USL-5P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,800

タイプ:LANコンバータ 幅x高さx奥行:24x126x90mm 重量:150g USL-5Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • USL-5Pの価格比較
  • USL-5Pのスペック・仕様
  • USL-5Pのレビュー
  • USL-5Pのクチコミ
  • USL-5Pの画像・動画
  • USL-5Pのピックアップリスト
  • USL-5Pのオークション

USL-5PIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月 8日

  • USL-5Pの価格比較
  • USL-5Pのスペック・仕様
  • USL-5Pのレビュー
  • USL-5Pのクチコミ
  • USL-5Pの画像・動画
  • USL-5Pのピックアップリスト
  • USL-5Pのオークション

USL-5P のクチコミ掲示板

(207件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USL-5P」のクチコミ掲示板に
USL-5Pを新規書き込みUSL-5Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 win10ネットワーク上に現れません

2020/07/18 15:22(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

【困っているポイント】USBメモリにアクセス出来ません

【使用期間】winXPより久しぶり

【利用環境や状況】NURO ONU 直結

【質問内容、その他コメント】win10では無理でしょうか?

書込番号:23542232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/07/18 15:43(1年以上前)

古い機種ですから、使える保証はありませんが。
まず、設定画面へアクセスは出来ますか?
設定が一通りできれば、USBメモリはUSB情報に表示されますか?

フォーマットが、
・USL-5P専用フォーマット
・FAT12、FAT16、FAT32
・NTFS (リードオンリー)
となっています。

お使いのUSBメモリの型番は?

NURO ONUのどのモデルをお使いかわかりませんが、USB接続の簡易NASでお使いになるのも良いかと。

書込番号:23542258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/07/18 15:44(1年以上前)

アクセスできないというのはネットワークのところに表示されないということでしょうか?
もしそういうことであれば、昨今のWin10のアップデートで見えなくなっているのかもしれません。
その場合、ネットワークを開いたところでアドレスバーに「\\usl-5p」と打ち込んでEnterキーを押してみてください。
正常にネットワークに繋がっているのであれば表示されると思います。

何分古い製品ですのでネットワーク機器としてうまく認識されないことがあるのかもしれません。

書込番号:23542261

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2020/07/18 15:53(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。設定画面へアクセスは出来ますが\\usl-5pは無理です

書込番号:23542282

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/18 16:04(1年以上前)

>The 1stさん
仕様からよく分からなかったんですが、、
サーバー機能はsmb1でwindows10で有効ではないから駄目というケースでは無いですか?

書込番号:23542315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2020/07/18 16:32(1年以上前)

>kockysさん
その通りでした。ありがとうございました。

書込番号:23542373

ナイスクチコミ!0


よる2さん
クチコミ投稿数:20件

2020/07/18 18:36(1年以上前)

Windowsの機能の有効化または無効化

エクスプローラー

SMB1.0の機能を有効化すれば良いかと
脆弱性を考えないならばですが

スタートボタンを左クリックして『Windowsシステムツール』から『コントロールパネル』

『プログラム』にある『プログラムのアンインストール』をクリックして開き、左上にある『Windowsの機能の有効化または無効化』

『SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート』にチェックを入れて『OK』

書込番号:23542591

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 アクセス不能に!(゚□゚;)

2011/11/04 22:01(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:9件

USL-5Pをネットワークにて使用していたのですが、おかしくなりました。
土日挟んでしまってサポートに聞けないので質問いたします。
・色々問題はあったのですが、今聞きたいことは初期化の方法なので、それをとりあえず質問しますね。


USL-5Pは、DHCPサーバーよりIPアドレスを取得できなかったら赤ランプが点滅しピー音が10回なります。
その状態だとIPアドレスが「192.168.0.200」になっていると書いてありました。

その状態でPC(XP)と直付けし、本体にアクセスを試みましたが、一切アクセスできないのです。
(192.168.0.200を打っても、http://usl-5p/を打っても、pingを打っても反応なし)
何度かリセットボタンも押してみましたが、一向にアクセスできずに困っております。


・USL-5PにはHDDは一切接続していません。
・マニュアルに書いてあった通り、PC側のIPアドレスを変更したりしてみましたがアクセスできません。
・接続はストレートコード、USL-5P後方の切り替えはMDI-Xにしてあります。
・コード自体の断線はありません。


これは故障したのでしょうか?
工場出荷状態に戻したいのですが・・・ヘルプミーです(ToT)
よろしくお願いします。






書込番号:13722047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2011/11/04 23:10(1年以上前)

http://www.iodata.jp/lib/manual/usl-5p-20100209/htm/reset.htm
この事かな?

書込番号:13722407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/05 03:29(1年以上前)

>その状態でPC(XP)と直付けし、本体にアクセスを試みましたが、一切アクセスできないのです。
>(192.168.0.200を打っても、http://usl-5p/を打っても、pingを打っても反応なし)
>何度かリセットボタンも押してみましたが、一向にアクセスできずに困っております。
「PCのIPアドレス」が、「192.168.0.xxx」じゃないとうまく行かないのでは?

PCを再起動してしまうと、全く違う「IPアドレス」になって、
ネットワークの整合性がおかしくなると思ったのですが...


オジーンさんの示した初期化方法で「DHCPクライアント」が機能すれば、
今までのアクセス方法で出来るとは思います。
 <「IPアドレス」がいくつになったのかは、
  「DHCPサーバー」に確認する必要が有るかも知れませんが...
   ※ツールを使って探すことは可能ですが...
    http://e-realize.com/netenum.html


でも、今まで普通に使えていたのに、
いきなりアクセスが出来なくなるという状況は、
「製品の故障」という可能性もあるかも知れませんm(_ _)m

書込番号:13723234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/11/05 09:48(1年以上前)

お二方、コメントありがとうございます!

オジーンさん 

その事です!
方法1は試しましたが変わらず。
方法2は、アクセスできないので試せません(ToT)


名無しの甚兵衛さん

IPは「192.168.0.xxx」に変えたのですが、アクセスできません。


ともかくUSL-5P自体にアクセスできないので、
何の手立ても取れないというのが現状です(泣)
USL-5Pがネットワーク上で確認取れないので、
そこら辺に問題があるのでしょうか・・・



今から仕事なので、また夜にでも確認します。

書込番号:13723894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2011/11/05 10:33(1年以上前)

故障の可能性があると思います。
サポートセンターに相談して下さい。

書込番号:13724060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/11/06 07:38(1年以上前)

故障ですか・・・(ToT)
サポセンに電話してみる事にします・・・

うわぁ・・・ショック!

書込番号:13728130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザZV500にて

2011/10/27 15:25(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:76件

もうずいぶんと書き込みがないので、誰も見ていないかもしれないのですが・・・(^^;)

オークションで念願のこの機種を入手しました。
これから設定という所なのですが、設定前に確認したい事があって書き込みます。

現在レグザにて2台のHDDをUSB接続にて使用していのます。
(使用できるのは1台のみなので繋ぎ変えて利用)
仮にHDD−AとHDD−Bとします。

●質問1 レグザとUSL-5Pを直接LANでつなぎ、これまで使用していたHDD2台を接続した場合、そのままでは使用(録画・再生)はできませんか?

●質問2 質問1の条件で、HDD−AとHDD-B間で録画データをやり取りする事はできませんか?(録画再生は必要なし)


色々ここの書き込みを見たのですが、
絶対にUSL-5Pでのフォーマットが必要というものと、
フォーマットしないでもある程度の操作ができるという書き込みがあり悩んでおります。

アドバイスお願いしますm(_ _)m









書込番号:13685276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/27 19:08(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは!

以前、ここのクチコミを参考に、スレ主さまと同じZV500で使用しておりました。
ただし、私の場合はルーター経由でPCともネットワークを組んでいました。

>質問1 レグザとUSL-5Pを直接LANでつなぎ、これまで使用していたHDD2台を接続
>     した場合、そのままでは使用(録画・再生)はできませんか?

これまで使用していたHDD2台をUSL-5Pに接続した場合は、
これまでに録画した番組の再生については出来ません。
録画については出来ることは出来ますが、USL-5Pでのフォーマットをしなければ
4GBまでしか録画出来ませんので、20分程度で録画が止まってしまいます。
従って、録画するのであればUSL-5Pでのフォーマットは必要だと思います。
※念のためですが、フォーマットにはPCが必要ですし、これまでの録画データも
消えてしまいます。


>質問2 質問1の条件で、HDD−AとHDD-B間で録画データをやり取りする事は
>     できませんか?(録画再生は必要なし)

HDD間の録画データのやり取りは、ZV500側で操作することにより可能です。
ただし、ZV500側でのLAN-HDDの設定が必要です。

それから、老婆心ながら、ZV500のLAN-HDD専用端子に接続するのであれば、
ここのクチコミを再度確認して設定に取り組まれることをお奨めしますm(__)m

書込番号:13685933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/27 22:20(1年以上前)

>●質問1
「37Z3500」ですが確認しました。

結果は「NG」です。

双方で「フォーマット形式」が違うため、互換性がありません。

「USL-5P」は「ext2」の様です。
 <「WindowsPC」からの救済もできます。
  現在は、フリーソフトは無いかも!?
「REGZA」は「XFS」の様です。
 <「Ubuntu」など「Linux」環境が必要


>●質問2
「質問1」で認識しないので、無理です。

「USL-5P専用フォーマット」をし直せば、普通の「NAS」として使えるので、
条件は無くなりますが...
 <質問の意図が良く判りませんでしたm(_ _)m


現在繋いでいる「USB-HDD(HDD-A/B)」の容量などの情報が判らないので、
他のアドバイスができませんm(_ _)m
 <型番で書けばいろいろ判るのですが...

素直に「USL-5P」に別の「大容量のUSB-HDD」を繋いで、
「現在のHDD-A/B」から移動した方が良いようにも思うのですが...



Super Sagittariusさんが
>録画については出来ることは出来ますが、USL-5Pでのフォーマットをしなければ
>4GBまでしか録画出来ませんので、20分程度で録画が止まってしまいます。
とする根拠は良く判りませんが、
フォーマットが「XFS」の扱いだと思うので
「USL-5P専用フォーマット(ext2)」にフォーマットし直しする必要は有ります。
 <もちろん、全ての内容が削除(破棄)されます。

「USL-5P」に接続した状態が「FAT32」で有る必要はありませんm(_ _)m

書込番号:13686953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/28 03:22(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さま
訂正とご指摘を戴きありがとうございます<m(__)m> 私の早とちりでした(^_^;)

質問1の回答については、名無しの甚兵衛さまが仰るように「USL-5P」に接続した状態が
「FAT32」で有る必要はありませんので、的外れな回答でした。

質問2の回答については、そもそも質問1の条件でという前提であったのに、これまた全く
的外れな回答をしてしまいました。

>スレ主さま
的外れな回答で申し訳ありませんでしたm(__)m


書込番号:13688107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/28 11:47(1年以上前)

Super Sagittariusさん  回答ありがとうございます。書き込み頂けただけで嬉しいです。

名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます。色々詳しく説明頂き感謝します。

  『質問の意図が良く判りませんでしたm(_ _)m』

意図は、現在あるHDD−AおよびBの中身を整理したいという狙いがありました。
Aに永久保存というか、取っておきたい内容のデータをまとめておき、
Bは繰り返し録画をする用途で使いたい・・・しかし、現状両方に永久保存データと、繰り返し録画データが入っている。
なので、Aは永久録画保存用、Bは日常繰り返し録画用として整理したく思ったわけです。
フォーマットをしてしまうとデータが消えるので、消えずにA-B間でデータのやり取りができないものか・・と思っています。
説明が下手で申し訳ないのですが、ご理解いただけますでしょうか?(^^;)



  『型番で書けばいろいろ判るのですが...』

失礼しました。
HDD−Aが HD-CE500U2
HDD−Bが HD-CL1.0TU2
でした。



  『素直に「USL-5P」に別の「大容量のUSB-HDD」を繋いで、
  「現在のHDD-A/B」から移動した方が良いようにも思うのですが...』

はい。そうなのですが、まだ新しいHDDを購入前だったもので質問しました。
また、前述のように現在のA・B間のやり取りができれば、新しいHDDを買う必要がなくなる・・と思ってお聞きした次第です。




ただ、一つ混乱しているのが、

  『「質問1」で認識しないので、無理です。

   「USL-5P専用フォーマット」をし直せば、普通の「NAS」として使えるので、
   条件は無くなりますが...』

と仰ってますよね?
これを噛み砕いて自分なりに理解すると、

  『フォーマットしないと認識しないので使えない』

となると思うのですが、
認識しないなら、

  『素直に「USL-5P」に別の「大容量のUSB-HDD」を繋いで、
  「現在のHDD-A/B」から移動した方が良いようにも思うのですが...』

もできないのではないでしょうか?(^^;)
要はA、BのHDDはUSL-5Pから認識されないわけだから、
そもそも移動ができないという事になりませんか?

すいません、たてついてる訳ではなく、純粋に疑問です。(^^;)

お手数ですが教えていただければ幸いです。




書込番号:13688996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/28 12:19(1年以上前)

>Aは永久録画保存用、Bは日常繰り返し録画用として整理したく思ったわけです。
「同時接続が1台」の「ZV500」を使っている現状では、
余り現実的では無い様に思いますm(_ _)m

自分は、「Z3500」なんで、「ZV500」と似ているのですが、
「普段観る番組はUSB-HDDに、ちょっと残したい番組はLAN-HDDに」
という使い方をしています。
 <「USL-5P」に繋いだ「USB-HDD」なら、
  PCから容易に救済やバックアップもできるので...

「LAN-HDD」の場合、「フォルダ」を作って、「ショートカット」を作成すれば、
「録画先」に「ショートカット」が指定できるので、
「連続ドラマを特定のフォルダにまとめて録画」
という使い方ができます。
 <レグザのソート機能がいまいち使い難いので..._| ̄|○



>これを噛み砕いて自分なりに理解すると、
>  『フォーマットしないと認識しないので使えない』
>となると思うのですが、
>認識しないなら、
>  『素直に「USL-5P」に別の「大容量のUSB-HDD」を繋いで、
>  「現在のHDD-A/B」から移動した方が良いようにも思うのですが...』
>もできないのではないでしょうか?(^^;)
>要はA、BのHDDはUSL-5Pから認識されないわけだから、
>そもそも移動ができないという事になりませんか?
「HDD-A/B」はあくまでも「ZV500」に繋いで使用(操作)するという話です。
 <なので、「別のHDDをUSL-5Pに繋ぐ」という話になっています。
  「全てのHDDをUSL-5Pに繋ぐ」ではありませんm(_ _)m

「HD-CE500U2」「HD-CL1.0TU2」は、引き続き「ZV500」で使ってくださいm(_ _)m
 <個人的には「ZV500」には「HD-CL1.0TU2」だけを繋げ、
  「HD-CE500U2」を「USL-5P」に繋いで、3台体制にするのが一番の様な...

1.「ZV500」で「USL-5Pの新HDD」を「LAN-HDD」に登録
2.「HD-CE500U2」→「USL-5Pの新HDD」 >全て
3.「HD-CL1.0TU2」→「USL-5Pの新HDD」 >必要な番組のみ
4.「USL-5Pの新HDD」→HD-CL1.0TU2 >「HD-CE500U2」に有った中で戻したい番組
5.「HD-CE500U2」を「USL-5Pに接続して初期化」
6.「ZV500」で「USL-5P(HD-CE500U2)」を「LAN-HDD」に登録

「フォルダの作成」は、「PC」からもできるので、
「PC」から、ある程度必要なフォルダを作っておき、
「ZV500」で対象の番組を移動すれば、文字入力の煩わしさが軽減できますm(_ _)m
 <「ショートカット」の数は制限(16)があるので、必要なモノに対してのみ行ってください。

書込番号:13689085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/28 12:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます!


色々分かってきました。
ほんと、無知っていらつきますね(笑)
ご面倒かけますm(_ _)m


  『なので、「別のHDDをUSL-5Pに繋ぐ」という話になっています。
  「全てのHDDをUSL-5Pに繋ぐ」ではありませんm(_ _)m』

これはとても分かりやすい説明でした。やっと理解できました!
ありがとうございました。





  『「同時接続が1台」の「ZV500」を使っている現状では、
  余り現実的では無い様に思いますm(_ _)m』


これは、どのように考えるかで現実的かどうかは決まると思います。
現状(新しいHDDがない状況)では、Aに永久保存をまとめてさえおければ、
通常使用するのはBのみで、Bをテレビと接続しておくだけでいいので、
これまでその様に使用してきた私にとっては現実的な使用方法です。
また、これからもBのみの使用で事足りる為、HDDの増設は(出費的に)避けたい所でした。

前回の書き込みのように、今回はA-B間のやりとりのみを目的としてUSL-5Pを購入したので、このような質問方法となりました。


ただしUSL-5Pを購入しただけではA−B間の移動ができないと分かった以上、
新規にHDDを購入するという事は必須事項ですし、
教えていただいたように複数台でネットワークを構築したほうが、
よりグレードアップして利用できると分かりましたので、ご提案いただいたようにしたいと思います。
本当にありがとうございます。



ついででもう一つだけ質問させて頂いてもよろしいですか?



書き込みのいくつかに、『LAN構成したHDDはおっかけ再生等に不具合が生じる事がある』とあったのですが、
名無しの甚兵衛さんの環境ではいかがでしょうか?
やはり追っかけ再生や倍速再生は難しいでしょうか?



書込番号:13689201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/28 21:36(1年以上前)

>書き込みのいくつかに、
>『LAN構成したHDDはおっかけ再生等に不具合が生じる事がある』
>とあったのですが、
先にも書いたとおり、
「保存用」と「普段使い用」で別のHDDに録画しているため、
「追っかけ再生」はもっぱら「REGZAに直結したUSB-HDD」となり、
実際に「USL-5Pに繋いだUSB-HDDに録画中にその番組を追っかけ再生」
というのはしたことが有りませんm(_ _)m

「USL-5Pに接続したUSB-HDDから再生中に、レグザに直結したUSB-HDDに録画」
 <またはその逆
という状態なら、普通に再生などはできていますが...
 <読み書きはシーケンシャルっていうよりは、
  バッファリングしての読み書きっぽいので、 >アクセスランプの状況から
  「有線LAN接続」なら、「USL-5P」からでも
  追っかけ再生はそれほど問題になるとは思えませんが...


「HD-CE500U2」を「USL-5P」に繋げるメリットは、
状況(録画対象)に応じて繋げ直す必要性が無いというのがあります。
 <「HD-CL1.0TU2」に録画したけど、(やっぱり)残したくなったりするから、
  今回のような整理が必要になるのでは?

また、「USL-5P」には、レグザの「省電力モード」と同様に、
指定時間アクセスが無いと、「USB-HDD」の接続を切って消費電力を減らす機能が有ります。
 <「USB-HDD」には当然「PC電源連動機能」が必須です。
  「HD-CE500U2」には
  http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/#pcauto
  が有るので問題有りません。

http://www.iodata.jp/lib/manual/usl-5p-20100209/htm/setup15-4.htm
 <「省電力設定」

書込番号:13690999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/10/29 12:03(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 

色々ご教示いただきまして本当にありがとうございました!
今度の休みに設定してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13693445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワケあり品みたいですが…

2010/05/19 22:12(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/19 23:21(1年以上前)

送料無料だし、良いんじゃないんですか...

多分、中身に問題は無いはずでしょうし、
中身に不具合があれば、「保証あり」なので対応もしてもらえます。

もう1台欲しいなぁ...あぁ、「ポチッ」としてしまいました..._| ̄|○

以前は、11800円で、ココと余り変わらなかったので...
って、いつの間にか、ココの最安値は上がっていますね(^_^;

情報、ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:11382496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/21 23:56(1年以上前)

結果報告ですm(_ _)m

本日、無事製品が到着いたしました。
「ワケアリ品」ということでしたが、
外装(箱)には、全く傷やつぶれも無く、
状態は「どう見ても新品」でした(^_^;


現在は終了してしまっているので、これ以上は買えませんが、
エリモンさん、情報ありがとうございましたm(_ _)m

こいつは、CFを交換して、
もう少しレスポンスが良くなる様にいじってみようと思います(^_^;

書込番号:11390278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

win7での使用

2010/04/03 04:18(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

スレ主 -みや-さん
クチコミ投稿数:1件

表記通りwin7で使用できますかね?
出来た人とかいませんか?
幾らがんばってもPC側より見つける事が出来ないので…。
インターネットは出来ます。
USL-5Pへのアクセスが出来ないだけです。

下のレスにvistaの質問があったのですが
win7だとちょっと、レス見ても解らないので…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00660410360/SortID=9320932/

環境は、PC2台(両方無線です)
モデムは:PR-200NE + 無線LAN:WHR-HP-G300N
で構成しています。

HDDは4台計2T近くあるので、NAS変更だと出費がかさみ正直辛いです。

また、無理であれば同様の機能がある機種を教えていただけると幸いです。

書込番号:11179816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/03 23:37(1年以上前)

Windows7から、ネットワークでの共有については
「Windows7以外のシステムを除外する」
という傾向があり、他のネットワークで共有する製品でも弊害が出ています。

USL-5P側は、これ以上の方法が無いので、
Win7側でネットワークの共有についての設定を変更して、
Vista以前のネットワークにアクセスできる環境にするしか有りませんm(_ _)m

「Windows7 ファイル共有」などでググると結構情報は出てくると思います。

書込番号:11183923

ナイスクチコミ!0


PIPACOさん
クチコミ投稿数:1件

2010/08/08 17:12(1年以上前)

私の場合は次の手順でやってみました。
1. 「スタート」→「コンピュータ」と進みますと開いた画面左側に「ネットワーク」の文字列の下に「USL-5P」の文字列があると思い
 ます。
2. これをクリックすると右画面に「usbdisk2 共有」と出ます。これを右クリックしメニューの中から「ネットワーク ドライブ
 の割り当て」を選択し任意のドライブ名を指定すれば、「スタート」→「コンピュータ」と開いた時にVistaの画面同様に HDD や
  DVD-ドライブ と同じ画面に表示されます。

これでお役にたてるといいのですが……

書込番号:11735453

ナイスクチコミ!0


sasayakaさん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/04 11:00(1年以上前)

難しいことはわかりませんが
XP機全廃でWin7機にラインナップ構成になりましたが
USL-5Pは健在です
エクスプローラーのネットワーク画面では単独ルートの「USL-5P」と表示され
これをクリックすると自分の場合は「USBdisk5共有」と
設定どおりのUSBメモリーが表示されて活用しています
ファイル形式はNTFSには一切していません

書込番号:15293010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/04 19:50(1年以上前)

>XP機全廃でWin7機にラインナップ構成になりましたが
>USL-5Pは健在です
意味は良く判りませんが、
「XPとのファイル共有」が出来ている環境だった様なので、
「USL-5P」も同様に使えているのだと思います。


「Win7」「Win8」だけでネットワークを構成していて、
その後に「USL-5P」を導入すると、見つからない場合が有るという話ですm(_ _)m
 <「ホームネットワーク」などの設定が重要に...


結局、スレ主さんは、その後のレポートが無いので、
どうなったのかは判りませんが..._| ̄|○
 <http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13

書込番号:15295061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Regza 46ZX8000 での2番組同時録画について

2010/02/11 14:07(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

スレ主 タ〜ボさん
クチコミ投稿数:8件

つい先日、USL-5P と 2TBのUSB HDD(内蔵HDD + HDDケース)を購入し、Regzaの汎用LAN端子からハブを経由し、USL-5P を接続してます。 どうにか、HDDの専用フォーマットも完了し、Regza からの録画が無事に出来ております。
ここで、ちょっと気になる点が・・・
Regza の録画用HDD 接続用のUSB 端子に直結している USB HDD(1TB) に対して、USL-5P経由の HDD(2TB)の方の使い勝手が非常に劣ってます。
問題は、2番組同時録画が出来ないところです。
Regza メニューでの動作確認で、追っかけ再生がNGという表示が出たので、追っかけ再生は素直に諦めるとして、USL-5P経由の方では、何故か2番組同時録画が出来ず、かなり不便です。
これは、USL-5P(又はハブの方?)の転送速度が遅い事に依存して、2番組分のデータを同時にHDDに送り込めないでいるのでしょうか?
ご存知の方が居られましたら、ご教示頂き度く、宜しくお願いします。
※2番組の内、一つを正規(?)USB接続のHDD、もう一番組の方を USL-5P経由のHDDで録画、というのはまだ試してないので不明ですが、これなら可能なのでしょうか?

書込番号:10922800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/02/11 14:52(1年以上前)

TVの口コミに書き込みしたほうが皆さんからの回答つくともいますが
公式にはUSBHDDで可能LANHDDには対応してないと出てるようですよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function27.htm

書込番号:10922946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 タ〜ボさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/11 21:28(1年以上前)

ダイの大冒険2 さま)

早速のご指摘 有り難うございました。

東芝のHPにしっかり書いてあったのですね・・・(マニュアルにもきっと書いてあるのでしょう)

ダメな事が分かり、スッキリしました〜

書込番号:10925135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/02/11 23:18(1年以上前)

>東芝のHPにしっかり書いてあったのですね・・・
>(マニュアルにもきっと書いてあるのでしょう)
操作編の39ページ(中央付近)に(太字で)書いて有りますm(_ _)m

書込番号:10926025

ナイスクチコミ!0


スレ主 タ〜ボさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/12 18:04(1年以上前)

ダイの大冒険2さま & 名無しの甚兵衛さま

ご丁寧にご指導頂き有り難う御座いました。すっきり問題解決です。

今後は、マニュアルとHPをしっかりチェックしてから投稿致します!

普段の録画には、Regza の背面USB 直結の USB HDD を使い、必要なデータだけ、USL-5P 経由の USB HDD の方に move するようにします。

書込番号:10929103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「USL-5P」のクチコミ掲示板に
USL-5Pを新規書き込みUSL-5Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

USL-5P
IODATA

USL-5P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月 8日

USL-5Pをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング