
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月2日 08:38 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月2日 18:19 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月4日 14:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月1日 03:00 |
![]() |
3 | 5 | 2007年10月8日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月4日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS
この製品を購入後テレビ(地上アナログ)を見ようとしたのですが雑音・画像が大きく乱れて綺麗に写りませんでした。
おかしいなと思ってアンテナF型変換ケーブルを見たところパソコン側の刺す部分の真ん中にある棒が短くなっていました。
このF型変換ケーブルには異常がないのでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS
先日G30を中古にて購入しましたが、引越しナビを使用してデータの移行をした所、引越し先(G30)のIPアドレスが見つからない為に出来ませんでした。
調べた所【スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>コマンド プロンプト>ipconfig入力】で分かるらしいのですが、この手順をしてもアドレスが出てきません。
この他の手順で分かる方法はありますでしょうか?
もしくはプロバイダの出張サポートに来てもらえば大丈夫でしょうか?(自分ではネットの設定は全く出来ません)
どうかご教授願います。
0点

ナヴを使いたいのならしょうがありませんが、データの移行程度
に手間がかかり過ぎません??
データ量にも因りますがUSB2Gメモリーで済むと思うけど、、、
書込番号:6491627
1点

その方法で、表示されませんか?
http://support.microsoft.com/kb/883248/ja
こんなソフトもありますね。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se307511.html
>データ量にも因りますがUSB2Gメモリーで済むと思うけど、、、
通常2GB程度では、お話にもならないでしょう。(笑)
書込番号:6491690
0点


重要なデータは2GBで解決します、普通。
画像、動画系を仕事&趣味用に保存している方なら外付けHDDは
すでにあるという前提、無いなら先に購入したほうがいい。
ナヴィというソフトってやたら転送に時間が要るような印象
があるので、使えるようにする以前にサポート呼ぶ時間が要る
のもどんなものか??と。
余計な面倒を省く意味で簡単な手段をお奨めします。
最後は個人の選択でしかないですが。
書込番号:6491735
0点

>重要なデータは2GBで解決します、普通。
>画像、動画系を仕事&趣味用に保存している方なら外付けHDDはすでにあるという前提、無いなら先に購入したほうがいい。
確かにそのとおりなんだけど、そうしてない人が案外多いと思いますよ。
書込番号:6491823
0点

☆満天の星★さん
一度は考えたのですがUSBメモリは持っていないのでその為だけに購入するのも抵抗があったので‥
都会のオアシスさん
その操作をしても【Enternet adapter ローカルエリア接続 Media State.......:Media disconnected】しか表示されません。
まだそのソフトは試していませんがもう少し調べてみます。
Dynabook一筋さん
まさしくその方法です。【3】こん包プログラムの実行の5番目から先に進めません。
もう少し調べてみて駄目なら最悪USBメモリの購入も検討してみたいと思います。
書込番号:6492830
0点

2台のPCは、ケーブル直結ですか。直結なら、クロスケーブルではなくてストレートケーブルを使用しているなんてことはないですか。
書込番号:6494006
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS
ノートパソコン用のメモリというのは、ピン数と大きさの違いだけで性能はデスクトップ用メモリと一緒だとずっと思っていましたが、もしかして違うのでしょうか?
と、いうのもデスクトップで使ってるPC3200 デュアルチャネル仕様の操作感と、このパソコンのノート用PC5300 デュアルチャネル仕様ではあきらかに後者のほうが遅いです。
体感だけでなく、ベンチをとってみてもやはり遅い。2種類のメモリチェックソフトでは異常も出ないし、CPU-Z見てもデュアルチャネルで動作しているように見えます。
しかも、日に日にスコアが落ちてPentiumVかPentium4初期世代並みの性能しか出ていません。パフォーマンスモードにしてもダメでした。
ちなみに、EVERESTではリード1670MB、ライト589MB、レイテンシ243.4nsでした。ベンチ何回か取り直すとどんどんスコアが落ちます。買った当初はもう少し出ていましたが。HDBENCHでは、リード66000位、ライト44000位、ランダム82000位でした。
みなさまのメモリベンチはどれくらいでしょうか? 計測できる方、教えていただければ幸いです。
0点

メモリの能力では無く、マザボのチップセットの違いです。
デスクトップでのFSBは、800/1066/1333が最近の主ですが、
ノートでは、533/667となっています。
ご存知と思いますが、Intel系では、CPUとメモリの間にマザボによるチップセットを介して接続します。
デスクトップでは、533のメモリをデュアルとして使用した1066を使用できますが、ノートではデュアルにして高速化されるのはメモリとチップセットの間だけということになります。
そのため、予想よりも低い値でしか出ないものと思われます。
書込番号:6060823
0点

メモリーで操作感の違いが体感出来るのは凄いですね、、、
私には無理です。
PC3200時代のを使っていますが、それでも1秒間に5GB前後の
データ転送を行なうのは人間の感覚から外れているレベル
のものがあるでしょうか。
HDDなら1秒間に30MB-100MBという1/150から1/50ほどですから
何とか付いていけます。
書込番号:6060826
0点

私も無理ですね。
CPUやHDDの違いの方が、まだ体感できると思いますが・・
書込番号:6060859
0点

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27051 0 0 284722 119244 245247 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB
参考になれば・・・
D900Tノート PC4200 512*4デュアルチャネル
BIOSの仕様「メモリタイミング」によっても変わってきますね。
安定重視か速度重視かによってね。
書込番号:6060960
0点

日に日に落ちるというのは常駐ものか何か負荷が多くなってるんじゃないですかね? それと回数を重ねると遅くなるというのは空冷が効いてないから熱制御か何かの関係でCPUが遅くなるとか。机にべったり付けて置いているなら足を立ててみるのも冷却にはそれなりに効果があります。
書込番号:6062633
0点

>ノートパソコン用のメモリというのは、ピン数と大きさの違いだけで性能はデスクトップ用メモリと一緒だとずっと思っていましたが、もしかして違うのでしょうか?
基本的に同じ「メモリタイミングが同一の場合」
>いうのもデスクトップで使ってるPC3200 デュアルチャネル仕様の操作感と、このパソコンのノート用PC5300 デュアルチャネル仕様ではあきらかに後者のほうが遅いです。
デスクとノートを同一条件で比べる事は無理ですね。メモリ速度よりHDD速度「体感」の差がありすぎて比較出来ないです。
>日に日にスコアが落ちてPentiumVかPentium4初期世代並みの性能しか出ていません。
これが自分は理解できない。使ってる間にメモリ速度が低下・・・?
そんな事が現実に起こったならメモリが正常に作動せずエラーが出て起動不能になるような気がしますが・・・
>ベンチ何回か取り直すとどんどんスコアが落ちます。
具体的な数値でお願いします。
手元にある機種でベンチを取ってみました。参考まで・・・
D900T PC4200 デュアルチャネル
リード5972MB/s ライト4195MB/s レイテンシ111.2ns
EndeavorNT2000 PC2100(133MHz)
リード1751MB/s ライト1940MB/s レイテンシ146.1ns
自作デスク PC6400
リード6750MB/s ライト6791MB/s レイテンシ71.3ns[タイミング5-5-5-15]
書込番号:6062814
0点

みなさま返信ありがとうございます。想像以上に反応が大きくてちょっとビックリしています。メモリはPC4300(DDR2 533)の表記間違いでした。
本日のスコアは、EVEREST リード2632 ライト1048 レイテンシ242.9ns HDDBENCH MemoryR 86730 MemoryW 52612 MemoryRW 86465
いつもは常駐など解除して起動直後にベンチ取ってるのですが、今通常時に何気なく計測したら昨日よりは高い数値です。やはり不安定です。
一つ、非常に納得したのは、パーシモン1wさんの仰るマザーボード系の仕様ではないか?いう説です。ノートだからかどうかは定かではないですが、メモリが高速でも回路がダメということもあるんですね。回路の速度なんてメモリの規格さえ同じならノートもデスクも、どのマザーでも全部一緒だと思っていましたので・・・
引き続きG30/697HSのメモリデータ計測できる方よろしくお願いいたします。私の結果が突出して悪いなら、リカバリーかけてそれでも改善しなければ修理を考えたいので・・・
ちなみに、メモリの速度差は通常ほとんど体感できないですが(操作感という言葉が悪かったですね・・)、大量の画像フォルダをサムネイル表示(XPの4分割サムネ)させる時に顕著に速度差が分かります。デスクのPC3200デュアルは一瞬で表示されますが、この機種やPC2700シングルあたりだと、表示がもたついてるのが分かります。
書込番号:6063201
0点

調子の良かったころ?のデータが残っていましたので掲載します。
EVEREST リード4207MB ライト1414MB レイテンシ96.7ns HDDBENCH MemoryR 131082 MemoryW 93927 MemoryRW 189306
・・・・・今より圧倒的に速いですね。PC3200デュアルデスクトップより速いです。やはり何らかの原因で性能が阻害されているようです。HDDをRAIDにしたのは関係なさそうですが、仮想メモリを切っているのがいけないのかもしれません。あるいは窓の手等のカスタマイズツールをたくさん使って、メモリ項目のレジストリをイジってるのがマズかったようです・・・
高速化を狙ってのカスタマイズが逆に、性能を悪くすることもあるんですね。HDDならPIOになってるとかでなんとか理解できそうなものですが、メモリでもそういうことが起こるとは勉強になりました。
レジストリのどの項目をイジったらいけないのか、これから検証してみたいと思います。
書込番号:6067198
0点

私も取り敢えず測定して見ましたので結果を載せておきます。
(リストア後約1カ月使用時点です)
サンバードさんのよかった頃よりは若干劣りますがほぼ同等の結果のようです。
ご参考まで。
EVEREST リード:4008MB/ライト:1373MB/レイテンシ:98.5ns
HDDBENCH MemoryR:129945/MemoryW:93360/MemoryRW:184524
書込番号:6068631
0点

勇者アモンさん、本当にありがとうございます。
G30/697HSのデータを渇望していましたので。
データの差は、誤差や固体差の範囲内なので、間違いなく設定をイジったのがいけなかったのだと確信いたしました。
皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:6073490
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS
所有モデルであることから、このスレッドの住人として、この機種のすばらしさや酷評などを書き込みしまくっているサンバードです。
本題ですが、NECの地デジデスクトップでは東京MXのデジタルチャンネルが入るのに、このコスミオでは全く入りません。手動でスキャンしても、地域を東京にしてもダメです。
東京かその近辺に住んでる方の東京MXの受信状況はいかがでしょうか? (ちなみに私は埼玉在住で放送大学やテレビ埼玉はこのコスミオでも受信できます)
ノート型のチューナーだから、受信感度が悪いせいでしょうか?余談として4分配器から同じ分配出力にも関わらず、主要6局の電波感度がNECデスクトップは80前後(無論ブースターなし)。このコスミオは付属ブースターOFFで59、ブースターONで72前後です。やはり、元々のチューナーが良くなさそうなので、地方の方は地デジといえども、ノートパソコンでTVを見るのはデスクトップに比べて不利になると言えると思います。
0点

パソコン内蔵用地デジチューナーを供給しているのはピクセラ一社だけだと聞いたことがありますが、今はバリエーションがあるんでしょうか。
書込番号:5999783
0点

サンバードさんこんばんは
私は千葉に住んでいますが、東京MXは問題なく入ってます。
ただし、家にアンテナを設置していないので
アンテナはケーブルテレビのアンテナを使用しています。
(チューナーはG30/697HS内蔵を使用)
なので、若干環境が違うのかもしれませんがご参考まで。
地デジチューナーですが、東芝や富士通はピクセラ製を使用し
NECは自社製を使用していると言う話をどこかで見た記憶があり、
NEC製はPCを起動しなくてもパッと見テレビ機能を使用して
地デジの試聴もできると言う事でした。
書込番号:6035632
0点

勇者アモンさん、レポートありがとうございました。やはりチューナー回路が弱く、電波が微妙ということで、残念というところです。
ノートパソコンの地デジ回路が弱いのか、東芝の回路が弱いのか・・・いつか検証してみたいものです。
書込番号:6060791
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS
両方とも電源をいれたままこの機種にHD−DVDのラストサムライ、G20に普通のDVDのラストサムライいれて同時に再生すると、明らかにG20の普通のDVDが明るくてはっきりと綺麗に見えるのは何故?
ちなみに解像度はこの機種は1920、G20は1440です。
DVDは両方ともワーナーの製品です。
尚G20で明るくみえた普通のDVDをこの機種で見ると、暗くみえます。
こんなもんですか、それとも私のが特別ですか?
ちなみに、地デジは綺麗に映ります。
0点

明るさは輝度によりますよ。
G30よりG20の方が高輝度だからです。
しかし解像度ではG30のHD DVDが勝っていますから精細感ではG30のHD DVDの方がくっきりと見えるはずです。
書込番号:5975642
1点

返信ありがとうございます。
人によってみかたが違うかもしれませんが何度試しても
G20の普通のDVDのほうがはっきり、くっきりです。
これでは、HD−DVDの意味がありません。
いまのところ、HD−DVDのソフトが悪いのか、本体が悪いのか判りません。この機種でHD−DVDは綺麗にみえますか?
書込番号:5978876
1点

他のHD-DVDソフトで試みましたが、結果は似たようなものでした。
結論として、よくわかりませんが17インチ位の液晶ではそんなに、
差がでないかも。もっと大画面だったら、はっきり違いがでるかも?
書込番号:5993688
1点

37インチ以上の「フルHDディスプレイ」ならHD DVDソフトが非常に綺麗に見える筈です。
書込番号:6556077
0点

パソコンでBDソフトやHD DVDソフトを観ても、それ程高画質では無いかもしれません。それでもDVDソフトよりは明らかに高画質ですが
書込番号:6845799
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/697HS PQG30697HS
買って数ヶ月経ちましたが、あることに気付きました。
NECの地デジ対応デスクトップ(SD画質コンバートの初期モデル)も持っているので、それと並べてみたのですが、ちょっと残念な点が・・・
この東芝のQosmioの方は、本来のフルワイド画面から、上下左右がカットされていることに気付いたのです!!
もちろん、これはズームモードではなく、上下に黒帯の入っているノーマルモードでの比較です。上下のは僅かですが、左右はだいぶカットされているように見えます。
画質は圧倒的に綺麗なだけに非常に残念です。。
さらには、地デジ放送の解像度は、1440×1080だったことにも、買った後で気付きました。下位モデルのF30の地デジモデルと画質の味付けも違うことながら、向こうの方がクッキリ見えてしまう・・・
そして、この東芝Qosimioの再起動の度に、HDDを止める→5秒後に電源ONの(どう見ても壊そうという意図があるとしか思えない)不可解な仕様・・
ちなみに、視力の良くない人には、17インチで1920×1080は細かすぎると思います。老眼の入ってない私でもやはり想像以上にツライです。DPIを大きくすると、一部の表示が崩れたり、大きくならないアイコンとかも多々ありますから、あまり「大は小を兼ねる」とも言えないでしょう。
もし、このQosmio買うのでしたら、下位機種の1440×900パネルのマシンの方がいいと思います。
意気高揚で買いましたが、使ってるうちにアラが目立ち始めてだいぶ醒めてきました・・・
これから、Qosimio地デジパソコンを買う人の情報の一つとして参考になれば幸いです。
0点

>このQosmio買うのでしたら、下位機種の1440×900パネルのマシンの方がいいと思います。
この辺りは人それぞれですから、どちらがいいとは一概に言えないと思います。
私などは、15.4インチでWSXGA+(1680×1050)を使っていましたが、全く問題ありませんでした。
因みに17インチWUXGA(1920×1200)とドットピッチはほぼ同じです。
書込番号:5961148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

