VAIO type F VGN-FW70DB のクチコミ掲示板

2008年 7月19日 発売

VAIO type F VGN-FW70DB

Core 2 Duo P8400/Mobility Radeon HD 3470/BDドライブ/地上デジタルダブルチューナーを備えた16.4型液晶搭載ノートPC。市場想定価格は240,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:16.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo P8400/2.26GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:ATI Mobility Radeon HD 3470 OS:Windows Vista Home Premium 重量:3.1kg VAIO type F VGN-FW70DBのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type F VGN-FW70DBの価格比較
  • VAIO type F VGN-FW70DBのスペック・仕様
  • VAIO type F VGN-FW70DBのレビュー
  • VAIO type F VGN-FW70DBのクチコミ
  • VAIO type F VGN-FW70DBの画像・動画
  • VAIO type F VGN-FW70DBのピックアップリスト
  • VAIO type F VGN-FW70DBのオークション

VAIO type F VGN-FW70DBSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月19日

  • VAIO type F VGN-FW70DBの価格比較
  • VAIO type F VGN-FW70DBのスペック・仕様
  • VAIO type F VGN-FW70DBのレビュー
  • VAIO type F VGN-FW70DBのクチコミ
  • VAIO type F VGN-FW70DBの画像・動画
  • VAIO type F VGN-FW70DBのピックアップリスト
  • VAIO type F VGN-FW70DBのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB

VAIO type F VGN-FW70DB のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type F VGN-FW70DB」のクチコミ掲示板に
VAIO type F VGN-FW70DBを新規書き込みVAIO type F VGN-FW70DBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

リカヴァリーできません。。

2011/03/18 20:58(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB

スレ主 straponsさん
クチコミ投稿数:14件

エラー: 305:64
と表示されます。この原因は何でしょうか?
いままで問題なくできていたのですが・・
リカバリーディスクを本体で作成。
データ消去をして後たったのですが、
何度やってもダメです。
助けてください!

書込番号:12793369

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/18 21:46(1年以上前)

リカバリ時にパーティションを自動ではなく手動でCドライブに50GBくらい割り当ててやってみて下さい。

書込番号:12793574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:113件 メモリーズオフ インフィニティ 

2011/03/18 21:48(1年以上前)

エラー番号で検索すると結構出て来ますよ、メーカーに訪ねるのもいいでしょう。

書込番号:12793582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/03/19 00:25(1年以上前)

F10でHDDからのリカバリーを試行しろ、とありますね。
http://www.kb.sony.com/selfservice/viewContent.do?externalId=C1000995&sliceId=3&mdl=VGNSZ780U

書込番号:12794319

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2011/03/19 08:28(1年以上前)

>F10でHDDからのリカバリーを試行しろ、とありますね。

DVDとF10でのリカバリでこの問題が起きるからとりあえず、BIOSをデフォルトにするかシステムリカバリをもう一度してみて駄目ならサポートへ送れですね(訳)。

サポートに電話が早そうですね。

書込番号:12794927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:33件

2011/03/19 09:59(1年以上前)

2009年7月16日 15:56の時もリカバリーできてないのは偶然なのかな?
マニュアル読んでいるのかも判らんし、その時も返信もしてない。愚痴りたいだけなのか相談なのかも判らないね。

書込番号:12795142

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

不安定です。

2009/02/24 12:59(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB

クチコミ投稿数:153件

地デジを見ていると必ず90分以内に砂嵐状態になり全くPCの動作が出来ません。またGiga Pocket Digitalの起動も大変遅くいつもいらいらします。皆さんはどんな感じですか?セキュリティソフトのマカフィの期限が切れてカスペラスキィーを入れたのも原因なのかと自分なり思ったりしますが…。

書込番号:9147581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2009/04/01 19:47(1年以上前)

砂嵐状態とは、アナログテレビの画面に出るような砂嵐でしょうか?
地デジで砂嵐状態になるというのは聞いた事がないです。

地デジだと、電波状況が悪いと映像が一瞬止まったり、部分的にモザイクみたいなノイズが発生し、音声が途切れたりします。
電波が全くきていない場合は、画面が真っ暗になります。(機種によっては、真っ暗ではなかったり、何か表示される場合もあります。)

一度、メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書込番号:9335253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/01 20:42(1年以上前)

 ならお31さん、こんにちは。

「必ず90分以内に」というのが気にかかります。
 VGN-FW70DBのどこかに異常に熱くなっているような場所はないでしょうか。
 カスペルスキーをアンインストールして様子を見てみるのも有りかと思いますが…

書込番号:9335519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2009/04/06 20:25(1年以上前)

 pontel-h20fさん、カーディナルさん返信ありがとうございます。今はまだ様子をみている状態です。Giga Pocket Digitalで正月に録画した映画が削除できずに困っていますが…。どうも相性がよくないです。カスペルスキーの設定でGiga Pocket Digitalをスキャンしないようにしましたが、どうなるかまた報告しますね。

書込番号:9357878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2009/04/11 20:13(1年以上前)

C:¥windows¥system32¥config¥systemprofile¥Desktopにアクセスできません。アクセスが拒否されました。というメッセージがでまして昔のWin98の画面になってしまいます。頭がおかしくなりそうです。


書込番号:9380007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/12 00:25(1年以上前)

 ならお31さん、こんにちは。

 かなり深刻な状態のようですね…
 可能ならカスペルスキーをインストールする前に「システムの復元」で戻せないでしょうか。

 あと、「エラーメッセージが出ている画像」をここへアップロードされると解決への手がかりになるかもしれません。

書込番号:9381440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2009/04/15 16:43(1年以上前)

カーディナルさん返信ありがとうございます。復元などを試しましたが、駄目でした。本日リカバリをしました。購入時から不具合に悩まされ今回でうまくいけばいいのですが…。

バイオのサポートも2年目からは1回2,100円をとられるそうでとても不安です。また何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9397962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/02/26 14:33(1年以上前)

 やはりこのPCは駄目ですね!不具合が多いので修理にだしました。CPU100%によくなる、このPCで作成したBDが読み込まないなどなど、5年保障で修理が帰ってきましたが、やはり、BDが読みません!!なんのための修理期間だったのか…。なんで、このPCでつくったのにBDが読まない!!PS3やBDレコーダーで読み込むのに!!修理費用が9万近く掛かったのに!(保障でカバー)ソニーのサポートはPCでは最悪だと思います!!

書込番号:12709762

ナイスクチコミ!2


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/26 14:46(1年以上前)

SONYは不良品に当たるのも怖いですが、本当に恐ろしいのはその後ですよね;
なかなか初期不良を認めないし、返品もほぼ絶対認めない
サポートに話が通じず、すぐに修理となる
何度修理してもすぐおかしくなる

書込番号:12709804

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

Click to Discの処理速度について

2008/09/29 00:21(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB

はじめまして。パソコン素人のため、要点を得ない質問かもしれませんが、
たいへん困っておりますので、よろしくお願いします。

canonのHF10というAVCHD形式のハイビジョンビデオカメラを購入したため、
そのデータをパソコンでBD-Rに書き込めるパソコンが必要になり、本機を
購入しました。

問題に思っておりますのは、vaioの付属のBDへの書き込みソフトの、
Click to Discの処理速度です。

上記HF10で撮った複数のAVCHD形式のデータを選択してBD-Rに書き
込もうとしたところ、Click to Discの「データ変換」の画面で
残り時間2時間いくらと表示されるものの、10時間以上たっても
いまだに処理が終了しません。現在44%程度の進捗です。

どう考えてもおかしいと思うのですが、残り時間の分数は微妙に
減っていますので、まったく処理が止まってしまっているわけでは
ないのです。

処理を行っている最中には、ネットを見る程度の使用しかしていま
せんので、他にパソコンに負担のかかるようなことはしておりません。

何か原因と考えられるようなことはありませんでしょうか?
マニュアルなどを見てもどうしてもわからなかったため、
同じような経験がある方、是非とも教えてください。


書込番号:8428443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/09/29 08:15(1年以上前)

AVCHD で使われている圧縮方式の MPEG4 AVC から、MPEG2 (Video) に変換しているため、
膨大な処理時間がかかっているのだと思います。

BD に書き込まれたストリームファイルの動画の圧縮方式を、
何かツールで確認してみて下さい。

多分 MPEG2 になっているはずです。

MPEG2 と MPEG4 AVC を選択できるようになっていると良いのですが、
そのような選択項目はどうもないようです。

書込番号:8429238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/09/29 22:28(1年以上前)

ご回答いただき、ありがとうございました。

24時間以上経つのに、いまだに終わっていません汗
そのような状態なので現在書き込まれている形式については確認
できていないのですが、おそらくご指摘いただいた変換処理に
時間がかかっているのだと思います。

正直言ってこれは苦痛で仕方ありません。
それなりにCPUも良い製品のはずなのにこんな状態ということは、
相当に高価なCPUを搭載したパソコンでないとハイビジョンは
使い勝手が悪くて仕方ない、ということかもしれませんね。

「外付けHDか、BD-Rにデータをそのまま詰め込んで、パソコンを
HDMIでテレビにつないで、パソコン上の操作で動画を見る」
というのが一番楽な使い方なのかもしれませんね。

いろいろ使い方を試してみたいと思います。

書込番号:8432453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/09/30 08:03(1年以上前)

当方は、HDC-SD5 & VGN-FW50B の組み合わせで使っているのですが、
同様の現象だったので、SONY に問い合わせたところ、
SONY のビデオカメラなら 再エンコードなしで MPEG4 AVC のままで
BD に焼けましたとの回答でした。

何か設定を変えるとか、またはClick to Disc Editor / VAIO Movie Story などで
再エンコードなしで BD に焼けないか再度問合わせ中です。
何かわかればまた書きます。

> 「外付けHDか、BD-Rにデータをそのまま詰め込んで、パソコンを
> HDMIでテレビにつないで、パソコン上の操作で動画を見る」

多分フォルダ構成などが、SDカードとは違うでしょうから、
丸ごとコピーでの再生は、出来たとしても手さぐりになると思います。

書込番号:8434037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/30 22:02(1年以上前)

はじめまして。
私もキャノンのHF11を購入し、FW70DBのBD-Jのフォーマットで書き込もうとしたら、
104時間と表示されました。
すぐに短くなるだろうと思いそのまま続けたのですが、最終的には4日間くらいかかりました。
電源も入れっぱなしなので、パソコンにもかなり悪そうです。

バイオカスタマーセンタに問い合わせた所、そんなにかかるのはおかしいと言われ、
仮想メモリを増やしたり、最適化をする事を進められ試したのですが、変わりません。

HF11についていたソフトで書き込めば早く出来るのかもしれませんが、
Click to Disc Editor にあるBD-Jのフォーマットで書き込みたいと思っています。

こんなに時間がかかっては、使い物にならず残念です。

どなたか良い方法をしっている方がいたら、是非教えて頂きたいです。

それと、出来上がったBDを見るとシーン毎(キャプチャー?)に映像が少し止まります。
HF11は停止ボタンを押すたびに1シーンとなる為、膨大なシーン数となり、
BDにして見ると何度も止まるのでとても見辛いのです。
これは仕方がないのでしょうか?

乗っかった質問でスミマセン。

書込番号:8436958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/01 00:40(1年以上前)

羅城門の鬼さん

さまざまアドバイスいただき、ありがとうございました。

ご指摘いただきました懸念が、また的中してしまったようです。

vaio付属の、Eazy Media Createrというソフトを使って、
canon HF10で撮ったビデオのデータをBD-REに書き込んで
みたところ、書き込み設定では動画データしか表示されて
いなかったのに、書き込み終わったBD-REの中には、
「動画データと同じ名前のフォルダ」が一緒に書き込まれています。
理由はよく分かりません。動画データは普通に再生できるのですが。。。


すみません、今気づいたことなのですが、canon HF10の動画データは、
ビデオ本体に書かれているAVCHD形式とばかり思っていたのですが、
パソコン上では「MPEG2-TS」と表示されていました。
これも何か関係しているのかもしれせん。

時間が無いため、今回はご報告だけですが、また何か調べてわかることが
あれば書き込みさせていただきます。


書込番号:8438064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/01 08:23(1年以上前)

Cross Roadsさん 

> 私もキャノンのHF11を購入し、FW70DBのBD-Jのフォーマットで書き込もうとしたら、104時間と表示されました。

試しに1分程度の短い1シーンだけを、BD (メニューあり)[つまり BDMV] で、
BD-RE に焼いたところ、ファイル変換なしでそれなりの時間で焼けました。
しかし、16 GB の SDHC 全体で処理した場合、10 時間経過しても、
ディスク作成に時間がかかり、まだ 残り30 時間の表示でしたので、諦めて中断しました。

次は分割して、追記でどうなるかやってみます。


> それと、出来上がったBDを見るとシーン毎(キャプチャー?)に映像が少し止まります。
> HF11は停止ボタンを押すたびに1シーンとなる為、膨大なシーン数となり、
> BDにして見ると何度も止まるのでとても見辛いのです。

たしかオーサリングソフトの実装に依存しているようです。
HF10 / HF11 の口コミにいろいろと書かれていたように思います。


アンダンティーノさん

> ビデオ本体に書かれているAVCHD形式とばかり思っていたのですが、
> パソコン上では「MPEG2-TS」と表示されていました。

「MPEG2-TS」で構いません。
AVCHD と MPEG2-TS は階層が異なりますので。

下位層から挙げると、
・動画は MPEG4 AVC で圧縮され、音声は AC3 圧縮
・動画と音声の多重化は、MPEG2-TS
・フォルダ構成など全体の規格は、AVCHD
です。

書込番号:8438867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/01 21:10(1年以上前)

羅城門の鬼さん。

色々試して頂いてありがとうございます。
しかし片面一層でこの時間だと、片面二層にしたら・・・考えただけでも実行する気になりません。
Click to Disc Editorはとても良いソフトなんですが、なかなか上手く行きませんね。

BDレコーダーを購入すれば簡単に早く書き込み出来るのでしょうが、お金が貯まるまでは
試行錯誤しながら頑張ってみます。
色々と教えて頂いてありがとうございます。
大変勉強になりました。

アンダンティーノさん。
私も色々と試してみますので、また何か解ったら教えて下さいね。

書込番号:8441144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/03 22:26(1年以上前)

容量が減れば、どこかで突然速くなるのではないかと思い、
8 GB 分だけを BDMV で BD-RE に焼いてみましたが、
しっかりと約20時間掛ってしまいました。

しかも、BDMV では追記できないということがわかり、
再度16 GB を最初から焼かなければならないことが発覚。

SONYから再度回答があり、
1920 x 1080 のAVCHDの動画 8 GB 分(1ファイル)を、
BDMV で焼いたら、1時間20分で焼けたとのことです。

どうも環境や条件によっては、それなりの時間で焼けるようなので、
SONYの提案内容に従い、いろいろと試してみます。

書込番号:8450314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/06 23:42(1年以上前)

何とか実用的な時間で BD-RE に書き込めるようになりました。

SDHC 16 GB 分の AVCHD 動画 (HDC-SD5) を、BD-RE に BDMV モードで書き込むと、
元々は約46時間ほど掛っていたのが、約2時間ほどに短縮されました。

時間短縮の手順は、
1.外部機器を全て取り外す。Wireless LAN の SW もオフ。
2.コマンドプロンプトで msconfig を実行
3.「続行」を選択し、スタートアップのタブを選択
4.「全て無効にする」を選択し、OKボタン押下
5.一旦はシャットダウンし、再度電源オンして立ち上げる
6.Click to Disc で、元々やりたい処理を行う
7.BD 書込みが完了したら、再度 msconfig を実行し、今度は「全て有効にする」押下。
  又は、必要な処理だけチェックを入れる
8.シャットダウンし、再度電源オンして立ち上げる。Wireless LAN SW オン。

要するに、他のソフトが動かないようにした訳です。

詳細は
http://search.vaio.sony.co.jp/m/S0609131013316/
の「システム構成でソフトウエアをはずす」を参照ください

BDAV も BD-J も多分処理時間短縮されると思います。

書込番号:8465874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/10/08 00:04(1年以上前)

先日、HF10を購入したばかりのものです。
パナのDVDレコーダー XP12に画像を保存、少々の編集を行ったり、DVDにAVCHD形式で焼いていたりしております。
しかし、タイトルが入れられなかったりするため、PCを新しく買い換えたいと思っておりました。
候補に挙がったのが type F シリーズです。
ビックカメラの定員さんにも、進められました。
私としては、ブルーレイ搭載機か非搭載機のどちらにしようかと悩んでおります。
この書き込みを見る限り、ブルーレイに焼くのに非常に多大な時間が掛かるようで、常駐ソフトをわざわざ停止させないと、それなりに使い物にならないように感じました。
そうなりますと、ブルーレイ搭載機を選ぶメリットは無いと考えております。
このような操作をしないでも、それなりの時間で焼く方法は本当に無いのでしょうか?
先に購入された先輩方からの情報提供をお願いいたします。

書込番号:8470376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/08 08:04(1年以上前)

rodeo-driveさん

> パナのDVDレコーダー XP12に画像を保存、少々の編集を行ったり、DVDにAVCHD形式で焼いていたりしております。

XP12 で焼いた DVD は、AVCHD DVD でなくて、AVCREC DVD になっています。
元が AVCHD であっても。
AVCREC DVD は、再生できる機器が、AVCHD DVD よりも少ないです。
大抵のPCでは、AVCREC DVD の再生は不可。
PCで再生できるのは、PANAの最新のBDドライブに付属の再生ソフトだけのはず。

> このような操作をしないでも、それなりの時間で焼く方法は本当に無いのでしょうか?

どのソフトが邪魔をしているのか、絞り込んでみます。
気長にお待ち下さい。

書込番号:8471247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/08 23:31(1年以上前)

>羅生門の鬼 さん
コメントありがとうございます。
勉強になりました。

本日、SONYのカスタマーサポートに問い合わせたところ、何日も掛かると言う状況は有り得ませんとのコメントを頂きました。
実際、皆様が苦労しているのを伺うと、長時間掛かるとは思うのですが、何か方法が有りそうですね。
情報宜しくお願いいたします。

書込番号:8474453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/08 23:45(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

色々と試して頂いて有難うございます。

>元々は約46時間ほど掛っていたのが、約2時間ほどに短縮されました。

すごい短縮ですね。
私が前回100時間くらい掛かっていましたが、5時間くらいで終わるって事ですよね。
何度も再起動をするのは手間ですが、これだけ短縮出来るのであれば本当に助かります。

もうすぐ子供の運動会があり、HF11とFW70DBの出番と張り切っていた矢先の事でしたので、
本当に困っていました。
あれから何度かチャレンジしましたが、全て失敗(BD-Rしか無いので5枚ほど無駄にしました)

この週末、教えて頂いた方法で再度チャレンジしてみます。

100時間かかる事を考えると、これくらいの作業はまったく苦痛に感じません。
本当に良い情報を有難うございました。

>どのソフトが邪魔をしているのか、絞り込んでみます。
>気長にお待ち下さい。

はい。気長にお待ちしております。
よろしくお願いします。

書込番号:8474554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/09 08:07(1年以上前)

rodeo-driveさん

> 本日、SONYのカスタマーサポートに問い合わせたところ、何日も掛かると言う状況は有り得ませんとのコメントを頂きました。

後から入れたソフトなどにより、ユーザでの環境とSONYでの環境が異なってきているから、
SONYではそれなりの時間で完了するのだと思います。

だけど、電話で3回、メールで2回ほどSONYに問い合わせましたが、
電話の時はひどかったです。
BDAVで焼いても、再エンコードはありませんと断言されてましたし、
BDAVで再エンコードされていることが検証された後では、
再エンコードなしでAVCHDからBDに焼く方法は、VAIOではありませんと言われました。
メールだと調べてから回答されるので、少しはましです。
それでも、ソフトの仕様を知らずに、取り敢えず実機検証してみましたと
云った感じではありますが。

Cross Roadsさん

> 私が前回100時間くらい掛かっていましたが、5時間くらいで終わるって事ですよね。

Cross RoadsさんのPCと小生のPCで、後から入れたソフトが異なるでしょうし、
BD-JとBDMVでCPUとHDDの負荷状態が異なるでしょうから、
多少は時間が変わると思います。
しかし、使えるレベルに時間短縮されるとは思います。

書込番号:8475490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/12 10:17(1年以上前)

皆さん、御免なさい。

> SDHC 16 GB 分の AVCHD 動画 (HDC-SD5) を、BD-RE に BDMV モードで書き込むと、
> 元々は約46時間ほど掛っていたのが、約2時間ほどに短縮されました。

この書き込み、間違ってました。
どうも対象のシーンの選択を間違えていたようで、最初の一部のシーンだけ選択されて書き込まれていました。
シーン数が少なかったので、処理時間が短くなっただけのようです。
確認が不十分で、申し訳なかったです。

普通に処理して書き込んだ場合と全外部機器をはずして全スタートアップソフトを無効にした場合と、
処理時間の比較をしてみましたが、差は約1%程度しかなかったです。
選択シーンを徐々に増やしていこうとしたのですが、差は微々たるものでした。
非常に残念です。

タスクマネージャで見ると、CPU使用率が100%に振りきれている訳ではないので、CPU性能のせいではないようです。
ウイルススキャンソフトが HDD アクセスの邪魔をしているのかと思っていたのですが、これは違っていたようですね。

今一度、処理時間が長くなる原因が何か、短くなる方法がないか、探ってみます。

書込番号:8488814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 22:00(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

>普通に処理して書き込んだ場合と全外部機器をはずして全スタートアップソフトを無効にし>た場合と、
>処理時間の比較をしてみましたが、差は約1%程度しかなかったです。

そうなんですね。
金曜の夜から試していて、最初に約80時間と出たのですが、そのうち早くなると思いそのまま続けていました。
先ほどやっと1枚書き込みが終了したので、ここを見たのですが、やはり難しい様ですね。

色々と試して頂いて有難うございます。

最初にご説明頂いていた様に、MPEG4 AVC から、MPEG2 (Video) に変換するのに膨大な時間がかかるのですね。

市販のソフトも含めて考えてみます。

書込番号:8496533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/13 22:41(1年以上前)

リソースモニタの表示

Cross Roadsさん

なまじ希望を持たせてしまい、申し訳なかったです。

一番時間のかかっている「ディスク作成」の前半において、
リソースの状況をリソースモニタで確認してみました。

ちなみに小生の FW50B は、RAMを追加して、4 GB になっており、
CPUZで確認したところ、デュアルチャネルになっていましたので、
メモリアクセスはそれなりに速くなっています。

CPU使用率は、約87%前後で、高負荷であるものの、まだ多少の余力は残っています。
CPUの能力で片付く問題ではなさそうです。
また、メモリは使用率60%であり、スワッピングは発生していないようです。

あと改善できるとしたら、ディスクアクセス回りかと思い、
Gavotte Ramdiskを導入し、1GBの RAM Disk を作り、
Click to Disc のテンポラリファイル用に設定したのですが、
1GBの容量では少なすぎて、途中でエラーとなってしまいました。

SONYでの確認作業で、8GB分の映像を1時間20分でBDに焼けたというのが不思議です。
そろそろ手詰まり状態になって来ましたが、SONYに連絡取りながら、もう少しねばってみます。

書込番号:8496797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/18 14:50(1年以上前)

色々と試して来ましたが、進展はありません。

SONY での確認状況などから、要因はどこのメーカのビデオカメラで撮影したのか
によると思うようになりました。

SONY での動作確認では、
当方と同じ FW50B (2GB)使用
Click to Disc のバージョンは当方と同じ(1.2.00.08060)
Click to Disc の設定は当方と同じ
VAIO Update や Windows Update で最新状態にしてあるのも同じ。

SONY で確認に使った機種は、HDR-SR12 (FHモードで撮影)とのこと。
当方の SD5 と同じく、High Profile で 1920 x 1080 画素なので、
仕様としては同じ部類なのですが、内部の種々のパラメータの違いが影響しているのでしょうか。

アンダンティーノさんのカメラは、HF10
Cross Roadsさんのカメラは、HF11
どれもSONY 以外のカメラです。

何とかSONY の AVCHD機で撮影した映像で試してみたいところです。
[7750090] では、書き込みのモードはわかりませんが、
SR12 で撮影した10分の映像を Click to Disc で50分で焼けたそうですので。

SONY には、PANA のカメラで撮影した映像で動作確認してもらえないかと
お願いしましたが、他社メーカのものを使った動作確認はしませんと断られました。
もう少し柔軟に対応して欲しいところです。
SONYもBDレコーダなら、他社のAVCHDカメラのUSB接続確認などはやっているのですから。

書込番号:8517512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/11/09 11:37(1年以上前)

> SONY での確認状況などから、要因はどこのメーカのビデオカメラで撮影したのかによると思うようになりました。

知人のSONY CX7 を借りて試してみたところ、
予想通り、それなりの時間で BD-RE に書き込めました。

[ソース]
CX7
HD SP モード (約7Mbps)
ファイル容量 約7.4MB

[Click to Disc]
version 1.2.52.09250 (数日前にバージョンアップ)
読込みメディア:メモリースティック
書込みメディア:BD-RE
BDMVモード
処理時間:2時間20分
FireFox 等の種々のソフトも同時に稼働。

バージョンアップ後にもSD5で撮影したSDHCカード(16GB使用)を使って試してみましたが、
やはり約46時間ほどかかってましたので、バージョンアップで特に速くなった訳ではないです。

カスタマーサポートからは、OSのクリーンインストールとClick to Disc の再インストールで試すよう指示されてましたが、
さすがにOSのクリーンインストールは躊躇してました。

これで、要因はビデオカメラのメーカに依るという結論がほぼ確定だと思うのですが、
この検証結果をカスタマサポートに投げてみます。

再エンコードにより時間がかかっていると思われるので、
再エンコードしない(またはスマートレンダリング)ように、
ソフトをバージョンアップして欲しいものです。

但し、何度問い合わせてもBDMVモードでは、
再エンコードはしていないとの回答ですが。

書込番号:8616740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/11/12 23:34(1年以上前)

サポートにCX7の結果を伝えたところ、SD5はSONY製でないので、
互換性の問題ですと片付けられてしまいました。
更には、他社製のビデオカメラに対する動作確認は行いませんと宣言されました。

よくよくパンフを見てみると、確かに全ての AVCHD の記述の前には、
”ハンディカム”の修飾語句が付いてますね。

AVCHD は、SONYだけのものでなく、PANAもCANONも参加しているのに、
このような対応は非常に残念です。
確かに SONY はAVCHD機でトップシェアですが、50%には満たないので、
このように自社製品だけでサポートを囲い込んでは、VAIO の拡販にはつながらないと思います。

書込番号:8632984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/20 23:11(1年以上前)

こんばんは。 この件私も同じ症状で困っていたのですが下記ページで解説があったので書き込んでおきます。

http://meister.blu-raydisc.com/jp/blulog/cat11.php#000051

早く他社カメラと話し合いをして、過去のモデルにも対応して欲しいですね〜

書込番号:8668419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/11/20 23:32(1年以上前)

DAIKOKU屋さん

情報ありがとうございます。
やはりPANAのSD7でも同じ症状なのですね。

AVCHD は、PANA と SONY が立ち上げた規格なので、
せめて両社の間ではもっと情報交換して互換性を高めて欲しいです。
出来ればAVCHDのビデオカメラを作っている5社。
そうでなければ、ユーザー層が広がって行きません。
機能面だけでなく、処理時間も重要な項目だと思います。

書込番号:8668533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/21 00:35(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

いえいえ。羅城門の鬼さんのいろんな考察は見ていただけですがとても勉強になりました。

たまたま最近よく行くページに書いてあったのでご紹介してみたまでです。。

AVCHD連合はちゃんとしてくれ〜!とブログに依頼を書いておきますね(笑)

書込番号:8668857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

私だけなのかな?

2008/09/27 11:33(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB

スレ主 nutzzeriaさん
クチコミ投稿数:2件

良く、パソが立ちあがらなかったりしてしまうのですがみなさんはありますか?
発売日の3日後くらいにかったのですが、リカバリーをもう5回くらいしてます。
買ったお店に持っていったほうがいいのでしょうか?

書込番号:8419200

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2008/09/27 12:15(1年以上前)

2ヶ月くらいの間に5回もリカバリするのは異常ですね。
一時期、頭に「S」のつくメーカーのPCは毎日リカバリするとかいう冗談もありましたが。

販売店で対応してもらえるのか、メーカーに送るのかわかりませんが、
修理・交換の対応をしてもらうのがいいと思います。

書込番号:8419369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/27 13:53(1年以上前)

SONYのサポートが心配なので販売店に持ち込んで返品するのが一番良いと思います。

書込番号:8419721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/27 20:25(1年以上前)

ソニーに連絡しても、不具合を認めてもらえないばかりか、うっかりするとクレーマ扱いされて、理不尽な思いをするかも知れません。

ソニー直接ではなく、販売店に相談する事をおすすめします。

書込番号:8421270

ナイスクチコミ!0


スレ主 nutzzeriaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/18 09:11(1年以上前)

ありがとうございます。
販売店に持っていきたいと思います。

ちなみに最近は立ち上がらなくなってはいないですが、立ち上げてすぐ固まったり、画像がおかしくなったりしてるのでそれも、言ってみます。

書込番号:8516441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょうか

2008/09/26 00:19(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB

クチコミ投稿数:17件

録画の成功率は今のところ50%ぐらいです。
しかも、失敗したファイルは再生が出来ないことは当たり前ですが、
消去も出来ないんです。
『ファイル使用中のため削除できません』と出ます。

保存フォルダを検索して、直接ファイルデータを消去していますが、
テキストファイルらしきもの(ビデオ一覧画面上でいう題目)が、
残ってしまいます。

保存先が外付けHDDだから失敗が増えるのでしょうか?
でも、内蔵HDDでも失敗しましたけど。

ところで、どなたかすみませんがCMカット編集の可否どうでしょうか?



書込番号:8412881

ナイスクチコミ!0


返信する
onetaroさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/27 00:18(1年以上前)

録画に失敗したファイル、私も消せませんでした。
サポートに電話して、消せないと言うので
GIGAPOCKET-DIGITALを再インストールして
やっと消せました。

なんなんでしょうかね。

録画成功率50%というのは、悪すぎますね。
どうやって録画してますか?
テレビを見ていて、リモコンでいきなりスリープ
でしょうか?これなら、私も50%くらいだったかな?
データ取り込み中にスリープさせると、更に失敗確率は
高くなります。

いろいろやってみて、とりあえず、休止状態からの録画
予約だと、失敗するのは、10回に1回程度です。

録画予約後は、電源が落ちませんし、録画予約を失敗しない
使い方は、今のところ無いです。

このままなら、十分、不良品だと思います。

外付けは試していませんが、内蔵でもダメなので
失敗確率はあがるのではないでしょうか。
CM編集は試していません。


書込番号:8417523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/27 00:25(1年以上前)

>録画の成功率は今のところ50%ぐらいです。

そうですか。。
僕の場合は30回ぐらい予約録画してますが一回も失敗してないですね。
内蔵ハードディスクに5回ほど、残りは外付けハードディスクに録画してます。
同じ機種で何が違うんでしょうか?

ちなみにVAIOコンテンツ解析マネージャは無効にしています。
以前、録画中にこの解析マネージャが動いててCPU負荷が100%近くになってたので、今は無効にしています。

書込番号:8417552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/27 12:36(1年以上前)

>録画に失敗したファイル、私も消せませんでした。
>サポートに電話して、消せないと言うので
==>
オープンしっぱなしで消せないファイルは、普通はアプリのバグが原因。プログラマならメモリ開放忘れと同じようにとても恥ずかしい失態です。

それでも、Windowsをログオフすると普通のオープンファイルクローズされる。
ダメなら、再起動すれば確実にクローズされる。
仮に それでも消せないとしたら、なんかあり得ない事が起きてると思う。

そうなら、僕には、ハードが不良以前に、とんでもない事だと思うのだけど....

書込番号:8419460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画した画像の編集

2008/09/25 17:46(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type F VGN-FW70DB

クチコミ投稿数:17件

この機種を使い始めて約1ヶ月経ちますが、相変わらず録画失敗の繰り返しで
ほとほとあきれる毎日です。
こんなもんだと、思うにはちょっと高い買い物だなと思います。

本題ですが、録画した物に、チャプターが記録されない番組があります。
理由がわからないのですが。
設定があるのでしょうか?

また、同ソフトで編集という機能がありますが、CMカットをして、DVD又はPSP
(メモリースティック)に入れたいのですが可能なのでしょうか?
可能でしたら、その方法を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:8410753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件

2008/09/25 20:27(1年以上前)

>相変わらず録画失敗の繰り返しでほとほとあきれる毎日です。
=>
E=mc^2さんなどは絶賛なさっているようですが、そんなに失敗するのですか?
参考までに、録画に失敗しやすい、何か理由があるの?

書込番号:8411380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/09/25 20:54(1年以上前)

録画失敗の繰り返しって事は、正常に録画できればめっけものという事かな?
だとしたら、不良品じゃないですか?

書込番号:8411523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type F VGN-FW70DB」のクチコミ掲示板に
VAIO type F VGN-FW70DBを新規書き込みVAIO type F VGN-FW70DBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type F VGN-FW70DB
SONY

VAIO type F VGN-FW70DB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月19日

VAIO type F VGN-FW70DBをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング