Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2015年2月23日 21:51 |
![]() |
1 | 13 | 2015年1月20日 07:48 |
![]() |
0 | 11 | 2014年3月20日 07:44 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月17日 16:32 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月24日 12:33 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月25日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
またここに来させていただきました。
vs12でMP4動画をキャプチャしようとしたら「ファイル形式の不一致」で出来ません。
数種カメラを保有していますが、ほかの機種では問題なく取り込めていました。
新しく購入したカメラなのでVS12には対応していないようですが、ほかの比較的新しいカメラで撮影したMP4動画は問題なく取り込めています。
カメラは、「canon ivis mini x」です。
録画モードは、MP4 1980x1080 30Pです。
PCに取り込んでいます。
ファイル形式は、「MVI」となっています(初めてみる形式です)
なにが問題でしょうか?
いま並行してVS pro x7の購入も考えています。しかし高度な機能とか必要ないのでVS12でできればよいのですが…
1点

もう一度確認していただいたいのですが、CanonのホームページだとAVCHDかMP4(h.264)とあるので、形式というか拡張子が「MVI」ではなく「MVI_0001.mp4」とかではないですか?
よろしければエクスプローラーの画面を写真添付していただけませんか。
フォルダ設定で拡張子を表示していないだけという事はないですか?
あと、システム要件を見てみると「VS12」はMPEG-4はありますが、AVCHDやH.264はありません。
「VS12Plus」だとH.264もAVCHDどちらも表記があります。
一度下記のURLからアップデートを最新にしていただきてからもう一度お試しいただけませんか?
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-1300014.html
また、PCにに取り込んだ際の方法はどのような手段で取り込みましたか?
失礼しました。
書込番号:18488840
1点

隊長♪さん
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
●ファイル、拡張子は確かに「MVI 0001 mp4」でした。
●VS12は無印です(プラスじゃないです)
●アップデートはあててます。
あれからいろいろ試しましたが、困っています。
@キャプチャ画面で「デジタルメディアのインポート」→「フォルダからインポート」と進むと…
カメラ(ivis mini x)をUSBケーブルでPCとつなぐと、PCには認識されますが、VS12内では、認識されません。(画像1と2)
AカメラのSDをPCのSDスロットへ挿入して「モバイルデバイスからのインポート」→SDが認識されますが取り込もうとすると
「ファイル形式が無効です」と出ます。(画像3)
なにか致命的な間違いをしていますでしょうか?
それともVS12を諦め、最新のpro 7に買い替えたほうが良いのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません。
書込番号:18492356
0点

あまり期待できないですが、HDDからの読み込みでもダメですか?
カメラに添付されているソフトがないようですが、ダウンロードできるソフトで、他形式にエンコードできるようなソフトは無いですか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi
仮に、記録方式をAVCHDに変更できるようでしたら、そちらで撮影したものに関しても読み込めないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:18493021
1点

隊長♪ さん
遅くにすみません。
とりあえず、カメラの録画形式を「AVCHD」にしてサンプルを撮影したところ
インポートできました。
どうしてMP4だと取り込まないのでしょう?
また明日色々やってみます。ありがとうございます。
書込番号:18493100
0点

という事はカメラの認識の問題ではなく、やはい記録されている形式に対応していないという線が一番怪しいですね。
こんな子どもだましな方法でうまくいくとは思いませんが、試すだけ試してみてください。
@MP4の拡張子をm2tsに変更してみる
AtsMuxerGUIを使用して、BDフォルダで出力しBDMV → STREAM内のm2tsファイルを読み込んでみる
時間があればメディアインフォでMP4とAVCHDどちらも調べて、結果の写真をみせていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
失礼しました。
書込番号:18495672
1点

隊長♪ さん
ありがとうございます。
拡張子mp4からm2tsへ変換するということでしょうか?
tsMuxerGUIもDLするんですね?
すみません知識が薄いのでどのようにやったら良いかわかりません。
とことん突き止めたいのですが、もう少し手順をわかりやすくおしえて頂けると
助かります。
このivis miniのmp4だけが問題なのです…
ほかのカメラはすべてmp4もAVCHDもすべて大丈夫でした。
面倒くさくて大変恐縮です。
書込番号:18496065
0点

横からすみません。
カメラから取り込まず、MP4ファイルをPCへコピー保存して、そこからファイル読み込みしたら出来ませんか。
ivis mini x/mp4撮影ファイルのMediaInfo画面をUpします。
このPC保存ファイルから当方のどのソフトでも読み込めます。フリーのAviUtilでもOK。
それでもダメでVS12を使うなら、
・AVCHD撮影にする。
・他のフリーエンコードソフトでも使って、VS12が認識する形式へエンコする。
くらいでしょうか。
編集ソフト自身が古いので更新時期かもですね。
書込番号:18497402
0点

色異夢悦彩無 さん
ありがとうございます。
mp4動画をPCのHDDへコピーして取り込んでみましたが
「ファイル形式の不一致」
と出ます。
皆様の提案をこれから色々試してみます。
書込番号:18499274
0点

>カメラから取り込まず、MP4ファイルをPCへコピー保存して、そこからファイル読み込みしたら出来ませんか。
【返信】
当方も
「あまり期待できないですが、HDDからの読み込みでもダメですか?」
と同じ質問をしていますが、特にご返信がなかったのでダメだと思っていました。が、
>mp4動画をPCのHDDへコピーして取り込んでみましたが「ファイル形式の不一致」と出ます。
という事なので結局のところHDDにコピーしても無理のようですね。
前回の質問の流れですが
>拡張子mp4からm2tsへ変換するということでしょうか?
【返信】
いえ、変換ではなく、ただ単に名前を変更する時に拡張子の名前を変更するだけです。
作業としては一瞬で終わる作業です。
もちろん名前変更だけなのでソフトなど何もいりません。
>tsMuxerGUIもDLするんですね?
すみません知識が薄いのでどのようにやったら良いかわかりません。
とことん突き止めたいのですが、もう少し手順をわかりやすくおしえて頂けると
助かります。
【返信】
ここからダウンロードしてみてください。
使い方も記載されています。
http://www.gigafree.net/media/blu-ray/tsmuxer.html
>このivis miniのmp4だけが問題なのです…
ほかのカメラはすべてmp4もAVCHDもすべて大丈夫でした。
面倒くさくて大変恐縮です。
【返信】
同じ質問ですが、メディアインフォなどでコーデック情報が見てみたいのでよろしくお願いします。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
失礼しました。
書込番号:18499601
0点

隊長♪ さん
ありがとうございます。
すみません、前のレスで書くのを失念していました。
隊長♪さんの仰るようにコピーしたファイルをHDDから取り込みしてみたら
「ファイル形式の不一致」でした。
それと、mp4→m2tsに「変更」ですね?
「変換」ではなく「変更」と仰っていましたね…
すみません、ちゃんと読まず。。。
作業して結果をまた報告します。
書込番号:18499936
0点


写真ありがとうございます。
問題は無いように思います。
ただ単にソフト側が読み込みに対応していないだけかもしれません。
前回の処置で無理のようでしたら追加で試していただきたいことがあります。
クイックタイムは最新でしょうか?
https://www.apple.com/jp/quicktime/download/
それでも無理のようでしたら、他のソフトで一旦VS12で読み込めるファイルに変換する他ないと思います。
例えば
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
のようなソフトでいかがでしょうか。
失礼しました。
書込番号:18500776
0点

ipap2603さん
こんにちは
どうもVS12はこのMP4のインポートが出来ないようですね。WMPでも再生できるんですが。
読める形式に変換するしかないですね。
VSに慣れておられるなら最新バージョンの体験版も一度お試しされてはどうでしょう。
書込番号:18500878
0点

色異夢悦彩無 さん
ありがとうございます。
メディアプレーヤーでは問題なく再生できます。mp4も色々あるのですね。
まあ、VSのバージョンの古さは否めないです。
pro x7の体験版はやってみたのですがivisが家に来た時点で15日の試用期間が既に終了してしまい、
対応できるかどうかわからず仕舞でした。
VS12もトラブルゼロで5年使っていまして愛着もあります。
どうしてもダメなら諦めて pro x7にしますが…
最後の手段として、「隊長♪」さんも仰っているようにフリーソフトを使って、
VS12で対応できる拡張子に変換してやってみます。
それで不自由を感じるようであれば、いよいよ最新のVSの購入を考えなくてはと思っています。
「隊長♪」さん、「色異夢悦彩無」さん、また報告します。
書込番号:18501929
0点

「隊長♪」さん 「色異夢悦彩無」さん
VS12で読めるファイル形式に変換した結果、このmp4ファイルをライブラリに取り込むことが
できました。
正直、これでいいのか微妙ではありますが、なんとかivis mini xでもVS12で編集が
できることになりました。
なんとかやってみます。
またなにかあれば質問させていただきます。
お二方とも貴重な時間と的確なアドバイスをいただきましてありがとうございます。
書込番号:18503075
0点

ipap2603さん
今晩は
画像を拝見すると、メインプロファイルになり映像ビットレートがひどく低下しています。
17Mbpsから大きく画質劣化するので、読み込めるH.264/AVC(拡張子.m2ts)の17Mbpsへ変換されることをお勧めします。
あと、一度下記TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)の体験版で、読み込んで出力してみることもお勧めします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
TMSR4はスマートレンダリングで無劣化・高速の出力ができます。この出力分でおそらく読み込み出来ると思います。ivis mini xのファイルでしたらAVCHD向けでもMP4向けでも無劣化スマレン出力です。
書込番号:18503309
0点

うまく変換して読み込みは可能になったようですね。
ただ他の変換しなくて済む方法はお試しになっていただけましたでしょうか?
@拡張子の名前変更
>それと、mp4→m2tsに「変更」ですね?
「変換」ではなく「変更」と仰っていましたね…
すみません、ちゃんと読まず。。。
作業して結果をまた報告します。
【返信】
結果の報告をまだ頂いておりません。
この方法でうまくいけば無劣化です。
AtsMuxerGUIでの変換
これもお試しいただいたのか不明です。
お試しでしたら結果はいかがでしたでしょうか?
この方法もうまくいけば無劣化です。
BQuickTime最新版インストール
これもお試しいただいたのか不明です。
お試しでしたら結果はいかがでしたでしょうか?
この方法もうまくいけば無劣化です。
CXMedia Recodeを使用する
@〜Bの作業がご面倒でも、このソフトでもコピー変換が可能です。
簡単にいうと無劣化で拡張子の変換が可能です。
XMedia RecodeにMP4を取り込んだ後の設定ですが
映像タブ → モードをコピー
音声トラックタブ → モードをコピー
これで出力可能なら無劣化で出力可能です。
上記のコピーモードでもダメなようでしたら、写真のような設定で、元の品質に近いのかなと思います。
失礼しました。
書込番号:18505214
0点

隊長♪ さん
色々とありがとうございます。
ご指摘いただいた作業をすべて試してみました。結果は以下の通りです。
@拡張子の名前変更
読み込めませんでした。
AtsMuxerGUIでの変換
同じくです
BQuickTime最新版インストール
実行してインスト済です
CXMedia Recodeを使用する
映像、音声のモードを「コピー」にして変換しました。
以上実行してみました。やり方が悪いのかもしれませんが…
とりあえずCで変換した方法が良いのかもしれません。
書込番号:18511115
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
4年振りに戻って参りました。
ずっとVideoStudio12を今日まで使い続けておりますが…
最近はAVCHD形式の動画が主流になってきました。
私の愛機は非対応の前時代の化石ですが…
最近、借り物のAVCHDビデオカメラで撮影した動画(3分程度のクリップ)をPCのHDDへ保存しました。
VS12でちょっといたずらしてみようと思い、「デジタルメディアからキャプチャ」→「フォルダからキャプチャ」でインポートしてVS12のライブラリに入れました。
ところが、画面が白いモザイクがかかったようになって再生しても音声しか出ません。
使用したカメラは2年くらい前のパナのAVCHDカメラでVS12非対応のようです。
私の希望としては、AVCHD形式の動画を「通常画質」で構わないので編集してDVDへ焼きたいのです…
これをVS12でやることはできますでしょうか?
AVCHDをMP4?とかに変換してキャプチャして編集して、いつものようにDVD-videoで出力してDVDプレーヤーで視聴できるようにしたいのですが、どうでしょうか?
0点

AVCHDをMP4に変換するソフトはいろいろ有ります。
MP4がダメならMpeg2に変換してみてください。
Moo0 動画変換器(無料ソフト)
http://jpn.moo0.com/software/VideoConverter/
ソニーの純正ソフト「PlayMemories Home」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
書込番号:18379297
0点

「あさとちん」さん、早速のレスありがとうございます。
変換してやってみます。
もうVS12はさすがに古いですよね…
でも5年間トラブル無しで結構快適なんです。
書込番号:18379339
0点

>使用したカメラは2年くらい前のパナのAVCHDカメラでVS12非対応のようです。
Panasonicのデジカメ、ムービーカメラにはAVCHDで出力できるソフトが同梱されていたと思います。
それを使うのがはや道です。
書込番号:18379933
0点

アップデートは最新ですか?
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-1300014.html
確認ですが、PCに取り込んだデータ自身を再生させて問題ないでしょうか?
そのパナのカメラの型式は分からないのですか?
当方でパナのビデオカメラ「hdc hs9」のAVCHDカメラのデータをSDカード経由でPCのHDDに取り込み後、VS11にてD&Dで取り込んでみましたがVS11上で正常に再生できました。
失礼しました。
書込番号:18380030
0点

追加です。
パナの「hdc tm90」の撮影ファイルでもVS11で読み込み再生可能でした。
失礼しました。
書込番号:18380047
0点

「panic0さん」
カメラが借り物でソフトの有無は持ち主に聞いてみないとわからないんです。
「隊長♪さん」
アップデートは最新のものをあててます。
カメラは、Panasonic HC-V100M 2012年製造とありますね。
書込番号:18380803
0点

「確認ですが、PCに取り込んだデータ自身を再生させて問題ないでしょうか?」
これに関してはいかがでしょうか?
書込番号:18380853
0点

隊長♪さん
PC内でのAVCHDの再生は、映像、音声ともに良好です。
ストレスも無くなめらかに再生されます。
VS12に入ったら画面が出ず、音声だけになります。
書込番号:18382107
0点

もう一度確認していただきたいのですが、それは本当にAVCHD撮影でしょうか?
なぜかというと
1080/60p独自規格、AVCHD規格準拠(HA/HG/HX)
とあります。
もし60pの独自規格で撮影されたものなら上手く表示できない可能性が考えられます。
当方の「hdc tm90」でも1080/60p独自規格もありますが、そちらではなくAVCHD規格準拠で撮影したのものです。
また
ソフトの再インストールも一度お試しいただけませんか?
失礼しました。
書込番号:18382585
0点

隊長♪さん
撮影したモードは、AVCHD規格準拠(HG1920)とあります。
VS12へのキャプチャは、PC内HDDからではなく、カメラを繋いで直接のほうが良いのでしょうか?
関係ありませんか?
書込番号:18382635
0点

>撮影したモードは、AVCHD規格準拠(HG1920)とあります。
【返信】
承知しました。
ただ
カメラからでもSDカード経由でも、変換なしで取り込んだ場合はただのコピーなのでどちらから取り込んでも結果は同じです。
ですが
カメラからVS取り込み時にエンコードができるならそちらを試した方が良いです。
また
内臓メモリーからSDにコピーする時に1080→AVCHDにできますが、今回は元がAVCHDなので、先のカメラからVSで取り込んでエンコードをかけた方が間違いないと思います。
あと
現在のカメラが「VS12非対応」とお話がありましたが、正確にはそうではなくメーカー側で動作確認ができているものという記載の仕方だと思いますが違いますか?
VS12でのパナの機種でも2008年以降更新がありませんよね?
なのでメーカーの動作保証が無くても、つなげれば認識してくれれば取り込めるはずなので一度お試しください。
全てのカメラを全てのバージョンで試す程メーカーは親切ではありません。
なので、一度カメラからVS12で取り込んでみてください、また取り込み時にエンコードができるならそちらもお試しください。
失礼しました。
書込番号:18382747
1点

HD Writerというソフトが同梱されていて、ウェブサイトではアップデータしか掲載されていません。
HD Writerにもさまざまなバージョンがあるようですから、スレ主さんがご友人から借りている機種に同梱されているソフトのバージョンまでは確かめにいませんが(異なるバージョンの説明を見たのかも知れませんが)、HD Writerの説明の最初の方を見たところ、
「AVCHD Progressiveで撮影した1080/60p 動画を、そのまま画質劣化なくブルーレ イディスクに記録できます。」
とあるので、使えるなら使いたいソフトだと思いました。
書込番号:18383023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ同梱ソフトは持ち主から借りられていないのですが
カメラから直接VS12へ取り込んでみたら入りました。。。
なぜでしょう?HDDからはうまく取り込めなかったのに。。。
回答くださった皆様、様々なお知恵をありがとうございます。
またなにかありましたら参りますので宜しくお願い致します。
書込番号:18388298
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
2010年にダウンロード購入して古いPCにインストールしていました。
PCを新調してしばらくは動画編集の機会がなかったので忘れていましたが、最近利用の場面があったので新しい方に再インストールしたのですが、過去の購入時に頂いたアクティベーションキーを入力しても「稼働できませんでした。インターネット接続を確認ください」と表示されます。
もちろんインターネット環境には何も問題ありません。
並行してメーカーホームページからも問い合わせしていますが、英語と日本語の混じるかなり心配なサポート体制かつ土日は非対応ということで、皆様のお知恵もお借りしたく投稿しました。
----------------------------------------------------------------------
■ダウンロード対象ソフトウエア
商品コード:10655(KEYVS12JPPC)
商品名:Ulead VideoStudio 12 アクティベーション認証コード
価格:9,324円
数量:1
商品小計:9,324円
----------------------------------------------------------------------
小計:9,324円
お支払合計:9,324円
----------------------------------------------------------------------
■ダウンロード内容
□商品名:Ulead VideoStudio 12 アクティベーション認証コード
[アクティベーションキー (シリアル番号)]
**********-********
↑引用ここまで
ちなみにインストールに使ったのは「uvs12_tbyb_(j).exe」というアプリケーションファイルです。
このようなトラブルの経験者などいらっしゃいましたら教えて頂ければありがたいです。
0点

まずそういう使い方をできるライセンスなのかどうか確認が必要ですが…
何かのソフトで似たような経験がありますね。
そのときはインストーラが古すぎて正常にインストールできないというオチでした。
供給元のパッチを当てて回避できたように記憶しています。
Ulead VideoStudio 12のインストーラにもっと新しいバージョンはないでしょうか?
書込番号:17254870
0点

VideoStudio12は、確か2008年のバージョンで、あまりも古いと思います。最新のVideoStudio X7などを試される方がいいと思います。
書込番号:17262465
0点

ご返信助かります。
> まずそういう使い方をできるライセンスなのかどうか確認が必要ですが…
過去複数台にインストールした経験あり、ライセンス的にどうかはわかりませんが「できていたものができなくなった」ことは事実です。
最新バージョンのインストーラは見当たりませんね。。。
> VideoStudio12は、確か2008年のバージョンで、あまりも古いと思います。
古いのは確かですが、アクティベーションキーってそういう理由で使えなくなるものでしょうか?
1万円弱を支払った対価として機能しないと意味がないように思います。
それとも最新バージョン(X7)がこのキーでアクティベーションできたりします?
もし再購入しなければいけないのであれば、この会社以外のものを選びますね〜。
書込番号:17266822
0点

ちなみに問い合わせから2営業日が過ぎましたが、メーカーからは返信がありません。
電話サポートは有料。。。
泣き寝入りしかないのでしょうか。
書込番号:17266829
0点

インストールできないのではなく、インストール後にアクティベーションできないという状態です? ちょっと勘違いしてました。
これが関係しませんか?
http://corel.e-frontier.co.jp/index.php?id=934
>Microsoft Windows XP SP2 Home Edition/Professional, Windows XP Media Center Edition
>Windows XP Professional x64 Edition, Microsoft Windows Vista 日本語版
>※Windows Vista 64bit OS上でのプログラムの動作に問題はございません。
>ただし、64bitのネイティブサポートではなく、"32-bit WOW mode"での動作となります。
>※Windows 7への対応にはアップデートパッチが必要になります。
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-1300014.html
UVS125_Win7_Patch.exe
書込番号:17266865
0点

ありがとうございます!
確かにWin7環境なので、パッチが必要でしたね。
・・・しかし
添付のようなエラーメッセージが出てしまいました。
見た目インストールは完了しているのですが、何か必要なのでしょうか?
Corelのホームページには「このアップデートプログラムは、VideoStudio 12および12 Plus パッケージ版用(ダウンロード版を含む)となります。体験版およびハードウエア付属版には、インストールを行わないでくださいますようお願い致します。」というのが引っかかるのでしょうか?
インストールプログラム名は(前述と同じですが)「uvs12_tbyb_(j).exe」です。
ダウンロードフォルダに「UVS12Plus_TBYB_J.exe」というファイルもありますが、こちらを購入した覚えはないので単なる体験版でしょうか。
そもそも購入したのはアクティベーションコードなので、体験版しか持っていないはずだし。。。
パッチとアクティベーションコードが関係するというのは、ちょっと考えにくいかも。
書込番号:17269267
0点

なお3営業日経過。
本日になっても返信一つありません。
非常に残念なメーカーですね。
書込番号:17269287
0点

10日経過し、先週末に催促をしても返答がないので消費者庁に相談しようと思います。
現状では体験版をダウンロードして10000円弱で購入した"番号"が何の役にも立っていない状況です。
書込番号:17288381
0点

2008年というと発売から6年ですが、サポートはどうなるんでしょうね。
最近Adobeは2005年リリースのCS2のアクティベーションサーバを停止するために
購入ユーザ向けにアクティベーション不要なアプリ本体とそのシリアルを公開した事例があります。
今後のCORELの対応が気になります。
書込番号:17290611
0点

>2008年というと発売から6年ですが、サポートはどうなるんでしょうね。
>今後のCORELの対応が気になります。
おそらくそういうところが理由なんだとは思っています。
問題は問い合わせをしても完全無視を決め込まれているところ。
「アクティベーションコードを購入」したユーザーに取る態度ではないと思います。
書込番号:17290694
0点

サポセンからメール連絡が来ました。
結果を要約すると
・アクティベートできない理由は不明
・代わりに同格のソフト(VideoStudio12 Plus)のインストールファイルのダウンロードリンク先と
アクティベーションコードの再発行で対応
となりました。
対応そのものは至って普通ですが、解決に16日(12営業日)を要するというのはいかがなものかと思います。
※HPには3営業日程度で返信とある
合計3通メールを受け取りましたが、いずれも催促を入れ返信期限を区切ってようやく返事が来た状態です。
1通目(まったく的外れで返答になっていない)を受け取るまでに7営業日、2通目(微妙に的外れ)は4営業日を要し初めからサポートフォームに入力していたソフトバージョンとアクティベーションコードを今さら問い合わせてきました。
本当にギリギリのところで別製品を購入するところだった(個人的に飲み会が続いた幸運)ので結果的に金銭的な損失は発生しませんでしたがとても信頼できるメーカーとは言い難いと思います。
書込番号:17323440
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在1.6GBのavi動画データがあるのですがこれを
このソフトを使いDVDデータへ変換しました。
そしたらデータの容量が4.1GBとなってしまって大きくなってしまいました。
そしてDVDに焼こうと思い実行してみたら空き要領が足りないと出てしまいました。
DVDデータに変換するときにビットレートのサイズを少し落としたいと思うのですが
このソフトでそれらの設定は可能でしょうか?
そしてどのように設定すれば良いのかわかればご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

marco3000さん
当方VS不使用ですが、VSX6では
容量オーバー(レッドゾーンまで超過のもの)の場合、書き込む際にダイアログボックスが表示され、容量にあわせて書き込むか聞いてくるので、「はい」でぴったり入るレートで書き込みますが。
VS12ではどうかマニュアル等を確認されては。
あと、自分で圧縮調整するなら「ディスクテンプレートマネージャー」の「ディスクテンプレートオプション」でビットレートを設定して、入るように圧縮すれば良いと思います。
書込番号:17071418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん
解説ありがとうございました。
今一度マニュアルを見てみることと、
>「ディスクテンプレートマネージャー」の「ディスクテンプレートオプション」でビットレートを設定
ここをヒントに探っていこうと思います。
そして、その他aviをDVD視聴用にして作成する方法も探していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17082195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
VideoStudio 12 PlusのソフトでWindows 8でインストールするも、DVD作成ボタンを押しても「次へ」「戻る」の表示が出ません。本件と同じ現象では、Windows 7でも起こっており、こちらのWindows 7での対応ではアップデートで対策がとられています。しかし、Windows 8では、アップデートの対策はありません。
一旦、アンインストールして再度入れ直しをしましたが同じです。
メーカーサポートに問い合わせをするも、サポート期限が切れているとのことで、対応していただけません。どなたか、同じ現象で経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスのほどお願いいたします。
0点

こんにちは。
次のアップデートのなかにWindows 8はありませんね。
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-3300140.html
ということはWindows 8には対応する気がないことを示していると思います。
他のソフトでもバージョンによってWindows 8対応とそうでないのがあります。
うちでも最近Windows 7から8にしてみましたが、いくつかのソフトを買い換えてやっとまともに動くようになりました。でも使い勝手がよくなかったのでWindows 7に戻しました。
VideoStudio 12 Plusは、もう4年以上たったソフトですから買い換えられる方が幸せになると思います。
VideoStudio Pro X6 アップグレード版や特別優待版だと7000円少々です。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/itemlist.aspx?pdf_ma=303
書込番号:16170403
0点

videsupraさん
早速のご返信有難うございます。
私もVideoStudio Pro X5も所有しておりますが、こちらのソフトでは、DVD作成ボタンの「次へ」「戻る」の表示は出て、操作は出来るのですが、このソフトは今度はBGMの挿入が出来ません。Windows 8のパソコンです。(CPU:i7,メモリ:16GB,HDD:3TB)
こちらの方はVideoStudio X5の口コミ情報でお尋ねしております。
色々とご配慮有難うございました。
書込番号:16170552
0点

12 Plusの質問者と同じ方だったのですね。
VideoStudio Pro X5のアップデータ(ServicePack1)は2012-06-04リリースですから、Windows 8発売以前です。まだ対応がなされていないのでしょう。
VideoStudio Pro X5はまだサポート期限内でしょうから、
早急な対応を要求されるのがいいと思います。
書込番号:16170724
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
このソフトを再インストールしたら、DVDへの書込みができなくなってしまいました。
状況としては、DVD作成ボタンを押し メディアの追加画面に切り変わるのですが、ウィンドの下の「次へ」・「戻る」が正しく表示されません。
メディアの追加は「次へ」のみ左下に表示されていてその「次へ」を押し タイトルの設定画面に
移るのですが、そのタイトル画面には「戻る」のみの表示しかされず左記に進めない状況です。
何度か インストールしてみましたが直りませんでした。
改善する方法をしっている方がいましたらご教授お願いします。
0点

こんにちは。
>DVD作成ボタンを押し メディアの追加画面に切り変わるのですが、ウィンドの下の「次へ」・「戻る」が正しく表示されません。
OSがWindows 7なら、次のアップデートをされると良さそうな・・・
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-800161/_pgid-800161_ppid-1300014.html
書込番号:15935892
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


