はじめましてD3ユーザーの 昔の兄ちゃんと申しますよろしくお願いします。
翡翠の巣穴発見しましたのでお知らせします。
5月4日発見、河川から300m位離れた所です 発見時の画像です。
本日確認に行ってきましたら抱卵に入った様です、午前中2回オスが巣の近く迄来ましたが
巣の中には入りませんでした。
翡翠の巣穴を見慣れた方は、スルーしてください。
巣穴から出てきた所、嘴に泥が付いています。
書込番号:9524645
12点
昔の兄ちゃんさん、こんばんは。
珍しく貴重な画像を見せて頂きありがとうございます。
焦点距離が800mmでありながら絞り値がF2.8を選択できるレンズなどあるのでしょうか?
それとも単純にExifデーターの転換不具合が何処かで起きたのかな(^^ゞ
書込番号:9525843
4点
おはようございます。
これから孵化するであろう雛達が、無事に巣立つ事を祈ります。
書込番号:9526239
4点
ラングレー(no.2)さん、レス有難うございます。
鋭い指摘ですね、当然そういったレンズはありませんよね。
使用レンズは、MF800mm5.6です。
レンズ登録時 F値変更可能でしたのでF値2.8にて登録しました(実際2.8にしてSSを
稼げているかは定かではありません)
機会があれば確認してみます。
まっちゃん1号さん、レス有難うございます。
孵化して餌を運ぶ画像が撮れましたらアップします
書込番号:9526339
4点
昔の兄ちゃんさん
珍しいお写真、ありがとうございます(^^ゞ
翡翠も抱卵の時期なんでしょうね。。。道理であまり顔を見せない。。。
蛇に卵を盗られることもあると聞きますが、そうならないことを祈ります.
書込番号:9526394
2点
昔の兄ちゃんさん、珍しいお写真、ありがとうございました。
ISO感度が随分高めに設定されていますが、実際にはもっと暗い所だったのでしょうか。
欲張りな話で恐縮ですが、暗めのお写真だったらどうなんでしょうかね。とても興味があります。
書込番号:9526446
2点
お節介なレスですが野鳥の撮影は
ご配慮お願い致します。
下記に野鳥の撮影のマナーが載っています、一度目を通して頂けたら嬉しいです。
http://www.jspb.org/mametisiki/manner.html
書込番号:9528834
18点
群青teru さん今晩は、お答えします。
撮影当日は、雨あがりで暗かったのでiSO感度を上げて撮影しました。
被写体ブレよりもNX2にてノイズ除去が得策と思ったからです。
VR初心者さん、本当におせっかいですね。
何時、私が営巣状態の邪魔をしたと言うのですか、私も野鳥観察マナーは有るつもりです、
撮影場所は、旧道を行けばすぐですが刺激を与えない為、カメラレンズをビニールで被い
山の中を遠回りして撮影してきました。
書込番号:9529007
11点
VR初心者さんに一票です。
たとえ、ブラインドに隠れて撮ったとしてもカワセミには大きなストレスを与えますよ。
今回はレンズを隠しただけであれば、なおさらですね。
巣の近くまで来て、巣に入れなかったということは、少なからず警戒心を与えたということでしょう。
野鳥を守り、今後もカワセミの撮影したいのであれば、このような行為は慎むべきだと考えます。
巣を撮りたい気持ちは分かりますが、鳥の事を考えてあげて下さい。
書込番号:9529985
14点
鳥には興味も無いのですが、このスレを読んでへ〜と思いました。
「河川から300m位離れた所」で撮影するにもダメなものなんですか?
野鳥撮影っていろんな規制があって大変なんですね〜
その昔、池中弦太は鳥類の撮影マナーを知っていたんだべか?
書込番号:9530081
6点
アキオちゃんさん、
> 「河川から300m位離れた所」で撮影するにもダメなものなんですか?
