1枚の状態で使用を始めました。
立ち上がった状態で約850MBのメモリーを使っていますので1GBでは苦しいですね。
騒音は机の上に置いたので顔との距離が近く、思っていたより音が大きく少し気になります。
ところでWindowsのDVDは付いてはいますが、説明書では使わないようとの注意書きがあります。
再インストール用のリカバリーCDの作り方も記載がないので作れそうもないようです。
万が一HDDが逝ってしまったらどうなるんでしょうか。
Windowsは再インストールするとしてもCarry On Music のように市販されていないソフトは困りますね。
どなたか良き方法をご存知の方ご伝授下さい。
4点

どっから突っ込めばいいんだろう
そもそもそこはメモリ用ソケットなの?
マザー全体の写真がないと判断できないけど、俺はメモリ用スロットじゃないと思う
書込番号:9310705
4点

38sunさん、こんにちは。
サポートページから取扱説明書(PDF)を読んでみたのですが、
>リカバリ方式 ハードディスクリカバリ
と記載されていました(P44)
具体的な方法はP41に記載されています。
書込番号:9310738
3点

そこはメモリスロットではないでしょう。
多分、ミニPCI用の拡張スロットではないかと思いますが・・・。
書込番号:9311034
4点

>出荷状態で付いていた1GBのメモリーを2GBに交換し、予備のメモリー・スロットに残
>りの1枚を取り付けようとしましたがメモリーソケットが240Pのメモリーより5mm以上
>狭く取り付け不能でした。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manual.htm
http://www.daito-me.com/product/maker/Radisys/datasheet_q35_945MB_J.pdf
てけとーなマザーの写真ですが下から2個目が同じチップセット搭載の
マザーです。見れば判りますがメモリスロットは2個並んで存在してます。
1枚は交換済みならば気がつかないはずが無いのですが??
それが何故予備メモリスロット等と言う造語が出てくるのか、そして
位置が全く違うのに予備メモリスロットなどと判断されたのか理解に苦しみます。
まぁしかしスレ主さんが音楽機材については詳しい方かもしれないけど
PCについては全くの素人です・・・といわれるならば仕方が無いかもですね。
ONKYOサイトに大体マザーのマニュアル置いてなさげですし・・・・。
書込番号:9311386
4点

多数の方から助言をいただきありがとうございました。
◆Birdeagleさん、中原統一さん、Yone-g@♪さん、メモリースロットの件、説明不足で申し訳ありません。
写真下に白く見えるのがオーデオ・カードのスロットです。左がリアになります。
私の感違いだったようです。
ケースを明けて一番最初に目に入って来たスロットだったのでこれがそうだと思いこんでしまったのでしょう。
マザーボードの写真を撮っていなかったのでSPX−1の板の「menchen」さんの写真を借用しましたが
この写真をみるとメモリーを2段に差せるようになっているのですね。これに気がつきませんでした。
(添付写真の青の線でで囲まれた箇所。私が思い込んでいたのは赤い線で囲まれた箇所です)
思い込みというのは恐ろしいですね。眼の前にあるのに眼に入らない。
明日、もう一度バラシて確認してみます。
◆カーディナルさん、サポートページのPDFは見ていませんが、多分付属についていた取扱い説明書をPDF化したのだと思います。
確かにHDDが健全なうちはこの方法で問題ありません。
私はHDDは何時かは壊れるものと思っています。その何時かが早いか遅いか判りませんが。
心配なのはHDDが壊れた時の事です。
パソコンを買った時に普通はリカバリーCDが付いてくるか、或いはそのパソコンを使って自分でリカバリーCDを作れるようになっています。
新しいHDDを用意してそのリカバリーCDでOSと付属のソフトをインストールするようになっていますが、HDC-1.0についてはWindowsのDVDしかありませんのでWindowsはインストールできてもCarryOn Music10についてはインストールができません。
書込番号:9312117
2点

思い込みの間違いが判明してよかったですね。
私も実は思い込み。勘違いが激しい人なので
己を戒める意味で「疑わしきは己を疑え」を
座右の銘としてます。
(カッコのいいこと書いていますけど役に立ってるかどうかは
又別の話ですが)
HDDリカバリですが、それは円盤に焼いてリカバリメディアを
作成する機能はないのでしょうかね?
最近結構あるらしいですが(円盤には焼けないタイプ)
もしそうだったとしても市販のバックアップソフトで
新規HDDを購入後クローン作成機能でバックアップのHDDをまるごとで作成してしまえば
いいのでは?とも思ったり。
書込番号:9312893
2点

