
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年6月11日 22:06 |
![]() |
17 | 5 | 2010年9月18日 16:19 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月6日 15:09 |
![]() |
2 | 12 | 2009年10月15日 00:14 |
![]() |
3 | 12 | 2010年2月27日 21:10 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月11日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87C PQF4087CLP
2011年4月までだった延長保証期間が切れるやいなや、散々経験してきたGPU故障再発、
ついにお別れです!怒り、呆れ、全てを超越して、うれしい!!
思い起こせば2007年夏、TVも観れて録画も出来ると20万程奮発して買ったものの、
いちいちソフト起動が面倒でTVはあまり使わず、Web閲覧や写真管理程度の使用でした。
しかし液晶画面はキレイで快適に使っており、2009年2月には星五つのほほえましい
レビューを書いていますが、その4月からGPU故障地獄が始まったのです、、、。
後継に、現在ここで人気1位のlenovo G570をコジマに\39,999で注文しました。
延長保証なんていりません。これだけ安くなれば、壊れれば買い替えの消耗品です。
データのバックアップだけはしっかりやります。
パソコンは所詮社外からの部品の寄せ集め、いくらデザインやサポートが良くても
ひとつでも粗悪部品が入っていれば日本メーカーも海外メーカーも関係無い、この
Qosmioはそんな事を改めて教えてくれました。その点は感謝。
lenovo G570がどの程度か分かりませんが、少なくとも今後東芝PCを買うことも、
人に薦めることもないでしょう。
さらばQosmio!!
1点

なんということでしょう。
初めて買ったPCは、思い入れがあるぶん
問題があった時の落胆が大きく、
2度と買わないメーカーになる確率が高い気がします。
書込番号:13119535
0点

初めてのPCではなかったのですが、その前に使っていたVAIO FX55は
故障無しで天寿をまっとうしましたし、買い増したdynabook TX66は
バッテリーが死んだ以外は非常に安定してます。
本機ではとにかくNVIDIAの設計不良GPUに泣かされました。
今後は東芝だけでなく、NVIDIAも避けます、、、。
書込番号:13119881
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87C PQF4087CLP
このマシン すぐ熱くなるし、カナリおサボり多いし、気紛れだし...
購入して、半年過・1年過・2年過・3年過・・・修理の連続です。
(他の方のレポートにも有る通りGPU(ってか、基本設計?)ダメですね)
実質手元に有った期間って・・・って考えると2年半無いかなぁ?
ケド、初回の保証期間内の故障以外は、毎回修理費払ってきましたよ。
はい。気に入ってましたし、まさか「修理後の延長保証」が
それ程に、"高頻度で使うことになる「有意義な保証」"だとは
思ってませんでしたから....。
でも、3回目に修理に出した時。それまで問題なく使えてた光DDが
「壊れてる」って、報告され...。「ン?、おかしいなぁと思いつつも、
まぁ、代替え手段は有るし、費用も抑えたいし...」と、そこの修理は
「とりあえず今回は致命的な部分だけ直してください」ってコトで
返して貰ったんですが、今回4度目の修理に出した時は「問題なし!!」
との回答。「んじゃ、自然治癒したんですねぇ?!(爆)」と聞いたら
「問題ありません」の一点張りだったのが、(TELでは、何度確認しても
「問題ありません」って言ってたのに)
「それをちゃんとした(残る形で)"検証報告書"として添付してください」
と言ったら数日後に、「当初は問題ないと判断したが、再度検査したら
やっぱり壊れてました(~_~;)」との回答。
今回も、それまで問題なかった、しかも普通に考えたら壊れようの無い
「メモリのロックピン破損のため修理が必要」とのこと。
(検証に出す度に、生みの親に意図的に壊される不憫な子?!?!(*_*)
・・・ってことは無いと思いますが・・・)
それはさておき、GPUの不具合対応のためのMB交換とMM固定ピン破損対応の
マザー交換では別のMBが必要なんですかねぇ?
修理専門SHOPみたいにチップ交換して更にGPU換装?? (苦笑))
まぁ、数年前にはアンナ事件もあったし、対応には気を付けてるんでしょうけど、
結局は、
「責任と誇りを持って製品を作った(作らせた--;)か」
「(どんな製品にも有り得る)問題があった時に、その問題の原因と対策を
ちゃんと納得できるようにフォローできたか
(このシリーズには特に問題が多すぎるように思いますが、それはそれとして。--;)、」
・・・・「まだまだだねッ!...(by リョーマ@テ玉)」
「東芝さん。いつから消耗品とは考えられないようなパーツで
"カミソリの替刃商売"的なことをしようと考え始めたんですか!?」
って問い質してみたくなってしまいますよ。(実際聞きましたケド ^^;)
東芝製品 結構好きで、現時点でもPCの外、家中に東芝製品多いんですけど...。
我慢して時期を見ていた「REGZA」も外道な外付けHDD好きだし、買おうと思ってたんだけど...orz
・・・どんなモンなんでしょうかねぇ? --;
※ 東芝さん!! ちゃんと見てくださいね!!!
2点

ちなみに
前スレで 蘇我氏さん が仰ってた
> ついに、あまりにもこのNVIDIA GPUの故障が多いので、12月から
> 対策部品に交換を始めたそうです。
ですが、私が聞いた時点では、「このモデルは対象外」だそうです。
書込番号:11926831
2点

なんだか何が言いたいのかよくわかんないけど
>※ 東芝さん!! ちゃんと見てくださいね!!!
東芝はここに書いても気にも留めないと思うよ。
書込番号:11927013
8点

現在のところ半年以上ももってるので、
一応GPUはまともになったのかな?
このPCを選んだのは大失敗でしたが、何の未練もなく買い替え
が出来るので、少し楽しみではあります。
東芝は絶対選ばないと思いますが。
書込番号:11928567
2点

Qosmio F40/87EBLを使っています。
買って間もなく電源トラブルで修理に出していますが、
修理に出したのはその1回だけです。
それにしてもスレ主さんのPCの修理の頻度は凄いですね。
運が悪かったと言うべきなのか?
これでは東芝への不信感が増大しちゃいますね。
またQosmioを買うか?と問われると、
現在売られているQosmioは、高機能満載だけど質感がチープなので買う気になれません。
Qosmio F40/87EBLも質感が良くないけどね。
書込番号:11928604
1点

そうなんですよね。
もはや怒る気にもなりません。
デザインは今でも結構好きなんですけどね。
G50から今のQosmioシリーズのピカピカのオモチャ
みたいな質感・デザインは、ダメですね。
書込番号:11929037
2点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87C PQF4087CLP
予想通り、3ヶ月周期でまた壊れました。わはははは。
電源入れても画面真っ暗で、4回目の粗悪NVIDIA基板交換でしょう。
延長保証が切れる来年4月頃には買い替えますが、それまでに3〜4回
この粗悪基板を交換するのは結構うっとしいですね。
0点

素晴らしい安定率ですね(苦笑
例によって製品仕様でしょう。
しかし、15型でここまで壊れるとなんだか東芝も末期かな・・・
書込番号:10805668
1点

途中経過です。
延長保証窓口の東芝情報機器に修理依頼時に不満をぶつけたところ、
ついに、あまりにもこのNVIDIA GPUの故障が多いので、12月から
対策部品に交換を始めたそうです。
既に手放した人も多いでしょうね、、、。遅い。
書込番号:10826907
2点

実に1ヶ月半掛って帰ってきました。
恒例のGPUと、LCDインバーター交換でした。
GPUはようやく対策品に、、、までは良かったのですが、
LCDインバーターの部品在庫が海外にもなく、部品メーカー
からも納期無しでお手上げ、、、。
この状態が1ヶ月ほど続き、さすがに強く抗議すると
「部品どうにかしました」と怪しい感じで完了。
同じ故障で待ってる人も多いと言っていましたが、黙って
たらいつまでも放置されるのでしょうか?
ここに「またまたまたまた壊れた、、、」を書くハメに
ならなければいいですが、、、。
書込番号:11042451
1点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87C PQF4087CLP
今回は電源を入れても画面が全く反応せず、サポートから言われる
いつものACアダプターを抜いて、電池を外して、戻して再起動する
手順を試してみましたが、症状変わらずでした。
修理に出しますが、4回目のグラフィック基板交換か、、、?。
満足度は星2つに訂正します。
0点

短期間に、そう何度も壊れると使い物になりませんね。
勿体ないですが、これ以上となれば下取りにして買い換えも検討された方が良いかもしれませんね
書込番号:10219663
1点

だめモトでAC電源を抜いて、電池を外して一晩置き、今朝
入れてみたら、起動しました。一夜干しみたいですね(苦笑)。
こういう不具合はたちが悪いですが、ちょっと様子を見てみます。
パーシモン1wさんのアドバイスになるほどと思い、調べてみると
この機種は大体最大5万円の買い取りみたいです。同じような
スペックのTV抜きPCだと、3〜4万円の追い金という感じ
ですね、、、。
書込番号:10220673
0点

それなら早いほうがいいです、完全に壊れてしまったら、修理費用で5万円以上、下取りならジャンク査定で1〜2万円ですからショックで死んでしまいそう。
書込番号:10220763
0点

幸い最初の故障時、有料の2年間延長保証に加入したので、
11年4月までは修理回数&費用無制限なんです。
いっそのこと期間中に部品総替えになってしまえば、、、と
最近は自虐的になってます。まあ使えない期間が不便ですが。
書込番号:10222610
0点

それじゃあ、兎も角修理に出しましょう。
その後、折を見て新しいノートですね。
こういっては何ですが!東芝機はグラフィックの故障が多いようです、根拠はこの価格.COMの各種東芝機を読んだ感じです。
書込番号:10222996
0点

そうですね、モジモジしてないで修理手配します。
東芝はグラフィック系の故障が多い感じですか、、、。
08年12月に買ったdynabook TX/66Gはまだ何の問題も無い
ですが、F40より新しいからだけかもしれませんね。
次は富士通あたりかな、、、と考えてます。
書込番号:10223364
0点

>蘇我氏さん
>パーシモン1wさん
どうも一時期のnvidia製ノート用チップ(GF8000番台?)が熱に対して弱いようで
東芝に限らずいろんなメーカーのPCで問題になってますね…
特に調子の悪いロットを使ったPCはリコールや無償修理になってる物もあります。
…GF9000番台を積んだマシンに乗り換えも、確かに一つの手かも知れませんね。
ちなみにTXはインテルチップ内蔵グラフィックなので問題は無さそうですね…
書込番号:10224320
0点

>炎えろ金欠さん
いつもアドバイスありがとうございます。
NVIDIAというのは、マニア向けパーツ専門のベンチャー企業
みたいなものなんでしょうか? あまり必要もないのに搭載機種に
手を出してしまった私の不運と、そんな怪しい部品を採用してし
まった東芝の愚かさの両方を呪ってしまいます。
買い替え時にはGPUもちゃんとチェックします。
書込番号:10224539
0点

>そんな怪しい部品を採用してしまった東芝の愚かさの両方
==>
お気の毒ですが、nVidiaは別に怪しくないですよ。チップ障害は後から分かったことなので、搭載したからメーカが愚かということにはなりません。エラッタはおおかれ少なかれCPUにもあります。
問題はアフターフォローでしょう。メーカの資質が問われるのはそこです。
書込番号:10226111
0点

Wikipediaで見てみましが、怪しくはないようですね。
ただ本機で懲りたので、搭載機は次回から避けます。
書込番号:10229734
0点

今日1週間以上掛かって修理から戻って来ました。
残念ながら4回目の VGA-BOARD-NVIDIA-NB8M の交換でした。
今回はいつものオーロラではなく、何も映らなかったんですが
同じ事でした。
4月、7月、10月と来たので、次は1月だな。
書込番号:10311374
0点

お帰りなさい。
>4月、7月、10月と来たので、次は1月だな。
そ、そんな不安な予想は・・・(汗)
書込番号:10311463
1点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87C PQF4087CLP
また4月と同じ症状、画面縞模様のちオーロラが発生し、修理に出したら
また同じグラフィック基板 VGA-BOARD-NVIDIA-NB8M の交換。
前回嫌な予感がして東芝情報機器の2年間延長保証に加入したので無償だ
ったが、グラフィック基板が同じ製造ロットだったりすると、また壊れる
可能性高いだろうなあ、、。前回修理から戻っても直っておらず再交換した
ので、これで3回目のグラフィック基板交換、、、。
延長保証が切れて故障したら、即買い替えます。もうQosmioは買わない。
0点

うーん、症状を見るとG30の不具合と似ている・・
http://dynabook.com/assistpc/info/nvgpu/index_j.htm
ちょっと引っかかるところがあったのでググってみたら
DELL XPSなど、他のGeForce 8400M GS搭載機でも似たような症状がある
ケースがみつかったのでそこんとこ気がかりですね。
今のところ東芝のサポートページではF40は対象外となっていますが…
もしかしたら東芝が掴み切れていないロット不良があるかも知れません。
ここはクールに情報交換に徹すれば、逆に問題解決の情報を提供できるかも知れません。
私からは、「地道に、クールに」としか言えませんが、幸運を祈ります。
書込番号:9958412
1点

炎えろ金欠さん、情報ありがとうございます。
G30はBIOSで冷却ファンの制御を変えたようですので、
このGPUは熱に弱いんですかね?
ゲームをする訳でもないので、こんな高性能なGPUも
特に必要無く、標準的なIntelのGPUの普通のモデルに
しとけば良かったな、と少し後悔です。
全く「幸運を祈る」としか言えないですよね、、、。
書込番号:9967110
0点

はじめまして。
今朝、私も蘇我氏さんとまったく同じ症状になりました。
(画面がオーロラみたいになって、動かない。。)
しかも、今年の3月末にも同じ状態になって修理したばかりだったのに、4ヶ月も経たずにまたです。。
前回3月の修理報告書には、「VGA基板交換」となってて
基板 :21,000円
技術料:12,000円
消費税:1,650円
を取られました。で、今回もまた3万円要るのか!?
と悲観し、前回の修理報告書に基板の型番的なものが
書いてあったので、一般に販売されてるものなら自分で買って
処置しようと思いYAHOOで以下キーワードを検索したら、
蘇我氏さんの記事に出くわした次第です。
キーワード:「vga基板 nb8m」
で、使ってるPC機種も症状も蘇我氏さんのとまったく同じです。
(オーロラ、縞の配色とかパーターンは若干違うとは思いますが・・・)
私はパソコンに全然詳しくなく、蘇我氏さんの記事を見るまでは
自分のパソコンの使い方が悪いんだと思ってましたが、
どうやら違う可能性もあると思ってきました。
(設計不良等)
とにかくメーカにて対策を講じて欲しいものです。
東芝は4ヶ月毎に壊れるような部品を使って、修理代3万円を
稼いでるのか!?と思ってしまいますし。。
書込番号:9988761
1点

同じ時期に、同じ故障の方がいらっしゃると知って、
心強いような、がっかりのような複雑な心境です。
(ちなみに私は07年7月購入です。)
どうやらこのグラフィック基盤自体の不良率が高く、
運に任せるしかないようですね。
前回の修理後4カ月との事で、保証期間3カ月は過ぎて
ますが、ネゴってみる価値はあるのではないでしょうか?
書込番号:10003482
0点

私もグラフィック基板( VGA-BOARD-NVIDIA-NB8M)が故障しました。Qosmio F40を2007年9月29日に購入しました。2009年5月上旬に故障して、メーカー保障が過ぎているからということで自己負担で修理してもらいました。しかし、修理したにもかかわらず、同じ故障が2009年7月にも発生しました。交換したばかりの部品が壊れるなんてPC自体の製品不良ではと思ってサポートセンターと交渉しましたが、相手は一歩も引かず、再度同じ部品が壊れた場合に限って通常3ヶ月のところを一定期間保障期間を延長するということで妥協しました。そして、なんと、また、同じ部品が故障したと思われる現象が今月起きて、PCが起動しなくなってしまいました。
ちなみに、私は、プライベートでの使用で、平日は1日に2、3時間ネットサーフィンするぐらいで、使用しないときは常にシャットダウンしています。休日は10時間ぐらい使用することもありますが、過剰使用には該当しないと思います。
消費者庁や消費者生活センターなどに相談してみます。
書込番号:10108127
1点

私も無羅さんと同じような使い方です。
このGPU自体、もしくは特定生産ロットに欠陥がある可能性位は
東芝は把握しているでしょうから、リコールまではいかなくても
GPU不良の場合には保証期間にかかわらず無償修理、位の対応
はして欲しいと思います。
TVも観れて録画も出来ると買ったものの、実際いちいちOSと
ソフトを立ち上げるのが面倒であまり使わず、あげくその高級な
GPUが仇になるとは、普通のPCにしとけば良かったと後悔です。
延長保証が切れて故障したら、速攻で買い替えます。
書込番号:10138174
0点

蘇我氏さん
こんにちは、外国人留学生です。
2008年3月にTOSHIBAのF40を買いましたが、
2009年7月のある日、突然電源を入れても、
ディスプレイに何も表示できず、
真っ黒でした。
ビックカメラで買いましたが、
買った時に3年延長保証に加入しました。
そこで修理してもらいましたが、
自己負担金として、10000円を払いました。
もう二度と故障しないと思いましたが、
半年もたたないうちに、また同じ故障がおきました。
2回とも蘇我氏さんのと全く同じ故障です。
修理報告書にも「サブ基盤交換」と書いてあります。
今度はもう修理を諦めようと思っています。
一度1万円だったら、もうすぐ新しいパソコンが買える金額になりますから。
もうTOSHIBAに絶望です。今後は絶対にこのブランドを2度と買いません。
書込番号:10827640
0点

Chrisaliveさん、こんにちは。
上のスレにも書きましたが、このNVIDIA製GPUの故障が
あまりにも多いので、09年12月から対策品に変わった
ようです。
リコール扱いで無償修理の可能性もありますので、まだ
買い替えていなければ、メーカーなり販売店に相談して
みてはどうですか。
私のは今週中に修理から上がってくる予定です。
書込番号:10831911
0点

はじめまして。
88DBLユーザーですが情報共有できればと思い
こちらへ書き込みさせていただきました。
実は同じグラフィックボードの故障で3度も修理しております。
幸いにも販売店の延長保証(2年)に入っている為現在まで出費はありません。
つい先日、3回目の修理から戻りましたが報告書では
「グラフィック基板不良の為VGA-Boardを交換致しました。
交換後、正常動作確認致しました。」とあるのみです。
通常使用にも関わらず、同じ症状、同じ修理内容で年に3度では信頼性も低くなります。
対策品の情報も期待しましたが残念です。
他のウェブサイトでもF30シリーズを含め、一連の故障と東芝の対応が話題になっているようですが
有償修理で再発した方々は本当にお気の毒だと思います。
戻ったばかりの自分のPCは、今でこそ正常動作していますが
保障期間内での売却を検討しています。
書込番号:10995872
0点

こんにちは。
今回修理に出して1ヶ月以上経過、いつものGPU基板とLCDインバーター
の交換だそうですが、LCDインバーターの在庫が海外にも無く、部品メーカー
から何の納期回答も無く困っているそうです。客が一番困ってるんだけど、、、。
付き合うサプライヤーはちゃんと選んだほうがいいよ、東芝。
代替機は貸してくれてますが、iTunesやら自機でしか使えないソフトも多いので
すこぶる不便。
CRETE TさんのGPUは対策品でしょうから、もう壊れないといいですね。
書込番号:10998929
0点

蘇我氏さん返信ありがとうございます。
長期間ノートPCが使えない心情お察し申し上げます。
交換された基板ですが対策品かどうかは報告書に特に記載は無く
自身でも判断する方法は知りませんので不安は残っております。
フリーのソフトで手短に調べてみましたが
表示される名前は「NVIDIA GeForce 8600M GT」のままです。
GPUの温度は70弱〜70℃後半で推移しています。
NVIDIAはこのGPUの不具合を認めており
この問題を受けて、例えばAppleは不具合が発生した場合
保証期間終了後も購入後2年以内であれば無償修理するなど対応しています。
DELLは問題発生の可能性を減らす方法としてBIOSのアップデートを強く推奨しています。
東芝はサポートへ連絡した人によっては「そのような問題は報告されていません」
というような内容を言われたとか…
冷却が不十分で発生する確率が高いとの情報もありました。
予防処置としてBIOSのアップデートで1日も早く対応して欲しいですね。
書込番号:11005957
0点

今回の修理伝票の記載も「VGA-BOARD-NVIDIA-NB8M」の交換
でしたか?
もしそうであれば、確かに確認のしようがないですね、、、
そういえば前回の修理から戻ってきたら、やたらとファンが
回りっぱなしになったような気がしたので、BIOSいじったの
かもしれませんね。結局壊れたけど(苦笑)。
無事をお祈りします。
書込番号:11007998
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87C PQF4087CLP
シャットダウン状態から電源を入れると、画面が横三色国旗で深緑・白・灰色
になってお手上げとなり、東芝サポートに電話してF2を押しながら電源ON等試
しましたが変化無く、修理に出すことにしました。
サポートの話では、基板の故障か、液晶の故障のいずれかで、両方の可能性
は低いが、基板の場合で部品代1万円位、液晶の場合は3〜4万円掛り、
液晶の入荷は4月中旬との事、いずれにせよ工賃約1万円を含め合計2〜
5万円位は覚悟のようです、、、(痛)。
残念ながら販売店の延長保証には加入ししておらず、07夏に約18万円で
購入し、メモリも4GBに増強したばかりですので、修理以外に道は無く、
明日引き取ってもらいます、、、。
これ以降買い増したPCからは加入ましたが、つくづく延長保証は不可欠だと
実感しました。
結末をまた紹介します。
0点

ご愁傷様です
>これ以降買い増したPCからは加入ましたが、つくづく延長保証は不可欠だと実感しました。
まあいつ壊れるかわからないし
お財布さんから福沢さんが何人も出て行くよりは
たとえ福沢さん一人だとしても
購入時に+αで払うほうがマシってことでしょう
ちなみにぼくのSOTECのノートPCも
延長保証に加入しましたが
幸いなことに購入後2年と11ヶ月ノートラブルです
書込番号:9321454
1点

>メモリも4GBに増強したばかりですので、
症状から言ってメモリは関係ないかもしれないけど、
増強メモリを外して、元のメモリで起動してみましたよね。
一応確認です。
書込番号:9321981
1点

メモリ増強して2ヶ月位快調でしたので、戻してテスト
はしませんでした。
今日引き取られていきましたので、見積もりがいくらに
なるか見ものです。
またご紹介します。
書込番号:9328360
0点

サブ基盤交換(VGA-BOARD-NVIDIA-NB8M) \21,630
+基本技術料金 \12,000
+消費税で総額\35,312でした。
痛い金額ですが、土曜の夜に手配して、翌週日曜の午前中返却と、
なかなか素早い修理だったな、と少し感心しながら起動しました。
が、
直っていない。画面の状態は少し違うが、相変わらず何も見える
状態ではない、、、。
明日再び引き取られて行きます。しっかりしろよ、東芝さん。
書込番号:9351766
0点

今日再修理から戻り、今回は直ってました。
サブ基板 VGA-BOARD-NVIDIA-NB8M(再交換)
ディスプレーマスクカバー LCD-TOP-COVER-15.4(交換)
(これは何でしょう? 液晶本体ではないようですが、、、
故障するようなものなのでしょうか?)
2回目は無償でしたが、1回目の修理は何だったのでしょう?
診断・修理完了後に動作確認もせずに出荷したので、
交換したサブ基板の不良と、マスクカバーの故障を見落とした、
としか想像出来ません。この経緯の説明は2回目の報告書には
ありませんでした。
結果としてマスクカバーの部分は無償交換になったのでラッキー
と言えるかもしれませんが、東芝修理センターへの不信感を持って
しまいました。
まだまだ動いてもらわないと投資を回収出来ないので「東芝PC
あんしん保証」修理完了から2年間 \12,000 に加入しようと思います。
こんなサービスがあるんですね。商売上手、、、。
書込番号:9379137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