巣のある場所が「河川から300m位離れた所」というだけで、
FXでこのサイズですから巣から300m離れているわけではないでしょう(^^;
書込番号:9530119
6点
鳥を撮影される方には色々な想いがあるかもしれませんが、
マナーに関してはD3板の人を信じたいなととりあえず思っています。
スピードライトの使用はいいのか?で色々ありましたけどね。(私は今でも反対です。)
写真の価値は専門とは違うので申し訳ないのですが解かりません。
MF800mm5.6で例に挙げた写真を撮るとそんなに近づいての撮影なのでしょうか。
望遠レンズを殆ど使用しないので800mmって全然想像つきませんが、
写真だけで騒ぐほど近づいているのが解かるのでしょうか。
鳥さんならDXかなとは思ったりしますが、何にしても凄いですね、800mm。
これでの撮影を否定されたら殆どの方が鳥の撮影は無理になるような気がしましたので、
質問させていただきました。
書込番号:9530447
5点
スレ主さんが、どれ程カワセミの繁殖行動について勉強され、
どのような配慮をされて撮影されているのか判りませんので何とも言えませんが、
このような掲示板に安易に掲載する事は賛成できませんね。
これに刺激を受け、真似をして、カワセミに限らず営巣行動を安易に考え撮影するカメラマンが出てくると、営巣放棄につながる事が懸念されます。
>本日確認に行ってきましたら抱卵に入った様です、午前中2回オスが巣の近く迄来ましたが
巣の中には入りませんでした。
ちなみに、抱卵に入った事を信じるならば、昼間は雄雌交互に卵を温めます。
なぜ、雄は雌と交代しないのでしょうか?
ちなみに、自分なら撮影は遠慮します。野鳥によっては撮影しても営巣放棄の危険が少ない
種や少ない時期もありますが、カワセミの場合、特に抱卵期は少しの刺激で営巣放棄してしまう可能性があるからです。
カワセミの営巣なんかは観て見ぬふりをするのが、バーダーの心得だと思います。
書込番号:9530454
20点
鳥撮りトリさん
>>巣のある場所が「河川から300m位離れた所」というだけで、
FXでこのサイズですから巣から300m離れているわけではないでしょう(^^;
すんません、何も考えずにレスしてしまいました!
おっしゃる通りです。
書込番号:9530996
1点
実に面白い写真ですね。
冬は穴で越冬するんですかね。
これはと撮りたくなるでしょう。
説教ではなく、撮り方をレスすればいいのですがね。
800mm使って回り道して撮ったということですから
一般的には充分配慮しているでしょう。
この程度の写真をもっともらしく非難するバーダーなるグリンピースのような方々は、
こんなところに書き込んでおらずに、
まずは御自分の電気の使用を辞め、農薬の廃止運動を起こし、
水源を昔の状態に戻す運動をすることです。
書込番号:9531346
23点
「やってはいけませんよ〜」
これを守れるのが{常識が有る人}。
「やらないほうがいいんじゃないかな〜」
で、自己判断に基づき、我慢できるとしたら{良識が有る人}。
もう良いんじゃないですか?。こんな凄い写真が撮れたんだから、、。
後は、、、、、
写真には撮れないくらい遠くから見守るだけでも。
それが、真の「愛」かと、、、。
書込番号:9531582
10点
スレ主さん
オスが巣に入らないということは何かを警戒している可能性が高いと思われます。
もちろん、そういうこともご存じですよね?
このカワセミがストレスや警戒心を感じていないと言い切れるはずはありませんよね。そんなことは当のカワセミ以外誰もわからないことです。
営巣という繁殖のためのとても大切な行為に接しては最新の注意を払う必要があります。
カワセミの心(警戒しているか、ストレスを感じているか)を読み取る術を持たない人間が出来ることは、全く関わらないことです。
近寄らない、撮影しない、誰にも話さない
ECTLUさん
>「冬は穴で越冬するんですかね?」
とおっしゃっておられるので、カワセミについての知識は皆無ですね。
普段の撮影について問題視しているわけではなく、『営巣』場所を撮影していることを問題視しているんですよ。
一般的には十分配慮。。。とありますが、野鳥を知らない方が何故配慮されているとわかるんですか?
僕も800mmでフルサイズを使用していますので、カワセミサイズの鳥で仮にトリミング(おそらく画像の劣化程度からみてトリミングだと思いますが)だとしてもおおよその距離はわかるつもりです。
僕だったら撮影しない距離です。
書込番号:9532204
16点
ECTLU殿
良識ある方々がカワセミの営巣写真を不用意に掲載することに疑義を抱いておられるのに、
全く関係のない電気や水道を持ち出して上から目線で説教を垂れている貴殿こそ笑止千万である。
書込番号:9532713
15点
昔の兄ちゃんさんへ
野鳥の巣穴を見つけて有頂天になるのはわかりますが、
渋谷のおねいちゃん気どりで、有名人をパパラッチするような行為はいただけません。
本当に野鳥を愛する方ならば、これで終わりにしてそーとしておいて下さい。
それがカワセミからのおみやげ、つまり感謝に対するお返しです。おねがいします。
書込番号:9533724
10点
難しい問題ですね。
昔の図鑑(?)なんかには、フラッシュ使って・・・とかありますが、
最近は撮る人が多いからか厳しくなっていますね。
ストレスかどうかはカワセミに聞いてみないと分からないですが、
昔の兄ちゃんさんが、しっかり配慮された撮り方をされていたとしても、
同じような写真が撮りたい!っと思う人が、そういう配慮ができるとも限りません。
その為に、こういう写真の公開はあまり良い事ではない、という方に向かっているのではないでしょうか。
野鳥のフォトコンか何かの注意事項だったと思うのですが、営巣中や餌付け等を行って撮影したと見られる写真は即失格というのをどこかで見たような気がします。
書込番号:9534300
6点
みなさんこんばんわ。私は、鳥はあまり撮らないのですが…。
ちょっと質問です。営巣の撮影はNO。というのはよくわかりました。では、巣にいる鳥の
撮影は営巣の時期(営巣=子育て期間 という理解でいいですか?)を除いては、OKなのですか? 「鳥の生態を調べてから、出直してこい。」と言われそうですが…。
先日、知人から、フクロウ?ミミズク?のヒナの写真や、サンコウチョウがヒナに餌を与えてる写真を見せてもらったのですが、このスレを読むと、「あれは、良かったのだろうか?」と考えてしまいます。
実際、木の穴から、顔を覗かせてる鳥の写真なども、ちょくちょく見ることがあるので、
なにか、境界線のようなものがあるのかとおもいまして…。
アレ?でも巣立ちを終えると親鳥も巣にはいないか…? でも、穴をねぐらにしてる鳥も
いる?のかな?
書込番号:9535395
2点
昔の兄ちゃんさんへ
都市公園の人なれしたカワセミは別として、河川にいるようなカワセミは
普通30メートルで大抵逃げる事が多いですね。
恐らく50メートル位からカワセミにストレスを与えるように
感じています。
これが、営巣時になるともっと距離が伸びますから、偶然見かけたのであれば
仕方がないですが、出来ればそっとした方が良いですね。
カワセミの場合は本当に巣を放棄します。
私は以前、スピードライトで叩かれた事がありますが、このような掲示板で
この手の写真を出しても、けして良いことはないです。
こういうシーンを見つけたら撮りたくなる気持ちはよく理解できます。
でも、撮ってしまったことは、もうどうすることも出来ないですから
せめて、自分だけのものにしておかれることが良いと思います。
この掲示板には、かなりこの分野に詳しくて参考になる意見を述べている
