Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOX のクチコミ掲示板

(5324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:178件

CPU:Core 2 Duo E6600 BOX 2.4GHz
M/B:ASUS P5B
RAM:8GB(2GBx4)Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
HDD:C-1 D-1 E-1 (3個)

でWindows Update SP1 など インストール済み

システムの評価(エクスペリエンス インデックス)
プロセッサ:4.2
メモリ:5.3
グラフィックス:4.6
ゲーム用グラフィックス:2.0
ハードディスク:5.4

でした。。。

書込番号:13719245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU表示温度の精度

2010/11/27 12:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:104件

こんにちは。
中古でこのCPU手に入れて使い出した所です。
環境は、Win-XP-ProとUbuntu(Lucid)のマルチブートです。
双方のOS下でのCPUの温度表示値が20度近く違うのにビックリし、
皆さんにご意見を、と思いました。
UBUNTUで温度表示が60度(1.66GHz)、70度越え(2.4GHz)の一方
XPでは温度表示が40度(1.66GHz)、50度以下(2.4GHz)です。
ちなみCPUクーラーに触れてみるとぬるい温度の感じ、XPの表示が近いと思われます。誤差20度ってありうる話なのかしら??

皆さんは温度表示値にどの程度の誤差を見込んでいますでしょうか。

温度計などは追加せず、温度ソフトだけでの話です。
ソフト名は
XP・・・SPEEDーFAN
UBUNTU・・lm-sensor

以上

書込番号:12283162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/27 12:59(1年以上前)

こんにちは

ソフト読みのCPU温度データは どのデータをどう解析した結果なのか不明なので 実測データとかで 校正しないと あてになりません。
そもそも CPUメーカが自社内で利用する目的での機能なので 正式な解析ソフトが公開されていません。現在 ソフトにより解析手法が異なるので 結果もかなり異なります。数値自体の信憑性は?ですが 温度変遷のパラメータ程度なら利用価値は十分 あるでしょう。

書込番号:12283236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/11/27 13:23(1年以上前)

BIOSでのハードウェアモニターで温度が確認できると思いますが、確認されましたか?

書込番号:12283329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/27 13:50(1年以上前)

あまり数値は信用していません。
手を近づけたり、触れてみたりしてます。
目安程度でいいのではないでしょうか。


同じCPUを持ってました。
XPでは40度〜50度の範囲でしたので、
おそらく、その数値で普通なのだと思います。
(CoreTemp読み)

書込番号:12283440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2010/11/27 21:52(1年以上前)

シーザーワンさん きらきらアフロさん きらきらアフロさん返信あり難うございます。
そうですよね、目安の割りに信用し切っているような文ばかり目にしてきた印象がありまして。それにしても20度の誤差とは驚きました。ずれている表示と分かっていても70度を越えている数字は精神的に良くないです。
BIOSの温度表示も含め、どのくらいの誤差を覚悟しなければならないのでしょう??
CPUの回路素子(MOSFETトランジスタ等)の温度特性から温度を出力しているのかしら?温度検出の場所としては最も直接的な位置ですけれど、一般に個体差が激しく10度20度相当の誤差があっても不思議ではありません。チップ毎にトリミングなどをして校正を施して数度の温度誤差かしら??
何かご存知の方がおいでならご教受ください。

書込番号:12285911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/27 22:11(1年以上前)

触ってぬるければ、40℃前後でしょう。
それを60℃と表示したら計測が不正確という事で。
20℃も誤差があったら、ほぼ使えないソフトと考えて良いのでは?

E6600といえば今時のパソコンの基準値、それこそベンチマークみたいなもんですから、
これで駄目なら他でも駄目だろうという気がしますね。
もっとも、マザーボードによっても結果が変わるのかも知れませんが。

使用者数の分母から言って、Ubuntu用よりもWindows用ソフトの方が妥当な数字を示すような気がします。
やはり、より多くのサンプルとフィードバックがなければ、汎用性のあるソフトは作れないのではないかと。

書込番号:12286053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/27 22:26(1年以上前)

えー、一応参考になりそうな所を探してみました。
やや古いようですが、当たらずも遠からずなのかなと。

http://www.geocities.jp/thermal_diode/

書込番号:12286157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2010/11/27 23:32(1年以上前)

大きい金太郎さん情報有難うございます。
目次だけ見ました(寝ようとしてたもんで、お酒も少々入っていますし・・・・)
サーマルダイオードなんですね、ふーん、アナログなんだ、1度あたり約2mV変化するヤツですね。内容見てみます。以上

書込番号:12286619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

3.06GHz?

2010/01/27 14:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:378件

4CoreDual-VSTAにE2180を載せています。
こちらが、安くなっているので今更ながら載せ換えを検討しています。
マザーは2.4Ghzには対応していましたが、いつのまにやら3.06GHzになっているのですね?
これは、コアの変更があったのでしょうか?
2.4Ghzが対応していれば、3.06GHzも問題無いと考えてよろしいでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:10847137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件

2010/01/27 14:32(1年以上前)

すみません。どうも誤記のようですね。
クレバリーのPentium Dual Core E6600 BOX の情報を見ていました。
価格もそれかな? 失礼したしました。

書込番号:10847145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

QUADへの変更

2009/06/27 23:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:6939件

お尋ねします、
現在E6600を使用してます。

QUADへの変更を考えてますが、
もちろん高いのは早いでしょうが、
どの辺りのQUADですと、
体感的に早く感じますか?

上を見れば限りないですが、
できればお安くとも考えてます。

よろしくお願いします。

書込番号:9767689

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/27 23:07(1年以上前)

今E6600なら、どの辺りのQUADでも体感的に早く感じないでしょ。

書込番号:9767707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/06/27 23:09(1年以上前)

こんばんは、YAZAWA_CAROLさん

Q9550かQ9650辺りなら例えQuadであるメリットが無くても動作クロックが上がるので、体感的なものがあると思いますよ。
ただ、マザーが対応しているか分かりませんね・・・

書込番号:9767721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件

2009/06/27 23:17(1年以上前)

R93さん, 空気抜きさん 

こんばんは、
早々感謝です。

実はハイビジョンの動画編集で使用します。
またPSE等でのRAW現像とかも使用します。

PSEでのRAW現像はややおそいと感じてます。

まだブルーレイドライブは買えないですが、
将来、編集してブルーレイに保存したいのです。

クロックがE6600より高いのがよいのですね。

QUAD対応のソフトもまだ少ないようですね。

非常に悩んでます。


書込番号:9767774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/27 23:29(1年以上前)

機種 又は マザーが対応してるのですね?

CORE2最上位Q96 Q95がいいでしょう。
FSB1066なら中古でもQ67を購入しましょう。

2.8Ghz越えたあたりから体感で違ってきますからね。

書込番号:9767861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/27 23:36(1年以上前)

Core2シリーズでE6400、Q6600、E8500と所有してます。
E6400はどうやら死亡してしまったようですが。
Q6600はこれよりは速いな、と感じましたが、
ビックリする程ではありません。

Q6600はE6600を二つくっつけたものなので、
体感的には変わらんのじゃないかと思います。

しかしE8500になると、明らかに速く感じます。
コレは、フルパワー時の絶対的なクロックの差もありますが、
むしろアイドル時のクロックが上がったことが、
好印象を与えるのでは無いかと思います。

ノーマルE6400、Q6600はアイドル時1.6Gまでクロックが落ちますが、
E8500はアイドル時でも2.0Gです。
この差が違いを生んでいるのではないか?と考えます。

FSB1333MHzのモデルなら、このサクサク感は同じように感じるのではないか?
と推測します。

45nm世代のモデルなら恐らく、行けそうな気がする〜のですが、
実際に、お持ちの方の使用感を伺えれば確実でしょうね。

書込番号:9767903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件

2009/06/27 23:39(1年以上前)

>機種 又は マザーが対応してるのですね?
>
すいませんでした、説明不足です。

MBは、GA-EP45-UD3Rを所有してます。

書込番号:9767934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/28 00:40(1年以上前)

その系統マザーでしたら最近のQ9xxxシリーズも大丈夫でしょう。
ハイビジョン動画編集とありますが、動画の再生時間が長いほど、エンコード時の終了時間に差がでます。
1分の動画での処理スピードを比較したところで対して差を感じることはないでしょうけど、1時間の動画なら数分早く終わるといった感じのです。あくまで例えですよ。
フロントエンドおよびエンコーダがあと、使っているフィルタがマルチタスクに対応していないと意味がありません。
特にフィルタを多用している場合、あまりエンコード速度は早くならない可能性が高いです。
QX9650@3.75Gですが、1080pのソースをx264にて1passですと、設定にもよりますが動画の実時間切るぐらいで圧縮可能です。なにもフィルタ使わない素エンコードですけどね。音声処理もなしです。

書込番号:9768334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2009/06/28 08:35(1年以上前)

Q9650の4Ghz

Q6600も元気です

NMC4の設定。Q6600はゲームも健在です

こんにちわ。じじーです。

>MBは、GA-EP45-UD3Rを所有してます。

今、1号機にQ9650、2号機にQ9550載せています。息子のPCにはQ6600載せています。
一応OVER CLOCKしていますので他覚的に見るといろんな意見、違いますが・・「
感覚」には人それぞれですので以前2コアの「E6850」との違いと言えば・・

やはり、エンコが速いことが「Q9***」のいいところ。
よくゲーム等は2コアでクロック上げて、グラボもミドルかハイで・・。
エンコな4コアで、なんて言われていた時期ありましたが、総合的に(私の感覚で)
は「Q9***」でいいと思います。

家にあるいくつかのPCのサンプルですが。
Q9650・・・4 Ghz & 4870×2の十字砲X
Q9550・・・3.8Ghz & GFの280
Q6600・・・3.6Ghz & 3870×2の十字砲X
いずれもコルセのPC-8500(1066)、3・4号機はバルクのPC-8500ですけど・・。

どれもエンコもゲームも「すごい」という大差は・・・それより、メモリーとHDが感覚的
部分大きいような・・。

なんにしても2コアよりは格段にエンコ速くなりました。
後は、個体差あるでしょうけどclock等を自分に合ったようにすればいいだけですし。

2コアからクアドといろいろ変えてきましたが、30分の動画編集でmpg4に変換で、
2〜3分(OVER CLOCKの影響もありますが・・。)速くなりました。

2コア・クアドの話しているのにパイ焼のシングルスレッドの結果載せても
しゃーないですが、せっかくなので載せます。

それと2年も前の「Q6600・3.6Ghz & 3870×2の十字砲X」の組み合わせでも
「エンコでストレスも感じない」ですし、「デビルメイクライ4のベンチも
ここまで出ます(用はゲームもOK)」みたいなサンプルをUPしておきます。

書込番号:9769288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/06/28 14:45(1年以上前)

価格改定もあって安くなったことですし、Q9550かQ9650が良いでしょう。

クロックも僅かな違いなので、僕はQ9550を推しますが、お金に糸目をつけないのならQ9650でも良いと思いますよ。
あとは、省電力版とか・・・

書込番号:9770727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件

2009/06/28 16:11(1年以上前)

to 東北の田舎じじいさん
to 法月○さん 

はじめまして、
非常にsuper pi結果及び貴重なご意見は、非常参考になります。

ありがとうございます。


DUAL CORE2 E6600で20秒でした。

やはりQUADは早いですね。

ハイビジョンのエンコを考えているので、
長く使うにはQUADと感じました。


Core 2 Quad Q9550は、システムバス 1333 MHz とE6600に比して大きいのも早い原因ですかね。
価格も2万あたりで買いやすいです。
ちなみにE6600は当時2.3000円?くらいでした(^^;; 汗汗 )。


愚問ですが、CPUはいつもBOXで購入してます。
こわくって買ったことないのです。
いつもBOXとバルクの違いがわからないからBOXで購入しております。

バルクは並行輸入とかではないですよね。
バルクで買うメリットとはなんなんでしょうか??の?

やや高いですが、Q9650のクロック周波数 3000MHz は魅力ですね!!

Core 2 Duo E6850 3000MHz や
Core 2 Duo E8500 3160MHz
ではやはり周波数のみで、エンコでは遅いですよね。

うー、まだ決まりません。。。

PS)E6600でPSE7でRAW現像でもたつくのが、
ちょっとPOWER不足かなと感じてます。

書込番号:9771054

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/06/28 16:24(1年以上前)

YAZAWA_CAROLさん
こちらこそ始めまして。これからもどうかよろしくお願いします。

>Core 2 Duo E6850 3000MHz や
Core 2 Duo E8500 3160MHz
もし、その二つから選ぶのなら、プロセスルールが違うのでE8500です。
でも、クアッドの方がエンコに強いですし。

>バルクは並行輸入とかではないですよね。
バルクで買うメリットとはなんなんでしょうか??の?
バルクは、CPUクーラーがついていません。僕も詳しいことは分かりませんが、たぶんPCメーカーなどから在庫を買っているのだと思います。
値段も変わらないですしBOXで良いと思いますよ。

書込番号:9771112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件

2009/06/28 16:32(1年以上前)

こんにちは、

>でも、クアッドの方がエンコに強いですし。

クアッドがよいですね。納得!


>値段も変わらないですしBOXで良いと思いますよ。

そう致します。

現在、E6600ですがCPU COOLERはSYURIKEN(775対応用)を使用してます。
なんか心配だったので、COOLERは交換しました。

>価格改定もあって安くなったことですし、Q9550かQ9650が良いでしょう。

おっしゃるとおりです。

価格的にはQ9550 ですかね?

QUADは魅力を感じてます。

書込番号:9771153

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/06/29 21:08(1年以上前)

>価格的にはQ9550 ですかね?

QUADは魅力を感じてます。
僕も、Q9550が良いと思いますよ。実際に使い分けたことがないので、あまり自信を持って言えませんが
クロックもほんの少しの違いですので、自分ならQ9550にします。

書込番号:9777508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件

2009/06/29 21:33(1年以上前)

皆さん

ありがとうございました。

Q9550 かな?

書込番号:9777686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件

2009/07/02 13:40(1年以上前)

もしかして、

E6600で気になる動作のもたつきは、

PWMとかの省エネ機能のせいでしょうか?

書込番号:9791217

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/02 14:21(1年以上前)

PWMはCPUクーラーのファン回転制御の機構のことで、省エネ機能ではない。
もたつきが気になるなら、EISTやC1EなどをBIOSで無効にしてみればいい。

書込番号:9791400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/02 14:23(1年以上前)

体感的に早く
とは、どういう事を指すのでしょう。
具体的に速く
いのは不満足なんでしょうけど。

安く体感的に早いという条件で、具体的に速い高額製品を選ぶのは、どういう理屈でしょうか。

書込番号:9791410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件

2009/07/02 16:06(1年以上前)


失礼しました、
EIST です。

Core 2 Quad Q9550 BOX いきますよ

書込番号:9791699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/05/08 15:37(1年以上前)

結果はどうでした?

書込番号:11334983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

対応CPUについて

2009/06/20 16:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 パンsさん
クチコミ投稿数:21件

パソコンは「EGPE450GT32PO」を使っています。
このPCのM/Bが「945GCT-M Ver1.0」なのですが、CPUをアッググレードしたいと思い、
HP↓で調べたところ、Core2 DuoE6600(B2)に対応しているようでした。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=727&CategoryID=1&MenuID=69&LanID=0

そこで1つしえて頂きたいのですが、ステッピングがB2ではなく、それ以降のステッピングでもちゃんと起動するのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9729441

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/20 20:46(1年以上前)

量産品E6600のSteppingってB2しかないはずだが。
(ES品にB0,B1などあり、もちろん動作する)

書込番号:9730570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

(2年前自作当方環境)
CPU:CORE2DUO E6600(2.4GHz)リテールファン 
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6
メモリ:2G×2枚 8500/1066 
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:WinFast GTX 260 EXTREME+
電源:定格800W(最大900W) 
ケース:ナインハンドレッド 
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品


BIOSいじって3.2GHzで安定動作していました。
その時はグラボがギガバイトGV-NX86T256D(GEFORCE8600GT)・電源500W・メモリ6400/800/1G*2枚でした。

先日GTX260に交換したところ、時同じくしていつの間にかクロックが定格に戻っていました。
OCしようとしても3.2GHzどころか2.7GHz以上はBIOS再起動し頭打ちです。
BIOS再設定・電圧上げてもダメです。(段階的に1.5Vまで上げましたが×)

今は2.65GHz・電圧1.18Vでとりあえず動作させています。
グラボ交換が原因か検証しようにも8600GTがすでに手元にありません。

グラボ交換してOC耐性が下がることってあるのでしょうか?
それともたまたまCPUがヘタッてきたのでしょうか?

ちなみにGTX260に交換した時は電源500W・メモリ6400/800/1G*2枚だったので電源の容量アップ、メモリのスペックアップを立て続けにしましたが、状況は全く改善しておりません。

PC自体はクロックが上がらないだけで実使用に何ら問題はありません。

ただ原因を知りたいです。
どなたか思い当たる節があればご意見お願いします。

書込番号:9724484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2009/06/19 18:53(1年以上前)

こんばんわ。じじーです。

>2年前自作当方環境・・・・GA-P35-DQ6
 
これだとPCI−Eはたしか1ですよね?

最近ATIはかり使っていたのでゆくわかりませんが、
GTX260ってPCI-Eは2じゃなかったでしょうか?

マザーかグラボにPCI-E2対応と書いてあるから画面移るんでしょうけど・・
マザーのBIOSなどアップデートしてどうなるか・・ですかね。

書込番号:9724773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6600 BOXの満足度3

2009/06/19 19:19(1年以上前)

グラボは「PCI Express 2.0で、1.1と後方互換」だからではないでしょうか?

WinFast GTX 260 EXTREME+
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e3_1.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PCI Express 2.0 サポート
PCI Express 2.0では、現行のPCI Express 1.1と後方互換性を維持し、
帯域をPCI Express 1.1の2倍となる5GT/secに拡張。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この際マザーを45に変えてみるとか?

書込番号:9724896

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/19 23:47(1年以上前)

>OCしようとしても3.2GHzどころか2.7GHz以上はBIOS再起動し頭打ちです。
BIOS再設定・電圧上げてもダメです。(段階的に1.5Vまで上げましたが×)

オイラもいろんなグラボに変えた事有るけど、グラボ変えてOC耐性が下がるって経験した事無いよ。
メモリーをPC2-6400からPC2-8500に変えている様だけど 設定とか電圧間違っていませんか?
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php

書込番号:9726567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/06/20 08:45(1年以上前)

どうもありがとうございます。

パーツ交換の流れはまずグラボGTX260に交換 → OC失敗 → 電源W不足?、800W電源に交換 → OC失敗 → メモリ弱い?、8500/1066/2G*2枚に交換 → OC失敗という流れです。

東北の田舎じじいさん、私も最初は新しいグラボと古いM/Bの相性かと思いました。ASUSのP5Q(チップP45)デラックスも一時は迷いました。「グラボ PCI Express 2.0で、1.1と後方互換」は2.0非対応M/Bでグラボの性能数%落ちる程度で結局私が調べたところではCPUへの影響は?でした。

JBL2235Hさん、自分ではBIOS設定出来てるつもりなのですが、所詮自作機まだ1台目で諸先輩方の足元にも及ばないというレベルですので、先ずはメモリの設定を確認してみたいと思います。
出来れば今夜にでもBIOS画像アップできればと思います。

ちなみにメモリはコレです・・http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2.html 

書込番号:9727830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/20 19:10(1年以上前)

グラボ以外を全て元に戻して、徹底的に設定チェックしてみたら?いろいろパーツ替えるとドツボにはまりますよ。

書込番号:9730152

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyokiyaさん
クチコミ投稿数:130件

2009/06/20 21:59(1年以上前)

原因究明できました!!!!

鳥坂先輩さん、まさにそのとおりでした!

そしてJBL2235Hさん、OC失敗その1はご指摘のとおりメモリでした!!

今までメモリのタイミングをずっとオートでしていました。
たまに旧メモリのときは手動で5-5-5-15(CPUZより)に設定していましたが、あまり意味ないような気がしてオート設定していました。
JBL2235Hさん紹介のサイトでメモリの設定を再勉強、当メモリスペックをCPUZで確認、BIOSでメモリタイミングを6-7-7-25で設定。
すると今まで2.7GHzで頭打ちだったのが3.1GHzで起動OK。しかし再起動でBIOSリセットかかるため、鳥坂先輩さんのご意見を元にUSB接続の地デジ・外付HD・カードリーダーを外しました。すると再起動後も設定維持。結局なぜか外付HDがOC失敗原因その2でした。

メモリの設定見直しと外付HDを外すことで現在3.3GHz、電圧1.344V、3DMARK06ベンチ14000ちょい、パイmod1M16.422秒、ベンチ直後温度最高60度という結果となりました。
リテールのCPUクーラーのためこれでこの夏の常用はちょっときびしそうですが大変満足のいく結果を得ることができました。
今回は本当に思いもしてなかったところが原因で驚いてますが、とてもいい勉強になりました。
今まで意識してませんでしたが最小構成でチェックするという重要性がよく分かりました。
メモリをはじめBIOS設定もオートは過信しないようにするべきですね。

ご意見くださった皆様本当に感謝感謝感謝です!!

書込番号:9731029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/20 23:38(1年以上前)

スレッドが移転したので来てみましたが、問題が解決されましたね。
電源が原因ではなかったんですね。

書込番号:9731699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング