
WD740GD (74G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月11日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年1月10日 23:57 |
![]() |
10 | 5 | 2010年3月19日 22:10 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月5日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月19日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月15日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月23日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
この板の最後の投稿が自分自身だったのには、少々寂しさを覚えたな。
それはともかく、外付けにしようと外付けケースを購入したのはいいが、ついに息絶えたようで『うんともすんとも』言わなくなりました。
前回死にかけたときに忘れてましたが、WDはメーカー5年保証がありましたよね?購入時期からいって微妙かな〜と思いましたが、ダメ元で検索するとギリギリあと2週間ほどでした><
2〜3日中に発送の手配をして、送ろうかと思いますが、これって製品が廃盤になっている場合は同等品が送られて来るんですかね?それとも5年程度ならメーカーがどっかから捜してくるってことでしょうか?5年前ならともかく、いまさら1万回転とはいえ74GBのHDDを送られてきてもなぁ、、、、(^^;
まさか、最新型Raptorってことは無いでしょうが、2TBくらいのHDD送ってくれるってことはないのかな?
利用したことのある方、ご意見お聞かせください。
0点

追加質問。
ESD 保護袋ってのはHDD買うときについてくる半透明の袋だと思うが、あれって代替にいわゆるプチプチ袋でもいいのかな?たぶん帯電防止とかの意味だろうから絶縁材ならなんでもいいような気がするんだけど、、、
書込番号:12488873
0点

>絶縁材ならなんでもいいような気がするんだけど
「帯電防止材」である必要があります。
一般的なプチプチ袋は帯電防止にはなっていないので不可。
その手の梱包で送ると受け付けてもらえない可能性大。
以下、WDの梱包法解説。
>以下のような状況で製品が返送された場合、すべての保証請求は無効となります
>適切な ESD 保護 (外付けドライブを除く) 無しで製品が配達された
http://support.wdc.com/warranty/rmapacking.asp?custtype=end&lang=jp
無い場合は以下のような物を購入すれば良い。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SE7MK
詳細な理想的梱包法は、Seagateの解説が参考になります。
http://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf
書込番号:12489584
0点

movemenさんへ
詳しい解説ありがとう。
プチプチじゃダメなんか、、、静電気防止袋かぁ、、どっかで手に入れるしかないですね。
その上でプチプチで包んで、ってとこかなぁ、、箱には緩衝材的なものをつめればいいんかな?メーカーの示すようなものがあればいいけど、普通は無いしな。
まぁ、とにかく捜してみます。
でメーカーからのメールで確認すると、RMAの申し込み期限があと2週間程度だっただけで、申し込みをすればそこから起算して1ヶ月以内が有効のようです。参考までに。
とにかく、ダメ元で送ってみますわ。
書込番号:12489776
0点

>どっかで手に入れるしかないですね
マザーやら、拡張カードの類の袋、あれらも帯電防止です。
サイズ的に大きくても、中に入れてから包むようにすれば問題無い。
一時期、HGST製品はブリスターパックで流通していましたが、当然帯電防止加工されている筈なのでそれを用いてもOK。
袋買わなくても、なんらか、代替出来る物がその辺に転がっていると思う。
書込番号:12491061
0点

なるほど、続けて回答ありがとう。
確かにMBやグラボの外箱はボード自体処分するまでとっておくことが多いので、その袋は確実にありますね。これで肩の荷が下りた感じです。
上手く行ったらまた報告しますね。
書込番号:12491870
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
私のWD傾倒のきっかけを作ってくれたRaptorもついに寿命を迎えたようです。
かつては最速HDDとしてメインPCで活躍し、その耳障りともいえる音も慣れればご愛嬌ということで愛用していたのですが、高プラッタのHDDやSSDの台頭によりついにメインPCのCドライブの座はもちろん、サブPCにおいてもCドライブえはなく、データ用HDDとして細々と余生を送っておりました。
昨晩まではまだ認識されていたのですが、さきほどPCを立ち上げると、『カツンカツン、ウィーンウィーン」と言う音と共に認識されない状態が続きましたので、とりあえずPCから外しました。さほど重要なデータは入れてなかったと思いますが、HDDというのはなかなか捨てれないですね。
そのうち、動くんじゃないかと、結構手元においてたりします。
現在も使ってないHDDがRaptorも含めると6台あります。
とにかく、17年購入から5年間おつかれさんと言いたい。
7点

鳥坂先輩さん、こんにちは。
Raptorは購入を一時検討したことがあります。
容量と音という点で結局見送ったのですが、「10000回転」というのは今でも一度は使ってみたいですね。
書込番号:11090181
0点

鳥坂先輩こんばんは
我がPCにもWDが2台載っています。
Cドライブがシステム用で、Dがデータ保存用。
先輩が使ってこられたシリーズとはまた異なるのでしょうか、私にはよく判りません。
一昨年のちょうど今頃購入ですから、稼働開始から約2年が経過。
使用時間が6,000時間を超えました。
先輩は5年間使ってこられたとのこと、使用時間はどれくらいだったのですか?
来年には10,000時間を超えそうですけどまだまだ大丈夫かな、というところです。
書込番号:11090354
0点

カーディナルさん、タカラマツさん 毎度どうも。
RaptorでWD使う前はSEAGATEをメインに使ってました。
Raptorを使うことで親近感が沸き、価格的にもリーズナブルな製品が多く感じたので現在は新規に買うものはほとんどWDのHDDです。
メインPCのCドライブは先述のとおり、SSDに変えているので現在はHDDの速度はさほどこだわりません。もちろんRAIDとかも組んでません。
そもそもRaptorを選んだ理由は、シークタイムの速さを重視してのことなのでRAIDはあまり興味がもともとありませんでした。
2年ほど前に購入したと思われるWDの500GBHDDが使用時間6000時間弱ですから、2万時間くらい行ってたかも知れませんね。また時間のあるときに接続して起動できるか試してみます。風前の灯のごとく、動くこともありますからね。
そのときはまたご報告させていただきます。
書込番号:11091869
2点

5年ですか。
事務用ならともかく、現役の時にはマップ読み込みで酷使されてただろうことを考えれば、やっぱり耐久性いいんだなあ、と思います。
もう全く動かない、となったら中のプラッタ見たいなあ。ただの希望ですけど(^_^;
書込番号:11092137
1点

風前の灯がともりました(^^
本日、ちょっと暇ができたので繋いでみました。すると先日の、『カツンカツン、ウィーンウィーン」というような音は無く、普通に認識されました。
さっそくファイルの確認をして必要ファイルだけ抽出しました。
CrystalDiskInfoで健康度を見るとなぜか『正常』w
使用時間は思ったより少なく1万時間程度でした。
まぁ、これもどこまであてになるかは疑問ですが、、、
とりあえずクイックフォーマットして、外しておきました。
また時間があれば再利用法を考えたいと思います。
お騒がせいたしました。
書込番号:11110352
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
該当欄がないため、こちらに書き込みました。
オークションで中古WD360GDを購入。HDD自体の認識はしますが、コンピュータの管理>ディスクの管理では認識しておりません。ハードウェアの一覧を見ると、WD360GDではなく、WD400BBという名前で認識されておりました。これは正常なのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

NTFS フォーマットは、既に行いましたでしょうか。
未だの場合は HDD のフォーマットを、行って見て下さい。
書込番号:7475377
0点

sasuke0007さん
早速の回答、ありがとうございました。今から早速やってみます。
書込番号:7475744
0点

やってみましたが、認識していませんでした。よくわかりませんが、基盤レベルのみ認識しているようです。検索もしてみましたが、詳しいことがわかりませんでした。まずWD400BBというP-ATAのHDD型番なのは、なぜなのでしょうか?。わかる方おられましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:7476202
0点

オークション品ですしWD400BBの基盤を付け替えた品とか・・・。
書込番号:7478127
0点

動作不良品として、オークション出品者の方と、交渉して見ては如何でしょうか。
書込番号:7479660
0点

saka-さん sasuke0007さん お返事ありがとうございました
今までにわかったことは、
@本来、このHDDを認識すると、WD360GD-50GHA2と表示されること
A購入したHDDは、外見はWD360GDだけど、WD400BBと表示されてしまうこと
BブートCDからフォーマットは、HDD認識しないので不可能
Cある掲示板の書き込みに、「WD360GDが壊れてWD400BBになっちゃった」とありました。壊れ方によっては、WD400BBと認識される事がある??
出品者には連絡しており、お返事待ちの状態です。今後もわかった事があれば、随時書き込みさせていただきたいと思います。何か情報ございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:7479686
0点

ASUS P5B,P5SD2-X,P5LD2-MX?の3つで、いずれもWD400BBとなりました(>_<)。P5BはBIOSアップデートまでやってみました。最近のハードディスクですから、ドライバも不要ですよね?。他に何か手がかりございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:7489326
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
みなさんこんにちは。
先日このHDDを買い、
AHCIを有効にしてvistaをインストールしてみたところ、動作がとっても不安定になりました。
時折HDDの読み書きがとまり、1分もするとまた動きだします。
頻繁に上記の症状がでるのでとてもストレスに感じております。
このような症状が出た場合、なにか良い解決方法はないでしょうか。
os: vista home premium
CPU:C2D E6600
メモリ:2G
MB: P5B
HDD1:WD740GD
HDD2:日立
0点

入れ直したときJMicronのドライバもインストールしましたか?
同症状になった事がありJMicronを無効にするかドライバをインストールしたら直りました。
書込番号:7133987
0点

AHCI無効の方がいいのでは?
NCQとか使えるってわけでもないでしょ、これ。
書込番号:7134054
0点

返信ありがとうございます。
tkronさん
おっしゃる通りにJMicronをいじってみたら症状はおさまりました。
どうもありがとうございました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
今回の件以外にも不都合が出てくるようならAHCIの無効も考えたいと思います。
安定に動作するのが一番ですもんね・・・。
書込番号:7136340
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
はじめまして、こんにちは。
Power Mac G5 1.8GDual M9454J/AのHDDをより速いHDDへ交換したいと考え、
いろいろ探した結果、こちらのHDDへたどり着きました。
初歩的な失礼で大変申し訳ないですが、
上記機種での使用は可能でしょうか?
メーカー・販売店などにも問い合わせてみましたが、
わからないとのことでしたので、
どなたかご存知の方がおりましたら、教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
こんばんは、今頃ではありますがSCSI使いの物です。
友人からSCSI HDDを紹介され、それ以降15000Rpmと10000RpmHDDを使っています。
今まで回転数だけでSCSIを選択していたのですが(もちろん中古)、HDDの回転音が気になるのでそろそろシステム変更(HDD)しようかと検討しております。
ビュンビュンいっています!
SCSIは高速でありながら耐久性にも優れていると聞いていたのですが、こちらのWD740GD はいかがな物でしょうか?
SCSIに比べると音は静かになるのでしょうか?
耐久性についても同等でしょうか?
ちなみに初めてCrystalMark09でベンチしてみたんですが、、、
Sequential Read 36.86MB/s
Sequential Write 22.70MB/s
Random Read 512K 27.80MB/s
Random Write 512K 17.02MB/s
Random Read 64K 11.08MB/s
Random Write 64K 8.88MB/s
↑が出た結果なんですが、この結果なら当然WD740GDに変更した方が得策でしょうか?
まだ初心者ですので質問のしかたもおかしいかも知れませんが
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

kokoroboyさん
>SCSIに比べると音は静かになるのでしょうか?
どちらもそう変わらないですが音質が違いますね。
SCSIは今はSASの15000回転しか使ってないですが、ちょっと前まで
15000使ってました。
ラプターはWD740GDとWD1500ADFD使用中ですけど、スカジーは比較的
低音でゴリゴリといった感じでラプターは高音でキンキンといった
感じです。(ADFDはGDより低音でスカジーっぽい音ですが)
>耐久性についても同等でしょうか?
こちらはラプターもスカジーも良い方だと思いますが、運が良いの
かあまりHDDがクラッシュした経験がないので確信はないです。
>この結果なら当然WD740GDに変更した方が得策でしょうか?
WD740GDにするんだったらそう値段も変わらないのでWD740ADFDにし
た方が確実に早いです。
全体的な印象はラプターはランダムがとても早くスカジーはベンチ
取っても私の環境ではあまり早くないですが、システム次第でかな
り早いと思います。
どちらも比べようがなく良いHDDだと思いますよ。
書込番号:6148445
0点

Solareさん
アドバイスありがとうございました!
少し私が想像していた物と少し違うような感じがするのですが、、、
現在使っているSCSI10000RpmのHDDはかなり高音なんです。
でも、WD740GDもそこそこの耐久性はあるようなので、とりあえずは
中古を買って比べて見ようかと思います。
SCSIもWD740GDも中古なんで調度いいかもしれません。
中古で試してみてWD740GDの方が静かならWD740GDに変更して見るつもりです。
なによりSCSIはケーブルがファンの風を塞いで風がうまく流れてくれません。
WD740GDならS−ATAの小さなケーブルなんでそんなに熱を発しないのでいいですよね!
とりあえず急いで中古を買って試して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6151392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





