デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんにちは。
αカメラのホットシューの形は、ミノルタ時代からの独特のものです。ソニーがDSLRを世界に売り込んでいく上で、いまの形を一般のものと同じ形式に切り替えるいい時ではないでしょうか。普通に売り出されているストロボをはじめとした周辺機材を使おうとするとこの形の違いが結構引っかかります。
ソニーはプロ用をうたってはいませんが、使ってみようとするプロもいるでしょうし、こうした違いはなくしておいたほうが将来の為になると考えます。
書込番号:9152443
3点
今の形状で良いと思いますが、ホットシューアダプタを、もっと廉価(2〜3千円)で出してくれればとも思います。
書込番号:9152476
5点
こんにちは。
シューの形状は関係無い様に思います。
仕事だとシンクロ端子有れば済むし。クリップだと他社も制御信号取り方違うから互換性少ないですし。最近は純正の方が機能上で使い勝手良いストロボ多いですからね。α用に限らずサードパーティ各社苦戦中と聴きます。シュー形状変更で売上増えるかは疑問です。
余談ながら、個人的にはニコン、キャノンにあるワイヤレスコマンダー出して欲しいとは思いますが
書込番号:9152520
4点
横からスミマセンが、やっぱりココに取り付ける水準器も、普通のやつは付かないんでしょうかね…。
アダプターやワイヤレスコマンダーはあったほうが良いと思いますね。
書込番号:9152554
0点
別に強く反論するわけではないのですが、他社の一般的なホットシューって、むき出しで不細工じゃないですか?
SONYには真似して欲しくないです。と言うか他社がSONYに合わせてくれたらいいのに…絶対無理
書込番号:9152556
0点
ホッとシューは使ってみるとスムーズだし簡単に解除できるロックも良いですよ。
もう元には戻れません。
水準器はカメラの上につけるとファインダーを覗いている時見えませんから、中判以上のカメラのファインダーに組み込んである構造簡単なあわ粒式のものを、(A900の)ピントグラスの上辺と左辺に組み込めば、広角レンズを使う時最高です。
もっとも歪みが少ない一眼レフ用広角レンズは、高額ズームや他社製品も含めて市場には見当たりませんけど…
> 仕事だとシンクロ端子有れば済むし
--- シンクロ端子の造りが悪く、コードを抜こうとするとカメラ側のソケットごとクルクル回ったりします。
丁寧に扱えば良いのですが、そういかないこともありますので…
書込番号:9152597
1点
いやあ、以外でしたね。厦門人さんのような仕事でマルチストロボを使っている方のご意見がそうなら言うことはないですね。格好もいいですし・・。オリンパスのストロボもワイヤレスもあって結構進んでいるという印象を持ちました。
イギリスのあるプロダクションでは、ホットシューの違いからαの採用を見合わせたとの記事を見たことがあったことと、自分でもいくつかあきらめた機材があったものですからスレを立ててみました。いい勉強になりました。
去年でたホットシューアダプターは万能ではありませんね。高価な割りに差込部分がプラスチック製で結構ガタがあります。金属製で締め付け構造のただの変換アダプターがあればいいのですが・・。
皆さん、貴重なご意見を早速書き込んでくださり、ありがとうございました。
書込番号:9152740
1点
ミノルタのFS-1100は固すぎる位で、がたは無いのですが、もう新品の在庫は無いようですね.
書込番号:9152861
1点
もう〆られてしまいましたか・・・・・。
現行がいいです。
着脱しやすいですから。
AF機以降、他社間の互換性もなさそうですし。
全機種にシンクロターミナルは欲しいところですが。
所有のα350か700どちらかで、今までになくガタが大きいですが。
(個体差?つけて撮影していると揺れを感じる。)
書込番号:9152871
0点
やっと購入したα900に古いミノルタの3500xiというストロボを付けたら、取り付けが硬くて困りました。着脱が非常に煩わしくて、その内どちらかが壊れると思います。
カスタマーサービスに問い合わせたらそんなクレームは無いと言われて・・・・
もっとも3500xiはα900と調光してくれないので非常に使い勝手が悪いんですが。
いちいちガイドナンバーと距離で絞り調整しなくてはなりません。
書込番号:9153435
0点
サンパックのストロボですが、取り付けた状態はぐらぐら.
他方、保護カバーは固くてとれません.力を入れて外すと、外れたついでに勢い余って飛んで行きます.(どうせなくしますから、外してままにしてありますが)
ストロボを取り付けた状態でぶつけると、カメラの方の取り付け部が割れそうです.
このような作りのなにが良いのか、理解に苦しみます.
書込番号:9153519
1点
いつも眠いαさん
すでに〆られてるかと思いますが。補足です。
ワイヤレス発光+クリップオンストロボは面白い表現できるのですが、問題もあります。
主に二つのの問題は当然ありますよね..
