ノートパソコン > NEC > LaVie C LC900/GD
こちらの機種を購入して2〜3週間くらいになります。
CPUはCore 2 Duo のT5600 1.83Gです。
以前は2年くらい前に購入したFMVのPemM 1.6Gを使用していました。
そこで質問なんですが、あまり速くないんです…。
仕事はプログラマーなので、一応PCには詳しいつもりです。
例えば、Accessで6万件近いデータをExcelにエクスポートすると、以前のFMVのほうが確実に早く終わります。
そこで、タスクマネージャのCPU使用率の履歴を確認すると、片方は70%くらいで、もう片方は30%くらいで、使用率は50%くらいにしかなりません。
FMVの方は100%振りきりです。
エクスポートしている間に、なにか違う作業をすると、一瞬70%くらいになることはありますが、負荷がかかっている間は50%前後で推移しています。
使用率が50%以上になりません。
OSは同じXP Pro SP2です。
Officeも2003でサービスパックも同じSP2です。
メモリはFMVはPC2700 256M+512Mでvram分を除き、766M。
NECはまだ増設をしていないので、デフォのPC5300 512Mでvram分を除き448Mです。
HDDもSATAだし、メモリにしても、速度で劣る部分は無いと思うんですが。
BIOS等で何か設定をしなければならないものなのでしょうか?
書込番号:5844946
2点
CPU使用率が50%しかならないのは、デュアルコアにソフトが対応していないからです。
この機種は、Core 2 Duo なので、CPUのコアが2つあります。
デュアルコアに対応していないソフトを使用した場合には、1つのコアしかほとんど使用されないので、100%の1/2の50%ということになります。
ソフトがデュアルコアに対応している場合には、2つのコアを使用して速く処理できるようになります。
デュアルコアに対応していない(最適化されていない)場合には、1つのコアしか使いませんので、CPUのクロックやキャッシュ容量などで、だいたいスピードが決まります。
書込番号:5845004
2点
(⌒−⌒)ノ"様、素早い書き込みありがとうございます。
コアが2つあるのは知っていたのですが、Access2003などは、ディアルコアに対応していないのでしょうか?
また、ディアルコアに対応しているアプリケーションとはどのようなものがあるのでしょうか?
映像のオーサリング関係かな…。
また、近々1Gのメモリを増設しようと思っているのですが、これでも、2年前のFMVには勝てないでしょうかね?
確かに、画面の切替等NECの方が勝っている部分はたくさんあります。
書込番号:5845098
1点
Office 2003は、たしか対応していないと思います。
今後発売されるOfficeは、デュアルコアのPCが多くなったのでもしかしたらこっそり対応しているかもしれませんが、Microsoftから対応したというニュースは聞いた覚えはありません。
ちなみに、デュアルコアに対応しているソフトは、処理が重いと言われる画像や映像、音声を扱うソフトが多いです。
特に躊躇なのが、画像のエンコードや、アドビのイラストレータなど、特に処理するデータが大きいものや時間のかかるアプリケーションで、デュアルコアなどに最適化し少しでも速くしようと新しいCPUが出るたびに最適化が行われています。
また、12時間かかったものが、7時間で終わるようになるなど、効果が数字ででてきます。
一方、対応でないソフトでも恩恵はあります。
Windows XP Proなどで、アンチウィルスソフトなどを使用していると思うのですが、そういった処理が各CPUに分散され、体感としては速く感じることもあります。
また、重いソフトを使用していてもインターネットするのに支障がないなどバックグランドで行われる処理が重くてもパソコンが止まったようになってしまうと言うこともあまりないと思います。
使いの機種を比べた場合、たしかに、Excelなどの処理で速いとは感じないかもしれませんが、そんなに差があるわけでもないと思うのですがどうでしょう?
また、メモリを増設してスワップファイルの読み書きが減ればその分速くなるかもしれません。
書込番号:5845250
1点
そうですか、Office2003は対応していないんですね。
確かに負担のかかる作業をしていても、ストレスなくHPをみたりできます。
その辺は、雑誌等で詰め込んだ知識があったのですが。
そうでないときはディアルで100%でフル稼働してくれるものと勘違いしておりました。
>使いの機種を比べた場合、たしかに、Excelなどの処理で速いとは感じないかもしれませんが、そんなに差があるわけでもないと思うのですがどうでしょう?
差がないと言ってしまえばそれまでですが、例えば1万件のデータをソートしたりすると、2年前のFMVの方が遙かに早いですね。
私としてはディアルコアだし、2年もたっているので、絶対早くなると思っていましたから。
まさかOfficeが対応していないなんて…。
書込番号:5845355
1点
パソコンは融通が利かないので、ソフトが対応しないと、CPUが2つあってもソフトは1つしか使いません。
ぶっちゃけ、Windows XPは、処理要求が来たときに空いている方を使っているという感じなんですよね… 正確にはWindows XPもデュアルコア対応とはいわない気がします。
ちなみに、ここ1年でIntelもAMDも、クロックを上げて性能を上げるのがいまの技術レベルのままでは発熱や電力の関係できつくなってきたため、コア数を増やしたりキャッシュを増やしたりしてクロックを上げず処理を分散させて高速化する路線に切り替えています。
でも、ビジネス系のソフトはあんまり恩恵受けてないんですよねぇ(苦笑
今後は、複数コアへの対応が避けられないと思いますのでそのうち対応になって…くれるといいなぁ( ̄∇ ̄;
書込番号:5845452
1点
>例えば1万件のデータをソートしたりすると、2年前のFMVの方が遙かに早いですね。
少なくとも遅いという事はないと思いますが…。
遅いのは恐らくメモリ不足なのでは?
それから、ディアルコアじゃなくデュアルコアですよ。
書込番号:5846486
2点
たしかに、どんなデータなのかは知りませんが、1万件もあるとそれなりの量ですね。都会のオアシスさん のおっしゃるようにメモリ不足で遅くなっている気が私もします。
>仕事はプログラマーなので、一応PCには詳しいつもりです。
ハードの知識は、もうちょっと学んだ方がよいかもしれません。クライアントと話をすることがあるのでしたら、いろいろと問題がありそうな気がします。
言葉だけじゃなくてどんなものか正しく知ることはプログラムの最適化やアルゴリズムの発想の基礎となります。自分でプログラムを組む方であれば、ソート一つにとってもバブルソートなどいろいろなアルゴリズムがあり処理するデータの種類や量によってどれか適しているか、またメモリがいっぱいあるとか条件付きで特に効果を発する物もあれます。
ソフトについても、あえて言いましょう。未熟者〜!
「一応」とか「つもり」ではなく、しっかりした知識を付けましょう。私もプログラマーをやっていた時期がありますが、雑誌を読んで知らない単語や技術があればいろいろと調べて自分の物にしてました。今はインターネットで検索するだけで調べられるのですから手間を惜しまない方が良いです。
というか、私は依頼に出す立場になりましたが、打ち合わせで話が通じないと発注するのが怖くて出来ませんよ?
書込番号:5846592
1点
皆さんいろいろありがとうございます。
私も一応インターネット等でも調べてはいますよ。それなりに…。
また、PCに詳しいと書いたのは、そう書かないと、PCの設定が悪い等の初心者を相手にしたような返信を来なくするためであって、ハードの知識をもっと身につけろとか、まで言われるとは思っても見ませんでした。
質問の趣旨からずれていますよね。
私は今回、Office2003がディアルコアに対応にしていないので、CPUの使用率が50%を超えることがないということがわかっただけで十分ですよ。
また、実際に2年前のPCのほうが早い作業があることも事実なのに、何を根拠に遅くないと書き込んでくるのか全然理解できません。
ディアルコアはデュアルコアという指摘もどうなんでしょうね?
ディアルコアでもいいような気がしますが。
こう書くと、どこどこのHPで正式にはデュアルコアですとかいう書き込みがありそうなので、今後はデュアルコアを使用しますが。
書込番号:5846734
1点
失礼しました。
たしかに、そんなこと言われても困りますよね。
まあ、それなりだというのは、質問の内容で判断すべきでした。わざわざ書き込むことではありませんでしたので申し訳ありませんでした。
書込番号:5846845
1点
デュアルコアに対応していないソフトでは性能を生かしきれない・・・
そのひとつにsuperπがある。これを実行してもCPU使用率50%しか上がらない。
でも、Core 2 Duo 早いんだよね。
なぜ?Officeが遅いのが、わけわからん。
書込番号:5848972
2点
所詮馬鹿の言うことですからあてにならないですよ。
デュアルは英語表記でdual、発音記号はdjuです。
これをディと読むのは馬鹿だけですよ。
書込番号:5852149
2点
プラスチック、プラスティック。
ロサンゼルス、ロサンジェルス。
質問の趣旨がわからない人の方が馬鹿なんじゃないの?
書込番号:5852259
1点
本当に馬鹿だね。
プラスチックやロサンゼルスは日本語として定着してるだろ。
一般に幅広く使われている。いまさら直しようがないんだよ。
それに対して君の言うディアルコアは馬鹿以外は使わないんだよ。
少数の馬鹿が誤用すれば誤りだが、みんなが誤用すればそれが新しい言葉になる。
書込番号:5852307
1点
5年ほど前に5年くらいデトロイトに住んでいました。
実はディアルはより英語の発音に近いと思いわざと書きました。
掲示板のやり取りの中で「表記のゆれ」や、「漢字の誤変換」はよくあることと思います。
それをみつけて話の骨をおるような人を馬鹿だと思います。
あなたが言うようにロサンゼルスのようにディアルが広く普及すると私は馬鹿でなくなるようですが、あなたは時代がどんなに変化しても馬鹿のままですね。
そんな馬鹿なあなたにも重要な任務があるようですね。
ディアルが広く普及しないように間違ってディアルを使用している全世界の人を馬鹿扱いして指摘しなければならないようですので。
書込番号:5852486
1点
君の耳にはそう聞こえるんだね、よかったね。
世界標準の発音記号で表すと、
ディはdi、デュはdjuだからどっちが正しいか分かるよね?
悔しかったらディアルを定着させて広辞苑にでも載せてみてくれよ。
書込番号:5852662
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie C LC900/GD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2008/07/13 12:49:54 | |
| 5 | 2008/06/29 16:04:45 | |
| 17 | 2007/01/09 15:33:41 | |
| 3 | 2006/12/17 17:59:39 | |
| 7 | 2006/12/31 22:35:56 | |
| 1 | 2006/11/13 22:56:23 | |
| 4 | 2006/11/05 22:04:31 | |
| 6 | 2006/11/02 22:36:05 | |
| 0 | 2006/10/26 22:26:55 | |
| 0 | 2006/10/05 23:30:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







