『pana SD5/7&SX5とNERO8』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥12,858

販売形態:パッケージ版 Nero 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nero 8の価格比較
  • Nero 8のスペック・仕様
  • Nero 8のレビュー
  • Nero 8のクチコミ
  • Nero 8の画像・動画
  • Nero 8のピックアップリスト
  • Nero 8のオークション

Nero 8nero

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月 7日

  • Nero 8の価格比較
  • Nero 8のスペック・仕様
  • Nero 8のレビュー
  • Nero 8のクチコミ
  • Nero 8の画像・動画
  • Nero 8のピックアップリスト
  • Nero 8のオークション

『pana SD5/7&SX5とNERO8』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nero 8」のクチコミ掲示板に
Nero 8を新規書き込みNero 8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

pana SD5/7&SX5とNERO8

2008/05/14 11:07(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

クチコミ投稿数:4275件

SD5ユーザーです。NERO8で作成したAVCHDディスクとAVCHDファイルを下記のとおりテストしてみました。

<NERO8で編集後作成したAVCHDディスク(DVD-R)>
・Pana専用ライター(バーナー)に入れて、SD5経由での再生・・・OK
・Pana付属ソフトHDWriterで取り込み・再生・・・基本的にはOK
  ※但し 撮影日データ→「不明」、サムネイル→「!」マークのみで不可
   又「本ソフト以外で作成されたデータの為再生できない可能性があります」と
   メッセージがでましたが 再生・保存等は結果OKでした

<NERO8で編集後HDDに出力したAVCHDフォルダを SDカードにコピー&貼付>
(SDカードに¥PRIVATEフォルダーを作って そこにAVCHDフォルダーごといれました)
・SD5に そのSDカードを入れて直接再生・・・OK
・Pana付属ソフトHDWriterで取り込み・再生・・・基本的にはOK(上記ディスクと同じ)

本体+専用ライターで視聴されてる方には良いんじゃないでしょうか?
私の場合は、SDカードに書き戻して本体再生可能 というのがラッキーでした。実家に持っていって 編集後の映像を見せたい時につかえそうです。(本体とケーブルだけですみますから)

VideoStudio12の板ではHS9・SD9のデータは扱えないと報告されています。NEROでは大丈夫なのかもしれませんが、未確認のため「SD5/7&SX5とNERO8」としました。
以上 報告でした。

書込番号:7805875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/14 14:39(1年以上前)

カタコリ夫さん

精力的にAVCHDディスク作成を試されておられ、いつもためになる書き込みを参考にさせていただいております。

別スレにて、VS12にて作成したm2tsファイルをNERO8に読み込んでAVCHDディスク化に成功されたと読んだ気がするのですが…

その際、オーサリング時に再エンコードされたかどうかわかりますでしょうか?

書込番号:7806456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/05/14 20:35(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは

とんでもないです。PCに関する知識が無いので、何か不具合が出ても解決できず 次から次へ手を出している様な状態です。本来なら みなさんのように「コレが原因でした!」と書き込みするべきなんでしょうけど・・・お恥ずかしいです。

>オーサリング時に再エンコードされたかどうかわかりますでしょうか

VS12で出力すると 拡張子「mpg」になりますが そのままNEROで読み込んでも再エンコはされずに書き込み可能でした。
初めは拡張子を「MTS」に書き換えて試みたんですが、結果「mpg」でも「MTS」でもスマートエンコード適用比100%でイケました。

なので 計30分位の映像(約3GB)をディスク化するのに私に非力PCでも20分位。
また HDD上にAVCHDフォルダ作成するのは同データで15分弱でした。

書込番号:7807610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/14 21:06(1年以上前)

カタコリ夫さん


重ね重ねありがとうございます。

現状、ディスク作成まで視野に入れると、AVCHDスマレン出力〜無劣化オーサリングはVS12とNERO8の組み合わせで可能なんですね。

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:7807747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/05/14 21:52(1年以上前)

そよはっはさん
>現状、ディスク作成まで視野に入れると、AVCHDスマレン出力〜無劣化オーサリングはVS12とNERO8の組み合わせで可能なんですね。

勘違いではないと思いますが 念の為・・・

VS12、NERO8 共に AVCHDスマレン〜オーサリングはそれぞれのソフトで完結できるはずですし、何も2つのソフトを使わなくても可能な筈なんです。

本来はVS12の場合・・・

@ファイルを編集〜プロジェクト保存(未レンダリング)
A別のファイルを編集〜プロジェクト保存
Bまたまた別のファイルを・・・と繰り返していき→「完了」→ディスク作成(AVCHD)
CDVD作成画面で 保存した各プロジェクトを挿入
D「HDDにファイル作成」にチェックをいれて「開始」 でスマレン〜オーサリング→この間に就寝
E朝起きるとディスクもHDD上のファイルもできあがっている

・・・筈なんですよね。っていうか体験版でやった時はできたんです。ただし1回しか試さなかったのが 私の甘い所でして・・・VS12を購入しました所
DVD焼付けの時点でエラー頻発(たまにウマクいく)。おまけに私のPC環境では「HDDにファイル作成」にチェックいれる所がグレーアウト?になってて使用不可能・・・でした。(これは体験版からですが)

なので 後日NEROを追加購入したんですが・・・
今度は(VS12をアンインストールせずにNEROをいれたからか?)NEROで編集してレンダリングすると・・・なんと! いつまでたってもレンダリングが完了しないんです・・・・
スマレン(スマートエンコード)は働くんですが、何故か 元々300MBのmtsが35GB以上(!)になってたんです。これには笑いました・・・ホカッテおいたら どこまで増え続けるかわかんなかったので途中で止めてあげました(笑)

もともとVS12 の方が私には使いやすかったのと、原因を突き止める気力が無いものですから、現状2つを組み合わせて使ってる という状況なんです。

あと VS12の板で書いてますがPanaのHDWRITERとの相性はNEROの方が良いみたいです。
最新DIGA、SONYBDレコではどちらのソフトで作成したディスクでも再生可能でした

こういうソフトは難しいです。やってみないとわからなかったり、この前までできたはずの事が、何かの拍子でできなくなったり。

以上長々とすいませんでした。またなにか解かったことが出てきたら報告します。
これからも宜しくお願いいたします

書込番号:7807983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/14 23:07(1年以上前)

なるほど〜。
難しいものですね〜…帯に短し襷に長し。

参考までに、ビデオサロン4月号には、VS11plusの特集記事が組まれており、そこでは
m2tsのファイルのスマレン出力は可能だが、それをオーサリングしようとするとなぜかフルエンコードされる仕様、と書かれていました。

VS12を購入されたとのことですが、やはりこの点に関しての改善はないのでしょうかね〜。

ちなみに、プロジェクトファイルでなく、出力したm2tsファイルをオーサリングしてもエラー頻発ですか?


個人的には、とりあえず、VSの作り出すm2tsファイルが、NERO8ではちゃんとAVCHD規格として認識されるということは私にとっては一歩前進なんですが。

書込番号:7808484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/05/14 23:40(1年以上前)

m2tsとして出力する際には 作業前にスマートレンダリング適用比率が表示されますが
そのファイルをオーサリングする際には 確かにその表示は出てきません。

ただ、作成時間を見てると とてもフルエンコードしてるとは思えませんでした。多分スマレン適用してると思いますよ。


>ちなみに、プロジェクトファイルでなく、出力したm2tsファイルをオーサリングしてもエラー頻発ですか?

同じでした。実際にDVDへの書き込みが始まって途中まで書き込むと「DVDエンジン内部にエラー」となってしまい終了してしまいます。

実はNEROの場合も 途中でメッセージが出ます
「ディスクをUDFバージョン2.50以上で書き込みしています。大部分のオペレーティングシステムはこのディスクをマウントできません。Windows XP以前のすべてのWindowsおよびLinuxが該当します。」・・・と。
ただ、ここで「OK」をクリックすると 最後まで完了し正常に書き込みできます。
(OK押さずに放置したらどうなるのかはまだ試せていません)

ただ、どちらも実際にディスクへの焼きつけが始まった辺りで出るので、このあたりがVSのエラーと関係あるのかもしれません

私のPCが Win XP SP2、PenM1.7Ghz、メモリ1G という仕様なので
もともとAVCHDの編集自体に無理が有るのかもしれませんが・・・。

書込番号:7808694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/15 07:26(1年以上前)

おー!
それはすごいですね。その環境でAVCHD編集&ディスク作成ができるのなら、かなりソフトの処理能力が高いと推察します。
2つ合わせればですが、できてしまうんですね。


VS12の方のエラー原因は、スペック不足かもしれないですね。

NERO8の「UDF2.50…」と言うのはエラーメッセージではないのでは。
UDFとはディスク書き込みの規格を表すものらしいですね。
単純に、「AVCHD規格(UDF2.50やったかな?)でディスクを作った場合、標準のwin XP以前、linux環境では、エクスプローラ表示ができませんよ」くらいの注意書き的な意味だと思います。

ただXPでも、対応ソフトがあればディスクの中身を読んだり取り出したりできますし。問題なさそうですね。

大変興味深いレポ、ありがとうございますo(^-^)o

書込番号:7809553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/05/15 10:44(1年以上前)

そよはっはさん おはようございます
ありがとうございます

>NERO8の「UDF2.50…」と言うのはエラーメッセージではないのでは。

そうなんですよね。ただこのメッセージがでる時に「OK」「キャンセル」のボタンがでてくるんですが、「OK」を押すと その先に進むって感じなんです。今度このメッセージ出たまま放置してみようと思います。


>XPでも、対応ソフトがあればディスクの中身を読んだり取り出したりできますし。

もしご存知のソフトがあったら是非教えて下さい。調べてみましたが わかりませんでした。

書込番号:7809945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/15 13:10(1年以上前)

確か、NERO8に付属していたと思いますが…。

試しに、作成したAVCHDディスクの中身をエクスプローラ表示できるかどうか見てみられては?

ビデオカメラの板でこの話題出ていたので、もしダメならそちらで聞いてみられるのもいいかと思います。

散々教えていただいたのに、あやふやな情報しかお返しできなくてすみません。
今長期で家を離れている状態で、この板も携帯でしか見られないものですから…。

書込番号:7810331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/05/15 15:14(1年以上前)

そうでしたか、それは申し訳ありませんでした。

エクスプローラでは表示できなかったんですが、ネロ8もNERO VISION以外のソフト調べてませんでした。

もう少し色々調べてみますね。ありがとうございました。

書込番号:7810658

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Nero 8
nero

Nero 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月 7日

Nero 8をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング