
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年11月6日 12:13 |
![]() |
5 | 2 | 2010年11月7日 20:24 |
![]() |
16 | 13 | 2011年11月15日 18:37 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2008年9月20日 22:15 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月19日 07:38 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2008年9月8日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX7028j
ご観覧ありがとうございます。
最近、FX7028Jを落札しました。
中古でしたのでHDDやメモリ、GPUは搭載されていなかったので増設しようかと思いましたが、パーツが合っているか心配です。
購入予定のHDDはhttp://www.amazon.co.jp/WESTERN-DIGITAL-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%85%E8%94%B5HDD-7200rpm-WD5000AAKX-R/dp/B004A6YZXI/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1319292336&sr=1-2
メモリはhttp://item.rakuten.co.jp/win10/0143/
GPUはhttp://www.amazon.co.jp/MSI-Computer-R6850-1G-OC/dp/B004AOIRVG/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1319292973&sr=1-3
電源ユニットは搭載されていますが、電源ケーブルが付属していませんでした。
電源ケーブルの購入についても教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点

HDDとメモリは可能。
ビデオカードは、電源の詳細を知りたい。それにより判断
3P-2P電源ケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/power/kt-2/index.asp
そこまで無いと、OSの購入も必要になるのでは?
書込番号:13665051
0点

ご回答ありがとうございます
電源は初期構成の400wです。
300wでの起動例があったのでHD6850にしました。
OS(win7)は1週間前に購入しています。
書込番号:13668159
0点

電源の詳細は?+12Vは、何Aありますか?
24Aくらいだとギリギリですね。せめて、+12V1が16Aは欲しいです。
書込番号:13669133
0点

回答ありがとうございます。
電源について良く分かりません。大変申し訳ありません。
電源ユニット名はBESTEC ATX-400GW
+12V1 18A, +12Vcpu 16A, +5V 18A, -12V 0.3A, +3.3V 25A, +5Vsb 2A
+5.V & +3.3V 130W MAX, +12V1 +12Vcpu 30A MAX
と書かれておりますが、誤記でしょうか。
書込番号:13669886
0点

> バイナンさん
日数も経過しているので解決済みだったらいいのですが。
Gatewayの電源は経年劣化すると故障しやすいので新しい電源を買った方がいいです。
自分もFX7028jを使用していますが、昨年電源を交換しています。
標準で付いているGeForce8800GTと比較いすると使用するビデオカードの方が電力食いです。
動いたとしても不安定になる可能性があります。
500W以上で+12Vの値が大きい電源にした方がいいですよ。
書込番号:13729222
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX7028j
同じ症状でお悩みの方のご参考になればと思い投稿致します。
(PCにお詳しい方から見れば簡単な事かと思いますが、ご参考までに。)
突然、起動後に通常に使用している最中にシャットダウンして電源がOFFになりました。
電源を投入して、しばらくするとメインボードからピーピー警告音が鳴ったり、音はしなくても起動中に、ブルースクリーン(STOPエラー)となり、動作を停止する時がありました。
価格.comさんをはじめいろんなwebサイトを確認した結果、メモリーが原因では?と思い内部を確認すると・・・
メモリースロットの両端にある白いプラスチック製のストッパーが全数、微妙に斜めになっていたので、メモリーを取り外して、再度取り付けを行いました。ストッパーはほぼ直角になり確実にメモリーが固定されました。
その後、再発せず、トラブルは発生していません。
心当たりとすれば、以前PC起動不能で修理に出した時(この時は私の使用方法に過失があっての修理(BIOSアップデート失敗に伴う起動不能))、メインボードの交換とリカバリーの修理でした。修理の際に、メモリーの装着不良が発生したと考えられます。
ブルースクリーン(STOPエラー)でお困りの方がおられましたら、一度メモリーのご確認をしてみてはいかがでしょうか?ご参考になりましたら幸いです。
3点

私も他スレで報告させて頂いています様に、今年1月頃にブルースクリーンになる現象が多発していました。何ともなかった頃に復元し、様子を見ましたが復旧せず困っていました。駄目元で筐体を開け、メモリを抜いて挿し直したところ、無事復旧しました。修理に出した訳でもなく、購入当時からそのままでしたので、製造工程でメモリの挿し方が甘い固体があるのではないかと推測されます。急にブルースクリーンが多発するような方は、メモリを抜き差しして様子を見てみるのも一つの手かもしれません。
書込番号:12180038
1点

>メインボードからピーピー警告音
「BIOS Beep音」で検索してみると、起動時にエラーが発生した場合にアラーム音パターン
からエラー原因の所在が判別できることがわかると思います。
(AMIやAWARDなど、どこ製のBIOSかを事前に知っておく必要がありますけど)
またSTOPエラーですが、「0x********」的な数値をメモして検索すると、これまたエラー原因
の所在が判別できることがわかります。
例えば…
http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2005/stoperror.html
ご参考までに。
書込番号:12180053
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX7028j
友達のPCのマザーボードが調子が悪いようです。本人が気にっている(特にケース)用ですので、MBの交換(他の部品が使える板)で済めばと思いますが、ASUS、GB等のMBに換装が可能なのでしょうか?現物が見れていないのでMBのメーカー・型番でも分かればと思い質問しました。よろしくお願いします。
1点

マザーと断定した理由はなんだろう?
他にも不調の原因の可能性はないだろうか?
書込番号:11781178
0点

招きにゃんこさん
症状:起動後勝手に再起動したり、ブルースクリーンになったり起動し無かったりです。
MBで無かった場合はCPU、グラボ等は手持ちで確認できますのでMB無ければむしろ歓迎ですが経験から来るものからいえばMBが80%その他が20%いやもっとと思っています。
書込番号:11781301
1点

私ならマザボよりも、先にメモリを疑いますが、確認済み?
書込番号:11781692
1点

MOS-Bさん
最初から・・・・ですがメモリーならこちらとしては都合がいいです。
いずれにしても、G33よりはG35,G45に換装もありかなと思っています。
書込番号:11781874
0点

>MBのメーカー・型番
ケースを開けて直接見れば書いてあるはず。
ただ、型番が分かっても意味が無いことが多いけどね。
ほとんどはOEM専用モデルなのでマザーメーカーのHP上には情報が載ってませんから。
>ASUS、GB等のMBに換装が可能なのでしょうか?
GIGABYTE製マザー(型番不明)に交換している人もいますね。
普通のMicro ATXサイズのマザーみたいですし、問題なく交換出来ると思います。
ただし、現在のマザーと新マザーのチップセットが変わった場合は単純に交換しただけではOSが起動しないことがあるのでご注意を。
場合によってはOSの再インストールが必要になるかもしれません。
>症状:起動後勝手に再起動したり、ブルースクリーンになったり起動し無かったりです。
個人的には、起動したりしなかったりという症状が出たときは大抵はHDD関連のトラブルだと思っています。
一般的に、HDDの寿命は3〜5年なのでそろそろ壊れてもおかしくない時期です。
ちなみに、CPU・メモリはOCでもしない限りは初期不良以外の故障というのはほとんど無いパーツです。
マザーボードもコンデンサの破裂などが見当たらない場合は可能性は低いと思います。
書込番号:11782063
2点

WebでみるとIntelのMicro-ATXのようですが、最終的には
現物を見て判断です。Micro-ATXなら、LGA775でG33,G45
どれでもいけるでしょう。
マザーボード交換というより、新規に1台組立ですね。
必要なパーツの中でGatewayから流用できるものを選んで使う。
OSは別途購入になります。
メモリについては、新マザーに付けてダメなケースも想定して
二次調達のシナリオを組んでおけばいい。
HDD、電源、ビデオカードも同様。
書込番号:11782375
3点

マザーを交換した場合は、OSが使えなくなる可能性が非常に高い。
マザー交換を交換した場合 OS再認証を求められ、認証で拒否される可能性が高い。
メーカー品の場合、BIOSに製造者情報が埋め込まれていて、これとライセンスがリンクしているみたい。
あと、例えOSが使えても、ライセンス上違反となると思われます。
書込番号:11782401
2点

今年1月頃に同じような症状で、ブルースクリーン→再起動がかかる→再起動中にフリーズの連発で、困っていました。Windowsの復元で調子の良かった頃に復元を行いましたが解決しなかった為、筐体を開けてメモリを抜いて挿し直したり各コネクタ類を抜いて挿しましたところ復旧しました。一度筐体を開けて抜き挿しされる事をお勧めします。
書込番号:11782823
3点

みなさま
いろんなレス、ありがとうございます。
MB換装すればOSは当然クリーンインストールするものと思っています。ついでに7にアップまで考えていいのかなと思っています。
いずれにしても自分の手元のマザーP5E-VMで確認できそうなので、預かってみようと思っています。メモリー、HDD、グラボすべて確認できますので何とかなると思います。
ありがとうございました。
書込番号:11783900
0点

現物で確認していっています。
メモリー4本刺さっていたので、2本ずつにして確認。ソケット入れ替えたりして確認。
どこに差してもどちらを挿してもクリーンインストの途中でOUT
グラボをはずしてオンボに切り替えても同じ結果、電源でもグラボでもない。
次にHDDを付け替えてみましたが同じ結果となりました。
これで犯人はMBかCPUかどちらかになってしまいました。
今からばらして、最後の犯人を確定します。
書込番号:11825821
1点

自己レスです、CPU換えても同じ症状でしたのでやはりMBに間違いないようです。
E8500とG9450どちらが性能は上でしょうか?
(どちらを残した方がいいのでしょうか?両方入らない場合)
書込番号:11826564
1点

私も同症状に悩まされ、去年、修理に出しました。結果的にメインボードの故障のため、修理となってました。
また、現在も同症状が出始めており、また、メインボード故障を疑ってます。今週末、修理に出しにいきますが、同じユーザーさんも同症状が出ていてびっくりです。
書込番号:12065077
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX7028j
最初に素人ですのでお許し下さい。
Gateway FX7028jを買い、日々楽し過ごしてます。(て言うか、マザーボードの不具合で修理中)!え、マザーボード、この機種はビデオカードじゃないの?
質問1.Gateway FX7028jマザーボードじゃなくビデオカードと書いてありますが、
ビデオカードとマザーボードは違う品ですか?あとグラボ(グラフィックボード)も?
検索すると似たような事が書いてありますのて、いまいち違いがわかりません!
質問2.よく口コミでグラボは何々て書いてありますがFX7028jはGF8800GTて書いてあり
ます。
番号が9400や9500や9600番台、数字が上のほうが良いのはわかりますが、
どの様な違いやハイスペックじゃなきゃ何々が出来ないとか、ありますよね、
ハイスペック(PC全般)の方はどの様な事をしてますか?
自分はオンラインゲームやエンコード位ですので満足してますが、ハイスペックの方
の使い方が気になります、(大きなお世話と思いますが怒らないで下さい)宜しければ
どのような事をしてます、を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

申し訳ありません
何を言いたいのか、何を聞きたいのかさっぱり解りません。
もう一度ご自分の書いた文章を何度も何度も読み返して
万民に解る様、記入してください。
日本語読解力の自信が無くなるw
書込番号:8357160
3点

こんばんは、 Eシステムさん
>ビデオカードとマザーボードは違う品ですか?
当たり前ですが・・・
マザーにはチップセットにグラフィック機能が付いているものもあります。
このPCではG33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。
もっとも、GF8800GTがあるので使用することはないでしょう。
>あとグラボ(グラフィックボード)も?
ビデオカードと同じです。
>ハイスペック(PC全般)の方はどの様な事をしてますか?
基本的にはゲーム目的でしょう。
ベンチのスコアを求めている方もいると思いますが・・・
書込番号:8357181
2点

質問1の回答:以下リンクを参照。
http://www.dosv.jp/feature/0808/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0808/06.htm
http://www.dosv.jp/feature/0808/15.htm
書込番号:8357200
1点

こっちの方がいいかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:8357246
2点

私も、あなたの言いたいことが判断できず・・・
まずは、あなたの使用用途は?
それによって、どのようなモノを選ぶか変わりますy
グラボは、高画像な3DゲームやHDCPが必要だなど、やりたいことや欲しい機能にあわせてです。
そういうのが別段必要としないなら、低価格のグラボでもオンボードVGAでも、それらで不満なければそれでヨシですな。
書込番号:8357672
2点

>質問1.ビデオカードとマザーボードは違う品ですか?
はい、違う品です。
>質問2.ハイスペック(PC全般)の方はどの様な事をしてますか?
ハイスペックがどの程度を指すのかがわかんないですけど、私はQ9650使ってます。
用途はメール、動画視聴、ネットサーフィン。あと、たまにエンコード。
書込番号:8357974
2点

質問2の回答
GF8600GT以上のスペックを必要とするのは現状ではゲームのみでしょう。
もう少しするとエンコードに使えるようになりそうですけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/pegasys.htm
過去には“お金を使い切る為”って馬鹿げた人もいましたが、ゲーム以外で実用的に使えるのは暖房位でしょう。
書込番号:8358009
2点

∞POWERさん、すいません、
>何を言いたいのか、何を聞きたいのかさっぱり解りません。はマザーボードとビデオカード
とグラフィックボードの違いです、呼び方が違うだけなのか、メーカーによって違うのか機能によって違うのか?です。まだうまく説明ができなくすいません。
書込番号:8358196
0点

空気抜きさん
>マザーにはチップセットにグラフィック機能が付いているものもあります。
このPCではG33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。
もっとも、GF8800GTがあるので使用することはないでしょう。
なるほど、難しいですが自分なりに理解しました。
ありがとうございます。
Cinquecentoさん
リンクを貼ってむらってありがとうございます。ゆっくり読み勉強します。
パーシモン1wさん
すいません、書き方の勉強もします。
>グラボは、高画像な3DゲームやHDCPが必要
高画像な3Dゲームをする為に必要なんですね。
ZKKEさん
>メール、動画視聴、ネットサーフィン。あと、たまにエンコード。
自分と同じですね、ありがとうございます。
Cinquecentoさん
リンクの貼りありがとうございます。なるほどな!
>ゲーム以外で実用的に使えるのは暖房位でしょう。
違う使い道がw
書込番号:8358221
0点

> Eシステムさん
質問2について
ハイエンドのGeForce 9800GTXやGeForce GTX280を使用している方が
どの様な使い方をしているかですが、ズバリベンチマークとゲームです。
海外のフライトシミュレーターやFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)等が
流行っていて、これを快適に遊ぶために需要があります。
またより高解像度で、よりリアリティのあるゲームを求めるユーザーが多いため
ゲームメーカーもより綺麗な表現を取り入れようと最新技術を利用します。
これが循環していると考えてください。
FPSについては、Wikipediaで「FPS」と検索すればわかります。
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/
またベンチマークで高いスコアを出したい方も多くいます。
たとえば3DMark Vantageは、
Core 2 Duo E6600かAthlon X2 6000+以上のデュアルコアを推奨
GPU(ビデオカード)はDirectX 10対応が必須で、ビデオメモリ512MB以上を推奨
ディスプレイは、1,280×1,024(SXGA)が必須で、1,920×1,200ドット(WUXGA)を推奨
メモリは2GB以上を推奨
ちなみに推奨ラインが現実的な最低ラインです。
(推奨ライン以下は動くものの見れたものでは無い)
Futuremark、DX10専用3Dベンチマークソフト「3DMark Vantage」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0429/futuremark.htm
ちなみにCPUと違い、ビデオカードのGPUは、数年に一度命令セットが
更新されているので、ハイエンド = 長持ちという方程式は通用しません。
例えば、GeForce 7900GTXが2年前に7万円程度で発売されましたが、
上記の3DMark Vantageは動作しません。
半年〜1年程度で価値が半減するので、少しでも高速な描画を求める
ユーザー向けハードと考えてください。
書込番号:8360354
0点

Nisizakaさん
>フライトシミュレーターやFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)
凄いゲームですね。やってみたい、名古屋ですけど、九十九にフライトシミュレーターかな?コックピットがついて体験できるようになってました。(画像が酔いそう、綺麗すぎて)家でできたら、て思うと、時間をわすれそう。
>FPSについては、Wikipediaで「FPS」と検索すればわかります。
Call of Duty 4を買うつもりです。これもFPSですよね、(コントローラーも)
>またベンチマークで高いスコアを出したい方も多くいます。
なんとなくわかります、自分もバイクのエンジンを使いきれない位いじり倒してますし、遅いけど、自己満足!ジャンルが違うか。
>ディスプレイは、1,280×1,024(SXGA)が必須で、1,920×1,200ドット(WUXGA)を推奨
当然お金掛かりますね。
>Futuremark、DX10専用3Dベンチマークソフト「3DMark Vantage」
もう時限がちがいすぎて、
>CPUと違い、ビデオカードのGPUは、数年に一度命令セットが更新されているので
すいません、知識不足で検索しても、わかりませんでした。
色々親切に教えてくれましてありがとうございました。
書込番号:8361676
0点

スレ主さんの為&自分自身の為にも調べて書いてみました。
他の方のレスと重複してると思いますが、皆さん許して下さい。
マザーボードは、CPU、メモリ、光学ドライブ、ハードディスク、拡張カードを
つなぐ電子基盤です。それらを統括するのが(チップセット)です。
音を出すにも昔は別の基盤が必要でしたが、今は音声出力用の回路が付いてるのが普通です。
昔はチップセットはひとつでしたが、今はノースブリッジ、サウスブリッジと別れてます。
グラフィックカード・グラフィックボード・グラボ・ビデオカード・VGA。
今は呼び名が違っても全部同じ、映像を出力する為の独立した電子基盤です。
その電子基盤の上に
描画処理を行うLSI。(GPU)
表示する描画情報を保持するためのメモリ領域。(VRAM)
が載ってます。
VGAは解像度を600×400から1024×768に変え、
1667万色中256色同時表示する為のものでした。
現在は昔の用途と微妙に違い主に3D表示の為に使われる事が多いです。
場合によっては描画はオンボードのチップに頼り3D能力だけを持つものもあります。
マザーボードによってはオンボードグラフィックと言って、
初めから映像出力基盤が付いてるマザーもあります。
深くは僕も理解してませんが・・・。
自分で調べたところですので、間違い&足りないところもあると思います。
突っ込んでいただければ嬉しいです。
書込番号:8362103
1点

グッゲンハイム+さん
>マザーボードは、CPU、メモリ、光学ドライブ、ハードディスク、拡張カードを
つなぐ電子基盤です。
>グラフィックカード・グラフィックボード・グラボ・ビデオカード・VGA。
今は呼び名が違っても全部同じ、映像を出力する為の独立した電子基盤です。
全部コピペしたいぐらいです、わかりやすく書いて頂きありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:8363020
0点

> Eシステムさん
> >CPUと違い、ビデオカードのGPUは、数年に一度命令セットが更新されているので
> すいません、知識不足で検索しても、わかりませんでした。
CPUは、IntelとAMDのCPUがありますが、この数年の変化はコア数の増加が大きい所です。
コア数は同時に処理を出来る個数と考えてください。
基本的にはCPUの処理自体には大きな変化はありません。
この為、古いCPUでもプログラムは動作するケースが多いです。
しかし、GPUはDirectXという描画ライブラリに合わしてハードウェアが進歩しています。
現在のDirectXは、DirectX9世代(オンボード、GeForce6000〜7000世代、Radeon X1000世代)、
DirectX10世代(GeForce8000以降、Radeon HD 2000世代)、
DirectX10.1世代(Radeon HD 3000世代以降)があります。
新しい世代ほど表現力に幅が出ています。
以下のページの比較写真をみると違いがよく判ると思います。
新しいバージョンに対応した場合、古いバージョンに対応するためには、
一つのプログラムでは対応が困難で古いバージョン用のプログラムを別に作る必要があります。
DirectX 9 対 DirectX 10 。Vistaを買う価値はあるか?
http://www.gizmodo.jp/2007/03/directx_9_directx_10_vista.html
マザーボード上のチップセットに搭載されているオンボードのGPUは、
ビジネス用途などでゲーム向けの3D描画の必要も少なく、
コストを抑える目的で登場しています。
書込番号:8363485
1点

Nisizakaさん
よくわかりました。
>DirectX 9 対 DirectX 10 。Vistaを買う価値はあるか?
リンク貼り見させてむらいました、自分はXPやvistaにはこだわらないタイプ、て言うか、そこまで使いきってないからだとおもいます。98からXPへそして現在VISTAを2台当然OSの違いで慣れない面もありましたが、気になりません。ですが、2台目のvistaを買う時に初めて中身(いままで、デザイン重視)に興味を持ちFX7028jを買いましたが、(店のすすめ、officeをいれれば最高ですよ)一体なにが良いのかわからず、価格comにお世話になりました。
チョト脱線しましたが、家電は新型が一番ですからVISTAを選びます。
面白い記事ですね、Nisizakaさん知識を増やせていただき、ありがとうございました。
書込番号:8366643
0点

>ハイスペック(PC全般)の方はどの様な事をしてますか?
出来ることをする。
しかし、ハイスペックは出来ないことが少ないというだけで、するかどうかは関係が無いです。
しかし、実質的にかなりの旧製品との比較でなければ大した差はありません。
計算はより短時間に、ゲームはより高画質になるだけです。
マザーにはチップセットにグラフィック機能が付いているものもあります。
>このPCではG33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。
G33を使ったシステムはオンボードグラフィックと言えますが、G33をオンボードグラフィックという説明は変です。
>ちなみに推奨ラインが現実的な最低ラインです。
>(推奨ライン以下は動くものの見れたものでは無い)
ベンチマークは見ることが目的ではないでしょう。
どんな仕様でも十分に見えるような軽量なベンチマークでは、将来のハイエンドでスコアが飽和してしまい意味を成さなくなります。
>CPUと違い、ビデオカードのGPUは、数年に一度命令セットが更新されているので
すいません、知識不足で検索しても、わかりませんでした。
色々親切に教えてくれましてありがとうございました。
>昔はチップセットはひとつでしたが、今はノースブリッジ、サウスブリッジと別れてます。
嘘です。
チップのセットがチップセットです。
1個や2個じゃチップセットとは呼びません。
昔は大量の周辺チップで構成されていたものが、半導体の集積度の向上で徐々に個数を減らす方向に集約されてきたのです。
>VGAは解像度を600×400から1024×768に変え、
1667万色中256色同時表示する為のものでした。
は?
VGAは640x480ドットで16色中16色同時発色が最大です。
しかもPC-9800シリーズという今となってはマイナー、日本ローカル且つ過去の機種に限定の説明でしょう。
しかもVGAはPCの用語でPC-9800シリーズには関係ない。
>現在は昔の用途と微妙に違い主に3D表示の為に使われる事が多いです。
Windows Vistaが基本的に全部3D表示です。
デスクトップもポリゴンがデスクトップに平行に並んでいるので2Dに見えるだけです。
>場合によっては描画はオンボードのチップに頼り3D能力だけを持つものもあります。
そんな特殊な方式を知らない人に説明するならもっとましな説明しないと逆に混乱するでしょ。
>マザーボードによってはオンボードグラフィックと言って、
>初めから映像出力基盤が付いてるマザーもあります。
は?
オンドーターボードをオンボードとは普通は呼ばないのではないのかな。
>CPUは、IntelとAMDのCPUがありますが、この数年の変化はコア数の増加が大きい所です。
ここ最近の大きな変化は、今までは性能の向上を目指していましたが、今では消費電力の小ささを重視した上での性能の向上を目指すようになったことです。
それには1個のコアで性能を向上を行なうよりもコアの数を増やす方式で性能を向上させる方が効率が良いのです。
CPUは、命令セットの継承が重要な要件です。
>しかし、GPUはDirectXという描画ライブラリに合わしてハードウェアが進歩しています。
描画ライブラリはDirectXの中のDirect3Dなどで、DirectX全体ではありません。
アプリケーションソフトは描画ライブラリに対して処理を行なえば良いので、描画ライブラリが命令を継承しているので、GPUは単純に性能が高ければ良いので命令セットなどのアーキテクチャを継承をする必要がありません。
デバイスドライバが各GPUに合わせて作られるので、アプリケーションソフトに縛られることはありません。
書込番号:8367165
0点

お〜!。
やっときこり節が見れました。
きこりさんありがとうございます。
書込番号:8368241
0点

> きこりさん
揚げ足取りの書き込みに感じますが、一応返答します。
一応、初心者の質問に対してきこりさんの回答はあまりにひどいと感じます。
CPUに関しては細かく説明しても理解できないと判断して簡単に書いたつもりなのですが。
> 今では消費電力の小ささを重視した上での性能の向上を目指すようになったことです。
根本は、Intelが4GHzの壁にあたったという事です。
クロック周波数を引き上げるにつれてトランジスターのリーク電流が増えていき、
消費電力と発熱が大きくなるという問題が深刻になって来ていたという事でした。
CPUの進歩の停滞を防ぐためにコアを増やす方向に舵をきったという事です。
また、高クロックを前提としたPentium4系コアを破棄して、
低クロックで効率化を進めていたPentium M系をベースにCore系を作り移行しました。
結果として消費電力の小ささをアピールするようになりましたが。
> それには1個のコアで性能を向上を行なうよりもコアの数を増やす方式で性能を向上させる方が効率が良いのです。
1個のコアでも2倍のクロックになると2倍の性能が出せます。(メモリ等の問題は別とします)
しかし、コア数を増やすことは2個になったから2倍にはなりません。
これはプログラムの作り方が1個のコア前提のプログラムの場合は速度は上がりません。
代表例が円周率を計算するベンチマークのスーパーπですね。
この為マルチコアに対応する為にはプログラムの作り方を改めないといけません。
完全に独立して並列に実行する処理であれば2つのコア時は2倍近い速度アップが期待できますが、
並列処理が困難な場合は、対応したとしても速度アップは期待できないと思います。
> CPUは、命令セットの継承が重要な要件です。
これは、特にWindowsがCPUの命令セットに依存している事が大きいです。
実際、MicrosoftはIntelに対してIA32の64bit拡張でAMD64の採用させたぐらいですし。
ただし、LinuxやMac OS X等はCPU依存率がWindowsと比較すると低いので
何が何でもIA32である必要はないと思います。
> 描画ライブラリはDirectXの中のDirect3Dなどで、DirectX全体ではありません。
DirectX8までは確かにそうですが、DirectX9以降はDirectXで描画ライブラリを指しています。
理由は、他のDirectSound等の更新が止まった事とDirectDraw、Direct3DのDirectGraphicsへの統合で
Direct3D等の定義が複雑化した事が理由にあります。
またShaderModelの様にGPU内のプログラム仕様にも定義される様になった為、
従来のDirect3Dの範疇を超えて広範囲で描画ライブラリの定義を行う意味でも
一般的に知れ渡っているDirectXを使用するようになりました。
描画ライブラリ以外は、XNA Framework、XACT(Xaudio)へ移行を進めています。
> ベンチマークは見ることが目的ではないでしょう。
見る事ではないのですか?
ベンチマークを快適に見たい為にビデオカードを買う方もいますが。
本末転倒かもしれませんが、今ある性能をフルに生かしたソフトウェアです。
以前、NVIDIA Quadro FX 5600 SLIで見せてもらった事がありましたが、
あまりにもスムーズに動くグラフィックに感動しました。
次に自分の以外を。
> G33をオンボードグラフィックという説明は変です。
G33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。
と書かれていますので、きこりさんの方が変と感じます。
> 1個や2個じゃチップセットとは呼びません。
きこりさんの指摘は間違いでもないのですが、
多数のチップを1個や2個にまとめたLSIを狭義の意味でチップセットと指す事もあります。
> Windows Vistaが基本的に全部3D表示です。
> デスクトップもポリゴンがデスクトップに平行に並んでいるので2Dに見えるだけです。
違います。
データ管理は3Dで扱えるようになっていますが、スクリーンは2D(平面)です。
DirectX系の技術を導入したのは半透明処理などを行う事が主です。
エフェクトを利用する場合は、3Dオブジェクトに平面データを貼り付けて描画しています。
> >初めから映像出力基盤が付いてるマザーもあります。
> オンドーターボードをオンボードとは普通は呼ばないのではないのかな。
狭義の意味では間違いでは無いですよ。
書込番号:8370267
2点

今、車で帰宅中なので、訂正するなら今のうちだよ。
指摘される前に直した方がいいよ。
公衆の面前で大見得きった後だから、それすらも恥だけど。
書込番号:8370799
0点

WIKIで調べたけど僕もわからないところが…
WIKIからそのまま転載。
>一連の関連のある複数の集積回路(チップ)のことをチップセットと呼ぶ
>多くのチップセットは、開発サイクルや発熱・歩留まりを考慮して、2チップ構成になっており、CPUやメモリバスに接続される方をノースブリッジ[4]、I/Oに接続される方をサウスブリッジ[5]と呼ばれる
これは・・同じチップセットの事を指すのですよね??違うのかな??
チップセットの中の種類と言う事ですか?
>ノースブリッジにグラフィックコアの統合を行ったチップセットを、
特に統合チップセットと呼ぶ。("グラフィック"または"ビデオ"と付けることもある)
僕もこれをオンボードグラフィックだと思ってました。
オンドーターとこれとは違うのですか??
後僕もVGAに詳しくないので、
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
と言う事で便乗で主に申し訳ないですがお願いします。
書込番号:8371024
2点

> きこりさん
争う気は無いのでどんな返事を書こうとそれに対しての返事は書きません。
どちらが正しいかは見た人の判断でお願いします。
> グッゲンハイム+さん
難しい説明になっいますがご了承を。
元々チップセットというのは、i486 CPU以前の時代でI/Oコントローラー、
メモリコントローラー、システムバスコントローラー等が別々になっていた時代に
一つのチップとしてまとめた物がチップセットと言われました。
これはシステムバスをPCIバスに移行するに伴って必要となりました。
おおよそチップセットという名称が一般に知られるようになったのは、
1995年頃のIntel 430FX(Triton)からかなと記憶しています。
Intelのチップセット
http://e-words.jp/p/r-intelchipset.html
高速なCPU周りとメモリ処理をノースブリッジとして、PCIバスやPCI-Expressバスにぶら下がる
速度を要求されないI/O周りをサウスブリッジという名称になっています。
これをまとめたのをチップセットという名称になっています。
Intel G45 Express チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/G45/index.htm
チップセットの構成図 (上のG45がノースブリッジ、下のICH10がサウスブリッジです)
http://www.intel.co.jp/products/chipsets/G45/pix/g45_blockdiagram.gif
チップセットの製品イメージ
http://www.intel.co.jp/assets/image/prodlarge/g45.jpg
最近は更なる集積化が可能となってそれを一つにまつめた物をシングルチップセット等と言われています。
VIA シングルチップセット VX700のプレスリリース(Single-Chipsetと書かれています)
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2006_archive/pr060706VX700.jsp
PC Watch : VIA、UMPC向けC7用シングルチップセット「VX700」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0707/via.htm
> 僕もこれをオンボードグラフィックだと思ってました。
それで一般認識は正しいです。
インテルの説明でもGMAシリーズは、グラフィックス、ビデオをチップセットに搭載したと書かれています。
正確にはオンチップグラフィックが正しいと思いますが、
一般的な俗称としてオンボードグラフィックで定着しています。
書込番号:8371633
2点

スレ主です。
ヤバそうな展開に、返信できなく放置しちゃい、すいませんでした。
知識の宝庫で関心してます。(サッパリわからないが、凄いはわかる)
皆さんには、自分のスレッドで迷惑をかけ、すいません。
わがままかもしれませんが、ついて行けませんので、落ちさせていただきます。
皆さんの意見を参考に頑張りたいとおもいます。
ありがとうございました。
観覧する側にまわります。(怒らないで下さい)
また解らない事がありましたら、迷惑かけるかもしれないが宜しくお願いします。
書込番号:8371777
0点

>皆さんには、自分のスレッドで迷惑をかけ、すいません。
Eシステムさんごめんなさいね。でもEシステムさんのスレッドで、
少なくとも僕はNisizakaさんのレスが凄く解りやすくてとても参考になりました。
Nisizakaさんわざわざ時間を割いていただいてありがとうございました。
チップセットの意味が経過と共に少しづつ変わってきたのも理解できました。
きこりさんは昔からきこり節ですので荒らすつもりでは無いと思いますが、
少しわかりにくいですね。否定した後の答えがないと言うか・・・。
スレ主さん Nisizakaさん お邪魔してすいませんでした。
それとありがとうございました。
書込番号:8373484
2点

帰宅途中だったのに帰ったのは2日後とは・・・。笑
>根本は、Intelが4GHzの壁にあたったという事です。
は?
Pentium 4の4GHzは問題ないとIntelは発表してたはずだよ。
結果的には発売しなかったけど。
つまり、壁は4GHzではないということ。
それに対するAMDも新製品の発表サイクルが落ちてきていたでしょ。
Intelよりもクロック周波数は大幅に低いのにも関わらず。
>クロック周波数を引き上げるにつれてトランジスターのリーク電流が増えていき、
リーク電流はプロセス技術によるもので、クロック周波数とはあまり関係ないでしょ。
クロックをゲーティングで下げたり切ったりしても、減らないのがリーク電流です。
>CPUの進歩の停滞を防ぐためにコアを増やす方向に舵をきったという事です。
説明不十分。
クロック周波数を上げると増えた分だけ性能は向上する。
クロック周波数に比例して消費電力も増える。
しかしリーク電流はこの場合不変だから、実際は消費電力の増加よりも性能は向上する。
問題は、クロックあたりの性能を向上させると、2倍の消費電力でも4割程度しか性能は向上しなかったという経験則によるもの。
消費電力は半導体面積に比例する。
この経験則を逆手に取れば、4割分の性能を下げれば消費電力は半分、半導体の面積も半分になる。
半導体面積が半分になったのなら、その分を同じものをもう1個乗せれば、消費電力は据え置きで性能は倍。
IPCの向上よりもはるかに効率が良い。
これが最近のCPUコアの増加の根拠です。
>また、高クロックを前提としたPentium4系コアを破棄して、
>低クロックで効率化を進めていたPentium M系をベースにCore系を作り移行しました。
Pentium 4では消費電力などにより組み込めない製品領域の為にPentium 4とPentium Mの2系統を同時進行で開発していたのです。
Pentium 4の発売前からIntelはこのままの方法では行き詰ることを盛んに警鐘していました。
Pentium Mは効率化を進めたというのは結果論です。
Intelは行き詰まるのはもう少し未来になると考えて予測を誤ってしまいましたけど。
>これは、特にWindowsがCPUの命令セットに依存している事が大きいです。
>実際、MicrosoftはIntelに対してIA32の64bit拡張でAMD64の採用させたぐらいですし。
>ただし、LinuxやMac OS X等はCPU依存率がWindowsと比較すると低いので
>何が何でもIA32である必要はないと思います。
ぶー。
大間違い。
Windowsでは、売れないからIA-32用以外を廃止したというのが事実。
そして、Intel 64とAMD64という大差ないものに対して個別に作りたくないというのは誰もが思うこと。
IA-32互換以上の部分をMicrosoftがIntelとAMDに対し統一させたとしても、windowsがIA-32依存の根拠には全くならない。
IA-32用以外を廃止して1系統に絞った後に、IA-32と全く違うIA-64用を発売しているし、Power系CPUのXbox360もWindowsの傍系OSですし。
>> G33をオンボードグラフィックという説明は変です。
>G33ですので、GMA3100と言うオンボードグラフィックが付いています。
>と書かれていますので、きこりさんの方が変と感じます。
G33というだけならどこに実装するかは未定だから、未定状態のG33単体をオンボードと言うのは変。
実装した場所がボードならオンボードで間違いではない。
>> >初めから映像出力基盤が付いてるマザーもあります。
>> オンドーターボードをオンボードとは普通は呼ばないのではないのかな。
>狭義の意味では間違いでは無いですよ。
オンマザーボードもオンドーターボードもどちらもオンボードだと言う主義なら、ビデオカードというドーターボードに実装してもオンボードなので、オンボードグラフィック以外は存在しないことになります。
なので、全てがオンボードだという認識でありながら、これは他と違ってオンボードだという説明は矛盾するでしょう。
>これは・・同じチップセットの事を指すのですよね??違うのかな??
>チップセットの中の種類と言う事ですか?
セットが現在では2個まで集積されたということでしょ。
>ノースブリッジにグラフィックコアの統合を行ったチップセットを、
特に統合チップセットと呼ぶ。("グラフィック"または"ビデオ"と付けることもある)
>僕もこれをオンボードグラフィックだと思ってました。
>オンドーターとこれとは違うのですか??
チップセットに統合されているか、されていないか、がこの場合の明確な区分定義でしょう。
マザーボードにオンされているかどうかは、性能や機能には関係しません。
そして、ハイエンドGPUでもマザーボードに実装されたらオンボードグラフィックスです。
オフマザーボードGPUとなんら性能も機能も違いません。
書込番号:8382804
3点

きこりさん、お疲れ様です。
お風呂に入ってさっぱりされました?。
スレ主不在になりましたが、Nisizakaさんときこりさんのおかげで
理解が深くなりました。ありがとうございます。
きこりさんのはちょっと難しいけど…。
書込番号:8383921
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX7028j
この機種でブルーレイドライブ等を増設して利用なさっている人はいらっしゃいますか?
できましたら、再生時の状況や、増設したドライブ等を教えていただけますか?
以前使用していたパソコンでは、とてもカクカクして見れたものではなかったので・・・。
0点

I.O.DATEのBRD-SM4Bを増設しました。既設のドライブのコードが短く、BRD-SM4Bは奥行きがあるので、既設のドライブと場所を交換しました。今、思うと、場所は換えなくともコードをつなぎかえれば済んだと思いますが。マザーボードから増設用のSATAコードがないので購入しなければなりません。ブルーレイの再生は、何ら問題ありません。
書込番号:8373307
1点

ありがとうございます。とても参考になりました。
私もドライブを購入して、使用できるようにしたいと思います。
若干電源に不安ありますが、増設してみたいと思います。
書込番号:8374836
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway FX7028j
ちょっと見てくれますか!
(スタート→ウエルカムセンター→コンピューターの詳細を表示します→
コンピューターの基本的な情報の表示)
の中のシステムを見てください!
システム
製造元:Gateway
モデル:GT5628
自分のは(FX7028j)ですが表示にはGT5628になってます。
サポセンに電話しましたが、異常がなければお使い下さい。気になるでしたら、保証期間中のお送りください。
ま〜今のとこ異常は無いが気になります。最終てきには、保証中におくりますけど。
皆さんのはどうですか?
1点

>異常がなければお使い下さい
GT5628はQ6600でCPUが異なるしグラボも8500GTだし、異常がある無しとは別問題で論外だと思いますね。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=7626
「システム」を参照しないで知らずに使っている人、他に何人も居られるのではないでしょうか。
書込番号:8316440
2点

タカラマツさん
>GT5628はQ6600でCPUが異なるしグラボも8500GTだし、異常がある無しとは別問題で論外だと思いますね。
システムですが
評価:5.7
プロセッサ:Intel(R)Core(TM)2Quad CPU Q9450 @2.66GHz 2.66GHz
メモリ(RAM):3.00GB
システムの種類:32ビットオペレーティングシステム
モデルだけがGT5628です。(ほか合ってます?)
あと電話でGateway では、GT5628のモデルは作ってません、数字の最後に英語の一文字が付きますから!て言うことです。
タカラマツさんの見ましたが、ちゃんと、有りますよね!
直ぐ送った方がいいですかね?
書込番号:8317171
1点

> Eシステムさん
GT5628は、米国国内で販売されていたモデルとなります。
なお、米国のみ最後にアルファベットはありません。
http://support.gateway.com/s/PC/R/1014737R/1014737Rnv.shtml
機種名はWindowsの設定ファイルをいじったら変更できるので、
多分組立時にモデル名の設定を誤ったのではと思います。
Vista Ultimateにアップグレードしたら機種名が消えたので
自分で作成し直していました。
BIOS等ハードウェアには機種名ははいっていません。
書込番号:8318278
3点

Nisizakaさん
>BIOS等ハードウェアには機種名ははいっていません。
自分もシステムを見た後にBIOSを見たら、付いてなく、益々不安になりサポセンに電話しました。
>米国のみ最後にアルファベットはありません
知識が増えました。
>多分組立時にモデル名の設定を誤ったのではと思います。
不安がとれました。(頼むぞGateway!)
とりあえず、自分で変更せず、送らせて頂きます。あと、全面カバー(FXのロゴ)の蓋がずれていますので、次いでに直して頂きます。(自分でやるとツメが折れるかも知れないので)
Gateway も堅いので責任取れませんの事。(折れた場合)
書込番号:8318564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





