『どなたか教えて頂けませんか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥15,800

タイプ:LANコンバータ 幅x高さx奥行:24x126x90mm 重量:150g USL-5Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • USL-5Pの価格比較
  • USL-5Pのスペック・仕様
  • USL-5Pのレビュー
  • USL-5Pのクチコミ
  • USL-5Pの画像・動画
  • USL-5Pのピックアップリスト
  • USL-5Pのオークション

USL-5PIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月 8日

  • USL-5Pの価格比較
  • USL-5Pのスペック・仕様
  • USL-5Pのレビュー
  • USL-5Pのクチコミ
  • USL-5Pの画像・動画
  • USL-5Pのピックアップリスト
  • USL-5Pのオークション

『どなたか教えて頂けませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「USL-5P」のクチコミ掲示板に
USL-5Pを新規書き込みUSL-5Pをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信48

お気に入りに追加

標準

初心者 どなたか教えて頂けませんか?

2009/02/03 16:37(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > IODATA > USL-5P

クチコミ投稿数:41件

分からないので駆け込みました。
REGZA 42Z3500にUSB-HDDをつないで使用。容量が不足してきたので、ここの掲示板を参考にLAN接続用にUSL-5PとHDD2台(I-O DATA製 HDCN-U500)を購入。PCには決して詳しい方ではありませんが、何とかここの掲示板を頼りに設定し快適に使用していました。
それから6ヶ月。USL-5PにあとHDD2台(計4台)追加できるので再び同じHDD2台(I-O DATA製 HDCN-U500)にてトライするが、LANとしてREGZA側が認識しません?ましてや、今まで使用していた2台の既存HDD(LAM1,LAN2の録画データ入り)も認識しなくなってしまい録画済のHDDも見れなくなってしまいました。
当然、増設の2台はUSL-5Pで専用のフォーマット済、lost+foundフォルダ削除済。(気になったのが既存のLAN1かLAN2のどちらか1つのフォルダに、lost+foundフォルダが有り削除。録画データがあるので当然フォーマットはしていません)
何をどうしてよいのか分かりません?どなたか教えて頂けませんか?

書込番号:9034957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2009/02/03 18:06(1年以上前)

REGZAの本体の電源ボタンでの再起動は?

PCからは、USL-5Pに繋いだUSB-HDD全てが見えていますか?
 ※USB-HDDのフォーマットはPCからUSL-5Pの設定画面でしたのでしょうか?

基本的なことは、追加した2台のUSB-HDDの接続方法(手順)が解らないのでなんとも言えません。

USB機器だと思って、電源が入ったままの状態でUSBの接続をすると、
他のケーブルに触ったことでそのUSB-HDDが断線状態になる場合もあります。
 ※USL-5Pの再起動で問題ないはずですが...

一度、全ての機器の電源を落としてから、USB-5P側の電源を入れてからREGZAの電源を入れてみては?


後...
FAT32のフォーマットのままだと録画データに不具合が生じるかもしれません。
っていいうか、そのUSB-HDDの録画番組って正常に再生できるのでしょうか?
 >USL-5Pが何とか制御しているのかなぁ...

追加したUSB-HDDをUSL-5Pで専用フォーマットした後、FAT32のUSB-HSSの内容を全てコピーした方が良いでしょう。
 ※Windowsの「拡張子を表示しない」とか「システムファイルを表示しない」は解除して作業した方が良いでしょう。
非常に時間がかかると思いますが、がんばってください。

書込番号:9035275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/02/03 18:48(1年以上前)

早速ありがとうございます。

REGZAの本体の電源ボタンでの再起動は?
PCからは、USL-5Pに繋いだUSB-HDD全てが見えていますか?
※USB-HDDのフォーマットはPCからUSL-5Pの設定画面でしたのでしょうか?

PCからUSL-5Pに繋いだUSB-HDD全てを見ることができます。
USB-HDDのフォーマットはPCからUSL-5Pの設定画面からしました。


基本的なことは、追加した2台のUSB-HDDの接続方法(手順)が解らないのでなんとも言えません。

PCからUSL-5Pの設定画面より専用のフォーマットをしました。余分なフォルダーも削除しました。


USB機器だと思って、電源が入ったままの状態でUSBの接続をすると、
他のケーブルに触ったことでそのUSB-HDDが断線状態になる場合もあります。
※USL-5Pの再起動で問題ないはずですが...

一度、全ての機器の電源を落としてから、USB-5P側の電源を入れてからREGZAの電源を入れてみては?

やりましたが変わらず。REGZAリモコン(赤ボタン)で再認識させるが反応ありません。


後...
FAT32のフォーマットのままだと録画データに不具合が生じるかもしれません。
っていいうか、そのUSB-HDDの録画番組って正常に再生できるのでしょうか?
>USL-5Pが何とか制御しているのかなぁ...

既にある2台には録画データがあり、こうなる前までは見ていました。PCからもデータがある事が確認できます。


追加したUSB-HDDをUSL-5Pで専用フォーマットした後、FAT32のUSB-HSSの内容を全てコピーした方が良いでしょう。
※Windowsの「拡張子を表示しない」とか「システムファイルを表示しない」は解除して作業した方が良いでしょう。
非常に時間がかかると思いますが、がんばってください。

もう少し分かり易くご教示頂ければ幸いです。

書込番号:9035461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/04 17:29(1年以上前)

>REGZAリモコン(赤ボタン)で再認識させるが反応ありません。
これって、レグザリンクの画面からでしょうか?

USB-HDDを追加接続した場合、REGZAの初期設定の「LAN-HDDの登録」が必要です。
この作業はちゃんとしましたか? →準備編67ページ〜
 ※これをしないとリモコンのレグザリンクボタンを押しても表示されません。

>もう少し分かり易くご教示頂ければ幸いです。
USL-5Pに追加したUSB-HDDがREGZAにちゃんと登録できれば、REGZAから「移動」してください。

どうしても、その前にコピーしたい場合は、XPでの手順を挙げると、
1.「ツール」→「フォルダ オプション」で「フォルダ オプション」を開く
2.「表示」タブに移動し、「詳細設定」の以下の2項目「3」「4」を確認する。
3.「ファイルとフォルダの表示」にある「すべてのファイルとフォルダを表示する」が選択されている。
4.「登録されている拡張子は表示しない」のチェックが外れている。
5.OKで設定して、USL-5PのUSB-HDDにアクセスしてファイルのコピーをする。

本来はHDDごとコピーしたいのですが、フォーマットが違うHDD同士のためコピーするしかありません。


まずは、追加したUSB-HDDがちゃんとREGZAに登録できないと、結局追加したUSB-HDDにコピーしてもREGZAからは観れないですから...

書込番号:9040264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/05 03:12(1年以上前)

とてもご丁寧なご教示ありがとうございます。

>>REGZAリモコン(赤ボタン)で再認識させるが反応ありません。
>これって、レグザリンクの画面からでしょうか?

そうです。ご教示の通り(準備編67ページ)初期設定→レグザリンク設定→LAN HDD設定をすると、接続機器が見つかりませんでした。が繰り返されます(接続した機器4台全てが認識されません)
増設の設定のためPC⇒USL−5P⇒新設のHDD2台を専用フォーマットをした後(不要なフォルダも削除、詳細は最初に記載しました)、既設2台+新設2台をREGZAのLAN HDDにUSL−5Pを繋いだところ、今まで使用していた2台のみ表示(リモコンのレグザリンクを押すと)、LAN1、LAN2と出ていましたが、録画したものを観る事ができなくなり、いろいろしている内に、4台全てがレグザリンクで認識されなくなりました。
PCからUSL−5Pを介して既存HDD(2台)のデータは確認できます。
マニュアルに記載⇒登録したいHDDが表示されない場合→REGZAリモコン赤を押し「再検索」をしますが→接続機器が見つかりませんでした。 の現況です。

>USB-HDDを追加接続した場合、REGZAの初期設定の「LAN-HDDの登録」が必要です。
>この作業はちゃんとしましたか? →準備編67ページ〜
>※これをしないとリモコンのレグザリンクボタンを押しても表示されません。

上記の通り→接続機器が見つかりませんでした。の状況です。

>>もう少し分かり易くご教示頂ければ幸いです。
>USL-5Pに追加したUSB-HDDがREGZAにちゃんと登録できれば、REGZAから「移動」してください。

REGZAに登録が出来ず困っています。

>どうしても、その前にコピーしたい場合は、XPでの手順を挙げると、
>1.「ツール」→「フォルダ オプション」で「フォルダ オプション」を開く
>2.「表示」タブに移動し、「詳細設定」の以下の2項目「3」「4」を確認する。
>3.「ファイルとフォルダの表示」にある「すべてのファイルとフォルダを表示する」が選択されている。
>4.「登録されている拡張子は表示しない」のチェックが外れている。
>5.OKで設定して、USL-5PのUSB-HDDにアクセスしてファイルのコピーをする。

>本来はHDDごとコピーしたいのですが、フォーマットが違うHDD同士のためコピーするしかありません。


>まずは、追加したUSB-HDDがちゃんとREGZAに登録できないと、結局追加したUSB-HDDにコピーしてもREGZAからは観れないですから...

先ずはREGZAにHDDを登録(認識)させないといけないのですね?
前に進めずとても困っています。
長々と書きましたが、現況はこんな感じです。
何をどうすれば良いですか?

書込番号:9043248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/05 13:38(1年以上前)

記入用

うちの場合

どうも「PC」「USL-5P」「REGZA」の接続状況が掴み難いです。

一度、接続について整理した方が良いかもしれません。

PCとUSL-5PとREGZAのネットワークの接続方法を教えて下さい。
REGZAには、LAN端子が3個あるので、それぞれについても書いて頂けると幸いです。
・IPアドレスの設定(自動か固定か)
・HUBなどを含めたそれぞれとの繋がり方。 >HUBの端子番号までは必要ありません。

記入用の図も添付しましたので、これにペイントなどで線を描いて頂いても結構です。
 ※機器が少なく間隔も狭いので参考程度に...

結局、繋ぎ直した時に全部の電源のOFF/ONをしているのですねぇ
それでも繋がらないって...
REGZAのLAN端子を間違えているようにも見えるのですが、どうなんでしょうか?

最初に2台繋いでいたときは問題なくて、USB-HDD追加の作業をした後に繋がらなくなったということから、
そのときの手順に何かヒントがありそうなんですが...

書込番号:9044527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/05 21:12(1年以上前)

ありがとうございます。

添付して頂きました画像に書く事ができませんので文字にて説明します。

@USB−HDDをREGZAのUSB−HDD専用端子に繋いで使用していました。

A容量が足らなくなりUSL−5PにUSB−HDD2台、REGZAとはHDD専用LAN端子(背面から見て3個ある内の1番左)に繋いで使用していました。

B再び容量が足らなくなり、Aにて接続したREGZA⇒HDD専用LAN端子本体から外してPCとUSL−5Pを繋ぎ、新設のUSB−HDDを専用フォーマット。不要なファイルをPCから削除する。
現在、USL−5PにUSB−HDD既存2台・新設2台の計4台。REGZAとUSL−5PはHDD専用LAN端子(背面から見て3個ある内の1番左)に繋いであります。マニュアル通りに。

LANケーブルで繋がっているのはREGZA本体のHDD専用LAN端子とUSL−5Pのみです。

よろしくお願いします。

書込番号:9046138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/06 03:48(1年以上前)

AとBの作業をする場合、REGZAの電源は?
リモコンでOFFにしただけですか?

できれば、本体の電源スイッチをOFFにした方が良いと思います。
 ※予約録画が有る場合は、作業時間に注意してください。
準備編の61ページにも書いてあります。

USB-HDDなどの操作はあらかた問題無いと思うので、どうしても切断方法や再接続方法が気になりますねぇ

USB-HDDの接続番号を変えたりしてませんよね?
REGZAがLAN-HDDを認識する場合、USL-5PとUSB-HDDとの接続番号に変更があった場合、「再登録」となるかも知れません。
最悪、暗号化の情報に変化が生じて、今まで録画されていた番組が再生できないかも...
そのまえに、USL-5Pが見えないと話が進みませんね(^_^;

多分、カミさん孝行さんのネットワーク環境は、TVとPCが離れているということでしょうか...
なので、USL-5P一式の移動が必要と...

USL-5Pの性質上、汎用LAN端子での運用をお勧めしたいです。

後、準備編にも載っていますが、LAN-HDD専用端子での場合、LAN-HDD(USL-5P)が認識されるまで結構時間がかかるようです。
その辺の「待ち」はできていますか? >あせって電源OFFにしたりして失敗していませんか?

電源の投入順序も、REGZA→USB-HDD→USL-5Pの順番が良いようですね。
 ※USL-5Pの電源は少し余裕を持って入れた方が良いのかも知れません。

書込番号:9047892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/06 12:50(1年以上前)

USL-5Pに接続しているUSBHDDの名前は前の2台と同じ名前を使っていませんか?
通常のLANHDDを複数接続するときは機器ごとに名前は変える必要があります。
 例LAN-01、LAN-02 等
REGZAでは「USL-5Pに接続されたUSBHDD機器単位」をLAHDDと認識しますので
各USBHDDの名前は重複してはいけません。また、禁止文字もあるはずです。

あと、USBHDDをUSL-5Pの違うポートに繋ぐと不具合が発生したといった
情報を見た記憶があるようなないような、、、、、 不確かですみませんが、
USBHDDの接続場所は2個新規導入前後で変えていませんか?

PCと「USL-5Pに接続された各USBHDD」はファイルの読み書きはできるんですよね。

LANHDD専用端子に接続すると「登録に時間がかかる」ようですが、どのくらい
待ってみましたか?

ビンボーダンスさんも書かれていますが、USL-5Pは汎用LANの方に接続したほうが
線の切り替えなしでPCからも見れますし、利点が多いと思いますよ。

書込番号:9048983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/06 13:07(1年以上前)

すみません。ビンボーダンスさんと同じこと書いてますね。同じ項目は無視してください。 

書込番号:9049040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/06 15:48(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。


>AとBの作業をする場合、REGZAの電源は?
>リモコンでOFFにしただけですか?
>できれば、本体の電源スイッチをOFFにした方が良いと思います。
>※予約録画が有る場合は、作業時間に注意してください。
>準備編の61ページにも書いてあります。

リモコンでのOFFでしたので、電源断にて試しましたが変わらず。

>USB-HDDなどの操作はあらかた問題無いと思うので、どうしても切断方法や再接続方法が気になりますねぇ

>USB-HDDの接続番号を変えたりしてませんよね?

どこで設定するのでしょうか?

>REGZAがLAN-HDDを認識する場合、USL-5PとUSB-HDDとの接続番号に変更があった場合、「再登録」となるかも知れません。

エ〜〜

>最悪、暗号化の情報に変化が生じて、今まで録画されていた番組が再生できないかも...
>そのまえに、USL-5Pが見えないと話が進みませんね(^_^;

USL−5Pのディスク情報を確認しました。

USBポート 2〜5
ディスク名 HDCN−U
ディスク容量 ・・・
ディスク使用領域 ・・・
ディスク空き ・・・
2・3が既存分で録画データの確認が出来ます
4・5は新設分で何もありません

USBポート 2〜5
ベンダー I−O DATA
プロダクト HDCN−U

エラー情報なし

>多分、カミさん孝行さんのネットワーク環境は、TVとPCが離れているということでしょうか...
>なので、USL-5P一式の移動が必要と...

PCに繋ぎ⇒ネットワーク上のコンピューター検索⇒USL−5P⇒COMPACT USB server(USL-5P) work group が2つ表示

クリックするとusdisk2〜usdisk5のフォルダーが表示される

フォルダーをクリックすると内容を確認が出来る

表示される2つとも同じ様です

usdisk2・3が既存分で録画データの確認が出来ます
usdisk4・5は新設分なのでデータは何もありません

>USL-5Pの性質上、汎用LAN端子での運用をお勧めしたいです。

どの様にすればよいですか?

>後、準備編にも載っていますが、LAN-HDD専用端子での場合、LAN-HDD(USL-5P)が認識されるまで結構時間がかかるようです。
>その辺の「待ち」はできていますか? >あせって電源OFFにしたりして失敗していませんか?

>電源の投入順序も、REGZA→USB-HDD→USL-5Pの順番が良いようですね。
> ※USL-5Pの電源は少し余裕を持って入れた方が良いのかも知れません。

試してみましたが変わりません



>USL-5Pに接続しているUSBHDDの名前は前の2台と同じ名前を使っていませんか?
>通常のLANHDDを複数接続するときは機器ごとに名前は変える必要があります。
> 例LAN-01、LAN-02 等
>REGZAでは「USL-5Pに接続されたUSBHDD機器単位」をLAHDDと認識しますので
>各USBHDDの名前は重複してはいけません。また、禁止文字もあるはずです。

どこで設定するのでしょうか?

>あと、USBHDDをUSL-5Pの違うポートに繋ぐと不具合が発生したといった
>情報を見た記憶があるようなないような、、、、、 不確かですみませんが、
>USBHDDの接続場所は2個新規導入前後で変えていませんか?

新設HDD(ポート4・5)導入後、REGZAにUSL−5Pを繋ぎ、既設のHDD(ポート2・3)がたぶん逆?になっており
REGZA上からLAN2かLAN3のどちらかが消えてしまった様な気がします
気付いて戻しましたが、REGZA上では2つ表示からLAN2(3)の1つ表示になり、録画は見れななくなりました

>PCと「USL-5Pに接続された各USBHDD」はファイルの読み書きはできるんですよね。

中身の確認はできます

>LANHDD専用端子に接続すると「登録に時間がかかる」ようですが、どのくらい
>待ってみましたか?

1時間位は待ちました

>ビンボーダンスさんも書かれていますが、USL-5Pは汎用LANの方に接続したほうが
>線の切り替えなしでPCからも見れますし、利点が多いと思いますよ。

どうすれば良いですか?

書込番号:9049525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/06 16:00(1年以上前)

追加(補足)

USL−5Pのディスク情報を確認しました。

USBポート 2〜5
ディスク名 HDCN−U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク容量 ・・・(数値が表示されます)
ディスク使用領域 ・・・(数値が表示されます)
ディスク空き ・・・(数値が表示されます)
2・3が既存分で録画データの確認が出来ます
4・5は新設分で何もありません


PCに繋ぎ⇒ネットワーク上のコンピューター検索⇒USL−5P⇒COMPACT USB server(USL-5P) work group が2つ(同じもの)表示される

クリックするとusdisk2〜usdisk5のフォルダーが表示される(2つとも)

フォルダーをクリックすると内容を確認が出来る(既存のusdisk2・3は録画したタイトルが見れる)

usdisk2・3が既存分で録画データの確認が出来ます
usdisk4・5は新設分なのでデータは何もありません

書込番号:9049558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/06 17:40(1年以上前)

work groupが2つということは良くないと思えます。
どうすればいいのかはUSL-5Pを持っていないので私にはわかりません。
Work group1つの中でネットワークが閉じている必要があります。

>USL-5Pの性質上、汎用LAN端子での運用をお勧めしたいです。
>どの様にすればよいですか?
REGZAとUSL-5Pを繋いでいるLANケーブルをはずして、
REGZAの汎用LAN口(中央)を、PC環境で使っているHUBの空き口やルータの開き口に接続し、
USL-5Pも同様にHUBの空き口やルータの開き口に接続します。準備編58Pですね。

>USL-5Pに接続しているUSBHDDの名前は前の2台と同じ名前を使っていませんか?
>どこで設定するのでしょうか?
クリックするとusdisk2〜usdisk5のフォルダーが表示されるとあるので、
名前は異なっていると思われ、この点は問題ないと思います。

書込番号:9049900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/06 23:58(1年以上前)

接続方法いろいろ

>PCに繋ぎ⇒ネットワーク上のコンピューター検索⇒USL−5P⇒COMPACT USB server(USL-5P) work group が2つ(同じもの)表示される
「work group」?「workgroup」ではなく?
同じものが2つというのも解りにくいですねぇ...
何を使って表示させた内容なのでしょうか?
「ネットワーク上のコンピューター検索」のところが謎です。

後、「PCに繋ぎ」と有りますが、PCとUSL-5Pを繋ぐにあたり、
・PCに繋いでいたLANケーブルを外し、持ってきたUSL-5Pに繋いだ。
・PCには、インターネット用とは別にLAN端子があるので、
 そこにUSL-5PをべつのLANケーブル(REGZAと繋いでいたケーブル)で繋いだ。
・その他
どうやったのでしょうか?(^_^;
PCと直接繋いでいるような書き方なので、非常に気になりました。
ネットワーク用のHUBをお持ちでないのでしょうか?
HUBではなくルーターなどをお持ちなら、その機種を書いて頂けると幸いです。

USL-5Pの設定って購入時から変えていないのですよね?
USL-5Pの設定画面で「管理用」「ユーザ用」どちらでも良いので、
「表示メニュー」ある「情報表示」→「ネットワーク情報」を開き、
「ワークグループ名」と「DHCPクライアント」の設定は何でしょうか?
その下の「ディスク情報」を開けば、繋いでいるUSB-HDDの状態が確認できます。

REGZAと繋がらなくなったのは、IPアドレスが上手く設定されていないのかも...
USL-5PのPOWERランプやLANランプは点灯していますか?
点滅や消えている場合は、REGZAとのLANに何か問題が有ります。

一応、汎用LAN端子で繋げる場合の絵も添付しておきます。
参考になれば幸いです。 >もちろん質問もOKです。

書込番号:9051997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/07 04:21(1年以上前)

とても困っていますが、親切・丁寧にご対応して頂き心より感謝しています。

>>PCに繋ぎ⇒ネットワーク上のコンピューター検索⇒USL−5P⇒COMPACT USB server(USL-5P) work group が2つ(同じもの)表示される
>「work group」?「workgroup」ではなく?
>同じものが2つというのも解りにくいですねぇ...
>何を使って表示させた内容なのでしょうか?

名前⇒COMPACT USB Server(USL-5P) フォルダ名⇒workgroup
の同じものが2つ同時に表示されます。

>「ネットワーク上のコンピューター検索」のところが謎です。
>後、「PCに繋ぎ」と有りますが、PCとUSL-5Pを繋ぐにあたり、
>・PCに繋いでいたLANケーブルを外し、持ってきたUSL-5Pに繋いだ。
>・PCには、インターネット用とは別にLAN端子があるので、
> そこにUSL-5PをべつのLANケーブル(REGZAと繋いでいたケーブル)で繋いだ。
>・その他
>どうやったのでしょうか?(^_^;

NOTE−PCをワイヤレスLANで使用しており、USL−5Pに繋ぐ時はワイヤレスLANをPC上で切断
USL−5PとREGZA本体(背面一番左側のHDD専用LAN端子)と繋がっているLAN端子を外してnote―PCのLANに接続
NOTE−PCのIPアドレスを192.168.0.3に変更して、PC再起動
http://usl-5p/を入力してUSL−5Pの設定内容の確認および変更
この状態で、PCのスタート⇒検索⇒コンピューターまたは人⇒ネットワーク上のコンピュータ
⇒USL−5P⇒検索⇒COMPACT USB Server(USL-5P) workgroup
の同じものが2つ同時に表示されます

>PCと直接繋いでいるような書き方なので、非常に気になりました。
>ネットワーク用のHUBをお持ちでないのでしょうか?
>HUBではなくルーターなどをお持ちなら、その機種を書いて頂けると幸いです。

PCと直接繋いないことになりますね?HUBやルーターは使用していませんので

>USL-5Pの設定って購入時から変えていないのですよね?

特別な設定は無いと認識しています。(疎くて申し訳ないです)

>USL-5Pの設定画面で「管理用」「ユーザ用」どちらでも良いので、
>「表示メニュー」ある「情報表示」→「ネットワーク情報」を開き、
>「ワークグループ名」

WORKGROUP

>「DHCPクライアント」の設定は何でしょうか?

off

>その下の「ディスク情報」を開けば、繋いでいるUSB-HDDの状態が確認できます。

USBポート1
ディスク名
ファイルシステム
ディスク全容量(byte)
ディスク使用領域(byte)
ディスク空き容量(byte)

USBポート2
ディスク名 HDCN-U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク全容量(byte) 491,658,170,368
ディスク使用領域(byte) 232,612,409,344
ディスク空き容量(byte) 234,070,937,600

USBポート3
ディスク名 HDCN-U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク全容量(byte) 491,658,170,368
ディスク使用領域(byte) 459,364,995,072
ディスク空き容量(byte) 7,318,351,872

USBポート4
ディスク名 HDCN-U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク全容量(byte) 491,658,170,368
ディスク使用領域(byte) 4,096
ディスク空き容量(byte) 466,683,342,848

USBポート5
ディスク名 HDCN-U
ファイルシステム 専用フォーマット
ディスク全容量(byte) 491,658,170,368
ディスク使用領域(byte) 4,096
ディスク空き容量(byte) 466,683,342,848


USBポート1
ベンダー
プロダクト

USBポート2
ベンダー I-O DATA
プロダクト HDCN-U

USBポート3
ベンダー I-O DATA
プロダクト HDCN-U

USBポート4
ベンダー I-O DATA
プロダクト HDCN-U

USBポート5
ベンダー I-O DATA
プロダクト HDCN-U

>REGZAと繋がらなくなったのは、IPアドレスが上手く設定されていないのかも...
>USL-5PのPOWERランプやLANランプは点灯していますか?
>点滅や消えている場合は、REGZAとのLANに何か問題が有ります。

点滅や消えている事はない様です。

書込番号:9052778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/07 23:23(1年以上前)

おっ!光明!?が見えてきました(^_^;

>>「DHCPクライアント」の設定は何でしょうか?
>off

REGZAの設定変えてないんですよね? これが原因と思われます。
そうなると、REGZAは適当なIPアドレスを割り当てようとするので、
USL-5Pに割り当てられたIPアドレスとマッチしない可能性が高いです。

REGZAのLAN-HDD端子のIPアドレスをPCやUSL-5Pと同じような値に設定できればそれでも大丈夫です。


HUBを持っていれば、一番楽なのですが...

1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ
2.REGZAとUSL-5PをHUBを介して接続する。
3.PCを繋ぎたい時は、無線LANは有効のままで結構ですので、
  有線LANのIPアドレスを「自動取得」にして、REGZAと繋いでいるHUBに接続して再起動。
  ※「自動取得」にしていれば、REGZAが勝手にLAN-HDDと勘違いしてIPアドレスを割り振ってくれるかも...
4.PCからUSL5Pの設定画面に行ければOK!

IPアドレスを固定で使用するなら、全ての機器(PC、USL-5P、REGZA)のIPアドレスを固定にする必要があります。
PCの無線LANは、独立させておけるので、そのままで大丈夫です。 >PCからインターネットもできます。
LAN端子(無線、有線)それぞれにIPアドレスは持つことができ、それぞれが独立したネットワークとして利用することは問題ないです。
 ※固定IPアドレスが、無線LANのIPアドレスと似たような値にならないように注意してください。

>NOTE−PCのIPアドレスを192.168.0.3に変更して、PC再起動
USL-5Pが192.168.0.2、REGZA(LAN-HDD専用端子)が192.168.0.1だったとして、
無線LANのIPアドレスが、192.168.0.1だった場合、不都合が生じるので、
ノートPCの有線、USL-5P、REGZAのIPアドレスを192.168.1.xxとすると良いでしょう。

ちなみに、「インターネット接続の共有」を設定すれば、
REGZA→HUB→ノートPCの有線LAN→ノートPCの無線LAN→無線LANルーター→インターネット
も可能なはずです。

書込番号:9057079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/08 02:34(1年以上前)

光明が見えてきましたか!
本当にありがとうございます

>1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
>  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ
>2.REGZAとUSL-5PをHUBを介して接続する。

HUBですか?う〜〜ん。手元にありませんが(というか、どんな物なのかも・・・ゴメンなさい)

>3.PCを繋ぎたい時は、無線LANは有効のままで結構ですので、有線LANのIPアドレスを「自動取得」にして、REGZAと繋いでいるHUBに接続して再起動。

HUBですよね・・・ゴメンなさい

>  ※「自動取得」にしていれば、REGZAが勝手にLAN-HDDと勘違いしてIPアドレスを割り振ってくれるかも...
>4.PCからUSL5Pの設定画面に行ければOK!

これは http://usl-5p/ に繋げばよいのですね

>IPアドレスを固定で使用するなら、全ての機器(PC、USL-5P、REGZA)のIPアドレスを固定にする必要があります。

???

>PCの無線LANは、独立させておけるので、そのままで大丈夫です。
>PCからインターネットもできます。
>LAN端子(無線、有線)それぞれにIPアドレスは持つことができ、それぞれが独立したネットワークとして利用することは問題ないです。

???

> ※固定IPアドレスが、無線LANのIPアドレスと似たような値にならないように注意してください。

???

>>NOTE−PCのIPアドレスを192.168.0.3に変更して、PC再起動
>USL-5Pが192.168.0.2、REGZA(LAN-HDD専用端子)が192.168.0.1だったとして、
>無線LANのIPアドレスが、192.168.0.1だった場合、不都合が生じるので、
>ノートPCの有線、USL-5P、REGZAのIPアドレスを192.168.1.xxとすると良いでしょう。

NOTE−PC(無線LAN)のIPアドレスは169.254.74.247 255.255.0.0 です

>ちなみに、「インターネット接続の共有」を設定すれば、
>REGZA→HUB→ノートPCの有線LAN→ノートPCの無線LAN→無線LANルーター→インターネットも可能なはずです。

いまの私のレベルではチョイト難しいかな・・・

書込番号:9058039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/08 10:49(1年以上前)

ありがとうございます。

PCにて
スタート⇒検索⇒コンピューターまたは人⇒ネットワーク上のコンピュータ⇒
USL−5P⇒検索⇒COMPACT USB Server(USL-5P) workgroup
の『同じものが2つ同時に表示』されます

削除しなくて大丈夫でしょうか?
ビンボーダンスさんのおっしゃる処理をすれば宜しいですか?(消える&問題ないですか?)

前回分も含めてのご回答、お待ちしております。

書込番号:9059009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/08 23:36(1年以上前)

ハブとは
http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
こんなやつらです。

そう簡単に壊れるものでもないし、粗悪品も少ないので通販で安いものを買っても大丈夫かと思います。
 ※送料がかかる場合が多いので、近所の家電量販店に行った時に「ついで」に買うと良いでしょう。

IPアドレスは、無線LANと他の機器で問題は起きないので、
REGZAのLAN-HDD専用端子のIPアドレスを固定する方法を書いておきます。

基本的には「準備編」87ページに書いてありますが、項目についてしか書いてないので...

PCの有線LAN端子のIPアドレスを「192.168.0.3」
USL-5PのIPアドレスを「192.168.0.2」としてお話します。 多分「192.168.0.200」になっていても大丈夫です。
 ※USL-5PのIPアドレスは、設定画面から確認できると思います。
  違っていたら、また質問して頂いても結構ですが、多分カミさん孝行さん自身で変更できると思うので...

また、それぞれの「サブネットマスク」が「255.255.255.0.」とします。
この値は、全ての機器(PC,TV,USL-5P)で同じである必要があります。

ちょっと、手順がいろいろあるので面倒ですが、がんばってくださいm(_ _)m

まずは、汎用LAN端子の設定で、「準備編」85ページを参考に、
1.「通信環境設定」は、「イーサネット」「イーサネット優先」どちらでも問題ありません。
2.「IPアドレス設定」は、「IPアドレス自動取得」を「しない」に設定します。
3.「IPアドレス」を「192.168.0.1」に設定します。
4.「サブネットマスク」を「255.255.255.0」に設定します。
5.「デフォルトゲートウェイ」を、「192.168.0.3」に設定します。
6.「DNS設定」は、「DNSアドレス自動取得」が「しない」になっているはずです。
7.「DNSアドレス(プライマリ)」と「DNSアドレス(セカンダリ)」は、両方とも「192.168.0.3」に設定します。
ようやく、LAN-HDD専用端子側の設定です。 「準備編」87ページ参照。
8.「IPアドレス設定」は、「IPアドレス自動設定」を「しない」に設定します。
9.「IPアドレス」を「192.168.0.1」に設定します。
10.「サブネットマスク」を「255.255.255.0」に設定します。
11.「DHCPサーバー設定」の「DHCPサーバー」を「使用しない」に設定します。
12.「開始IPアドレス」と「リースアドレス数」が変更不可能な状態になればOKです。
13.リモコンの「終了」ボタンを押してください。
14.TV本体の電源ボタンを押して、TVを切って下さい。
15.TV本体の電源ボタンを押して、TVを点けて下さい。
これで、USL-5PがREGZAから見えるようになるはずです。

ハブをUSL-5PとREGZAの間に繋げば、何時でもPCの有線LANとも繋げられるんですが...

>USL−5P⇒検索⇒COMPACT USB Server(USL-5P) workgroupの『同じものが2つ同時に表示』されます
>削除しなくて大丈夫でしょうか?
自分のでも試したら、2つ表示されました。 何でだろう?(^_^;
なので、気にしないで良いと思いますm(_ _)m
逆に削除しないでください。 >多分できませんが...


REGZAと繋がらなくなった原因についてですが、
1.USL-5Pを使用する際、PCとは接続せずにREGZAにすぐに接続した。
2.USL-5PにUSB-HDDを接続したが、REGZAから録画ができたため、そのまま使用した。
3.追加でUSB-HDDを購入したが、WEBで「専用フォーマットをした方が良い」と知り、
  USL-5PとPCを有線LANで接続して「なんとか」USB-HDDをフォーマットした。
 ※このときに、USL-5Pが「ピー」と10回鳴ったと思うのですが...
4.フォーマットが終わったので、USL-5PをREGZAを繋ぎ直したら、REGZAからUSL-5Pが見えなくなった。

原因は、「3」の操作をした時に、USL-5PのIPアドレスが、仕様の「192.168.0.200」に設定されたためです。
REGZAは、REGZAが使用したいIPアドレスをUSL-5Pに設定していたが、違う値にされたので上手く接続できなくなったと思います。

以降は聞き流して結構です(^_^;
「IPアドレス」は、「.」で区切られたところを「サブネットマスク」と言われる値で「区分け」します。
電話番号の「市外局番」のような使い方です。
東京23区内なら「03」を付けても付けなくても電話はかけられます。
これが、「サブネットマスク」の「255.255.255」の部分に当たります。 >16進数とか2進数の世界です。
この部分が同じIPアドレス同士が通信できます。 >USL-5Pの取説でも簡単に解説してます。
コンピュータの場合は、必ず全てのIPアドレス「192.168.0.3等」が必要です。「3」だけでは通信できません。(^_^;
この値や区分けが違ってしまうと相手が見つけられず、どうにもならなくなってしまいます。

書込番号:9062993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/09 03:48(1年以上前)

ありがとうございます。
ゴール寸前・・・間もなくですね!!!

>まずは、汎用LAN端子の設定で、「準備編」85ページを参考に、
>1.「通信環境設定」は、「イーサネット」「イーサネット優先」どちらでも問題ありません。
>2.「IPアドレス設定」は、「IPアドレス自動取得」を「しない」に設定します。
>3.「IPアドレス」を「192.168.0.1」に設定します。
>4.「サブネットマスク」を「255.255.255.0」に設定します。
>5.「デフォルトゲートウェイ」を、「192.168.0.3」に設定します。
>6.「DNS設定」は、「DNSアドレス自動取得」が「しない」になっているはずです。
>7.「DNSアドレス(プライマリ)」と「DNSアドレス(セカンダリ)」は、両方とも「192.168.0.3」に設定します。

ここまではスムーズに出来ました

>ようやく、LAN-HDD専用端子側の設定です。 「準備編」87ページ参照。
>8.「IPアドレス設定」は、「IPアドレス自動設定」を「しない」に設定します。
>9.「IPアドレス」を「192.168.0.1」に設定します。
>10.「サブネットマスク」を「255.255.255.0」に設定します。

192.168.が白抜文字にならず数字入力の変更不可能
変更不可能(192.168.)と白抜き表示された(2.10)は変更できるので
変更不可能(192.168.)0.1を入力⇒決定ボタンを押すと 
「入力に誤りがあります。正しく入力して下さい。」のメッセージが出て、前に進みません。

11.「DHCPサーバー設定」の「DHCPサーバー」を「使用しない」に設定します。

設定しましたが10.でつまづき前に進めません。
宜しくお願いします。

書込番号:9063887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/09 04:01(1年以上前)

追伸

>1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
>  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ

の操作をしないといけませんか?

書込番号:9063893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/09 16:33(1年以上前)

>変更不可能(192.168.)0.1を入力⇒決定ボタンを押すと 
>「入力に誤りがあります。正しく入力して下さい。」のメッセージが出て、前に進みません。
済みませんm(_ _)m その前の汎用LAN端子の設定で、この値を使っていました。
「192.168.0.10」とでもしてください。
全ての値が違っていれば、1〜254まで使えます。
「192.168.」の部分が灰色で変更できないのは、汎用LAN端子の設定が反映されているからです。

>>1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
>>  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ
>の操作をしないといけませんか?
いいえ、設定画面でIPアドレスが「192.168.0.200」ならそのままで大丈夫です。

IPアドレスは、PCとUSL-5PとREGZAで、「192.168.0.」まで同じ、最後の値だけ違うように設定する。
サブネットマスクは、PCとUSL-5PとREGZAで、全て同じ値にする。
この2つができれば、USL-5PでのLAN-HDDが使えるようになります。

書込番号:9065753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/12 02:03(1年以上前)

ありがとうございます。
なかなか成就できず、めげそうですが・・・お助け下さい。

>>変更不可能(192.168.)0.1を入力⇒決定ボタンを押すと 
>「入力に誤りがあります。正しく入力して下さい。」のメッセージが出て、前に進みません。
>済みませんm(_ _)m その前の汎用LAN端子の設定で、この値を使っていました。
>「192.168.0.10」とでもしてください。

設定しましたが、やはり「機器が見つかりませんでした」 泣泣泣!!!
NOTE−PCにて コマンドプロンプト⇒IPCONFIG⇒
IP Address 192.168.0.10
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 192.168.0.1
IP Address と重なる?ので
LAN−HDDのIPアドレスを
「192.168.0.20」にしましたが・・・「機器が見つかりませんでした」

>13.リモコンの「終了」ボタンを押してください。
>14.TV本体の電源ボタンを押して、TVを切って下さい。
>15.TV本体の電源ボタンを押して、TVを点けて下さい。
>これで、USL-5PがREGZAから見えるようになるはずです。

REGZAで「機器が見つかりませんでした」で前に進みません。

お助け下さい

書込番号:9080293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/12 19:54(1年以上前)

うまくいかないようですね。私もネットワークには疎いのですが、
PCとUSL-5PだけをLAN直結でつないで、USL-5Pを初期設定(自動取得にする)し
REGZAには何も繋がない状態で
汎用LAN端子の設定を
IPアドレス:自動取得
DNS:自動取得
プロキシ:なし

ハードディスク専用LAN端子の設定を
IPアドレス:自動取得
DHCPサーバ:使用する
にします。要は初期状態にするということです。

この状態からハードディスク専用LAN端子にUSL-5P(+USL-5Pでフォーマットした
未使用USBHDD 1個)を繋いで、10分ほど待てばREGZAから認識されるのでは?

と思いますが、ビンボーダンスさん コメント有りますでしょうか?

書込番号:9083062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/12 20:08(1年以上前)

今回の不具合とは直接関係有りませんがREGZAを汎用LANで繋いでおられない理由は
あるのでしょうか?
物理的にREGZAがある部屋にLANケーブルを配線できないのなら無線LANコンバータ
(WLI3-TX1-AMG54やGW-MF54G2、WLI-TX4-AG300Nのようなもの)やPLCを導入されたほうが
いいともいます。
汎用LANのほうにUSL-5Pをつけたほうが、今回不具合のあった追加HDDのフォーマット等
も接続切り替えなし(アドレス変更なし)でできるのでいいと思います。
PCからもUSL-5PのHDDにファイル作成できますし。この問題が解決したらご検討ください。

書込番号:9083131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/12 21:48(1年以上前)

えっくんですさんへ、
カミさん孝行さんがイーサネットハブを所有していないので、
PCとUSL-5Pの直結、REGZAとUSL-5Pの直結しかできないでいます(^_^;

カミさん孝行さんへ
>「192.168.0.20」にしましたが・・・「機器が見つかりませんでした」
これって、リモコンの「レグザリンク」を押した時の話でしょうか?
「・・・」と省略すると何をしたのか解らなくなってしまいます。

IPアドレスが、REGZAのLAN-HDD専用端子で「IPアドレス自動設定」に設定された値とUSL-5Pが変わっているため、
もう一度「LAN-HDD設定」の作業が必要です。
「準備編」67ページの手順をもう一度やってみてください。
そこにUSL-5Pが出てこないなら何処かの設定が間違っている可能性があります。

もう一度確認ですが、USL-5PのIPアドレスは、「192.168.0.200」でしょうか?
違っていたら、PCやREGZAと同じ「192.168.0.」で最後が違う値に設定してください。 >30や40で結構です。
他の値(サブネットマスクやデフォルトゲートウェイ)はPCの「ipconfig」コマンドで表示された値を入れれば良いです。
USl-5Pの設定画面の「TCP/IP設定」で「IPアドレス」「サブネットマスク」「デフォルトゲートウェイ」「DNSサーバアドレス」を設定。
「DNSドメイン名」は空欄のままで結構です。

書込番号:9083750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/12 22:09(1年以上前)

カミさん孝行さんの環境(予定)

訂正です。
>もう一度確認ですが、USL-5PのIPアドレスは、「192.168.0.200」でしょうか?
自分で書いていて慌ててしまいました。
「192.168.0.20」にしていましたね。PCやREGZAと重なっていなければOKです。

一応、ネットワークの構成を書いて見ました。
どこか違うと思ったところがあれば教えて下さい。フォローしますm(_ _)m

書込番号:9083926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/12 22:22(1年以上前)

「こうしたい」の図

たびたび申し訳ないですm(_ _)m

以前書いた手順とIPアドレスが混乱している様子ですので、
もう一度、手順に従ったIPアドレスでのネットワーク図を描きました。

直線の書き込みの図ではUSL-5PとREGZAのLAN-HDD専用端子が同じIPアドレスになってしまってます。

こちらが正しいです。

この状態で、REGZAのLAN-HDD設定を行ってください。

書込番号:9084017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/12 23:41(1年以上前)

>カミさん孝行さんがイーサネットハブを所有していないので、
>PCとUSL-5Pの直結、REGZAとUSL-5Pの直結しかできないでいます(^_^;
了解しています。(^_^;
その上で、初期に動いていたと思われる環境に戻すために
PCとUSL-5Pの直結でのUSL-5P初期化、
REGZAのハードディスクLAN端子初期化とUSL-5Pの接続を提案しています。
REGZAの汎用LAN端子の設定に関しては初期化の意味で書いており、ここにつないで
作業することは提案しておりません。

カミさん孝行さん
がんばって下さいね。

書込番号:9084669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/13 02:55(1年以上前)

確かに4台のUSB-HDDを繋いでいるので、それらが繋がればもう十分かも知れません。
しかし、USL-5Pにはあと1ポートUSBがあり、ここにまたUSB-HDDを繋ぐと
これをフォーマットするにはPCとの接続が必要になってしまいます。

ハブを購入すれば、汎用LAN端子にしろ、専用LAN端子にしろどちらでも繋ぐことができるようにしたいと自分は考えています。

カミさん孝行さんがこれ以上USB-HDDをUSL-5Pに繋がないなら、えっくんですさんの仰る通り
USL-5PとREGZAを工場出荷状態に戻すのが一番楽だと思います。
 ※LAN-HDD専用のNASなどを導入する場合は、必ずハブが必要になってきます。

手動で元に戻すなら、準備編85ページを参考に、
1.汎用LAN端子の「IPアドレス設定」の「IPアドレス自動取得」を「する」に設定。
2.LAN-HDD専用端子の「IPアドレス設定」が変更不可になるのを確認。
3.LAN-HDD専用端子の「DHCPサーバー設定」を「使用する」に設定。
4.リモコンの「終了」押して、設定メニューを終了。
5.TV本体の電源ボタンを押して電源を切る。
6.TV本体の電源ボタンを押して電源を入れる。
7.USL-5PとREGZAのLAN-HDD専用LAN端子に接続する。
8.USL-5Pの電源が入っていることを確認する。
9.USL-5Pの電源コネクタの上にある「リセット」スイッチを押す。 >楊枝やシャープペンなどが必要
10.USL-5Pの電源ランプが点滅して、点灯になるまで待つ。
11.REGZAがUSL-5Pを認識して接続しているUSB-HDDを自動登録していく。
これで完了。 >これで繋いだ方が楽と言えば楽ですね(^_^;

USB-HDDをUSL-5Pに追加する場合、「7」以降の手順が毎回必要になります。
また、USL-5Pをリセットすると設定画面に入るためのパスワードが無くなります。
 ※REGZAとだけのネットワークなのでパスワードが無いままでも大丈夫です(^_^;

一度USL-5PをREGZAに登録した状態が、USL-5Pをリセットした後でREGZAに再登録したときに、
なんらかの不具合が発生するとは考えにくいですが、覚悟はしておいてください(^_^;
多分大丈夫だと思います。 >REGZAがLAN-HDDやUSB-HDDに登録する情報が毎回違うとは考えにくいため

書込番号:9085416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/13 03:57(1年以上前)

ありがとうございます。何とか成就するまでお付き合い下さい。

>カミさん孝行さんへ
>>「192.168.0.20」にしましたが・・・「機器が見つかりませんでした」
>これって、リモコンの「レグザリンク」を押した時の話でしょうか?
>「・・・」と省略すると何をしたのか解らなくなってしまいます。

以下@
REGZAリモコン⇒設定メニュー⇒初期設定⇒通信設定⇒通信接続設定
⇒LAN HDD端子設定⇒IPアドレス設定⇒手動設定
⇒IPアドレス⇒192.168(灰色で設定不可).0.20(変更)
あとは、ご指示通りに
⇒リモコンの「終了」ボタンを押す⇒TV本体の電源ボタンを押して、TVを切る
⇒TV本体の電源ボタンを押して、TVを点ける⇒USL-5PがREGZAから見えるようになるはず?が
⇒REGZAで「機器が見つかりませんでした」

>IPアドレスが、REGZAのLAN-HDD専用端子で「IPアドレス自動設定」に設定された値とUSL-5Pが変わっているため、
>もう一度「LAN-HDD設定」の作業が必要です。
>「準備編」67ページの手順をもう一度やってみてください。
>そこにUSL-5Pが出てこないなら何処かの設定が間違っている可能性があります。
>もう一度確認ですが、USL-5PのIPアドレスは、「192.168.0.200」でしょうか?

NOTE‐PC⇒USL−5P⇒http://usl-5p/⇒設定画面⇒TCP/IP設定⇒手動で設定する
⇒IPアドレス 192.168.0.200 サブネットマスク 255.255.255.0 を確認
⇒IPアドレス 192.168.0.20 に変更⇒PCのLAN端子からREGZAのLAN-HDD LAN端子に接続
⇒REGZAをリモコンでON⇒@の確認⇒IPアドレス 192.168.0.20 の確認
⇒USL−5P ON

>他の値(サブネットマスクやデフォルトゲートウェイ)はPCの「ipconfig」コマンドで表示された値を入れれば良いです。

コマンドプロンプト⇒IPCONFIG⇒192.169.0.10 255.255.255.0 192.168.0,1 になっています

>USl-5Pの設定画面の「TCP/IP設定」で「IPアドレス」「サブネットマスク」「デフォルトゲートウェイ」「DNSサーバアドレス」を設定。
>「DNSドメイン名」は空欄のままで結構です。
>以前書いた手順とIPアドレスが混乱している様子ですので、
>もう一度、手順に従ったIPアドレスでのネットワーク図を描きました。

ご指示通りに入力?出来てますよね?
REGZAリモコン⇒設定メニュー⇒初期設定⇒レグザリンク設定
⇒LAN HDD端子設定⇒機器の登録⇒機器が見つかりませんでした
⇒決定⇒⇒リモコンの再検索(赤ボタン)⇒機器が見つかりませんでした

お助け下さい。

ご提案を頂きましたHUBを通販で昨日注文しました。近日中に届く予定です。
それよりも早く何とかしたいです。泣泣泣

書込番号:9085480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/13 10:51(1年以上前)

REGZAのLAN-HDD専用端子とUSL-5PのIPアドレスが同じになってしまってます。

REGZAのLAN-HDD専用端子のIPアドレスを、192.168.0.30にしてください。

添付した図のようになっていれば大丈夫です。

どこかに間違いはありませんか?

書込番号:9086182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/13 12:22(1年以上前)

>それよりも早く何とかしたいです。泣泣泣
録画ができないということで急いでおられるなら、新規購入済みのHDDをUSBで
接続しておくというのも手ですよ。

書込番号:9086478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/14 04:07(1年以上前)

まずは録画できる環境を!

えっくんですさんの仰る通り、1台のUSB-HDDをREGZAの録画用USB端子に接続すれば、番組の録画はできます。

この端子は、LAN-HDDなどの設定に関係無いので、USL-5Pで初期化したUSB-HDDでも
REGZAが認識すれば、REGZA専用のフォーマットで初期設定して登録できます。

書込番号:9090782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/16 13:19(1年以上前)

これまでのスレを見ていてちょっと気になったことが1点あります。
LANケーブルは全てストレートでしょうか?
というのは、通常ネットワーク端末とPCを(HUBを介さず)直接接続する時って
クロスケーブルが必要なのではと思った次第です。

MDI/MDI-X切替スイッチというのが有るみたいですが、この切り替えは
どうなっているのでしょうか?
PCとUSL-5P接続時はMDI-Xモード(クロスケーブル接続のような状態)で、
REGZA(HDD専用LAN端子)とUSL-5P接続時はMDIモード(ストレートケーブル接続の
ような状態)かなっと思った次第です。
(当方USL-5Pは持っておりませんので憶測です。間違っているかもしれません)
カミさん孝行さん ビンボーダンスさん どうでしょう?



書込番号:9104186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/16 20:52(1年以上前)

えっくんですさんへ
USL-5Pは、背面のスイッチで「MDI-X」と「MDI」を切り替えることができます。

実際、カミさん孝行さんは、PCやREGZAとは直結のため、設定の切り替えは必要なく、
HUBを購入した場合のみ切り替えれば良いと思います。
 >最近のHUBは、AutoMDI/MDI-Xの機種も多く、リンクランプが点かない場合のみ切り替えればいいかと思います。

ケーブルは通常ストレートケーブルが多く売られていると思いますし、添付されたケーブルもストレートです。

少なくとも、REGZAとの接続実績もあり、PCと接続してフォーマットまでの手順もできているので、ケーブルの問題は無いと思います。

REGZAのLAN-HDD専用LAN端子は、AutoMDI/MDI-X機能付きのため、USL-5Pの設定も関係無いと思います。
もしかすると、カミさん孝行さんのPCのLAN端子もAutoMDI/MDI-Xかも知れません。
これは、USL-5Pの初期設定がMDIのため、HUBを経由することを前提にしていますが、
PCとの接続もできていることから、もしかすると...
まぁ、繋がっているなら問題はありませんので、安心してください。 >カミさん孝行さん

書込番号:9105968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/18 15:30(1年以上前)

お付き合い、ありがとうございます。
出張で留守にしており、返事が遅くなってしまいゴメンなさい。
善処が出来ず既存録画済データを全消去・・・!?が頭を過ぎる(汗)最中、
先程、5ポート10/100Mbps カラースイッチングハブとHDD HDCS-U1.0(1TB)が届きました。

今後、現在REGZA本体とUSB接続をしているHDDの内容をLAN接続(USL-5P)のLAN-HDDに移送。
その後、フォーマット(必要)?後、LAN接続(USL-5P)に4台(既存)に+1台として使用。
USL−5PにHDDを計5台接続。
新規1TBをREGZA本体とUSB接続(通常使用)の予定。(他のお勧め方法があればご教示下さい)

その前に!未だ、解決していません!!何とかしないと!!!

接続方法は、以前、ご教示頂いた

>HUBを持っていれば、一番楽なのですが...
>1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
>  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ
>2.REGZAとUSL-5PをHUBを介して接続する。
>3.PCを繋ぎたい時は、無線LANは有効のままで結構ですので、
>  有線LANのIPアドレスを「自動取得」にして、REGZAと繋いでいるHUBに接続して再起動。
>  ※「自動取得」にしていれば、REGZAが勝手にLAN-HDDと勘違いしてIPアドレスを割り振ってくれるかも...
>4.PCからUSL5Pの設定画面に行ければOK!

>IPアドレスを固定で使用するなら、全ての機器(PC、USL-5P、REGZA)のIPアドレスを固定にする必要があります。
PCの無線LANは、独立させておけるので、そのままで大丈夫です。
>PCからインターネットもできます。
>LAN端子(無線、有線)それぞれにIPアドレスは持つことができ、それぞれが独立したネットワークとして利用することは問題ないです。
> ※固定IPアドレスが、無線LANのIPアドレスと似たような値にならないように注意してください。

で良いですよね?汗・汗・汗

これまでに、ご親切・ご丁寧に沢山のご教授を頂き、ありがとうございました。
しかし、いろいろあり過ぎて、今の私には、正直、チンプンカンプン、?・?・?、です。
新しく、HUBとHDD(1TB)が届き、今までのプロセスを踏まえて、
原点に戻り、一から再設定をしたいと思います。
お手数をお掛けして誠に申し訳ありませんが、
再度、疎い私でも解るご教示の程、宜しくお願いします。

ゴールは間もなくですね・・・!? 期待・期待・期待

書込番号:9115096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/18 22:26(1年以上前)

REGZAのDHCPサーバー機能を利用して、PCとUSL-5Pを接続する方法を取るということですね。
了解しました。

設定については、書いたとおりで大丈夫のはずです(^_^;

どうしても上手くいかない場合は、
>1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
>  ※USL-5Pと再接続できないかもしれませんが、構わず次へ
この部分を、USL-5Pのリセットボタンを押すことで兼用できます。
リセットの方法は、USL-5Pの取説を確認してください。 >電源コネクタの上にあるリセットボタンを楊枝などで押すだけです。

この設定状態で、USl-5Pの設定画面がPCで表示できれば、
REGZAがUSL-5PのUSB-HDDをそれぞれ自動で登録していきます。

もう少しみたいですので、焦らずに頑張って下さい。

書込番号:9117165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/23 13:02(1年以上前)

お返事を頂いていたにも関わらず、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。m(_ _)m
急な遠方の出張で留守にしており、今朝会社に戻りました。今夜、家に戻ってから再設定する予定です。

>HUBを持っていれば、一番楽なのですが...
>1.USL-5Pの「DHCPクライアント」の設定を「on」に設定。
>USL-5Pのリセットボタンを押すことで兼用できます。
>リセットの方法は、USL-5Pの取説を確認してください。
>電源コネクタの上にあるリセットボタンを楊枝などで押すだけです
>2.REGZAとUSL-5PをHUBを介して接続する。

5ポート10/100Mbps カラースイッチングハブとHDD HDCS-U1.0(1TB)があります
HUBに1〜5のLANポート(と書いてあります)があり、マニュアルには1:ルータやモデム、2:サーバー、3:PC、4:PC、5:ハブと書いてあります。
何番に何を接続すれば良いですか?
以下は

>もう少しみたいですので、焦らずに頑張って下さい。

一つひとつ確認しながら行いますので、お付き合いの程、宜しくお願いしますm(_ _)m
いろいろあり過ぎて、今の私には、正直、頭の中はチンプンカンプン、?・?・?、です。
新しく、HUBとHDD(1TB)が届き、今までのプロセスを踏まえて、
原点に戻り、一から再設定をしたいと思います。

書込番号:9142135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/23 16:38(1年以上前)

こんな感じで接続します

>HUBに1〜5のLANポート(と書いてあります)があり、
>マニュアルには1:ルータやモデム、2:サーバー、3:PC、4:PC、5:ハブと書いてあります。
>何番に何を接続すれば良いですか?
マニュアルに書いてあるのは、あくまでも「例」です。
何処に何を指しても問題はありません。

「ポート1」と「ポート5」に、ルーターやハブがあるので、
どのポートに何を挿しても使える「AUTO MDI-X」というタイプのようです。
全然気にせずに、好きな番号に接続してください(^_^;
 ※ビデオケーブルと同じように、「出力」と「入力」があるので、その向きを考慮する必要が有るか無いかが関係しています。
  「AUTO MDI-X」は、ハブに繋がってきた機器の「入力」「出力」を自動で判断して、切り替えてくれます。
http://e-words.jp/w/AutoMDI2FMDI-X.html
参考までに...

長いやり取りになっていますので、焦らずに読んで行けば良いと思いますが、
ハブを購入したことで、状況が変わってきています。
今までの書き込みは「参考」程度に読み飛ばして貰い、最終的な接続状態を図にしてみました。
この状態を目標にすれば良いと思います。

解らないことは、この図を参考に挙げて貰い、進めていきましょう(^_^;

書込番号:9142850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/23 17:17(1年以上前)

早速のご教示ありがとうございます。
また、私の様な無知な者に対しても、とても親切。丁寧にしていただき大変感謝しています。
>長いやり取りになっていますので、焦らずに読んで行けば良いと思いますが、
>ハブを購入したことで、状況が変わってきています。
>今までの書き込みは「参考」程度に読み飛ばして貰い、最終的な接続状態を図にしてみました。
>この状態を目標にすれば良いと思います。
>解らないことは、この図を参考に挙げて貰い、進めていきましょう(^_^;
HUBとポート2.3を繋ぐケーブルが必要になりますね?家電量販店のPCコーナーに行けばありますよね?
早速、図を参考に今夜試みてみます。

書込番号:9142979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/23 22:57(1年以上前)

>HUBとポート2.3を繋ぐケーブルが必要になりますね?
そうですね、長さはそれほど要らないと思いますが、
PCと接続するケーブルは長くても良いかも知れません(^_^;
まぁ、気にしなければ、短いのでも大丈夫ですが、30cmくらいでは短すぎると思います(^_^;
置く場所に合わせて長さと良く考えてください。

予算に余裕があれば、「ノイズに強い」タイプがお勧めです。TVからは結構ノイズが出るので...
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-SL5-03
細くてやわらかいと取り回しや使っていないときにTVの裏に置く場合でも楽だと思います。

http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-cty/
この辺でも十分だとは思います。

http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-tws/bm/
これは、ちょっと贅沢過ぎるかも...(^_^;

書込番号:9144977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/24 03:54(1年以上前)

LANケーブル買ってきました!高速電力線通信PLC対応。一番短い1mで¥250でした。一応 ELECOM製なので大丈夫ですよね?
そして、図の通りHUBのポート2⇒REGZAのLAN-HDD専用LAN端子(TV背面か見て一番左)、HUBのポート3⇒PCのLAN端子、HUBのポート4⇒USL-5Pに繋ぎました。
REGZA⇒初期設定⇒通信設定⇒通信接続設定⇒LAN端子設定⇒IPアドレス設定⇒自動設定
DNS設定:手動設定、プロキシ設定:使用しない
LAN HDD端子設定⇒IPアドレス設定⇒IPアドレス自動設定⇒する DHCPサーバー設定:使用しない
にして、設定するも・・・相変わらず(泣)(泣)(泣)
と思いきや!やっと!!復活!!!しました!!!!ありがとうございました!!!!!以前録画された番組も見れます!!!!!!
夜も更けたので、取りあえず休みます。
また、あらためてアップします。本当にありがとうございました

書込番号:9146305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/24 11:39(1年以上前)

復帰おめでとうございます。拍手

書込番号:9147234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/24 12:11(1年以上前)

>にして、設定するも・・・相変わらず(泣)(泣)(泣)
>と思いきや!やっと!!復活!!!しました!!!!
>以前録画された番組も見れます!!!!!!
おぉ〜良かったですねぇ、本当に良かったです(^_^;

LAN-HDD!?も増設してたくさん録画しても大丈夫なようですし、これから存分に楽しんでください。

後は、USL-5P専用フォーマットにしたUSB-HDDに、以前のFAT32のUSB-HDDから録画済みの番組を移動して、
FAT32のUSB-HDDをUSL-5P専用フォーマットに初期化すると良いと思います。
 ※FAT32だと、4GBを超えるファイルの扱いが怪しいです。
  1時間番組で9GB程のファイルが作られるため、今後も正常に利用できるか解りません。
  早めにUSL-5P専用フォーマットにしたUSB-HDDに移動することをお勧めします。

REGZAに直接接続したUSB-HDDも、REGZAで初期化するのをお忘れなく(^_^;
 >繋いだときにメッセージが出て、手順に従えば初期化が実行されます。

書込番号:9147355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/25 12:04(1年以上前)

>復帰おめでとうございます。拍手
>おぉ〜良かったですねぇ、本当に良かったです(^_^;

永きに亘りお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
本当に感謝しています。

>後は、USL-5P専用フォーマットにしたUSB-HDDに、以前のFAT32のUSB-HDDから録画済みの番組を移動して、FAT32のUSB-HDDをUSL-5P専用フォーマットに初期化すると良いと思います。

おっしゃる通りにムーブ?しています。

>REGZAに直接接続したUSB-HDDも、REGZAで初期化するのをお忘れなく(^_^;
>繋いだときにメッセージが出て、手順に従えば初期化が実行されます。

親切かつ細やかなアドバイス、ありがとうございます。

これらのHDDにて録画されたものは、このREGZAでしか観る事が出来ませんか?
PCを介してDVDに録画して、他のTVで観る事は不可能でしょうか?

繋がったから良いのですが、今回の原因は何だったのでしょうか?

書込番号:9152941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/02/25 12:59(1年以上前)

>これらのHDDにて録画されたものは、このREGZAでしか観る事が出来ませんか?
バッファローのLS-XHLシリーズ(予定)やIOのHVL4-Gシリーズなら、ムーブして
他のREGZA(や将来の対応TV)で見れるようですが、、、

>PCを介してDVDに録画して、他のTVで観る事は不可能でしょうか?
PCは介せませんがアナログ出力からDVDレコーダ等にアナログ画質でコピーできます。
それからDVDを作れば他のDVDプレーヤ経由で他のTVで見られると思います。
他のREGZAクチコミ掲示板でいろいろと話題になっています。

書込番号:9153193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2009/02/26 01:05(1年以上前)

>これらのHDDにて録画されたものは、このREGZAでしか観る事が出来ませんか?
>PCを介してDVDに録画して、他のTVで観る事は不可能でしょうか?
PCを介するということは、著作権保護を解除することになりますが...
そういう違法な方法をお探しならココでは聞いても教えて貰えないでしょう。
カミさん孝行さんがそういう方では無いと信じていますが...

ちなみに、えっくんですさんの教えて頂いた方法は、ZV500以降の機種でなら出来ます。
Z3500では、この機能は使えないため、現状録画した番組を直接REGZA以外で見る方法は「全く」有りません。

背面の録画出力用端子からレコーダーに、「観ながら」ダビングすれば可能ですが、
S端子までなので、画質はアナログのレコーダーと同等になります。
 ※ゴーストや電波障害(減衰)などに悩まされていたなら利用価値はあると思いますが...

また、DVDなどに焼く場合、「CPRM」に対応したメディアを使用しなくては行けません。

>繋がったから良いのですが、今回の原因は何だったのでしょうか?
予測の範囲を出ませんが、
1.REGZAとUSL-5Pだけで繋いでいる状態では大丈夫。
2.PCとUSL-5Pを繋いで、USB-HDDの初期化は問題無かった。
3.USL-5PとREGZAを繋ぎ直した時からおかしくなった。
以上のことから、USL-5PのIPアドレスの自動取得が「固定IPアドレス」に切り替わり、
このIPアドレスが、REGZAで利用できるIPアドレスではなくなったため、REGZAから使えなくなったと考えます。

後から考えれば、USL-5Pのリセットボタンを押すだけで直るという話でしたが...(^_^;

書込番号:9157051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/02/26 03:14(1年以上前)

ありがとうございました。感謝・感謝・感謝です。

>PCを介するということは、著作権保護を解除することになりますが...
>そういう違法な方法をお探しならココでは聞いても教えて貰えないでしょう。
>カミさん孝行さんがそういう方では無いと信じていますが...

無知でゴメンなさい。悪意は無く、ただ単純に撮った番組を他のTV(VHSビデオテープの感覚)で観れればと思い質問しました。
結論は、観れないのですね?

>>繋がったから良いのですが、今回の原因は何だったのでしょうか?
>予測の範囲を出ませんが、
>1.REGZAとUSL-5Pだけで繋いでいる状態では大丈夫。
>2.PCとUSL-5Pを繋いで、USB-HDDの初期化は問題無かった。
>3.USL-5PとREGZAを繋ぎ直した時からおかしくなった。
>以上のことから、USL-5PのIPアドレスの自動取得が「固定IPアドレス」に切り替わり、
>このIPアドレスが、REGZAで利用できるIPアドレスではなくなったため、REGZAから使えなくなったと考えます。
>後から考えれば、USL-5Pのリセットボタンを押すだけで直るという話でしたが...(^_^;

今後の参考のために質問しました。
本当に親切にして頂き、ありがとうございました。
今回の件で、今後私でも出来ることがある場合、困っている方の立場になって親身に対応していきたいと感じました。
私には、大した事は出来ませんが、ビンボーダンスさん、えっくんですさんから授かったご恩を私なり伝えていきたいと思います。
また、分からない時はアップしますので、その節は宜しくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:9157419

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「IODATA > USL-5P」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
win10ネットワーク上に現れません 6 2020/07/18 18:36:33
アクセス不能に!(゚□゚;) 5 2011/11/06 7:38:07
レグザZV500にて 8 2011/10/29 12:03:24
ワケあり品みたいですが… 2 2010/05/21 23:56:52
win7での使用 4 2012/11/04 19:50:27
Regza 46ZX8000 での2番組同時録画について 4 2010/02/12 18:04:26
ディスク名(共有名?)の変更 6 2010/01/19 9:28:47
説明書見てもできない 9 2010/01/09 5:13:38
HDDの増設 4 2010/01/06 23:11:00
REGZAで 14 2009/10/30 3:31:56

「IODATA > USL-5P」のクチコミを見る(全 207件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

USL-5P
IODATA

USL-5P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月 8日

USL-5Pをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング