
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年7月8日 11:45 |
![]() |
16 | 11 | 2020年2月19日 14:14 |
![]() |
2 | 18 | 2015年5月19日 04:11 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月22日 22:07 |
![]() |
7 | 8 | 2012年5月11日 18:19 |
![]() |
1 | 13 | 2010年12月11日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
今はDELLのXPSタワー8930を使っていてFortniteというゲームをしています。ですがfpsが50しか出なくて調べた結果グラボが内蔵グラフィックス(オンボード)になってるのが原因らしくて、それを高性能グラボに変えたい(増設?)のですがあいにく知識がないのでどれを買えばいいのかとかどうすればいいのか全くわかりません!
誰か教えてくださると助かります。
書込番号:23519576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全に機種・スレ違いになりますので、
https://kakaku.com/item/K0001007971/ こちらか、
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0010&SortRule=1&ClassCD=1&Viewlimit=2&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
こちらで質問作成し直しましょう。
書込番号:23519645
1点

>今はDELLのXPSタワー8930を使っていて
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/xps-8930-desktop?view=configurations
こういうやつ?
適当な機種の板にスレたてると嫌われるよ(^_^;)
いくらまで出せるかわからないけど、GTX1660(無印でもSUPERでもTiでも)のショート基板
https://kakaku.com/item/K0001206478/
こんな感じのやつなら行けるような気はする。
書込番号:23519648
1点

電源が460wだが、最大385wとあるので、あまり良いものではないです。
それでもメーカーPCは無理してRTX2060搭載まで機種バラエティあります。
無理せんでGTX1650Superくらいが本当は望ましいけど、電源に無理しちゃう?
書込番号:23519673
0点

失礼、 RTX2060 → GTX1060 の間違い。
書込番号:23519676
0点

ごめんなさい無知でした
ありがとうございます
書込番号:23519706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
内蔵HDDが昨日にCRCエラーでなくなったので記念というか、書き込んでいます。
2011年か2012年まで幸か不幸か現役で動いたものの、E-SATAで起動ディスクを外部HDDケースに配置して排熱から守ったり、Pentium D805なのでメモリが4GBまで増設できたので3GBに増設したりWindows8 64BITをインストールしたりしていましたが8.1にアップグレード出来ない問題が出たので数年前に本体は処分。
真面目に延命しようとするとBTX規格やPentium Dがどうしてもハードルが高く、外付けHDDケースならず外付けATX電源等も必要になりそうで本当に大変だった。
8 64BITがインストール出来たということはNXビット問題は8のときはクリアできていたはずなんだが8.1の時はインストールできない問題が出て挫折。
それを差っ引いてもこの処理性能ではランタイムエラーでブルースクリーンの嵐になりそうで、本気で取り込んでも延命できたのか疑問が残りますが、皆さんはどう思いますか?
1点

>メガニウム584さん
今の最低クラスと比較しても、CPUスコアで1/5程度です。
操作一つ一つにイライラするレベルですから、捨てて正解だと思います。
書込番号:23237935
5点

期待寿命の3倍も保ったのですから、大往生とは思います。
物を大切にするのは良いことですが。物を大切にするために、手間暇コストをかけるのは、本末転倒だと思うのです。
書込番号:23238220
3点

メインメモリ最大容量2GBは昨今つらいですね。
CPU1コアもつらい、
もしずっと使い続けたいと思ったら、予備のパーツを確保しておくくらいしか・・・
HDDだけなら、他の方法もあるがなにせそのスペックではどうしようもない・・・
書込番号:23238297
1点

>Passmark Score 529 Single Thread Rating: 618
これは使えない・・・これの2倍ある性能の製品でも使えないから
ゴミですね・・・
>Windows8 64BITをインストール
Windows 2000 ~ Windows XP SP1 ぐらいが最適なPCだと思います
https://kakaku.com/item/05100510269/spec/
Athlon XP 3000とあんまり大差ないぐらい古いので Windows XP SP 以降のOSは対象外だと思います
2003年・・・メモリが256MB - 512MB 搭載で「すげー」の時代ですね
>ムアディブさん
GUI環境の最近のLinuxは100%無理ですね
一昔前のLinuxならGUIでもカラー数が少なく軽いと思いますが、そもそもネット接続できないので(多分自分のルーターに接続できない。HTMLのバージョンが違うので。当然Googleにも繋げられない)
最近のLinux GUI環境は最低でも Core 2 Duo E6850 メモリ 2GB GPU GTX 650 が必要です
これでも「もう無理かな」と感じるぐらいです
参:Passmark Socre 1938 Single Thread Rating: 1135
そもそも半導体の耐久年数は10年です。火災報知器もこれに相当します
細かいパーツは7年で壊れるものもあります。自動洗濯機の液晶パネル、スイッチなんかも大体7年です。
これ以上使い続けるのは無駄になるでしょうね(文章入力して保存しても文字が化けるとか)
高性能パソコンを10年前に組んで、10年使えれば十分です。
書込番号:23238367
1点

>あさとちんさん
処分と言っても本体は新しいオーナーのもとに旅立ちました。
>KAZU0002さん
この機種のネットに上がる不具合報告を見ると大往生な方だと思います。ただメンテナンスの手間は対費用効果分望めないのも事実でしょうかね?
>1991shinchanさん
PentiumD805なんでメモリは4GBまで増設できるんですが、この筐体の大きさでPentiumDは無理があったようで不具合報告がネットに上がっておりますね。
>ムアディブさん
>kitoukunさん
Linux便利らしいですけど、Windows10が例のキャンペーンでOS配布してしまったので未だにタッチできていないんですよ。
それとこの機種VISTAまでは対応しています、快適に使えるかは別として。
8は軽快に動きたいので8.1や初期10 32bitだったらXPより快適だったかも知れません?
>最近のLinux GUI環境は最低でも Core 2 Duo E6850 メモリ 2GB GPU GTX 650 が必要です
これでも「もう無理かな」と感じるぐらいです
参:Passmark Socre 1938 Single Thread Rating: 1135
ネットで見てもそういう情報を見ますね。Core2世代あたりより前はもう実用性を欠いていると言わざるを得ないというか。
>そもそも半導体の耐久年数は10年です。火災報知器もこれに相当します
細かいパーツは7年で壊れるものもあります。自動洗濯機の液晶パネル、スイッチなんかも大体7年です。
本機種は爆熱だったのでそのあたりがとても怖かったですね。昨日に壊れたHDDもなんかそういう壊れ方に見えたような?
>これ以上使い続けるのは無駄になるでしょうね(文章入力して保存しても文字が化けるとか)
高性能パソコンを10年前に組んで、10年使えれば十分です。
自作機にうつってからは電源とグラボを定期的に交換してしましていますね。
書込番号:23238465
0点

8は遅いし、使いづらいし、メモリー大量に投入してやらないとマトモに動きません。
ディスクアクセスが増えてるんだけど、遅くならないようにメインメモリーをキャッシュに使って補うというアーキテクチャなんで。
もはやSSD前提だし。
10もその辺の事情は変わらないので、メモリー最低8GBは用意してやらないとマトモに動かないです。
Linuxは別にCUIで使うなりリモートでもいいんで、Pen4延命は出来なくはないです。
数Wで動くAtomより劣るCPUを延命してなんか意味あるのかは別にして。
書込番号:23238513
1点

>ただメンテナンスの手間は対費用効果分望めないのも事実でしょうかね?
メンテナンスもですが。古くて遅いPCを使い続けることによる時間的ロスが一番問題かなと思います。
無職無趣味で残りの人生暇つぶし…ならともかく。大抵は他にもやりたいことはあるでしょうし、時間がお金で買えるのなら買いたいって人も多いでしょうから。
書込番号:23238551
2点

>ムアディブさん
>10もその辺の事情は変わらないので、メモリー最低8GBは用意してやらないとマトモに動かないです。
そのスペックだと7以降でしょうから10に移行できる人は移行していそうな?
>KAZU0002さん
CPUはともかく基盤やコンデンサの寿命とか考え始めるとまさにそう思いますね。
私の今回250GBのHDDを看取る際に時間ロスはかかってしまいましたし。
書込番号:23238594
0点

うーん、、、、
32bit 7で使ってた人が、拡張できるからって10に乗り換えるかというと、多分しないでしょうね。
7だとHDDだろうし、そうすると、この後すぐにMBが壊れて補修しようがなくなるかもしれないシステムに、新たにメモリーとSSD買うかというと微妙過ぎかと。
DDR4ももう長いし、今やSSDもM2が主流で、今更DDR3とSATA買うのかって話。
そろそろMB逝っちゃうわけで、となると使いまわしできるのはCPUのみ。そのためにお金突っ込むのは、、、
うちは、8出たての頃にいっぱい買っちゃったのが、MB買い替えのみで使えてるので使ってますけど。
書込番号:23240286
1点

>ムアディブさん
このPC、DDR2なんですよ。SATAも3じゃなくて良くて2だと思います。
マザーボードの故障は確かにありえますね。
書込番号:23240295
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
すみません。教えて下さい。
今日、急にOSが起動しなくなりました。
F2やF12からBIOSまでは見に行くことができるのですが、、
「Windowsを起動します」といった画面から一向に先に進みません。
強制終了させて、5回くらい試しても症状は同じです。
これはHDDが壊れたと判断して正しいのでしょうか??
どなたか何でも良いのでアドバイスを頂けたら助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:17427043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS起動でトラブった時はBIOSでメーカーロゴ表示をオフにしておく。ロゴ表示してるとエラーメッセージが読めない。
あとはPOST画面直後にF8叩いてセーフモードには入れるかどうか。
書込番号:17427084
0点

セーフモードでも入れない場合、外付け機器を疑う。
・・・・最近何かUSB機器を追加しませんでしたか?覚えがあれば、それをはずして起動してみてください。
あるいは従来使用の機器の故障も疑う。
USB接続の機器はすべてはずしてPC起動してみる。(ブルーツゥースなどの無線USBアダプターも外す)
これで起動すれば、USB機器の不具合と思います。
書込番号:17427096
0点

[Alt]+[Tab]キーを押して下さい。これで、ログイン画面が出なければ、他の原因です。
書込番号:17427098
0点

XPですか?
セーフモードで起動できますか?
ほかにPCがあるならDOSなどで動くHDDの検査ソフトで確認してみる。
もしバックアップがあるならその時点まで戻して起動出来るか確認してみる。
まだHDDが壊れたかは分からないので先ず確認してみる。
書込番号:17427100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セーフモードでも起動できなければ、OSの再インストールまたはリカビリをしましょう。
回復したとしても、ネットに接続するのはヤバいのでスタンドアローンで使用するしか無いです。
そういったディスクが無いなら、win XPなのでもう諦めても良い時期(買い換え時期)かも。
データはHDDを別のPCに繋いで吸い上げましょう。
書込番号:17427157
0点

スレ主です。
みなさん、大変迅速なご返答ありがとうございます!!
OSはWindows7です。
幸いセーフモードに入れたので
システムの復元を行って様子を見ています。
スムーズに再起動できたり、前と同じように固まったり、
起動が安定していません。
最近特に新しいシステムを追加した覚えがないので
(外部接続機器も含めて)
これはいったいどうしたものかと首を傾げています。
大変申し訳ございませんが、
引き続き何かアドバイスがありましたら
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたら助かります。
書込番号:17427246
0点

起動できているうちに、大事なファイルなどを他の記憶メディアにコピーしておきましょう。
念のため、デバイスマネージャで機器の不具合マークが出ていないか確認。(!や?マークが無いか)
マイコンピュータのCドライブのプロパティを開き、「ツール」からエラーチェックをしてください。
二つチェック項目は両方チェックマークを入れてください(PC再起動後に自動で実行されます)
書込番号:17427286
0点

クリーンインストールでも改善されなければ,
HDDの寿命が近づいているのかな?
書込番号:17427594
1点

HDDの故障も考えられるので、兎に角他の媒体の外付けHDDやUSBメモリなどに重要なデータをバックアップする方がいいです。
一番にバックアップを取って下さい。
その上でPCの検証をして下さい。
HDDのチェックをして異常が無いなら再インストールして様子をみたほうが
良いと思います。
書込番号:17427602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

症状はシステム不安定だから、HDDに限らず原因は何でもアリです。
そろそろ寿命だと思いますが。
起動したりしなかったりだからソフト的な原因ではなさそう。
起動してるうちにバックアップ取りましょうというのは同意。
OSもXPだし早く買い換えたほうがいいですよ。
書込番号:17428002
0点

私がOS再インストールを書いたのは動いたらラッキーくらいの話です。
駄目ならお金をかけずに買い替えに同意です。
書込番号:17428071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはわかるんですけど、OSがXPですしね。
もう、お金掛けてももったいないだけだし、早く買い換えたほうが良いかと。
書込番号:17428222
0点

スレ主さんは[17427246]で,「OSはWindows7です。」
と,申しております・・・
書込番号:17428293
0点

スレ主です。
皆さん、貴重なお時間を頂戴し、様々なご意見をありがとうございます。とても参考になります。
私のDimension 5150Cは、OSは7にしてありますのでご安心ください。
ちなみに、
CPUは、PenD960 3.6GHz
Memは、3GB
光学ドライブをPioneer DVR-KD08(DVD S-MULTI)
にして可愛がっております。
サブマシンとして活躍中で、(メインはDELL Inspiron 530)
ご忠告に従い、このマシンにしか入っていないデータを先ほどメインInspiron530に移しました。
やはり症状が気になりますし、特段の不具合も見つからないので、
これから、OSの再インストールをしてみようと思います。
久し振りにPCをイジる週末になりそうです。。
この症状が出てから、HDDのシーク音が大きくなったような気がするので
場合によっては、HDDを取り替えようかとも思います。
その際には、まだ使ったことのないSSDにしてみようかなぁなどとも思ってみましたが、
SSDの3.5インチって無いんですね、、残念。
書込番号:17428401
0点

>SSDの3.5インチって無いんですね、、残念。
2.5”が使えますが・・・
書込番号:17428415
0点

Win7は知っていますがその機械にお金をかけるのは勿体ないと思います。
愛着があって捨てられないなら仕方が無いとは思いますが。
再インストールして駄目なら買い替たほうが良い思います。
書込番号:17428419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5インチのSSDが使えます、マウンタを介して取り付けるなり、ケース内に転がしておけば良いでしょう。
ただし、マザーボードや電源の電解コンデンサがダメになってくる頃合いなので、皆さんがおっしゃるように買い換えなり、使えるパーツも利用しての自作なりを考えては如何かと。
書込番号:17428634
0点

もう多分見てらっしゃらないでしょうけど、インストールディスクからのシステムの修復は試みましたか?
たいていの場合はこれでなおるみたいですよ。
そうでなければマザーボードのメモリスロットの異常かな?
メモリを変えたり、今までささっていたところとは別の場所に空きスロットにさしてください。
このマシンは色々と話題に上がりましたが永く使える良いマシンですよ。
かわいがってください。
HDDは多分大丈夫ではないのかな?
心配だったらリカバリ時にフォーマットをしっかりかけると良いと思います。
書込番号:18789831
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
OS:Windows8 64bit
CPU:Intel PentiumD 945 SL9QQ(D0)
SSD:Intel SSD 335 SSDSC2CT180A4K5
HDD(e-SATA):Hitachi HDS5C3020ALA632 (2TB)
GPU:SAPPHIRE HD6450 512M DDR3
PCI-E:e-SATAxSATA2ポート AREA SD-PESA3ES2L
光学デバイス:I-O DATA ポータブルブルーレイドライブ BRP-U6XE
ディスプレイ(デュアル): ASUS IPS27型 MX279H、Dell TFT19型 196FP
PCに詳しくない興味もない自分がこの声高な問題児のおかげで色々できるようになりました。
電源が逝って取り替えたり、熱対策したり、C-MOS電池取り替えたりCPUやHDDを取り替えてみたり
XPでブルーレイとか2TBの壁だとかPCI-Eの相性だとかgen1・2だとか
可能な限り快適に動作するようソフト面含め知恵を絞ったり色々してきましたが、
今回SSDとWin8を同時投入したことにより一気に生まれ変わった気分です。
まだまだ行ける。どこまでも逝ける。なんだこれ一生モンだぞこのやろー!と意味不明にテンション上がってきております。
たしかに世間さまでは終わったPC、使えないPC、あり得ないPCかもしれませんが
自分にとってはもう手足同然、電源スイッチの入れ方のコツ(笑)から分解の仕方、ブルースクリーンのくさい原因箇所まで阿吽の呼吸でわかります。
詳しい方なら新しいPCでも可能でしょうが、私のような素人にはこのレベルにいけるのは一生に一台かもしれません
以上、ご報告・簡単な動作報告でした。参考になる方がおられればいいのですが(苦笑)
駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
1点

あぁちょっと忘れていました
RAM:1GBx4 (OS管理下約3.25GB)
Win8、ついていけるか不安でしたが意外にカスタマイズ性があり
入れてから一週間立っていませんが使いやすいですね
特に同じグラボなのにOSの違いだけで別物のように動作したのが印象的でした
古いPCの救済におすすめです
書込番号:16868069
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
Dell demension 5150c メモリー4G(2Gx2)CPU3.4GHz penD945に換装、ビデオカード H455F512H(ATiのGPU、HD4550チップ.ファン付) ハードデイスク70%空きあり、OCN光回線で現在使用しております。
する事したって気分なんだけど、
ヒーローズインザスカイというゲームの占領戦では、重いのが現状です。
コチラの口コミを参考にさせてもらって、
掃除とCPUの換装とグリスにより、爆音ファンは、静かになりましたし。お世話になっています。
だけど、やっぱり物足りないのが、旧PCの運命なのかも知れませんが。
初めて買ったPCって事もあり、愛着もあるので、
なんとか後2万円ぐらいで、ゲームを快適にする方法があれば、
いいなと思い書き込みさせて頂きます。
お願い致します><
0点

古いマザーにいくらお金をつぎ込んでも性能は頭打ちになってしまいますので
愛着があるとはいえ今そこにお金をかけるなら、一式買い換えてしまったほうが後々いいですよ。
新しいPCにも愛着わきますって。
とりあえず、、ゲームはグラボ>CPU>メモリですからできることはそこのパーツを強化するぐらいです。
書込番号:11021795
1点

>ヒーローズインザスカイというゲームの占領戦では、重いのが現状です。
ヒーローズインザスカイというゲームは、やってみたことありませんが、占領戦で重くなるのは、サーバーの問題だと思います。違っていたらすみません。
パソコンは、そのままの状態で、良いと思います。
書込番号:11021806
2点

後 一手が残ってるよ
ゲームするなら常識である データ(ゲーム)用HDDの増設
後は under.1800さんと同意見で 新しいのを買った方がいいよ
書込番号:11022109
2点

レスありがとうございます><
そろそろ、無理なのは、わかってたんですけど。
可愛い奴なので、そろそろセカンドにするのも手なんですね><
最後にゲーム用HDD試して、無理なら、真剣に考えます
本当にレスありがとうございました
書込番号:11022331
0点

月1回ぐらいで デフラグしてる??
デフラグをするしないで かなり応答が変わるからね
書込番号:11029588
1点

なすぴさん、こんにちは。
[11029588]でMya†さんが書かれたデフラグの件なのですが、
下記のソフトの試用版を試されてはどうでしょうか。
「Diskeeper 2010 日本語版 Trialware (30日間無料試用版)」
http://www.sohei.co.jp/software/download.html
関連のクチコミは下記です。
「断片化を未然に防ぐ、インテリライト機能の成果」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000078044/SortID=10968282/
書込番号:11030208
1点

口コミ応答ありがとうございます。
デフラグは、月初めに一回づつ行っています。(頻繁にすると寿命を縮めると聞いたので)
マカフィーのツールの、クイッククリーン(頻繁)とデフラグ(月1)でしてます。
コントロールパネルの、システムの中の、仮想メモリーの下のプログラム優先と
システムキャッシュ優先ボタンを、システムキャッシュ優先にすると少し、改善されたようです。
ハードディスクを買いたいのですが、どれが、一番失敗しないかを、今検討中でございます。
何か、ございましたら、お願いいたします。
書込番号:11052666
0点

Dell demension 5150c
メモリー4G(2Gx2)換装
CPU penD960 換装
ビデオカード H455F512H(ATiのGPU、HD4550チップ.ファン付) 増設
PCファン逆向きに変更 USB PCfan増設 PCケースに穴を開け取り付け
SSD120GB 換装
OS XPsp3
セキュリティソフトを、MSE
お蔭様で、この後、自作PCを作った時には、
問題なく製作できる程のスキルを身につけました。
ありがとうございました。
書込番号:14549157
0点



デスクトップパソコン > Dell > Dimension 5150C 価格.comパッケージ
現在、音がうるさくなったら、ファン回りを掃除するを繰り返しています。
そこで思ったのが、ほこりがたまる、外側のプラスチック部分を壊したら、その部分はほこりがたまらなくなり、フアンの熱気も溜まりにくくいいのではと考えたのですが、これは換えって内部にほこりが溜まりやすくなり、止めといた方が良いでしょうか?
外見とか気にしないので、いいかなぁと思ったのですが・・・
つて言うか、まだここ見てる人いますか?
0点

>外側のプラスチック部分を壊したら
その外側のって、どこ?
前面の銀色のパネル?それとも、内側のCPUを覆っている黒いプラ?
書込番号:12340250
0点

PC関連全ての口コミで見ている人多いのでご安心を。
カバー外すと内部パーツ等に埃が溜まり易くなって放熱の妨げ等の、
トラブルが起き易くなります。
ファン等の改良(大口径)等の対策のほうが音に関しても良くなるんじゃないかな?
埃の多い所ならフィルター必須ですがw
書込番号:12340266
0点

なんか、設計ミスみたいな構造ですね。
http://www.yoshi-systemservice.com/computerservice_dell-dimension-5150c_cleaning.htm
PCケースとCPUクーラーを取り替えたほうがよさそうですが。(まるで連結しているような構造ですね)このヒートシンクは?
http://neo-sahara.com/wp/category/hardware/5150c/
書込番号:12340443
1点

BTXが採用あった時期ですからね。
電源は排気にして欲しかったかな。
書込番号:12340515
0点

撮る造さん お掃除HP等のリンクありがとう〜
このケースをまだ使う場合、
おいらならケースフロントカバー外して埃が詰まっている所にフィルタ増設ですね。
可能なら外から簡単に出し入れ出来るようにケースも改造・・・
ケース買い変えはBTXケースがもはや売っているところが無いかも?
書込番号:12340610
0点

かごめ3さん、パーシモン1wさん、平_さん こんばんは
良く見れば、BTXでしたか。CPUが変な場所にあるなと。それならPCケースは中古でもめったに見ないですね。
あとは側板外して、ホームセンターなどでメッシュ板を切ってしてもらい、そこにつければ冷却やエアフローはよくなるかも。
私なら電動ホールソーがあるので、側板(または同サイズの板を加工して)に丸穴あけてファン付けしますが。ど真ん中に吸出用ファンを入れれば排気は丁度よいのですが。(側板に穴あけたら後で売ることはできなくなりますが)
BTX用のクーラー、SNEではまだ売っているのですね。交換しても?ですか。
http://www.sne-web.co.jp/newpage14.htm
書込番号:12340758
0点

みなさん、返信有り難うございます。
正直、これだけみなさんから返信を貰い驚いています。
写真にある赤丸の所を取り外そうと考えていました。
やはり、平_さんの仰るとおり、他のパーツにホコリが溜まる事が考えられますか。
あとは、撮る造さんの仰られるとおり、自分で加工・コーティングですかね・・・
それと質問ですが、このパソコンの内容をまるまる他のパソコンに移すという事は可能なのでしょうか?
よくHDDの内容を丸写しとかは分かるのですが、マザーボードが違うので、無理ですよね?
(全てのソフトの再インストールは大変なので)
他に7用のパソコンもあるのですが、ソフトの関係と「XPが使い慣れている」(←こっちの方が比重は大きいですが(^^;))という事で、5150Cを使ってます。
現在3代目です。
壊れるたびにオークションで中古5150Cを購入して使っています。
そろそろ、自分が7になれないといけないなぁとは考えているのですが・・・・
VISTAもインストールしても、結局合計10回ほどしか使用してないし。。。
書込番号:12342685
0点

撮る造さんが貼ってくださったリンク先の
http://www.yoshi-systemservice.com/image/2009_07/img_2009_07_04_dell-dimension-5150c_vent_s.jpg
此処の埃が凄い所と被さる赤丸部分に↓等を付けれるように改造がおいらのお勧めですね。
http://www.ainex.jp/products/cff-z.htm
マザーボード交換はOSを買い換えないと駄目ですが、
マザー含む内部パーツ移植は可能です。
でもBTX新規は無理と思います・・・
でも家に後2台分の5150Cが転がっているなら色々実験出来そうw
書込番号:12343058
0点

Dimension 5150C同様のマイクロBTX PCケースのCooler Master Centurion B541 (RC-B541-SKN1)はアプライド楽天市場店で取り寄せれば購入可能だけどフロントFANのケース内側にダクト状の物付いてるし同じくフロントに埃詰まると思います。
リアにFAN2個付けれますからフロントの埃詰まりの弊害は出にくいのでエアーフローは改善します。
http://www.newegg.com/Product/ImageGallery.aspx?CurImage=11-119-102-16.jpg&Image=11-119-102-15.jpg%2c11-119-102-16.jpg%2c11-119-102-17.jpg%2c11-119-102-18.jpg%2c11-119-102-06.jpg%2c11-119-102-07.jpg%2c11-119-102-09.jpg%2c11-119-102-08.jpg%2c11-119-102-13.jpg%2c11-119-102-19.jpg%2c11-119-102-10.jpg%2c11-119-102-11.jpg&S7ImageFlag=0&WaterMark=1&Item=N82E16811119102&Depa=0&Description=COOLER%20MASTER%20Centurion%20B541%20RC-B541-SKN1%20Black%20Aluminumm%20bezel%2c%20SECC%20chassis%20MicroBTX%20Tower%20Case%20Computer%20Case
CPUクーラーも見直せばメンテ楽になるかも…。
http://item.rakuten.co.jp/applied2/4897005728352/
書込番号:12343882
0点

改造ネタスレとして読みましたがw
スレ違いだったらごめんなさいですが
BTX電源でしたら内部ファンの交換は簡単です。
へたり気味のBTX電源分解しました。
中身は92ミリ厚さ25ミリな普通のファンでしたよ。
電源ファンが元気無くなって交換の時には是非。
書込番号:12344454
0点

>写真にある赤丸の所を取り外そうと考えていました。
外すの良いけど、フィルターつけるなど防塵対策はした方が良いy
それと、こまめな掃除もかな。床にPC置いてるなら、少し離してあげたほうがホコリを吸いにくくなるとは思う
書込番号:12344712
0点

前面ファンにフィルターつけると、風量の関係でCPUが過熱しそうですね。(CPUクーラーの冷却を兼ねているので)せいぜい金網の荒いのくらいを前面につけるのが関の山かと。【取り外しやすく工夫すればこれもアリかも】
多分、ファンとヒートシンクの間でホコリが渦巻き、回転が止まるとファン周りに付いてしまうのでしょうから、対策としては前面プラパネルの簡単取り外し化が一番。
(パネルを止めてあるネジは外しておく、ツメは数箇所を残して折り取るとかして)フロントのプラパネルを外し易くしておいて使い、毎使用後に卓上掃除機でファン周りを掃除するのが簡単かと。工夫すればマグネットやマジックテープなども併用でパネルは簡単に外せるかも。
置き場所を考えたり、下部の脚を嵩上げしてホコリを吸いにくくするのもありですが(地面に近いほどホコリが多いので)、小さくてもどこかに吸い出しファンが付けられれば内部にホコリが溜まるのは防げそうですが。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4937925913152/
書込番号:12346590
0点

よし!スレ違いついでに又余計な物を貼ってみよう・・・・
ということでw
ガワの不細工さにあきれ果てた場合こういうのに移植してしまう!という
最終手段のご案内です。
http://www.lubic.jp/
ニュースになって一時期脚光を浴びてからかなり経ちますので
販売会社や製造メーカももう手を引いたのか?と思ってましたが
未だ販売されとるようでして、ケースをレゴブロック風に一から作っちまおう
というコンセプトの品です。
5150cに手を加えていってどうにもならなくなったときには
上記のでガワ交換、その後一式交換に行くと最終的に丸々自作PCになると・・・・
WellCome to 自作ワールド・・・・ですな。
書込番号:12349225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





