
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月16日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月5日 19:52 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月9日 22:51 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月27日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月4日 22:02 |
![]() |
1 | 6 | 2005年12月9日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 830 BOX

別にしなくても大丈夫ですが、どうしても精神衛生上良くないならやればいいと思います。
それよりBIOSうpを忘れずに。
書込番号:5542515
0点

PentiumD 830(3.0GHz)→PentiumD 945(3.4GHz)ですから1.13倍はやくなります。
ちょっと効果がうすいと思いますが、発熱はましになるでょう。
OSというよりBIOS及びマザーボードが対応しているかの方が大事です。
書込番号:5542525
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
DellのPCでPemtiumD830搭載で39,980円ってのが有りますがこれってお買い得なのでしょうか?
PCの買い替えを考えていたので自作を検討中だったのですが・・・
http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/masterNormal.asp?BrandId=16227&c_SegmName=bsd
0点

サーバー用途ですのでお勧めしません
メモリ256ですしモニタ有りませんOSも有りません
そろえたらショップのBOTとかわらないのでは?
書込番号:4974266
0点

平_さん レスありがとうございます。
サーバー用途と通常のデスクトップでは違いがあるのですか
CPUのPentiumD830だけでも3万円するのでその他(ケース・マザー・メモリ・HD・電源など)を考えると安いと思ったのですがショップのBOTとそんなに変わらないのですね。
モニター・OSは今使っているものを使えばメモリの追加程度で済むと思ったのですが質問しておいてよかったです。
書込番号:4974306
0点

serverのメモリは一般のPCでは不要のECC付きです。
恐らくお持ちのメモリでは使用できません。
また,OSは1台に1つしかインストールできませんので
ライセンス認証ができず,これも使用できません。
書込番号:4974808
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
息子のために新しくPCを組み替える予定です。
使用ソフトはShadeとPoser、あとエンコードです。
現在のPCでは若干CPU、VGA能力とメモリ量が不足気味です。
(使用中のPCスペック)
CPU:Pentium4 3G Socket478
M/B:ASUS P4P800SE(intel865PE)
メモリ:SAMUSUNG DDR400 512MBx4
VGA:LEADTEK WinFast A6600GT TDH 128MB
HDD:Maxtor DiamondMax Plus 8 80G(SATA)
Maxtor DiamondMax Plus 9 160G(SATA)
DVD:Pioneer DVR-A09-J
電源:400W
1、現在のPCのCPUを3.4G、メモリを1GBx4に変更して引き続き使う
2、Pentium D 830もしくは840を使用して新しく作り変える
Pentium Dで新しく組み立てれば良いのは判っているのですが、
現在のPCの使い道が無くなるので一考しています。
皆さんのご意見をいただきたいのですが、宜しくお願いします。
なお、サブのPCとしてPentiumM 745のノートを使用しています。
0点

Pentium4の3.4Gにするのは良いと思いますが、基が3Gなのであまり変わらない気がします。
あと1GB×4のメモリを4GBを積んでもOSが全て認識(搭載容量より少なく表示される場合があります)しなければ勿体無い気がします。
それよりHDDを容量の大きい(記録密度の大きい高速な)ものに交換したり、VGAを強化した方がよほど効果が大きいと思います。
又、PentiumDで作りかえるのはどうかと・・・。
実際、持ってる友人がいますが値段のわりには遅いですよ。発熱量も凄いし・・・。(CeleronD×2じゃないか?って言ってました)
書込番号:4767720
0点

sw20g12003さんの意見に同じ。ただ電源の経年劣化と必要出力の増加を考慮し電源の換装もお薦めします。
書込番号:4767740
0点

http://www.asus.com.tw/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=206&model=584&modelmenu=1
http://www.asrock.com/product/775i65PE.htm
上のどちらか+PenD830ならどうでしょう?
HDDとメモリとVGAは使い回せます
ただVGA+メモリも買うとなると
ほぼ組み換えに近くなります
今の現状自体がSoket478の状態での
最終完成形に近い状態のため
大幅なパワーアップは厳しいです
またPCを新しくする場合も
古いパーツの流用は難しいです
(Socket478→LGA775だと特にです)
よってある程度の割り切りは必要かと思います
なお余談ですが物理メモリ4Gを
フルに使いたいならOSはx64版WINXPが必須です
32bit版のOSだと3G前後しか使用できません
(これはOSの仕様です)
あとPenDでPCを組む場合は
今の電源だと力不足です
最低でも450W できれば500W以上の
良質な電源を使ってください
書込番号:4767741
0点

sw20gl2003さん、Yone−g@♪さん、wallsさん、
早々のお返事ありがとうございます。
おっしゃる通りにSoket478ではパワーアップも限界に近いし、
Pentium Dで組む場合にはパーツ流用が出来ないので苦しいです。
実際本当に悩みます。
書込番号:4767834
0点

A6600GT TDH 128MBを購入した時点で、DDR400とAGPの寿命が見えていたのですから、買った以上は、ある程度使うか、短期と割り切ることが必要と思います。
ある程度使うというのはConroeまで待つとかでも良いですし、短期なら、今買い替えでも良いでしょう。
どの道、DDR400とAGPの寿命は終わりかけているので、買い換えることになるでしょう。
私も、現在DDR400ですが、これ以上の投資はしないつもりです。
書込番号:4768189
0点

残念ながら
>現在のPCのCPUを3.4G、メモリを1GBx4に変更して引き続き使う
はどちらも得策では無いと思います
あえて組み替えるのなら VGAとモニター(高解像度)のほうが幸せになれるかもしれません
ちょっと古いデータですが参考に
http://www.rioworks.co.jp/Tokushu_img/bench.html
書込番号:4768725
0点

ShadeとPoserというソフトは知らないためコメント出来ませんが、エンコード速度を上げたいということであれば、CPUクロックを上げるよりもデュアルコアCPUにする方が効果的だと思います。その点で、効果を期待するのであればPenDで新しく組む方が良いと思いますが、この場合エンコード以外の処理で遅くなることがある事が考えられます。
PenDは高温時に自動的にクロックを下げる機能があり、sw20gl2003さんもおっしゃる用に熱いですのでこの機能が頻繁に作用して、結局低クロックで動いてしまうため、現在の多くのゲームなど、並列処理に適していないアプリケーションだと現在の構成より遅くなってしまう事があります(エンコードは並列処理のはずですのでデュアルコアにすることで確実な速度UPが見込めるはずです)。さらにwallsさんのおっしゃる通りの電源の問題もありますね。
Pentium D 830 BOX のクチコミ で言うのは変かもしれませんが、AMDのAthlon64 X2を候補に上げてみてはどうでしょう?上手くマザーボードを選べばCPUとマザー以外現在のパーツをすべて流用出来ます。ただ、ハイエンドのCPUですと電源がスペック不足になるかもしれませんが。Intelにこだわりがなければ、現在PenDよりもこちらの方が高性能だと言えますし、パーツの流用が出来ますので、私はこれをオススメしますよ。
書込番号:4769043
0点

Shadeは、WinXP32bitより64bitの方が良いですy
1割ほど変わるそうです。
ディアルコア物がベンチ結果良いですね。
Athlon64X2、Opteron、PenD
シングルコアなら
Opteron、Pen4
シングルコアのAthlon64やPenMは、重すぎると途端に遅くなります。
シングルコアの「Athlon 64 4000+」とデュアルコアの「Athlon 64 X2 4800+」で比較すると「Shade 8」でのレンダリング時間はシングルコアで53秒、デュアルコアで27秒になるそうです。
メモリは、1GB以上積みましょう。2GBくらい積めば、快適だそうです。
それ以上は、極端に速度UPには貢献しないと
書込番号:4769374
0点

>ShadeとPoser
それならば今の資産(メモリ等)を流用してAthlon64X2に乗り換えた方が良さそうですね。
僕もShadeとPoserを使いますがX2 4400+だと結構快適に動いていました。
レンダリングに関してはパーシモン1wさんの仰るとおり、デュアルコアの方がインテルでもAMDでも速いです。
ただ、新規に組むのも視野に入るなら来月辺りからYonahに対応したM/Bも出る様なのでそこまで待つのもアリじゃないかな?と思いますよ。
書込番号:4769525
0点

皆さん沢山の御意見ありがとうございます。
LightModelさん、判りやすいデータをありがとう。
私は仕事でデュアルコアプロセッサを使っているので
レンタリングでの快適さを知っています。
もちろん64ビットオペレーティングシステムも採用しています。
まだ少し迷っていますが、やはりデュアルコアの
レンタリング能力の高さには心が動きます。
Pentium、AMD共に新規組み立てで再検討したいと思います。
(現時点ではPentium Extreme Editionより
AMD Opteronのほうがパフォーマンスが上です)
書込番号:4769735
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
PenD 930の掲示板がないのでこちらに書かせていただきます。
昨日以下の構成で初自作し、M/Bに付属されていたEasy Tune 5と
いうソフトでCPU温度を見たところ、イメージに比べ異様に低いのですが、一般にM/Bの計測温度は信用できるのでしょうか。CPUがきちんと密着していない?
CPU: Pentium D 930 (純正クーラー使用)
M/B: GA8I945G (Gigabyte)
HDD: HDT722525DLA380 (日立)
電源: TORICA SEI-Four 480W
DVD: GSA-4167BB (日立LGバルク)
ケース: Century CSI-3366SS
なお、3つあるケースファンのうち、前面と背面をフル回転させて、パッシブダクトのファンは回していません。
室温10度で:
・M/Bのスマートファンコン使用
アイドル時 約20度、ファンの回転 1000rpmと0rpmが半々ぐらい
動画エンコード時 約24度、ファンの回転 常時2000rpm弱
・M/Bのスマートファンコンオフ
アイドル時 約4度 (常時約2500rpm)
動画エンコード時 約20度 (常時2500rpm)
ちなみに上記構成では、CPUファンフル回転の騒音よりも、ケースファンの方がうるさくて困ります。M/Bの計測が信頼できるのであれば、ケースの前面ファンは切ってしまおうと思っております。
0点

CPUVidは1.270と表示されています。
なお、その後SuperFlowerのFanMasterというファンコントローラを
買ってきて取り付けるためにCPUファンを一回はずして付け直し
ました。CPUファンの電源はM/Bでなく同ファンコントローラから
とっています。もう一度Easy Tuneを見たところ、アイドル時37度、
エンコード(CPU使用率100%近くを10分程度)時68度と計測されま
した。
書込番号:4721342
0点

付け直し後の温度は高すぎではないでしょうか?
私も930を使っていますがGeek&Nerdさんの最初の書き込みと似た傾向を示しています。
CPU: PentiumD 930
CPUクーラー:リテール(05B用)
M/B: GIGABYTE GA-8I945P-G
HDD: HGST HDS728080PLA380
電源: CoolerMaster RS-450-ACLY
ケース: CoolerMaster ATC-710
ケースファン:吸気1、排気1(それぞれ2500rpm)
の構成で室温18℃で、
アイドル20℃
負荷(Prime95+午後ベンチ+スーパーπ)時37℃
となっています。ツールはEasyTune5です。
ヒートシンクを触ってみても、違和感は感じられません。
スクリーンショット
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/930_idle3.JPG
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/930_burn3.JPG
書込番号:4721900
0点

アイドル1.2V、高負荷時1.18Vでその温度なら830とあまり変わりませんね〜。
つーか、これあてた?
当方の環境ではかなり良さ気だよ。
もたつきがなくなった。
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja/
書込番号:4722594
0点

>室温10度で:
・M/BのスマートファンコンON アイドル時 約20度
・M/BのスマートファンコンOFF アイドル時 約4度
空冷で室温以下になることはありません。
>CPUクーラー付け直してアイドル時37度
このマザーボートのBOIS読みの温度は、あてにならないと思います。
温度センサーで測定してみてください。
ファンコンについていませんか。
書込番号:4722822
0点

ファンコンについていた温度センサーですと、
室温10℃で、アイドル時29℃, 負荷時39℃となりました。
ただし、温度センサーはCPUクーラーのCPUに一番近いところに
つけています。CPUクーラーとCPUの間にはさんでもいいもの
なのでしょうか。
>つーか、これあてた?
こういうのがあったのですね。明日MSに電話してさっそくあてて
見たいと思います。確かにもたつきを感じます。
ショップでAthlon X2 3800+とPentium D 820のシステムを店で
触って明らかにレスポンスの違いを感じました。
(それを承知でPenDにしましたが)
あと、Pentium Dのシステムだと起動時間も遅いと思います。
私の構成では、Windows XPロゴが出てからHDDアクセスが始まる
まで、ロゴ下のバーのところが5回ぐらい空回り?するんです。
デスクトップ画面が出るまで10回以上回ります。
Athlon X2のだと3回ぐらいでデスクトップ画面が出てきたような
気がしますが。
書込番号:4723966
0点

あと、Pentium Dのシステムだと起動時間も遅いと思います。
私の構成では、Windows XPロゴが出てからHDDアクセスが始まる
まで、ロゴ下のバーのところが5回ぐらい空回り?するんです。
デスクトップ画面が出るまで10回以上回ります。
Athlon X2のだと3回ぐらいでデスクトップ画面が出てきたような
気がしますが。>>>
確かに遅い。
RAID-0にすれば速さに関しては幸せになれるよ。
でもHDDの故障時はマジ悲しいものがあった
書込番号:4724292
0点

>室温10℃で、アイドル時29℃, 負荷時39℃
予想
室温20℃で、アイドル時40℃, 負荷時50℃
室温30℃で、アイドル時50℃, 負荷時60℃
夏場は、エアコンがいりそうですね。
温度センサーのつけ方は、それであっています。
CPUクーラーとCPUの間にはさんだらCPUクーラーが密着せず温度急上昇しシャットダウンします。
Peniutm4も起動が遅いのでNetBurst系の特徴なのでしょう。
[Ctrl][Alt][Delete]からログオンし砂時計が消えるまでの時間
・Peniutm4 3.0GHz 8.68秒 WindowsXP Professional(Windowsクラシックで使用)
・PeniutmV 1.0GHz×2 6.75秒 Windows2000
・Sempron3000+ 6.34秒 Windows2000
・AthlonXP2400+ 5.71秒 WindowsXP Home
Mycomのホームページ
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
書込番号:4725721
0点

室温2度で3500+アイドル10度・・・。X2 4400+しばいて21度・・・。
外は当然氷点下。
勘弁してくださいorz
>CPUクーラーとCPUの間にはさんでもいいもの
>なのでしょうか。
確実にセンサーが圧死するかと思いますw
基本的にはシンクのCPUに近い場所。
CPUのヒートスプレッダかコアむき出しならコアに接触させるのがベストかと。
書込番号:4727455
0点

PentiumDだと起動速度が遅いってのは濡れ衣じゃないですかね?
NortonInternetSecurityのようなソフトが入ってると、起動が遅くなりますし、デスクトップでのレスポンスも下がりますよ。
自分の環境ではwillametteのPen4が3500+よりも起動早いですよ
別に3500+よりWillaのほうが性能いいわけではなくて
入ってるソフトの違いによるものだと思います
書込番号:4852088
0点

X2だと重いタスク2つ使わない限りノートンの影響受けませんから。
同じような常駐・ドライバの環境なら
シングルの64よりX2が数段速いのは事実です。
POST終わってカーネル読み始めたらめちゃくちゃ速いですよ。
PentiumDが遅いのはマザーのせいだ、と大原先生は仰せられてるので、
他のマザーならどうなのか、という点で気にはなりますね。
PentiumDは大量のリクエストを捌くのが苦手なので、
マザーを替えてもX2ほどはPOST後のOS起動がそれほど早くならない可能性もあるような気がしますけどね。
ただ、持ってないから結論は付けられない。
うちの場合はPOST後は早いけど、SATA-RAIDカードで時間かかり過ぎorz
書込番号:4855188
0点

私の場合、
>[Ctrl][Alt][Delete]からログオンし砂時計が消えるまでの時間
OSが違いますが、インストールしているアプリケーションがほぼ同じで、常駐ソフトはナシで測定しました。
ハードディスクの環境的には、PeniutmV 1.0GHz×2<Peniutm4 3.0GHz≒Sempron3000+<AthlonXP2400+が新しいのですが他と比べて2秒(30%)ほどNetBurst系が遅いです。
書込番号:4862274
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX

早速の回答ありがとうございました。
ところで、BOXのほうが値段が安いのはどうしてかよく分からなかったのですが、検索してみても見つけることができません。
「箱に入っている方が、箱に入っていないほうより安い。」
中身が同じなら箱に入っている方が高いのではないのか?
私のとらえ方の間違いなのか。
どなたか教えてください。
書込番号:4700007
0点

少なくとも箱無し品(BLUK品)のPentiumD 830を扱っているBESTDO!やフレンズは、自作始めるぞさんの主張通り箱入り品(BOX品)の方を高く売っていますよ?
それぞれ地域すら違う店舗が掲示している最安値だけで、全体的な相場を判断してBOX品の方が安いのが納得いかないとは早計だと思う。
それに価格.comに登録されている値段だけが日本の最安値と錯覚していませんか?
箱無し品(BLUK品)に関しては登録店も少ない事だし、ひょっとしたら登録されていないだけで、価格.comの箱入り品(BOX品)最安値よりも安い箱無し品(BLUK品)を売っている店があるかもしれない。
書込番号:4702771
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
初めて書き込みします。
皆様にお聞きしたいのですが
現在PentiumD830でメインPCを組んでいますが
安くでPentium4 ExtremeEdition 3.4GHZ(LGA775,FSB800)を
入手しました。
使用条件等により異なるかも知れませんが
どちらの方が優れているのでしょうか?
とても手の出る価格では無かったので
ExtremeEditionについては全く関心、知識が
無くパーツの選択、又どちらをメインPCにしたら良いか
迷っています。
参考までに構成です。
(現在のメインPC)
CPU:PentiumD830 3.0GHZ(クーラーはXP-90)
M/B:ASUS P5LD2-V(intel945G)
メモリ:Samsung PC5300 512MBx2
Samsung PC4200 256MBx2
HDD:Seagate Barracuda7200.8 250GB x2
Maxtor MaxLine Plus2 250GB
VGA:ASUS EXTREME N6600GT PCI-E
ドライブ:Pioneer DVR-A09-J
Owltech FA404M
電源:Acbel 400W
(Pentium4 EE3.4GHZマシン)
CPU:Pentium4 ExtremeEdition3.4GHZ(クーラーはBIgTyphoon)
M/B:ASUS P5AD2-E Premium(intel925XE)
メモリ:予定 Samsung PC4200 512MB x2
HDD:Maxtor DiamondMax? 200GB
VGA:予定 ASUS Extreme N6600GT
ドライブ:Pioneer DVR-A09-J
電源:Acbel 450W
以上の構成です。
初歩的な質問かも知れませんが
皆様の知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点

祝!!初返信
ご意見有難うございます。
誰にも返事して貰えなかったら
どうしよう・・と思っていたので
凄く嬉しいです、有難うございます。
EEですか・・最新鋭のCPUと思って買った
PenDもEEにはかなわないのですね
やはり高いだけの事はあると。
ちなみに945マザー(P5LD2-V)に
ExtremeEdition3.4GHZは搭載可能でしょうか?
それとも上記の”メインPCにEEをつける"というのは
マザー(925XE)ごと乗せ換えるという意味なのですか?
書込番号:4642031
0点

すみません、Pentium® EEと勘違いしてました。
Pen4EE
130nm L2 512KB L3 2MB HT対応
PenD
90nm L2 2*1MB L3 なし HT非対応
用途・使用ソフトによってどちらが優れているとはいえません
通常のエンコードはPenDで、HT対応ソフトでのエンコードはP4EEで
やったらいいと思います。
両方ともいいスペックなのでメモリを2Gにしたらいいと思います。
(間違ってたらすみません)
書込番号:4643093
0点

Pentium® EE → PenEE
すみません訂正します。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010759
書込番号:4643101
0点

初心者の魔王猫さん
ご意見有難うございます、大変参考になりました。
なるほど、ケースバイケースなのですね。
という事は似たり寄ったりの性能であると
とらえていいのでしょうか。
メインPCはこのままPenD830でいきたいと思います。
別に発熱・騒音等気にならないレベルですし。
しかし、メモリ2GBは予算的につらいですねぇ。
タスクマネージャーを見る限りでは多い時でも
700MBくらいしか使用していない様ですが・・
2GBにする事で幾分か違ってきますか?
うちの財務大臣に相談してみます。
(多分、無理だろうなぁ・・)
書込番号:4643451
1点

3Dオンラインゲームや数時間のビデオエンコードなどで変わると思いますがあまり負荷がかからないような使用用途でしたらそのままでいいと思います。
書込番号:4643523
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