Yone-g@♪さんありがとうございます。
私も今回の経験は肝に銘じます。
先入観に捉われず初心に帰るですか、難しいですけど。
事象を自分の都合の良い方に解釈してしまう傾向が強いですから。
リカバリーの件、昨年購入したLenovo のノートパソコンはリカバリーデスクを自分で作るタイプでした。
付属ソフトも必要であればネットからダウンロードも可能です。
Vista BusinessからXPへのダウン・グレードの際のサポートも強力でした。
HDC-1.0は私もYone-g@♪さんの仰る方法しか思いつかないです。
2.5吋のHDDも500GBで1万円を切るほど安くなってきたのでそれを新しく買って、現HDDの環境を新HDDに移植してHDDを交換し、現HDDをバックアップとして保管しておくという方法をもう少し使い込んでから考える事としましょうか。
書込番号:9313243
1点

リカバリ(固定ディスクのバックアップ)について
このモデル、私も購入しました。
あと数日で手元に届く予定です。
リカバリディスクが付属していないということなので、
Acronis True Image Home を使って、バックアップを作成しようかと思っています。
実際の手順は、商品出荷時のHDDのパーティションがどうなっているかなど見てみないとわからないので、手元に届いてから考えてみます。
HDDがクラッシュしたらどうしようもないから、その前に準備しておかないと。
お尋ねですが、メモリーは
" PC-5300 DDR2-667 240pin " で良いのですね。私も購入しようと思っています。
書込番号:9313253
1点

工場出荷状態でついていたメモリーはELPIDA の PC2-5300-555-12-E1とあります。
私が購入したメモリーの送り状には DDR2 667 SO-DIMM KIT(2GB×2)と書いてありました。
ご成功を祈ります。
書込番号:9314417
1点

>私が購入したメモリーの送り状には DDR2 667 SO-DIMM KIT(2GB×2)と書いてありました。
ありがとうございます。
それと、ついでですが
>現HDDの環境を新HDDに移植してHDDを交換し、
>現HDDをバックアップとして保管しておくという方法
よりも、固定ディスクのバックアップソフトを購入する方が良いと思います。
Acronis True Image 11 Home (私が使っているのは まだ10です)がおすすめです。
まだ HDC-1.0 が手元にないのでわかりませんが
Acronis True Image で作成したデータをしっかりと保存しておけば、
ハードディスクがクラッシュしても、
1.新しい固定ディスクに交換
2.付属のWindowsのDVDからOSをインストール
(OSのインストールとデータ用のパーティションを分けておくこと)
3.とりあえず立ち上がったら、データ用のパーティションに
Acronis True Image で作成したデータをコピー
4.Acronis True Image で作成したデータをつかって、OSがインストールされた
パーティションを復元(上書きということですね)。
(Acronis True Imageは、OSと同じパーティションにインストールするか、
起動用CD -Acronis True Imageで作成します- から実行します)。
などの手順で、大丈夫だと思います。
Acronis True Image を使って、完全なリカバリディスクを作成することは試したことがありません(いままで、必要としたことがないので)。
書込番号:9315211
1点

daina2001さん、ご教授ありがとうございます。
今後の検討候補のひとつに入れておきます。
ただ、Acronis True Image のソフトを購入する金額でHDDが買えてしまうような気もするので
それに代わるフリーソフトを探すのも候補のひとつとも考えています。
書込番号:9315314
1点

ちょっと時間がたっているのでもう遅い情報かもしれませんが、
バックアップのフリーソフトをお探しなのであれば
「Macrium Reflect FREE Edition」というソフトがおすすめです。
このソフトには有料と無料の2つの種類がありますが、基本的な機能は
無料版で使えますので問題ないです。
このソフトは、Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化
することが出来るというもので、DVDや他のHDDにバックアップすることが出来ます。
すでに音楽など大量のデータを入れている場合、バックアップの容量が増えるので
ちょっと大変かもしれませんが、いったん、音楽などを他の場所に移すことが出来るのならば
データ容量もそんなに多くはないと思うので、割と気軽に使えるかなと思いました。
ソフト名で検索すれば、使い方などを紹介しているサイトも出てくると思うので
よければお試し下さい。
(GIGAZINEさんのサイトが分かりやすいかな?)
書込番号:9364954
1点

ぽっちたるさんご紹介ありがとうございます。
「Macrium Reflect FREE Edition」ですね。
早速トライしてみます。
話題が変わって申し訳ありません。
HDC-1.0を使い始めてまだ半月足らずでが
CarryOnMusic 10 というソフトの動作が不安定でよくフリーズします。
このような仕上がり状態ではこのソフトの市販化は難しいですね。
また、音楽再生時に音飛びとプチプチというノイズが入ります。
ノイズは我が家の屋内配線から拾っている可能性がありますが
音飛びはパソコン内のデータ処理上の問題と思います。
ファイルの再生でもCDの再生でも音飛びが出ます。
音飛びではなく音の欠落かも知れません。一瞬のことで0.05sec位でしょうか。
デジタル特有の現象のようです。
音楽を聴くのが主目的で購入して音質的には気に入っているのですが
こんな状態ではイライラするので音楽を聴く気も薄れます。
ハードは防振対策等に気を使って作られているのにアンバランスの感があります。
このような書き込みがあまり見られないので私だけの現象なんでしょうか?
書込番号:9367462
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