方もいれば、どうにも話にならないようなレベルの方が、他人を中傷するのが
目的としか思えない方も便乗してきますから、注意が必要です。
書込番号:9538431
13点
みなさんこんばんわ。
ちょっと関係ないかもしれませんが、ゴールデンウィークに子供が、ツバメのヒナを拾ってきました。高さ5メートルぐらいの巣から2羽落ちてたそうです。一羽はカラスに襲われ、頭がなかったと言ってました。親が落としたのか、自分で落ちたのかわかりませんが、助からないのを承知で、できるだけ育ててみたいと言うので、ちょっと微妙な心境でしたが、育てることにしました。 一時は元気になったのですが、4日目を過ぎた頃からしだいに動きが鈍くなり、六日目の昼に死にました。
人間界に近いところで暮す彼らもやはり野鳥なのだ。とおもちゃッたりしました。
その日は長雨あとの快晴で、私の頭の上をたくさんのツバメが舞ってました。 とさ…。
人間界的には、良いことをしたようですが、野生の掟としてはカラスのエジキのほうがかなっていたかも。
関係ないこと書いてすみませんでした。
書込番号:9538907
3点
昨夜、体調不良にて返信できず申し訳ありませんでした。
私もアップした画像の道路との距離等明記していませんが、旧道 とはいえ道路から
2〜3mしか離れていない場所なので、どの位の警戒心があるのか考え込んでしまい、私なりに
色々調べてみましたので報告いたします。
@ アップした画像を見てもらえば判ると思いますが、巣穴の周りの泥を掘り起こして間もな いことが判ると思います、この場所は、園芸用の泥取り場であるそうです。
私が撮影した後も巣の下側 1m位の所を掘り起こしていましたが、翡翠はまだ胞卵中の 様です。(泥堀中は相当の振動があったと思われます)
A あと2箇所巣穴を見つけたので場所状況説明します
1箇所が基幹道路より20m弱の場所、1日の交通量500台前後かと思います。
(かなりうるさい)
もう1箇所が、建設会社の泥取り場3月いっぱい泥取りしていたらしいです、
おまけにその横10m位の所に民家有り、犬も吠えていました。
過去の巣穴 3個 アップした画像位置約20mの位置(別の泥取り場)
1個は、巣穴の下を掘っている為崩れている
巣穴入り口より胞卵位置迄1m位の深さに縦、横15cm位の部屋があります、
内部は、かなり不潔な様子、魚の骨が一杯有ります、かなり臭いがすると思います。
魚の汁?のせいか入り口より下側、緑色に変色(コケ状)
巣穴の再利用(毎年造り替え)は、していないと思われます。
私の近辺の翡翠は、根性があるのか?鈍いのか?定かではありませんが?
この結果からして胞卵時期(巣穴が深いせいか)警戒していないのではないか?
と思われます、今思えばVR328で撮影しても良かったかと思います。
書込番号:9539005
6点
YAHOOでカワセミの巣を検索してください。
YAHOOの検索画面には、35枚の静止画と、動画も有ります。
関連した項目が多数有ります。
総ての人に、知る権利も有ります。
書込番号:9540756
3点
kgwさん、
> YAHOOの検索画面には、35枚の静止画と、動画も有ります。
ということは、
それだけ野鳥の生態やマナーを知らずに撮影しているカメラマンが
多いので、こういうカメラ愛好家の見る機会の多い掲示板で、
もっと強く注意をうながした方が良いということを言いたいのですね!
ありがとうございます。
でも、必要以上にヒートアップして、スレ主様に迷惑がかかっても
いけませんし、必要なことは皆さんがもうおっしゃってると思います。
書込番号:9540987
5点
VWヴァナゴンさん
下記のHPをご覧ください。
http://www.wbsj.org/fukyu/hirowanaide/index.html
なお、本件は「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)」に違反している可能性があるケースと
想定されますので、速やかに当該書き込みの削除依頼をご自分で出せれた方がよろしいと思います。
書込番号:9541498
4点
>本件は「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)」に違反している可能性がある
罰則もあるようだ。以下引用。
第三章 鳥獣保護事業の実施
第一節 鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等の規制
(鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の禁止)
第八条 鳥獣及び鳥類の卵は、捕獲等又は採取等(採取又は損傷をいう。以下同じ。)をしてはならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。
一 次条第一項の許可を受けてその許可に係る捕獲等又は採取等をするとき。
二 第十一条第一項の規定により狩猟鳥獣の捕獲等をするとき。
三 第十三条第一項の規定により同項に規定する鳥獣又は鳥類の卵の捕獲等又は採取等をするとき。
第六章 罰則
第八十三条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一 第八条の規定に違反して狩猟鳥獣以外の鳥獣の捕獲等又は鳥類の卵の採取等をした者(許可不要者を除く。)
以下略
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO088.html
書込番号:9542192
3点
VWヴァナゴンさん
人間界的にも、良いことをしたようには思いませんが、
法を犯しているとするならば、個人的には違和感を覚えます。密漁ではないですからね。
きっと、優しい心を持ったお子さんなんでしょう。
お子さんの気持ちは大切にしてあげるべきですし、非難する事は出来ませんね。
これを機会に、野鳥探検隊さんが貼られたリンク先をご覧になって一緒に考えてあげれば
いいのではないでしょうか。
書込番号:9543851
9点
野鳥探検隊 さん,n_birder さんこんばんわ。
コメントどうもありがとうございます。ツバメに関しては、落ちていた場所も見にいきましたが、5メートル下のコンクリートに落ちていたので、巣に戻すこともできず、体も不自然な動きをしてたため、ダメとわかって(死ぬだろう)世話をしようと思ったわけです。
たぶん私が第一発見者でも、コンクリートの上でもがくヒナを見て見ぬふりは、できなかったとおもいます。(仮に元気に育ち、そのツバメがペット化したとしても)あの状況では…。
リンク先読ませていただきました。事後ですが、保護センターにも夕方問い合わせしました。週末に野鳥の会などに問い合わせてもみます。
いろいろ考えさせられることが多いです。正義も悪も紙一重ってかんじもします。
ありがとうございました。
書込番号:9544180
9点
>VWヴァナゴンさん
子どもさんの行動も、貴殿の行動(思考)も非常に理解できます。
書込番号:9544239
9点
野鳥探検隊さんが貼られたリンク先の内容はお恥ずかしながら、存知あげませんでした。
理屈はわかるのですが。。。
私ももし同じような状況に遭遇したら、放ってはおけなかった気がします。
親鳥のもとに返すのがベストでしょうが、それも困難で眼の前に消えかかっている命が
あるとするなら、それに手を差し伸べるという行為が非難されるべきこととは個人的に
は到底思えません。むしろ、見て見ぬふりをするほうが違和感を感じます。
法や理屈では悪でも、偽善と思われようが。。。そんなふうに思ってしまいました。
正直VWヴァナゴンさんとお子さんの行動にすごくあったかいものを感じました。
書込番号:9544819
8点
おはようございます。
愛鳥週間(16日まで)の、まさにこの時期に有意義なスレでしたね(^^
色々と勉強になりました(^^ゝ
書込番号:9545485
5点
>保護された巣立ちヒナを人間が子育てすることはとても大変なことでありますが、
>巣立ちヒナの発育からすると、一般的に言って約2週間育てれば、ひとりで餌が
>食べられるようになります。それまでは、小型種(メジロ、シジュウカラ、スズメ、
>ツバメ)は1時間に1回以上、中型種(ムクドリ、ヒヨドリ)は2時間に1回以上、
>大型種(ハト、カラス)は3〜5時間に1回以上、朝から晩まで餌を与えなければなりません。
>巣立ちヒナを保護したときは、このことを覚悟しなければなりません。
ぬるいヒューマニズムは無用である。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yachou/sudachib.html#2-04
書込番号:9545737
4点
↑のリンク先の野鳥の会の方は終りの方にこんなことも書かれてますよ。
信三郎さんとは少し器が違いますね。(笑
>しかし、理由はともかく、保護されてしまったヒナに対しては、保護マニュアル、飼育マニュアルが確立されれば、今まで以上に保護されたヒナの生存率は高まり、放野率も高まるのではないでしょうか。やっと私たちには、可愛そうなヒナを見つけて保護しようという気持ちが芽生えてきたのです。「拾うな」、「元に戻しなさい」だけではなく、保護しようという気持ちも大切にしたいとおもっております。
>この「巣立ちヒナの対応について」の小冊子が、巣立ちヒナを「拾わない」にしろ「拾う」にしろ、ヒナの命を救う一助になってもらえれば、愛鳥家としてこんなにうれしいことはありません
書込番号:9547936
17点
ま、
なんども書きますが。
具体的な撮影の仕方のアドバイスの一つも書く方が
法律違反だとか素人が知らんくせになどという
えせ愛鳥家よりよっぽどましですねー。
かれらの書き込む目的が分からないですね。
書込番号:9548482
14点
ECTLUさんも具体的な撮影方法は述べていませんね。
ちなみに、自分は具体的な撮影方法を書き込むことは出来ませんね。
写真も素晴らしい世界だと思いますが、中には自分の撮影するカワセミは大丈夫と
思ってしまう勝手なカメラマンが多いのが現状です。
書込番号:9548716
6点
最低800mmに更にテレコン付けろでもいいんじゃないの。
よりストレス与えないために。
どっちみち開発が進んで更に農薬で魚が減り、
そこらの公園でも住むしかなくなってくれば
そんなアドバイスにかわるんじゃないの?
カワセミのこと思うなら簡単だと思うがなー。
ここはねー
カメラで撮りたくてしょうがない人が多い掲示板なんだから
撮ることを前提にしないと昔の社会党のようになるよ。
書込番号:9548910
8点
ECTLUさん、
何もカワセミを撮るなと言ってるのではなく、
どんな鳥であれ、営巣中の写真撮影は避けるべきだ
ということを言っているのです。
営巣中は非常にデリケートで、些細なことから営巣放棄をしたり、
外敵に見つかりやすくなったりすることがあるからです。
また、営巣中の画像を公開すると、自分も撮りたいと
鳥のことを詳しくわからないまま真似する輩が出てくるため
営巣中の画像も公開しないのが基本です。
カメラで撮りたくてしかたがない人が多い掲示板だからこそ
スルーできないのです。
自然保護や愛鳥精神で書き込みしているのではなく、
知らないまま過ちを犯す人が出ないように説明するべきだと思うから
無視できないのです。
書込番号:9549057
12点
VWヴァナゴンさん 返事が遅くなりましてスイマセン^^;
保護センターへの連絡を事後でもなさったようで何よりです。
個人的には法律を犯したなどという大げさなものではないと思いますが、
密猟者が「保護してました」などと言い逃れできないように法律には定められています。
こういう掲示板ではどのような方が見られているかわかりませんのでご忠告したまでです。
また、私が案内した野鳥の会のHPをご覧になられて、ケガをしている野鳥を見て見ぬふりをすることに違和感を感じると仰っている方がいらっしゃるようですが、
ちゃんとそういう場合には地域の保護センターなどに連絡してくださいと記載してあります。
更に詳しくは下記に記載があります。
http://www.birdfan.net/about/faq/kega.html
野鳥の会の広報活動が足りないのでしょうが、文章を読んだだけではなかなか理解されないようです。
これを機会にお子さんが野鳥に興味を示してくれるといいんですが。。。^^
書込番号:9564198
3点
野鳥探検隊 さん ありがとうございます。
保護センターでは、「保護した動物は、自然に返す。ケガなど、巣に戻せないものは、
持ってきてくれれば、引き取る。知識や環境のない人が育てるのは、難しい。」との事。
まあ、片道2時間かけて届けるのは…って感じもしますが。今後に生かす ということで。
野鳥の会も電話しましたが、こちらの板の方と大筋同じ意見でしたが、その曖昧な返事にちょっと温度差も感じました。
野鳥にしろ、野生生物にしろ、人間の存在は、ただの害獣なんでしょうね。
一番は、山や森に入らないことでしょう。でも人間は、欲求のために森に入ります。
見たいし、撮りたいし。見せたいし、 困った存在ですね。
カメラメーカー、レンズメーカー、双眼鏡メーカーが製品に嫌でも目に入る心得パンフレット
を添えてくれればと(あるかな?買ったことないのでわかんない あったらごめん)思います。
私は、ここ数年、体にとまった蚊を手で殺したことは無いです。基本、手ではらったり、息でとばします。(偶然死ぬのもいますが)手でたたいて殺せないのです(少年時代は超残虐でした。)。 でも、蚊取り線香は使います。自ら殺さなければまあ…と思っているのです。勝手ですね、私って。
またまた変なこと書きました。ごめんなさい。
書込番号:9569556
2点
VWヴァナゴンさん
>野鳥にしろ、野生生物にしろ、人間の存在は、ただの害獣なんでしょうね。
全てがそうではないです。
ツバメは、家の軒下によく営巣しますね。
大人だと簡単に手の届くような場所にさえ平気で営巣するのを
見たことがありませんか。
人間は長きにわたって大半が農耕民族として生きてきました。
田んぼや畑の害虫を食べてくれるツバメは昔から、大切にされてきました。
ですから、カラス等の外敵に狙われにくい、軒下に営巣するのです。
ツバメにとっては人間は害獣ではないのです。
この事はおそらくツバメのDNAに刻まれているのでしょう。
最近、自ら蚊を殺したことが無いと言うことですが
その辺の考えは個人の自由ですが、私から見れば
違和感を感じる発言だと思いました。
精神論ではないですが、人間の生活は他の動植物を食べることで
その生をつないでいます。
あなたが、仮にベジタリアンだとしても、一切の動物の殺生にかかわって
いない事はありえません。
ただ、他の動物とは違って人間は考え、哀れむことが出来ますから
動物保護の観点を忘れないことは大切なことですね。
ちなみに、十分ご承知でしょうが
野鳥の多くは、昆虫を食べますし、猛禽類は小鳥や小動物を食べます。
これは、大きな生態系の食物連鎖の一部なのです。
私たちは、この生態系の食物連鎖の輪に出来るだけ
介入しないでおくのが自然なのですが、中々難しいことなのです。
書込番号:9570438
4点
昔の兄ちゃんさん
> 翡翠の巣穴発見しましたのでお知らせします。
識者から的確に問題点を指摘されながら、スレを削除しない理由は?
書込番号:9571069
6点
天文中年 さん こんばんわ。 天文中年 さんと会話できるなんて、ちょっと感激です。
(本当は、もっとくだけた話で盛り上がれるといいのですが…)
天文中年の部屋 も楽しみに拝見させていただいてます。
さて、「害獣」についてですが、私が勝手に思ってるのは、鳥にとっては、イタチ、キツネ、
ヘビなどが、巣を見つけ襲ってきた時は、中には、戦う親鳥もいるでしょうが、営巣放棄するのではと思っています。(特に今話題になっている鳥など)人間は、捕食目的で、巣に近ずく人はそんなにいないとおもいますが、小鳥の立場からすると、ヘビも人も驚異なのだろうと想像しています。もちろんツバメなど、人間の近くで暮す生物は人間を外敵とは思ってないでしょうけど。
蚊については、自分でもいつからか、なぜかはっきり分かってませんが、「おまえなぁ、俺の血なんか吸っても美味くないぞ、あっちいけ フッ」という感じになってしまいました。
(ただ、この場合は、ちょっと別の意味も込めましたが…。)
自然は大好きなのに、自然を壊さないと楽しめないことがあるような…しかも無意識にいためていたり。 ECTLUさんもおそらくは、そんなこと言いたかったのでは、と。
>私たちは、この生態系の食物連鎖の輪に出来るだけ
介入しないでおくのが自然なのですが、中々難しいことなのです。
本当にそうですね。 「共存、友愛」 大切なキーワードだと思ってます。
書込番号:9571993
2点
なかなか終わりませんね。
昔、早朝TVで比叡の光というのをやっていて
比叡山の教学部長が自然と人間という話を15分くらいしていましたが、
宗教臭くなく、
人間本位主義で自然は破壊するのではなく有効に利用する趣旨の話で
非常に現実的で驚きました。
私の主旨もそれと同様の人間本位主義です。
日本人は錯覚してますが、
人間と独立した自然などというものは無いのです。
まず、
純農耕民族で近代を迎えたのは日本くらいで、
純狩猟民族で近代を迎えたのも南米の原住民くらいで
実際は世界の大多数が半農半猟の牧畜民族なのです。
だから、
彼らは野生生物に対しても甘いことは言わない。
絶滅危惧種は保護しジャングルの奥地の病原菌は生物の多様性を保持し
薬品や新種の家畜や作物開発等に利用しなければならない。
逆に、野生動物も充分繁殖できれば食べてもいい。
つまり、
自然といっても人間が困るから自然破壊は悪いことなのであって、
困らない自然破壊は別に悪くないわけで線引きは明確です。
ところが、
日本人は天武天皇の布告以来おもてむきは肉食を禁じ
仏教的にも生物の殺生はいけないこととしてきた。
1000年牧畜もやらないし去勢もやらない。
狩猟や畜産・漁業は主に被差別民に任せて表向きは殺生に触れないですませた。
農業も主流は水田稲作で十年一日で進歩改変なしで自然破壊する必要もない。
そのためついには自然と共生できると錯覚してしまった。
だから、
野生動物がそのまま生きられるようにするのが最善、
人間の関与は0にするのがBestという考え方が日本では出てくる。
そんなことしていたらたちまち畑に被害が出る地域では考えられない。
人間が関与しコントロールするというのが正しいあり方なのです。
つまり山奥にわざわざ出かけて行って巣を探して撮るならともかく、
人間の住環境に接近した場所で営巣を始める時点で
すでにもとの自然条件は壊れているわけで自然状態と同様に営巣してもらうために
とにかくプレッシャー与える撮影はいけないと原則だけ言うのは無益なことなのです。
では、どう関与をコントロールするか、
撮影距離とか使用レンズとか服装とか具体的にできそうなアイデアを提供するのが
専門家のするべきことです。
ダメなものはダメというのは実は素人の言うことで、
専門家のはずなのに首相出したらたちまちひよって崩壊した某政党
と同様の思考経路なのです。
まさかと思って、
本気なら水源復元や農薬使用中止からやるべきでは
といえば今度は飛躍しすぎだと逃げる。
まったくよくわからない方々です。
そもそも野鳥の会は武蔵野にほどよく自然が残る自然観察にちょうどよい時分に
宮様や民俗学者が作った組織なので甘さが残っているのではないかな。
もっと積極的に情報流して現実的な線引きを明確にしてやれば良識的な人や幼児まで安心できるのに。
書込番号:9591235
6点
私はちゃー坊さんの意見に賛成です。
子供のしてしまったことに対していきなり法律違反だ〜みたいな
スレには違和感を感じます。
また、スレ主さんにもあまりに厳しいレスがありますが、ちょっといきすぎだと思います。
厳しいことを言う人だって何時か 何処かで 必ず 法律違反をしている筈です。
私だって 軽犯罪法に引っ掛かることをどの位したことでしょう・・・
でも、一度だって警察のご厄介になったことは有りません。
些細なこととは言いませんが あまりギスギスした話にならないようにして欲しいものです。
書込番号:9607276
8点
鳥インフルエンザのことも頭に入れておいた方がいいかも?^^;
書込番号:9615976
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/22 17:02:47 | |
| 9 | 2024/12/02 20:30:05 | |
| 15 | 2023/05/20 14:10:11 | |
| 4 | 2023/03/19 19:26:53 | |
| 21 | 2023/02/23 20:29:09 | |
| 11 | 2022/12/01 7:51:19 | |
| 11 | 2022/10/08 20:42:36 | |
| 6 | 2022/07/18 7:31:22 | |
| 9 | 2022/10/10 15:21:26 | |
| 13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















