デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前作れるんじゃないか?といっていたカブセ式フィルター枠ですが、思いの外簡単にできました。
使用したのはKenkoの46mmのSkylight 1Bで、ジャンク同然で部屋に転がってたものです。
構造は、被写体側にフィルター止め枠があり、レンズ取り付け側から留められているもので
留めているバネを外すとフィルターがすっぽり抜け落ちます。
後は電源を入れて迫り出したG10の鏡胴先端に被せるだけです。
#フィルター留め枠に鏡胴先端が当たり止まります。
当然レンズが収納されてしまえば落下しますし、重めのアクセサリーは鏡胴の強度的に難しいのでOwn Your Riskです。
元ネタのPLフィルターでいうと46mm径の製品はマルミ製しかなく、在庫稀少品のようです。
ですが、大抵の場合一眼レフアクセサリーと共用だと思うので
46→52のステップアップリングをかますと良いかもしれません。
あくまで応急目的ですが、参考までに^^
書込番号:9281893
4点
レンズ収納時に落ちるのなら、取り付ける意味は何でしょうか?
(直接フィルターをつけるとレンズに接触するのを防止したいということでしょうか?)
書込番号:9282023
0点
必要なときだけPLフィルターを簡単に装着できることです。
#元ネタとしてレンズメイト社製アダプターの過去スレを検索していただければ判ります。
書込番号:9282110
3点
この方法は身軽になっていいですね。
レンズメイトアダプターは、きっちり撮影しようとする時ならいいけど、散歩がてらに‥となると結構かさばりますから(^^;
書込番号:9284930
0点
ご説明ありがとうございます。
最初からリングをつけた状態に造られているといいですね。
書込番号:9285038
0点
>最初からリングをつけた状態に造られているといいですね。
それは鏡胴の強度的にコンデジレベルでは無理です。
アクセサリー用のネジが切られているということはメーカー側がある程度までの強度を保証したということですから。
考えてみて貰えれば判りますが、先端にメタルフードなどの重いアクセサリーを取り付けて
ボディを振り回された結果鏡胴が壊れた場合でも、メーカー責任になります。
兎にも角にもズームコンデジのレンズ鏡胴と、交換式レンズの鏡胴は強度が根本的に異なりますので
その違いが理解できない人はこのやり方でフィルター類を装着しない方が無難だと思います。
書込番号:9285189
2点
おもしろいアイディアですね。
フィルター+フィルター枠くらいでは重量もそんなにないでしょうし。
これにPLを付けた画像も見てみたいです。
それと広角側でのケラレは出ませんか?
書込番号:9286510
0点
レス遅くなって済みません。
46mmのMCを付けた状態では広角端でもけられませんでした。
ということで、シンプルに使うのならばマルミ製46mmPLを使うのが良いと思うのですが
そのためだけに46mmという中途半端な大きさのPLを買うのも・・・ですね。
書込番号:9297553
0点
アキラ兄さんさん
「かぶせ式のフィルター」素晴らしいアイテムというか、豊かな発想に脱帽です。
そこで私も是非まねをしたいと思うのですが、かぶせた時のピッタリ具合は
いかがなものでしょうか?
第一には満開の桜をしたから煽ってみたいと思い、これはレンズが上を向いてる
からいいのですが、水面などを撮影するために下に向けると、やっぱり簡単に落ちて
しまうのでしょうか?
1、そりゃ〜振り回せば落ちるよ
2、そっと、下を向ける程度なら大丈夫
とか、いかがでしょう。感覚的な感じでも結構ですので、、、
書込番号:9304202
0点
鏡胴とリング内側との隙間はかなりタイト(たぶん0.1mm程度)なのですが
双方ともたわみのない素材ですので、そのままでは下を向けると落ちます。
リングの内側1箇所に5mm程セロテープのような物を貼ってシムにすると、ひとまず問題は解決します。
ただこのリングの内側部ですが、フィルター及び留バネが収まるよう程良い深さで1.5mm幅で一周凹になっており
上手にこの凹部に布orスポンジテープなどを貼って、程良い固定ができないかと考えています。
装着したままの状態で鏡胴を収納した時うまく外れるトルクでないと、鏡胴収納機構を壊す可能性もあるので
ほんの少し緩いくらいで落ちない、というのが理想ですね^^
書込番号:9304842
1点
随分と放っておいたG10(G11)用カブセ式フィルター枠ですが、一応問題なく使える状態にしました。
サイズ的にはケンコーの46mmネジ径のものが使えるようです。
#他社製品の場合、微妙に内径サイズが異なる可能性もあるので保証しません。
ご覧のように僕は、デジタルになって二束三文ジャンクの仲間入りをしたスカイライトを使いました。
フィルターガラスを裏から留めているCリングバネを安全ピンなどで外すと、簡単に枠だけになります。
そしてそのままでは紙一枚入らない程度のスキマなのに前レスのようにストンと抜けるので
リング留め用の凹に赤いテープを貼り厚みを稼いで、抜けない程度に保持させるようにしました。
この状態で電源を切ると、沈胴時にストレス無く外れて駆動部分の負担も少なく、まず問題なさそうです。
肝心のフィルターですが、G10/G11用と考えると、PLフィルターもしくは接写レンズなど単体というのが
鏡胴やAF駆動含めて負担が少ないと思われます(重かったりぶつけやすいと鏡胴を壊すので要注意)。
で、PLフィルターですが、46mm径の物だと広角28mm相当対応の商品がないようです^^;
また46mm径だと薄枠の物もないので、広角端で微妙に蹴られそうな気配です・・・
#ギリギリ大丈夫そうではあるのですが・・・。1ステップズームすれば(31mm相当)問題ないです
ということで、またG10/G11ユーザーはEOSユーザーである確率が高いだろうということで
46mm径→58mm径のステップアップリングを使って、28mm相当対応の薄枠PLを使うのが無難だと思います。
EF(-S)レンズに流用可能なフィルター径でいうと、汎用性であれば72mm径の方が・・・とは思いますが
鏡胴外径より2cm以上も大きいですし、その分重量も重く、さらにPLでいうと5千円くらいは割高なので
これはもうG10/G11メインと割り切って58mmを選んだ方が無難なようです。
#もっと割り切れるなら、大きさ的には52mm径がベストですが・・・
接写レンズ(クローズアップレンズ)でいうと、単玉MCタイプなら46mm径の製品もあるので
そのままの装着で、ケラレの問題もなく使えます。
これもEF(-S)レンズでも共用したいならば、52mmか58mm径ですね。
ただ、ACの2玉高画質タイプは重量もソコソコあるのでOwnYourRiskで・・・
個人的には既にPLフィルターを100%使わないので、実際の撮影例などが無くてごめんなさい。
#ホントは借りられる予定だったのですが流れてしまったので・・・^^;
ちなみにGF1などの20mmパンケーキレンズとライカDG45mmのフィルター径が46mmなので
今後このフィルター径は息を吹き返すかも知れません。
書込番号:10733932
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/06/18 18:51:38 | |
| 4 | 2025/03/13 21:15:21 | |
| 0 | 2024/11/11 7:15:28 | |
| 1 | 2023/05/05 14:18:17 | |
| 3 | 2023/04/26 11:59:24 | |
| 7 | 2022/08/09 0:41:18 | |
| 1 | 2022/05/22 8:23:37 | |
| 5 | 2022/11/01 20:05:31 | |
| 2 | 2020/11/19 16:33:08 | |
| 0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












