お世話になっております。
スピードライトで思うような写真が撮れず困っております。
こちらにいくつか撮ったものを載せましたが、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1262842&un=49873
バウンスなしの画質には概ね満足しているのですがもう少し低ノイズだとありがたいな、と思っています。
しかし低ノイズを狙ったバウンスありの物は
1.肌がみかん色になってしまい、現像ソフトでWBなどをいじっても思うように直せない
2.顔がのっぺりしてしまう
3.ISOを下げて光量を上げると後ろの壁や窓の外が暗くなってしまう
という点で困っています。
レンズはシグマ30mm/F1.4、スピードライトはSB-600です。
皆様の温かいアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8244805
0点
バウンスなしは、ストロボなしということですよね?
---------------
1.推測ですが、床からも反射してる事が原因でしょうか?
2.これ以上を求めるとなると多灯ストロボへステップアップでしょうか(^^;)
3.ストロボ光の配分が増えるので、どうしてもそうなりますね。(物理法則には勝てない)
背景を遠ざけないようにしたり、バウンスのさせ方を工夫したりする事になるでしょう
けど、(お気づきでしょうが、)バウンスのさせ方を工夫しても、出来る事に限度が
ありますよね。
ストロボ撮影は奥が深いですし、極めるほどに難しさを感じるでしょうね。
どんな状況でもといったような万能パターンが無いと言ったら言い過ぎでしょうか。
私には経験がありませんが、ニコン クリエイティブ ライティング システム に突入でしょうか!?(^^;)
書込番号:8244938
1点
たぶん文字では説明できないと思いますが
光源は3以上(主灯、補助光1、補助光2)が理想とされており
ストロボを どれにするかを決める必要があります。
そのためには まず
場明かりを 主とするか
ストロボ(人口光源)を主とするかが決まってないとなりません。
主灯 と 補助光1 は 対向する方向から照らすのが理想ですし
明暗比はおおむね 2:1 であることが理想です。
映画の撮影などでは 左右から2:1のライトを当て
さらに補助灯2(輪郭用のライト)を真上から当てます。
現場を見て 主 補助1 補助2 のどれをストロボで補強する必要があるかが重要です。
書込番号:8245052
1点
柚子麦焼酎さん おはようございます。
うまく撮られていて私なら満足なのですが
ノイズを現状より減らしたいとするならSSを125〜200の現状
から60〜200に広げてマニアル撮りされたらどうでしょうか。
広角撮りなので60でいけると思いますし、弱いストロボ有りの
写真なら、さらにブレ(被写体ブレ)も少なくなると思います。
あと、F1.4のレンズですからF1.8はどうでしょうか。ピントズレ写真
が増えますが、F2.5で撮れない写真も撮れますし感度も一段低く設定
できます。 おそらくこれらのことは判っていての現設定になっている
とは感じますが。
色についてはCAPTURE NX での編集を簡単なのでお勧めします
書込番号:8245336
1点
少しだけヒントを・・・
正面からストロボをまっすぐに照射するのは、
野外撮影で言えば太陽がまともに顔を照らした順光撮影と同じで、
顔の陰影が出ないのでのっぺりします。
SB600の発光部の横に「PUSH」と書いてあるボタンがあります。
これを押しながら立てた状態(光は上に発射される)でストロボ撮影することを、
いわゆるバウンス撮影と言います。
天井からの反射光となり、より自然に撮ることが可能です。
当たり前ですが、野外や天井が高いとできません。
写真は同じポーズでも光の当て方で全く違ってきます。
作品的なものをお望みであれば、逆光、半逆光、サイド光などを意識してみてください。
野外なら太陽に対してどう立つか。
室内だと照明の当て方です。
とりあえずバウンス光(間接光)で撮影してみれば、悩みはある程度解決すると思います。
書込番号:8245378
1点
柚子麦焼酎さん
>1.肌がみかん色になってしまい
フラッシュの光量不足はないでしょうか。
室内灯や天井の色が分からないので何とも言えませんが。
私はデジタルがしょぼかった頃(見るからに変な色でしたよね、デジタルカメラ雑誌)に子供が生まれたのでアナログのF5+SB-28による天井バウンスでしたが、やや黄色がかっていたかなとも思います。
天井は白で蛍光灯でしたが。
発光量はほぼ最大でフィルムはISO400でした。
レンズのf値は4くらいかな。
(全然解決策になってませんね)
>2.顔がのっぺりしてしまう
これは皆さんの仰るとおり、別のライトを弱くあてるか、やや遠目から撮ってバウンス光も斜め上から当たるようにするとか。私の場合は45度とまではいきませんが、仰角60度程度でバウンスさせてたかなと記憶します。
ある程度影が入ってのっぺりということはなかったように思います。
ネガカラーフィルムですから、アンダー部分の粒状性はあまりよくありませんけど。
>3.ISOを下げて光量を上げると後ろの壁や窓の外が暗くなってしまう
これは光の特性上、当然の現象でしょうから、室内を明るくするかISO上げるかしかないと思います。
バックに別に光当てるという方法もあるでしょうが。
ただ、掲載写真はまったく問題ないように感じます....
書込番号:8245405
1点
文章の書き方がわかりにくいので、多分こういうことだろうと推測で話させてもらいます。
バウンス有り→ストロボ使用、バウンス、低ISO。
バウンス無し→ノーストロボ、地明り、高ISO。
ノーストロボの場合、その場の光によって陰影ができますが、
それは自然な陰影のため、光の方向や顔の角度などを考えれば、
綺麗な自然な陰影のある写真が撮れます。
バウンスは、そもそも、狭い点光源のストロボでできる濃い影や
のっぺりした感じを避ける手法として、
広い面光源に変え、柔らかい光とすることです。
おそらく、バウンスにして光が回りすぎてしまい、
陰影がほとんどなくなってのっぺりしている、と感じるのではないかと思います。
バウンスも、真上にするか、真後ろにするか、真横にするかで、
光と影の状況が変わってきます。
また、レフ板を使うことで、ある方向からの光を強め、反対側に影を作ることもできます。
レフ板は、影を消すだけではないです。
また、黒レフでサイドを締めるということもできます。
ただし、室内で、子供相手にそこまでやるか、そこまで手間を掛けるか、ということです。
とことん、綺麗な写真を、作品として撮るなら、そこまでこだわっていいと思いますが、
日常の写真を撮るときに、そこまでやるのは、私はどうかなぁと思います。
とりあえずは、バウンスの方法を色々試してみて、よい方法を探るというのが、
一番なのかもしれませんよ。
書込番号:8245707
1点
・ライティング7年とか言われますが、難易度の高いものを目指されて、
試行錯誤されることは意義有ることだと思います。
・写真を拡大して拝見して、確かに、ご指摘のとおり、1、2、3、を感じました。
・私は自宅の一室には、常時写真電球(青色(日光)500W×2灯、籠付、クリップ付)
を設置して、カメラ内蔵ストロボ、外付けストロボ(SB-800、SB-28、PE-20S)など
主灯、スレーブ灯に使い、バウンスなどを利用して、100Wの天井蛍光灯は、
混合光を避けるため(太陽光に統一するため)、撮影時には常時天井灯を消灯して、
孫なり、息子夫婦、娘夫婦、私の女房殿、家猫ハッピー、各種物撮り、などを
撮るのにその環境を利用しています。
(プロにお聞きすると、混合光の色温度調整などは結構大変そうなので)。
・本当に、光を読むのは難しいですね。
・被写体の部屋の位置、顔のアングル、など、
同じシーンは、なかなかありません。経験を積んでいくしかないのかなあと
思っています。
・部屋は白色で良いですねえ。
・以前、写真展覧会場で、受付室の中にいらっしゃり窓口対応している写真家の奥様を
撮ったとき、受付室内の周りの壁(黒色)の色が肌に、色かぶりしてしまい、肌色の
補正(PhotoShop_CS:PS)をしても、私のPSリテラシー(PSの利用技術)では、
補正しきれませんでした。
・部屋の中の、光の環境を整備されて、より光が充分に回るように、知恵と工夫と努力
をされ、ご自分の部屋の光の環境づくりをされ、試行錯誤をしながら、
いい作品を狙われたらいかがでしょうか。
・窓際の自然光と、人工の太陽光(写真電球、ストロボなど)との混合は綺麗と思います。
・方法はひとさまざまだと思います。
・ライティングは、知識と工夫と努力の、経験の積み重ねで、撮影に際しての、
非常に意義のある行為だと思っています。難しいですけれども。私も試行錯誤中です。
書込番号:8245757
1点
皆さんさっそくありがとうございます。
ちょっと今時間が取れないので書けるとこまで書きます。
また別途お礼申し上げます。
>くろこげパンダさん
>寂光さん
>文章の書き方がわかりにくいので、多分こういうことだろうと推測で話させてもらいます。
>バウンス有り→ストロボ使用、バウンス、低ISO。
>バウンス無し→ノーストロボ、地明り、高ISO。
ご推察頂いた通りです。言葉が足らず申し訳ありませんでした。
>ただし、室内で、子供相手にそこまでやるか、そこまで手間を掛けるか、ということです。
そうなんですよねぇ。住環境まで変わってしまいますからね。夫婦不和が起こってしまいそうです(笑)
ちょうど同じD40板に女性モデルさん撮影のためのライティングに関するスレが上がってますが、そこまでは出来ないと思います。出来る範囲でどこまでが可能かを試行錯誤中です。
書込番号:8245782
0点
もう少しシャッター速度(以下SS)を落としてみてはどうでしょう。
SSを落とすぶんだけ背景は明るくなってきますし場灯りの被りも出始めますから、スピードライトの光線比率が下がりますので変な(変に思う)色かぶりは抜けてくると思います。
スピードライトの光量は絞りを稼ぐ為の物ですから、SSは影響されません。また、閃光で動きを止めますので多少SSが落ちても、ブレは気にならないと思います。これは直当てだろうがバウンズだろうが変わりません。
激しく動いている時のスナップじゃなさそうなので、1/30前後まではSSを落としても大丈夫だと思いますよ。
例えば、No.DSC_43679とNo.DSC_43678でしたら、スピードライトなしの方(43679)データがISO 800・f2.5・1/125ですから、ISO 400・f2.8・1/30で43678の光量でスピードライトを飛ばすと似たような感じになるかな?これでもし背景が逆に明るすぎになったら、SSを上げていけば段々と暗くなっていきます。
最初は絞りを固定して、主被写体はスピードライトの光量で調節・背景はシャッター速度で調節、という感じでやっていけばいいかと。もっとも、ここがTTLオートだと逆にやりづらいのですが。
マニュアルや外光オートだとパワーシフトのメモリを調節するだけなのですが、オートだと「調光補正」といういかにも面倒くさそうな名前にかわってしまいますので。やる事は一緒(ただ、オート故に逆に手順は増えるかも)なんですけどね(w
スピードライトをはじめ外部の照明を使う撮影のライティングは、基本は全て一緒なんです。カメラの絞りで調節しているか照明の照度で調節しているかの差で、カメラの絞りは自動になっているけど外部の調節は自動にできないってだけです。
その外部の照明もホットシューにつける純正とそれに準じた物はある程度自動化されたってだけで。基本の理屈は全部一緒です。算数&初等数学と物理の世界ですから、写真って^^;ゞ
書込番号:8245908
1点
人工光の中で スピードライトを使う場合は、先ずホワイトバランスに留意する事が大事です。
これが有ると、悩みは解消します。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
画像拝見しましたが、色被りしていますね。
奥の方が 暗いのは、ある意味仕方が無いのですが、複数のスピードライトや照明で解消するしか有りません。
或いは、画像調整ソフトNX2とかで調整します。
画像を お借りしてやってみましたが(ホワイトバランス、奥が暗いのを補正ほか)、お許しが有ればここに貼り付けます。
書込番号:8246115
1点
柚子麦焼酎さん
こんにちは。
>1.肌がみかん色になってしまい、現像ソフトでWBなどをいじっても思うように直せない
SILKYPIXのホワイトバランスの肌色指定ツールは試されたことはありますか。
私はどんな光源で撮ってもこのツールを使用して満足しています。
指定するポイントを顔の明るい所、影になっている所、その中間とクリックしてみられると最適なポイントが見つかります。
仕上げにカラーを美肌色1、2、3のどれか気に入るのにします。
もしお試しでなければ是非お試し下さい。
なかなかの優れ物ですよ。
もっとレベルの高い話でしたらスルーして下さい。
書込番号:8246185
1点
皆様、詳しい解説をありがとうございます。
おそらく複数の方のアドバイスのように、多灯ライティングがレフ板など追加設置が理想のようですね。しかし撮影以外の事情もあり今回は現有戦力で考えてみたいと思います。
>70kara200さん
1/60秒で止まる場合もあるのですが、不意に表情を変えたとき、つまり笑い出した時などはたいていダメなようです。しかしばーばろさんによればスピードライト使用時には基準が緩和されるとのこと、順に落して行ってみます。絞りは…F2以下はピンズレとシャープさの点で、一段開けるなら感度を一段上げた方が成績が良いようです。
>ばーばろさん
徐々にSSを落としてみます。ところで自分のやり方がオートなのかマニュアルなのか分かっていないくらい分かっていないのですが・・・^^;
カメラの露出モードはマニュアルです。1枚目の顔あたりを見てスピードライトの+と-で調整しています。この場合でも「TTLオート」というのが自動で調整を加えているのでしょうか?「ニコンのTTLは優秀」という書き込みを見ますので恩恵に預かっていると良いのですが。
>robot2さん
ありがとうございます。
公の場で晒せるほど美しく生まれて来ませんでしたので、目線を追加してぜひお願い致します^^;
>OM1ユーザーさん
そういえばSILKYPIXのこの機能を使った事がありませんでした。
結果として動くのは「色温度」と「色偏差」の2点だけでしょうか?
書込番号:8247994
0点
すみません、大した経験はないですが レスさせて頂きます。
南向きの窓に向かって あえて 逆光で撮るなら、夕方になるのを待って スピードライトを 弱めに 「直焚き」
するか 「ディフューザー」 や 「レフ板」 を併用して撮るのもアリだと思います。
順光なら開放F値 1.4 の単焦点レンズを使って ノーストロボ (稀にバウンス発光あり) で撮りたいです。
順光でも窓から入って来る光量が少なければ 「ISO感度」 を上げるか 三脚を使って 「低速シャッター」 で
撮ると思います。
複数のスピードライトを使って 「多灯」 発光する場合、影がストロボの数だけ写り込んでしまうと 不自然に
見えそうですので (構図など工夫して) 注意が必要になるかも知れません。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:8248145
1点
>Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。
多灯にして要素が増えればそれだけ難しくなりそうですね。ディフューザーも試してみたいと思います。
>robot2さん
ありがとうございました。
背景の明るさ調整はソフトでも十分出来るんですね!肌の色も自然になりました。補正する側のセンスの問題も大きいわけですね(涙)
書込番号:8249041
0点
柚子麦焼酎さん、こんばんは。
初心者のただのアホなレスかと思いますが(その時はスルーお願いします)、現行装備でお試しできるものとして、
SB-600で室内近距離でバウンスさせる場合、ワイドパネルを倒れてしまわないところまで引き出して、立てた状態にして発光させる、という方法もありかと思います(ワイドパネルを出すと、強制的に14mmの発光パターンとなってしまうので、光量は状況によって±補正してください。感覚的でホントにすみません)。
例えば、真上に発光させてバウンスさせる場合、ストロボからほとんど真上に光が出るかと思いますが、そのうち少しがワイドパネルで反射して、ワイドパネルの前面が発光します。これを通常のバウンス角度調整と組み合わせることも可能かもしれません。
通常発光方向を背景側に光量が多めに回るようバウンスさせることにして、ワイドパネル反射光をお子さまに、なんて調整もできるかもしれません。私はSB-600を使うとき、時々この方法でキャッチライトを入れることがあります。
書込番号:8249710
1点
> 柚子麦焼酎さん
>背景の明るさ調整はソフトでも十分出来るんですね!
SILKYPIXを この写真では使われたようですが、NX2はお持ちですか。
2 に成ってから、選択コントロールポイントの機能が追加されましたが、これを含めカラーコントロールポイントほか、
コントロールポイントの機能は、他のソフトには無い優れた機能です。
バックの明るさ補正は、この機能を使いました)(マスクとか不要です)。
最近 Nik Software から、このコントロールポイントの機能を、PSのプラグインソフトとして発売しました(NX2もここが…)。
Nik Software Viveza(ヴィベザ)
http://www.swtoo.com/news/detail.php?FN=DB_20080704095129
書込番号:8250541
1点
OM1ユーザーさんとrobot2さんのソフトで補正する方法、試してみました。
お二人のようには上手くいきませんでしたがかなり効果がありそうです。週末にじっくりやってみます(NX2は体験版をDLしました)。
Ash@D40さんのアドバイスも試してみたいと思います。ワイドパネルの存在を忘れていました(汗) ありがとうございます。
色々なアプローチを教えて頂いたのでしばらく楽しみながらやっていきます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8254888
0点
1灯と2灯の違い&シャッター速度の違いです。これくらい変えれば誰でも理解るでしょう。
左の2枚はシャッター速度の違いだけの差です。左手の窓の明るさがまるっきり違います。
中央の2枚は1灯と2灯の違いだけです。光量で調節して絞りの数値は変わらないように撮ってあります。1灯だと足元やクチバシ(Zの上にある水色の部分)の下に影が出ますが、2灯だとかなり打ち消して見えるはずです。
一番右は場灯りのみでシャッター速度を遅くする事により露出を調節しました。室内灯は点けづに窓からの明かりのみの半逆光になっています。
天井バウンズはスピードライト(というか外部照明)の使い方の応用の「最初の一歩」なだけで、その先の奥行きはとてつもなく深いです。これが2灯・3灯・・・と増えていけば、当然加速度的に奥行きは深まります。もっとも、その分入り口は狭まりますが(w
書込番号:8255150
1点
>ばーばろさん
具体例の提示ありがとうございます。
外部照明、ソフトとも無限の可能性を持っている割には安価と言えなくもないですね。
どちらも技術とセンスが大いに要求されることもよくわかりました…。
書込番号:8259723
0点
最近サイドバウンスを使っています。
天井バウンスとはまた違った感じになってきます。
最近現像に出してみて気づいたのですが、PCでの画面上ではバウンスなしの方が自然にみえても、プリントしてみるとバウンスの方が自然に見えることが多々あります。不思議です。
書込番号:8264459
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















