このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年7月4日 13:31 | |
| 0 | 2 | 2006年7月25日 21:50 | |
| 0 | 2 | 2006年5月2日 16:51 | |
| 0 | 1 | 2005年7月17日 08:54 | |
| 0 | 19 | 2005年4月22日 23:17 | |
| 0 | 0 | 2005年1月5日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium M 745 BOX
当方のノート(HPコンパックnx9030 M370)の性能アップを考えていたところ、メーカー仕様でM745搭載モデルがあることがわかりました。
仕様書を読み比べるとCPU以外は全て同一であったため、だめもとで某オークションにて落札したM745と入れ替えてみました。
取替えはいたって簡単で、すぐに装着できました。
起動画面でペンMのロゴが表示され、何事もなかったかのように無事に起動しました。
ちなみに当方のノートはメモリを256×2にしただけのものです。
クリスタルマークでのスコアが
M370:26535
M745:31548
で、明らかに改善された感じです。
換装した時点でのスーパーπ104万桁は49秒でした。
さらにスピードが上がるかどうか追求してみたところ、SetFSBで115くらいまでFSBをあげたところ、CPU速度が2.15GHzまで上がりました。
この状態でミュートをかけてスーパーπは39秒。
なぜなら、2.08GHzを過ぎたあたりからスピーカーに雑音が出るようになったためです。
結局、普段使いできないので、今のところ、FSB111で2GHzで動作させてます。
とりあえず、放熱のことを考えて、汎用ヒートシンクをCPUファン周辺とチップセット周辺に追加しておきました。
ノート改造は初めてですが、まずまずの成功といったところでしょうか。
0点
SetFSBが使えるのは羨ましいですね。
冷却面が不利だけど、面白そうです。
書込番号:5225659
0点
CPU > インテル > Pentium M 745 BOX
人柱報告です。
昨日仕入れたPentium 745をDELLのInspiron 1300(2006年1月購入、910GML版、デフォルトはCeleronM 360)に載せ替えを試みました。
結論からいいますと、失敗に終わりました。
BIOSまでは起動するのですが、システムチェックプロセスで引っかかってしまい、そのままとまってしまいました(右下にPentium Mのロゴは表示されるのですが…)。BIOSは最新のものを使用しています。
おそらく、910GMLはカタログスペック上標準ACPI(Celeron Mでサポートされる最小限の電源管理インターフェイス)しかサポートしておらず、Pentium MのSpeed Step等の高度な電源管理に対応していないためかなと疑っています。
Inspiron 1300のラインナップ上には、Pentium M搭載モデルもあるので、いけるかなとバクチを打ったんですが…Pen M搭載モデルはどうやら915GMになっているようです(ちなみに現行モデルはCeleronモデルも全て915GM搭載のようです)。
2005年の夏以降のノートPCでCeleron Mを搭載している機種の場合、910GMLが搭載されているものが少なくない上、CPU-Zなどでチップセット情報を確認しても「915GMS/910GML」としか表示されていないので(どっちかわからない。915GMSならPentium MサポートOK)、載せ替えを検討されている方は要注意です(動かないとはいいきれませんが、動く確率はかなり低そう)。
尚、915GMSと910GMLの区別は、メーカーカタログでの確認や直接バラしてGMCHを見て確認することがことができなければかなり難しいですが、915GMSは低電圧版/超低電圧版のPentium Mシリーズが載っていることが多いので、Celeron搭載機種でCPU-Zのチップセット情報が「915GMS/910GML」と表示されれば、910GMLの可能性が高いと考えられます。
以上、御報告でした。お役立て頂ければ幸いです。
0点
当方の1300は
EVERESTというソフトを使うと915GMとでました。
cpu-zだけでなく他のソフトもお試しあれ。
CPUの初期不良は?
2006年3月の書き込みで735への改装が成功しているようですので・・。
書込番号:5288552
0点
CPU > インテル > Pentium M 745 BOX
HP製B5ノートPC nc4000を所有しております。
CPU交換にチャレンジしたいのですが、
Pentium M 745 FSB400タイプに換装可能でしょうか?
また、最高でどのスペックのCPUまでアップグレード可能でしょうか?
ちなみに現在の標準スペックは、
CPU:PentiumM1.4Mプロセッサ
チップセット:システムバス533MHz ATI Radeon™ IGP 350M
BIOS:不明 OS:Win2000Pro
です。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
Pentium M 745に換装は多分無理
PentiumM1.4MプロセッサはBaniasコアで
Pentium M 745はDothanコアで微妙に違うのですよ。
もしかしたら出来るのかもしれないがリスクが高い
BaniasコアのPentium Mは1.6GHzまで有ったと思うから
そこまでは出来るかもしれませんが、0.2GHzではあまり差が無いですね。
一般的にノートPCのCPU交換は難しいです。
かなりの知識と事前に調べる努力しないと無理ですね。
書込番号:5042381
0点
ZZ-Rさん
アドバイスありがとうございました。
一応、HDDを7200回転のタイプに交換し(同時にWIN2000のクリーンインストールも)、メモリーも1GBまで増設し結構体感スピードが速くなった事に味をしめてCPUにまで手を出そうと思案中だったのですが。。
コアの違いまでは知りませんでした。
初心者にはリスクが高そうですね!!
バッテリーの消耗も激しそうですし!!
まぁ、最新のPCを買えば済む話ですが、かなり愛着があるんで。。
今回は諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:5043498
0点
CPU > インテル > Pentium M 745 BOX
対応マザーですから当たり前と言えば当たり前ですが、ゲタ着けて動きました。
構成
PentiumM 745
バルク 512M×2
P4P800-VM
9600XT(ファンレス)
WD 2500JD
ANTEC Aria
クーラーは付属のものを使いました。(想像以上にうるさいです。)
自分の場合はFSBを533にすると動きませんでした。
現在定格で使用中です。(残念!)
スーパーπ104万桁は44秒です。
温度はケースのエアフローが良くないので、アイドル時35℃から40℃の間をフラフラしています。π焼き後は43℃です。
ジャンパーの差し込む方向を間違えると動作しないようなので、2・3回やり直しました。
付属のファンも結構うるさいので、静音にしたい方は変える事をおすすめします。極端に言えばですが、普通に回すと大体北森のリーテルぐらいの音に感じます。SpeedFanが使える様なので今度そちらも試してみます。
0点
スーパーパイが早い。
i915GMm-HFSと750(1.86GHz)とPC3200で46秒。
ノース3.2GHzと同じで満足していたが745(1.8GHz)より
私の方が遅い。
書込番号:4160707
0点
チップセットが違うからですかね?あとOSインストール直後ってのもありますし。まあ、要因はわかりませんが自分としてはちゃんと動いているって事ですからまあよしとしてます。
書込番号:4161260
0点
最近毛が抜けてきた…さん
お、745を買われたのですね良いな〜
俺もPentiumMに買いなおそうかな
確かにファンはP4と変わりませんね。
私は即行で7→8ファンアダプタで静音8cmファンにしました。
アダプタのネジは2箇所で無理やりっぽい感じですが静かになりました。
栄のEiichiさん
オンボードVGAを使ってますでしょうか?
それだと遅くなる可能性が有ります。
またi915GMm-HFSでDDRだと1枚はもちろん2枚でもシングチャンネル
での動作になります。その為遅いのだと思います。
それとPC3200でもPC2700どまりになるようです。
DDR2を2枚でデュアルチャンネルにすれば多少は速くなると思います。
参考に見て下さい。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/016/
書込番号:4161881
0点
ZZ−Rさんどうもです!
745は九十九で中古が25800でかなり格安かな?と思ったのでつい衝動買いしてしまいました…
ですが、ジャンパの設定で計算上FSB533にすると約2.4Gで動作すると思っていたのですが…駄目でした。
動作クロックが2.26までしかサポートしていなかったので新品の735か725にしておけば良かったと後悔しています(;;)その辺が泣き所です。
今後、もう少し動作クロックの高いPentiumMが出ればBIOSで対応してくれるかな?何て淡い期待をしていたりします。
(まず無いでしょうが…)
書込番号:4161963
0点
>確かにファンはP4と変わりませんね。
>私は即行で7→8ファンアダプタで静音8cmファンにしました。
>アダプタのネジは2箇所で無理やりっぽい感じですが静かになりまし た。
どのアダプタ使いましたか?
自分もトライしたのですが、どうもファンを固定する金具がアダプタと干渉してしまって着けられないです。
あと、ケースがAriaなので多分アダプタかませると着けられないと思うので、今ケースを買い換えようか思案中です。
書込番号:4161967
0点
最近毛が抜けてきた…さん
お〜安かったですね〜
私は740検討中です。
FSB533へのOCは電圧上げられれば行くと思うのですが
P4P800-VMはMATXでBIOSの設定があまり出来ないみたいですね…
CrystalCPUIDで変えられるかもしれませんので試してみて下さい。
ファンアダプタですがAINEXのFA-78の旧タイプですが
多少干渉するので無理やりって感じです。(^^;)
>どうもファンを固定する金具がアダプタと干渉してしまって着けられないです。
付け方ですが普通に付けると付けられません。
先にヒートシンクのみを金具で留めて下さい。
それからファンアダプタを金具を押しのけるように付けて下さい。
次にようやくファンを取り付ければ完成です。
かなり面倒ですけどね。
参考画像です。
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/pc/FA78.jpg
書込番号:4162220
0点
>先にヒートシンクのみを金具で留めて下さい。
それからファンアダプタを金具を押しのけるように付けて下さい。
次にようやくファンを取り付ければ完成です。
かなり面倒ですけどね。
あ、なるほど!その手がありましたね!家に帰ってやってみます。
>FSB533へのOCは電圧上げられれば行くと思うのですが
所謂「喝入れ」って言われる奴ですか?それも試してみます!
有り難うございます!
書込番号:4162238
0点
ZZ−Rさんへ
ありがとうございます。
デュアルチャネルでデスクトップ用のチップセットの威力ですね。
AGP & DDRでPenMでは最強に思えてきました。
メモリー関係はM/B仕様に遵守するんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4163756
0点
栄のEiichiさん
そうですね、今までのPenMマザーはシングルでしたからね。
i915GMm-HFSとFSB533の750を活かす為にも高いですが
DDR2-533を2枚でデュアルチャンネルをお勧めします。
>メモリー関係はM/B仕様に遵守するんでしょうか。
M/B仕様というかチップセットに依存します。(Athlon64の場合はCPU)
マザーメーカーがチップセットの仕様を超えて
独自にサポートしたりすることも有りますが…
(例えばPC2700までなのにPC3200動作OKとか)
基本的にはチップセットの仕様に依存します。
最近毛が抜けてきた…さん
P4P800-VMでOCですがちょっと調べて見ましたが、
OS上からOCするのとしてSetFSBが使えるようです。
SetFSBのfor P4C800 Ultra Versionが使えるようです。
これを使うにはGIVEIO.SYSが必要になりますので探して下さい。
>所謂「喝入れ」って言われる奴ですか?
そうですOCしやすくする為に電圧上げです。
CrystalCPUIDで電圧変更出来ればSetFSBと合わせある程度は出来ると思います。
ただしOCは危険ですので自己責任でお願いします。
SetFSBのHP
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
書込番号:4164231
0点
.スーパーパイが早い。
i915GMm-HFSと750(1.86GHz)とPC3200で46秒。
ノース3.2GHzと同じで満足していたが745(1.8GHz)より
私の方が遅い。
PenMは桁数増えると遅くなると聞くけど?
419万桁にしたら逆転するかもよ。
書込番号:4165039
0点
ASUSマニアさん
>PenMは桁数増えると遅くなると聞くけど?
419万桁にしたら逆転するかもよ
419万桁4分10秒でした。
栄のEiichiさん
自分はDDR266のデュアルチャンネルで動作している様です。
735のFSB533化ならもっと早くなっていたと思うとちょっと悔しいですね…
ZZ−Rさん毎度どうもです!
>P4P800-VMでOCですがちょっと調べて見ましたが、
OS上からOCするのとしてSetFSBが使えるようです。
SetFSBのfor P4C800 Ultra Versionが使えるようです。
これを使うにはGIVEIO.SYSが必要になりますので探して下さい。
明日やっと仕事が1段落しそうなので出来たら試してみて報告します!
有難うございます!
書込番号:4168173
0点
>419万桁4分10秒でした。
やっぱりそうみたいですね。
うちは660@2.8GHzで
104万桁46秒
419万桁3分49秒です。
104万桁で負けていても419万桁では逆転しています。
やはり桁数増えるとPenMは不利みたいですね。
書込番号:4170369
0点
おはずかしい事を書いてしまいました。今になって気がつきました。
(P4とでは)根本的には変わらないのですがPenM750とi915GMm-HFSの成績が、以前記入した値より良く、私は満足できる:ただし、対策を考えないとP4ノースと変わらぬ騒音排出になります;対策を考えず1.33GHzで常用しようと思っています;この場合、静音;1.86GHzで静音使用だと私の環境ではHDDに悪いようである;ハードウェアリセットをしなければならなくなる事があった。;騒音を撒き散らす場合は起こらない=10分以上掛かるネットワーク上のファイルコピー。
前に書きました46秒は1.73GHz動作時の値で
1.86GHzでの値はメモリーがシングルチャネルDDR333動作で104万桁43秒、419万桁4分17秒でした。
申しわけありませんが、上記の様に訂正させていただきます。
書込番号:4178821
0点
栄のEiichiさんレスどうもっす!
なるほど。i915GMm-HFSもそれなりに騒音をまき散らすようですね。
実は、ゲタにしよかi915GMm-HFSにしようか非常に悩んでいたのですが騒音に関してはどっこいなんですかね?
自分は現在SpeedFanで調整すれば非常に静かです。特に起動時は爆音なので、そのギャップがとても楽しいです。
ZZ−Rさん
OCのヒントをせっかく頂いたのに中々時間が取れないのと最大・最強最凶・最恐の壁である「嫁」の目が非常に厳しいのでまだ試せません…
(最近はドライバーを持つだけで文句が飛んできます…ここに書き込みするだけが唯一の反撃(;;)この鬼嫁!(弱)あぁ、またストレスで毛が抜ける…w)
書込番号:4181432
0点
結局、私の場合もソフト;Aopenのユーティリティによる静音です。
最小化でタスクバーに常駐させなければ静音にならないので
最近毛が抜けてきた… さんと同様に
>特に起動時は爆音なので、そのギャップがとても楽しいです。
ただ、1.86GHz動作時、排気風が室温と変わらない様なのでSYSFANをハズスつもりです。PWRFANもエナ465のFAN調節でLOWにしています。
ソフトのON、OFFで処理によりCPUスピード優先に出来便利に思います。=ノートPCの様な自動的にCPUスピードの切り替え動作は働いていない様に思えます。
書込番号:4182633
0点
最近毛が抜けてきた…さん
あらら、中々手強い壁で大変ですね。(^^;)
ん〜奥さんに休みにどこかなに出かけてきなよと
何かチケットでも渡しましょう。(笑)
ではでは頑張って下さい!
書込番号:4182930
0点
>ん〜奥さんに休みにどこかなに出かけてきなよと何かチケットでも渡しましょう。(笑)
うちの嫁は、自分より静音の高性能PCを持っている事に対して怒っているので、恐らく「出かけてきなよ」でアキバに行ってFX−55とかResaraterなんぞを買ってくる様な奴です。
年に1回、π焼きスピードの勝負をして勝った方が負けた方の持っているパーツの中で欲しい物を献上するなんて事もしております(^^;)
去年は自分が負けて、結構気に入ってたC3オンボードのM/Bを持って行かれました。
書込番号:4183355
0点
最近毛が抜けてきた…さん、すばらしいご夫婦ですね!うらやましい!
話は違いますが私はPentiumM735をDFI 855GMEで組みました。OCしても(2.3Ghzで稼動中)冷え冷えで静かです。CT-479とこの組み合わせでかなり悩みましたが現状満足してます。
って、こんなこと書くつもりじゃなかった。ただただいっしょにPC自作を楽しめる奥様がいらっしゃるっていいなー、って思っただけでした。板汚しすいません...。
書込番号:4184429
0点
Kingおじさんさんどうもです。
でも当時まだ高価だった1Gメモリーを2本も買った日に、夕飯で肉無しのチンジャオロースを出されて「節約!」等と言われた時は流石に頭にきましたね。(--メ)
書込番号:4184501
0点
CPU > インテル > Pentium M 745 BOX
お邪魔します
ご協力おねがいします。
Pentium745(1.8GHz) を買おうと思っていますが
お持ちの方で、OCの上限判るようでしたらレポート
お願いいたします。(安定使用状態)
その時のスーパーπなど含めデーターお願いいたします。
100万桁 400万桁
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html#Download
目安にさせていただきたく思っています。
出来ましたら、使用マザー明記と共に宜しくお願いいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



