NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5MICRO RESEARCH
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月30日
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年8月25日 12:02 | |
| 0 | 10 | 2010年12月4日 07:52 | |
| 4 | 0 | 2010年4月29日 01:31 | |
| 2 | 9 | 2010年3月23日 10:21 | |
| 0 | 1 | 2010年3月9日 15:48 | |
| 0 | 0 | 2010年2月12日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
お世話になります。
この度回線をBフレッツに変えまして200M対応という事で、200Mが可能なルータに
変えようと思い、このNetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5を候補に検討しております。
NetGenesisのルータは昔からいくつかの機種を会社でも使っておりまして信用しております。
ただ、今回は自宅でVoIPアダプタにてIP電話も使いたいと思っております。
そこで、実際にVoIPアダプタをぶら下げて使っている方いらっしゃいましょうか?
今はVoIP付きルータのNEC/V130をNTTからレンタルしているので、VoIPアダプタも新規に
購入する予定です。
以上、宜しくお願いします。
0点
自己レスです。
回線速度が90Mを超えた事ないので、現状のルータのまま使う事にします。
ご回答いただかなくて結構です。
また、宜しくお願いします。
書込番号:13416369
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
この製品の初期型を4年ほど使用しているのですが最近になって突然ネットワーク上からいなくなるようになってしまいました。
電源を入れ10分〜20分位はPPPoE接続もし、設定画面にも入れるのですが20分位を過ぎると
忽然と姿を消しアドレスを打っても表示されずネットワーク上からいなくなってしまうんです。ルーターの電源やランプは変わりなくついているんですが・・・
初期化したり、最新ファームを入れても改善されません。
なにかいい方法ないでしょうか。
0点
>なにかいい方法ないでしょうか。
本体が熱くなっていませんか?もしかしたら、熱でCPUが暴走しているのかもしれません。
それ以外ですと、メモリの故障かもしれません。
書込番号:11544566
0点
返信ありがとうございます。
特に熱くはないので熱暴走ではないようです。
となるとメモリ等の故障ですかね・・・
安定していて気に入ってたんですけど残念です。
買い換えたいと思います。
書込番号:11556723
0点
私も似た症状で悩んでいます。
過去3年ほど順調に動作していたのですが,
先々週くらいから,突然,通信が出来なくなる不具合が頻発しています。
不具合発生中も本体LEDなどの表示に異状は見られず,再起動することで一応回復します。
ファームウェアを最新版に更新しても改善せず,
メーカーサポートにも相談しましたが,
「同様な症例の報告は無いのでわからない。」
との事でした。
個人的な印象ですが,
Windows 7端末のネットワーク設定(変更を含む)をした数分後に,
症状が現れやすいように思えます。
xxxyusaxxxさんの環境ではいかがでしょうか?
書込番号:11568639
0点
>masao3さん
ほぼ同じような症状ですね。
自分もネットワーク設定の後に出やすいと思いましたがどうなんでしょうかね。
一応PC(OS)側の問題と思いXPやVistaでためしたり、NICの追加や変更を試したりもしましたが症状は変わらず・・・ダメでした。
PCの電源ON/OFFにかかわらず他のネットワーク機器からも姿を消すので間違いなくルーターの問題な気がしてます。
書込番号:11570601
0点
追加情報です。
ハード故障に備えて用意していた同型(MR-OPTG5)の予備機に
交換して試したところ,まったく同じ症状が再現されました。
なお,予備機のファームウェアも最新版(Ver. 4.913.00)です。
前回、メーカサポートに問い合わせた際には,
『DNSプロキシ機能を使うと不具合が出る恐れがある。』
と助言されましたが,私の環境ではもともと使っていませんでした。
業務用ルータとして利用しているため不具合時の影響が大きく,
そろそろ機種更新を検討しはじめています。
書込番号:11572661
0点
的外れだとは思いますが・・・
予備機と交換した際に、DCアダプターも新品に交換しましたか?
この機種はDCアダプターの故障が多いので、もし交換してないなら
交換をお勧めします。
書込番号:11623836
0点
>masao3さん
それは非常に興味深い結果ですね。
いったいどういう事なんでしょうかね・・・不思議です。
やはりネットワーク設定などが問題なんでしょうかね
ちなみに自分もDNSプロキシ機能は使ってませんでした。
仕方なく現在は安価なNECのルータを使っています。
>maapinさん
この機器のDCアダプターの故障はよく聞きますね
自分も一度壊れた事があります。
壊れると一切電源も入りませんが・・・^^;
書込番号:11626651
0点
maapinさん
コメントありがとうございます。
DCアダプタは,自分も一度壊れた事があり,
現在は交換した新しいタイプ(DC9V,2.7A)を使用しています。
xxxyusaxxxさんのコメントの通り,
前回DCアダプタが故障した際は,本体の電源がまったく入りませんでした。
今回は,問題発生時も本体のLEDは点滅しています。
したがって,DCアダプタの問題は関係無いと推測しています。
ところで,7/2以降は問題無く利用出来ていたのですが,
本日問題が再発しました(しかも3時間に6回もです)。
残念ですが,ヤマハのルータに乗り換えることにします。
書込番号:11630361
![]()
0点
私も4台ほど使用していますが、DCアダプターは3つダメになりました。
また、コンデンサの膨張によって動作不安定および動作不能になったものも2台ありました。
16v470ufと25V330uFのコンデンサがほぼ壊滅状態でしたが、コンデンサを交換する事で正常動作するようになりました。
書込番号:12033181
0点
私もFlet's ハイスピードタイプに変更し、
デジタルTV2台、Blu-ray DVD等を接続してから、
同じフリーズ現象に見舞われました。
NTTのルータに接続しているという2段ルータ構成です。
(この使い方は特殊かも知れません)
自宅サーバとネットワークを別にしたい意図からです。
先日NetGenesisサポートセンターに問い合わせ。
設定上、指示された変更点は・・・
※基本設定画面で
・UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)機能を使用する
のチェックを外す。
・IPv6ブリッジ機能を使用する
にチェックを入れる。
以上2点でした。
以来、フリーズする事が無くなり現在に至っています。
書込番号:12317300
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
先日、こちらの旧ロッドの製品(背面にトグルスイッチ有タイプ)をオークションにて購入しました。理由は自宅でのサーバー公開用途です。
プロバイダさんから借りている標準のルーターでも良かったのですが、さすがに不安ですのでまともな製品を導入しようと評価等で最終的に判断しましたが、実際に使ってみると、その値段設定、価値が良くわかります。
YAMAHA等のルーターも当初視野に入っていましたが、やはり初期投資の違いと、導入後の設定の利便さが大きかったです。
こちらの製品では、一般の製品と同じようにWebブラウザ上から簡単に設定を行い、反映する事ができます。充実したCUIで予想以上に細かい設定が可能なので、とても満足しています。
今回こちらの製品を購入した一番の理由は、私の家のネット環境が、auひかりで、不幸なことに借りているルーターはVDSL一体型です。これは、ルーターとVDSL間の認証をMacアドレスで行なっており、技術部に問い合わせた結果、物理的に厳しいのではないかと言われ、これにより事実上のブリッジは愚か自前ルーターのとっかえっ娘も出来ないのかと諦めていましたが、こちらの製品では、Webブラウザ上から簡単にMacアドレスを偽装できます。これにより一体型ルーターのVDSL機能だけを使用し、ルーター機能はこちらの製品に丸投げする事が可能になりました。
方法としては、VDSLからの出力配線をスイッチングハブで分岐。
そのハブに、この製品と一体型ルーターのWAN側を接続します。
何故一体型のルーターのWAN接続も行うかといいますと、我が家はひかり電話ですので、結局は一体型ルーターへのネット接続が行われないと電話回線が使えないからです。
これにより、本製品を独立した加入者終端の初階層ルーターとして使用可能になりました。
自宅サーバー公開にあたり、貸出ルーターが3台(VoIP,VDSL,CTU)にそれぞれ独立しているNTTに回線を戻そうかと考えていましたが、必要な条件を全てこの製品が満たしてくれました。
やはり、いい製品には多少の投資が必要だと改めて実感させられました。しばらくはこの製品にお世話になるとおもいます。
4点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
ギガビットでVLAN設定できるルーター探してたら
この機器見つけて、本日購入しました。
今初期設定をやっているのですが、VLANの設定で質問があります。
質問:ポート毎にIPの割り当てが可能であるか?
軽くググって見ると、ポート毎にIP割り当てる事は出来ない用です
port1:グローバルIP
port2/port3:ローカルIP
port4:無線ルーター用IP
と言う風に割り当てたかったのですが・・・・。
各ポートに別ルーターぶら下げてそこで設定するしかない
方法は無いのかな・・・と。
VLAN設定している方はどのような設定・運用をされているのでしょうか?
参考にさせて頂けると助かります。
0点
こんちゃ
>port1:グローバルIP
>port2/port3:ローカルIP
>port4:無線ルーター用IP
これって、L3スイッチの機能ね・・w
書込番号:11118483
1点
>>KAMAちゃんさん
書き込み終わってから、気づきましたwwww
そう言えば、この機器L2でした。
とりあえず、この機器にブロードルータ繋いでそれっぽくしたいと
思います。
書込番号:11118492
0点
公式サイトに、下記のような記述があるんで、スレ主がやりたいことはできそうですが・・・
■ポートベース VLAN/マルチプルVLAN対応
グループ分けされたポート間のみ通信を許可する「ポートベースVLAN」、異なるグループ間での共有機器アクセスを可能とする「マルチプルVLAN」に対応しています。(最大16グループ)
書込番号:11118508
0点
>>KAMAちゃんさん
その辺踏まえて色々試してみます。
まだ、マニュアルざっくりとしか見てないのでよく読んでみます。
同一ネットワークなら問題なく設定できるのですがね。
皆さんはVLANの設定どう言う風にやっているのでしょうか??
書込番号:11118554
0点
この機器、ポートベースVLANなんで、
・VLANグループ毎のIPアドレス範囲を設定(例:192.168.1.0/24)
(スレ主の場合は3グループ設定を入れる)
・1〜4までのPortにVLANグループ割り当て。
・VLANグループ間の通信をPermit(許可)、Deny(不可)設定
WANポートは、NAPTがかかるんで、使用するかしないかは判断ください。
書込番号:11118583
0点
この製品の公式サイトに掲載されているマニュアル拝見しました。
スレ主がやりたいを思われることは、
「14-2-3. マルチプルVLANの設定」
このあたりに記載されてそうですね
この価格で、設定用GUIまで用意されてるとはすごいですね。
CUIしかないとばかり思ってた・・・w
マニュアルにもありますが、ネットワークの設定を入れるときは、ポンチ絵や表にして、考えをまとめてから始めると早いですよ〜
うまく設定できることを祈ってます。
書込番号:11118626
1点
>>KAMAちゃんさん
色々と助言して下さって有難う御座います。
port1:202.***.***.***/16 ⇒ VLANグループ:L1
port2/3:192.168.1.***/25 ⇒ VLANグループ:L2/L3
port4:192.168.0.***/25 ⇒ VLANグループ:L4
上記のような設定をしたかったのですが、この機器(L2)では出来ない為
他の方法を色々やってみます。
素直に、L3買えば良いのですが個人で買うのは高すぎますwwww
それっぽく出来たら報告させて頂きます・・・・出来ると良いですが??
書込番号:11118689
0点
こんちゃ
>port1:202.***.***.***/16 ⇒ VLANグループ:L1
>port2/3:192.168.1.***/25 ⇒ VLANグループ:L2/L3
>port4:192.168.0.***/25 ⇒ VLANグループ:L4
このアドレス体系では、L3スイッチになりますね・・・
L2〜L4はクラスBのプライベートアドレス
(172.16.0.0〜172.31.255.255 サブネットマスク255.240.0.0)
使用すれば、ポートベースで通信制御できそうですが、
L2-L4 OK
L3-L4 NG
L2-L3 OK
みたいな設定にして。
L1は、WAN Portでだめなんかな?
書込番号:11123643
0点
>>KAMAちゃんさん
レスが遅くなってしまい申し訳御座いませんでした。
>L2〜L4はクラスBのプライベートアドレス
>(172.16.0.0〜172.31.255.255 サブネットマスク255.240.0.0)
>使用すれば、ポートベースで通信制御できそうですが、
>L2-L4 OK
>L3-L4 NG
>L2-L3 OK
>みたいな設定にして。
おぉ、そのような方法もあるのですね!
現在、betterな方法を検索中ですので色々試してみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:11128131
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
COREGAの新発売の廉価なBARGXとこちらの商品でUSEN,RAPIDサイトで速度計測比較したところ、明らかにCOREGA BARGXに軍配が上がりました。(約1.4倍)回線は光ネクストです。
特に上りでは差が歴然。ジャンボフレームに対応させても殆ど変わらず。
機能はこちらの方が上でしょうが、最近出てるギガビット対応のルータの方が格安でスループットは断然上です。高い買い物をしました。後継機希望します。
一般の方でインターネットを見るだけであれば必要ないと思います。
0点
まあ、SuperOPT G-Fiveは発売されてからかなり時間の経っている製品ですからねえ。最新のものと比較するとどうしても速度は負けてしまうと思いますが?。
MICRO RESEARCHは高負荷時の安定性に比較的定評がありますので、常時高負荷が掛かる様な状況でない限りは効果が出ないでしょうね。
書込番号:11058772
0点
有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
1本の光契約(200M)で50台のPCに接続(ルーターの先にハブ4層)しようと思い、このルータにたどり着きました。
バッファローやCoregaなどの一般向けルーターでは(ギガ対応のものでも)、この台数では全く機能しなかったのですが、こちらにしたら末端でも90Mの速度が出ています。
価格差以上の実力差を実感しました。
電話対応も親切で大満足です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