1.システム互換性の問題。
TTL系のシステムは調光自動化とか楽ですが、メーカー依存ありますし、システムが冗長になります。
今、ニコンセット、キャノンセット使ってますが、それぞれコントローラ+スレーブのクリップオンストロボが3−5セットだと意外と嵩張りますし、2−3時間の撮影に耐えられる電源=増設バッテリパックやら入れるとさらに荷物増える。
これはニコン、キャノンそれぞれ専用、たとえばメインカメラにニコン、サブにキャノンだと当然2セットもっていく必要あるし、無駄も多いです。
2.安定性の問題。
撮影中にアクセントで使うには好いのですが、半日とか続けて使う場合、内部に熱が篭るのが、だれてきたり、副灯がミス発光したり..大体1-2時間ほど使う場合でしょうか、200ショット程度続けて撮ってると、案外と出てきます。
(だからクリップオンストロボがNGという訳ではありません、連続使用では問題もあると言う事だけです)
少なくとも、屋内では、モノブロックとか使った方が安定して使えますし
また、色温度が多少動きますけど、300Ws程度の小型のものならアンブレラ込みで5万円以下で買える時代ですから、意外とお手頃。
持ち運びもスタンドさえ面倒でなければ楽ですし、ピークの消費電流も5A程度ですから「民宿」とかでの撮影も定常光より面倒ではないです。
α900お使いの個人の方でもポートレートが主たるかただと、案外とコストも安くすむかと思いますよ。
そんな事もあって、あえてホットシューの形、変えなくても好いかと思った次第。
それにソニーの純正ストロボは個性的で優れもの多いので、あえてサードパーティ選択する必要も無いかと感じてはおります。
書込番号:9154088
3点
厦門人さん、こんばんは。
詳しくまとめて頂きありがとうございます。やはり業務で使うとなると深い知識が必要でいろいろとあるのですね。私の場合は、ちょっとした汎用の小型ストロボやディフューザー、反射板、照準器などの導入に行き詰まりを経験しただけのことです。ストロボをマルチに使って写真を撮るまではいっていません。一寸したポートレート撮影では、レフ球を複数使う程度の方が経験的に上手く行きます。
しかし、今回は思わぬ勉強になりました。お礼を申し上げます。
書込番号:9154761
1点
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SC-5&wd=SC-5#./itemimg/SC-5-1.jpg
僕は、ミノルタの安いほうの首が回らないフラッシュを最初に買って、
やはり首が回るのが欲しいなと思ってシグマの安いほうのフラッシュを買って、
でもやっぱり調光補正だと不便だなぁと、スタジオストロボの使い勝手を
知ってからは思うようになってきたので、
マニュアル発光できて乾電池2本で運用できるコンパクトさで首もふれる、
入門クラスのフラッシュなのにとても便利だった、E-20使ってたときに買った
オリンパスのフラッシュをαでも運用したく思い、プロ機材ドットコムで
こちらのホットシューアダプターを買ってみたんですが、
なんら問題なく使えてマニュアル発光を楽しんでいます。
純正のマニュアル発光や多灯できる上位フラッシュは僕は手が出ないので、
こういうサードパーティ製のグッズはありがたいです。
分解すると色々と萎える中身ではあるようなんですが僕はこれで十分でした。
純正のはなんであんなに平べったくてやたらお高い値段なんでしょう。
ミノルタ時代のものだってもっと安かったのに。
書込番号:9156922
2点
αマウントのAF初代=α7000はいわゆる普通のストロボシューだった。
α7700からこの奇妙な形に。
ホットシューに着けるサードパーティのLED水準器があるけど、α機には付かない。
通常のシューに変換するアダプターは1万3千円もするボッタクリ価格。
現行のシューに形状は対応しても使えない以前のストロボ類。
ニコンなら古いストロボでも 精度十分の外光オートで使えるのに。
αシステム最大の泣き所だと思う、この奇妙なストロボシュー。
書込番号:9157546
1点
>通常のシューに変換するアダプターは1万3千円もするボッタクリ価格。
うん、SONYって、こういうニオイはしますよね。
さらに、ハードだけならともかく、画像の色に関するプロファイルとか、ソフト的な面でも独自規格をやり始めそうで。
なんとなーくそう感じるんですが、どうなんだろうなーと思います。
汎用性が高い=自社の利益を損ねる とは限らないと…そろそろ気付いて欲しい。
シューの形状自体はそんなに悪いとは思わないけれども…。
書込番号:9157594
1点
雨宮-7Dさん、おはようございます。
お名前は覚えています。お久しぶりです・・でいいのでしょうか。
読ませていただいて、やはり、スレを立ての意味があったと感じています。こうしたものを望んでいたのです。この存在は知りませんでした。しっかりした構造のようで、価格もまあ、まあでしょうか。ソニーのホットシューアダプターは、高価なだけではなく、既にかいたように万能ではありません。評判も悪いですね。
早速入手したいと思います。ご紹介を頂き、ありがとうございました。
書込番号:9157614
2点
いつも眠いαさん
http://plaza.rakuten.co.jp/ssbyj/diary/200806220000/
ただこの商品は、こういった不具合が報告されていますので十分注意して
ご利用されることをおすすめします。
分解すると色々と萎える中身というのはこの事なのです。
僕は今のところ問題ないで使えてます。ネジが足りてないこともなかったので
改良されたものだと思いたいです。
書込番号:9159496
1点
雨宮-7Dさん、こんばんは。
わざわざのご注意、感謝します。
サイトを見た瞬間、これは国産でないことはわかりました。三脚などもどこかの製品に似せた製品で最近になって出回り始めたことはなにかで見た記憶があります。
私の当面の必要な機能は、機械的な面のアダプターとしてですし、今回見せていただいたような点検・修理などは嫌いな方ではありません。どうぞご心配なく・・。
ありがとうございました。
書込番号:9160097
0点
>ニコンなら古いストロボでも 精度十分の外光オートで使えるのに。
「不変のFマウント」で売ってますが、スピードライト(フラッシュ)制御はちょこちょこ変えてくれますね、Nikonさん。D70以降では、それまでのTTL機、発光すらしてくれません。
サンパック使いですのでわがまま言えませんが、今更ながら汎用DXシューを買って(サンパックは昔、シュー交換で各メーカーのTTL等に対応する機能があり、汎用シューはただ光るための接点を持っているだけの何の機能もないやつ)、結局D70・D200で外部調光です。
SB-600ではFM-2でマニュアルフル発光だし、SB-800、900では高く・でかく・・・。
あ、他メーカーのスレで愚痴ってしまいました(^_^;
書込番号:9160835
0点
初めての書き込みで失礼します
ミノルタのDimage7の高価なアダプター(ボタン電池を使うものだったような記憶!)のことでしょうか?
当時Dimage7で外部ストロボを使いたくて ミノルタの新宿SCに行ったことがあります
そのときの話では
「Dimageのフラッシュ接点は 電子的な回路で構成されているので ユーザーのストロボの接点から出る電気信号が
カメラ側の接点(?)を破壊することが十分考えられ そこで防御回路を組み込んものになり高くなります」
と聞いたように記憶しています
私は 諦めて買いませんでした(確か1万円+消費税だったかな?)
従いまして専用ストロボコネクタに社外品を取り付けて使った場合は保証外でしょうね
で 泣く泣くDimage7用に買った専用ストロボが いまA900でばっちり使えます
ついでにスレから外れますが
USBケーブルが一般のミニBではないのですね がっかり・・・
手持ちのUSBケーブルと比較しましたら なんとPANAのMP3プレイヤーSV-SD90またはSHARPのMP3プレイヤー
MP-A300に酷似していまして刺さりますがA900では使用できず でもSV-SD90にA900のケーブルはOKみたい?
私はPCにはケーブルで送るので ケーブルは各メーカー間で統一してほしい
それから もっと余計なことですが →スレ主さんごめんなさい m(_ _)m
最近microSDメモリーが安くなりましたのでメモステ用アダプターに入れて使ってみましたが問題なくメモり-ステック側
スロットで使えました(書き込みは遅い感じですが純正品を持たないので比較できません)
またCFアダプターにmicroSDメモリー4GBを入れて使ってみましたがこれもOKでした
microSDはいずれもsundisk製 私の場合ですが安全のため2カ所の同種メモリーに保存可能で便利です
なお アダプターはアキバの部品屋で見つけた無名(?)品です 上記の件 既述済みでしたらごめんなさい
書込番号:9164301
0点
>「不変のFマウント」で売ってますが、スピードライト(フラッシュ)制御は
>ちょこちょこ変えてくれますね、Nikonさん。D70以降では、それまでのTTL機、
>発光すらしてくれません。
どれが使えないの?
外光オートで たとえば「D70+SB-17」使えているよ。
シャッタースピードもちゃんと1/500秒を超えないように
制御されているし、ちゃんと適正露出が得られる。
発光すらしないのは壊れているからじゃないの?
それとも もしかして外光オートの使い方を知らない?
書込番号:9164840
1点
軟亭骨太さん
>「D70+SB-17」使えているよ。
>発光すらしないのは壊れているからじゃないの?
>それとも もしかして外光オートの使い方を知らない?
すみません。前述の通りサンパック使いなもので…。
Nikonのせいではないけれど、D70以降制御方式が変わったらしく、Nikon用のシューでは発光しないのです。
使い方うんぬんで発光してくれるのなら助かります。何かどこかいけないのかなぁ?何かご存じですか?
サンパックのキャノン用の昔のシューには連動機能をOFFにするレバーが付いていたもんですが(当時Canon純正は連動機能のせいでプログラム等でスローシンクロがきかなかったので、純正を使うときには厚紙挟んで自分で機能を殺していたものです)、Nikonシューにはそんなもんついていませんから。
Nikon純正でもD100とFE-2のTTLスピードライトの共用は各種の組み合わせでも楽ですが、D70以降では新しいスピードライトでないと実質TTLを生かした共用が不可能。そんなことを言いたいだけでした。
あぁ、ここ、sonyなのに、ごめんなさい、Nikonの昔遺産の強制利用の話題で。なので少し本題に関連して。
フラッシュ関係だけであれば、あのシュー形状でもいいのかもしれませんよね。最近専用品以外付ける人いないでしょうし、下手に他社製を付けたらメイン以外の制御用接点の接触がどう影響するか分かりませんし、昔のフラッシュでは平気で300Vくらいかかってたりしますから、今の電子回路の固まりのカメラには危険すぎますしね。
でも、あれ、「アクセサリーシュー」って言うんですよね。ビデオライトだってマイクだって付きます。すると、形状が特殊ってのは困りますね。まぁ、ここに熱心に書き込むマニアな人以外にはあまり関係ないかもしれませんが…。あ、自分もか。
そして最後に再び。すみませんでした、話しを混乱させて。昔のサンパック使いなもので…。Nikonのせいではないけれど、Nikonのせい・・・?!。
PS
外部調光、秀逸ですよ。露出補正もフラッシュやカメラの感度目盛り調整で自由自在です。純正でなくとも精度も侮れず。へたなTTLよりあたりますよね。
書込番号:9166836
0点
雨宮-7Dさん
>ただこの商品は、こういった不具合が報告されていますので十分注意して
>ご利用されることをおすすめします。
自分も使い捨てカメラのフラッシュを利用してフィルム箱型フラッシュを作ったことがあります。たしか接点にそのまま大電流が流れる仕組みでして300V以上かかっていたと記憶しています。
ひょっとしたらそのための容量オーバーではないでしょうか?現在のフラッシュ、業務用でなければトリガー電流程度ですので問題ないと思いますが・・・。
回路は素人なので、いかがでしょうかね?
書込番号:9167152
0点
厦門人さん
>>少なくとも、屋内では、モノブロックとか使った方が安定して使えますし
また、色温度が多少動きますけど、300Ws程度の小型のものならアンブレラ込みで5万円以下で買える時代ですから、意外とお手頃。
厦門人さん、このようなすごい世界があるのですね。 下記の入門編を読みましたが、プロのすごい懲りように、感嘆しました。 私も今、ボランティアで宣伝ポスターの写真を頼まれていますが、食べ物の写真が美味しくは写りません。(D700+SB900もα900+F56AM+F42AMでもダメなのです。腕が伴わない)
やっぱり、このようなモノブロックを使った方が良いのでしょうか?
http://www.prokizai.com/kouza/index.html
ひえー! 大変だなー。
書込番号:9172361
0点
補足:
上記のプロ機材サイトに、ソニーα用のシンクロターミナル変換器が3,800円で販売されていました。 単純にシンクロターミナルの出口が横にあるだけで、フラッシュをマウントする所には電子接点は無いように見えます。URLを貼ります。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=1
コンパクトスタジオ撮影キットなどもありました。
小物用が39,800円、全身を撮れるのが49,800円です。 ランプ3本を使った照明器が2個とその他一式が付いています。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=VALUE_FL&from=3
一度こういう物を試してみようかと思い始めています。
書込番号:9173597
0点
orangeさん
クリップオンストロボをアンブレラにつけたりとかBOX化できる物もありますし、
人物のような全身に光量を当てる必要が無い場合は、クリップオンストロボを
大きめのデフューザー板とかトレーシングペーパー幕の裏から当てるとかする
程度でも光量は十分なんじゃないかと思いますよ。
このレッスン画像みたいにBOX2灯焚きとか経験ありますけど、
絶対的に光の面積が必要なポートレートじゃ無ければ、
光を柔らかく回す工夫とか、逆光と順光の光量を調節して料理の艶を
演出するとかの作画意図の工夫の方が写真には影響が大きいと
個人的には思うようになりました。
ぶっちゃけデフューザーなんて乳白色のゴミ袋でも、
薄手の白い布でも効果はあると思いますしね。
書込番号:9177896
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








