HDC2-U1.0 のクチコミ掲示板

2008年 6月中旬 発売

HDC2-U1.0

設置面積が小さく狭い場所でも設置できる外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は30,500円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥30,500

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDC2-U1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC2-U1.0の価格比較
  • HDC2-U1.0のスペック・仕様
  • HDC2-U1.0のレビュー
  • HDC2-U1.0のクチコミ
  • HDC2-U1.0の画像・動画
  • HDC2-U1.0のピックアップリスト
  • HDC2-U1.0のオークション

HDC2-U1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月中旬

  • HDC2-U1.0の価格比較
  • HDC2-U1.0のスペック・仕様
  • HDC2-U1.0のレビュー
  • HDC2-U1.0のクチコミ
  • HDC2-U1.0の画像・動画
  • HDC2-U1.0のピックアップリスト
  • HDC2-U1.0のオークション

HDC2-U1.0 のクチコミ掲示板

(40件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC2-U1.0」のクチコミ掲示板に
HDC2-U1.0を新規書き込みHDC2-U1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブとして認識されなくなった

2011/01/08 17:42(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U1.0

スレ主 yoshi_booさん
クチコミ投稿数:46件

今まで問題なく使えていたのに、PCとの電源連動が効かなくなり電源ONされなかったので、電源モードスイッチをAUTOからONにしたら電源が入ったのでほっとしたのも束の間、「新しいハードウェアの検索ウィザード」が立ち上がり、PCが認識してくれなくなってしまいました。

PCのOSは、XP Home 2002 SP2、
上記ウィザードを続行しても、ドライバを探してこれません(砂時計状態のまま)
HDDのランプは、電源ランプ:紫(RAID1)、ステータス1、2:消灯なので、ハードとしては故障していないと思えます。

PCから「ディスクの管理」「デバイスマネージャ」で確認してみましたが、本HDDはやはり表示されていません。

接続するUSBポートを変えたり、PCの再起動をしたりしましたが、改善しません。
どうすれば元のように認識するでしょうか。

書込番号:12479520

ナイスクチコミ!0


返信する
mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2011/01/08 19:52(1年以上前)

>HDDのランプは、電源ランプ:紫(RAID1)、ステータス1、2:消灯なので、ハードとしては故障していないと思えます。

これを鵜呑みにするならPCの不具合ということになりますよ。

ですが実際のところはIOのHDDの故障だと考えるのが妥当だと思います。
(IOのランプ表示は当てにならない)

USBのコントロールユニットか、HDDそのものかの問題を切り分けないとならないのですが、補償を無視するならバラして直付けしてみるのが確実です。

ハード的に故障がないとあくまでも仰るなら、他のPCに接続すれば動くことになります。

書込番号:12480050

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi_booさん
クチコミ投稿数:46件

2011/01/10 11:25(1年以上前)

mallionさん
>補償を無視するならバラして直付けしてみるのが確実です。
→これをやろうと思いましたが、ダメもとで、
本日PCに本HDDのみを接続したところ、ちゃんと認識できました。
一昨日は何度トライしてもダメだったのに。

認識できなかったときは、iPodと普段は接続していない外付けマルチドライブの2つを予めUSBポートに接続していましたが、それがいけなかったのか?

最初に本HDDを接続しておいてから、後で他の機器を増設していく分には何ら問題ないようですので、暫く様子を見ることにします。

書込番号:12487963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OS丸ごとミラーリングは可能か??

2010/11/24 11:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U1.0

クチコミ投稿数:21件

こんにちは

HDC2-U1.0
医療業務・レセプトPCのバックUP用に(レイド1)購入したのですが
OS丸ごとミラーリングできると勘違いしてまして、
そこで、調べてみると
「Acronis True Image Home 2010」と言うソフトで
OSまるごとの、ミラーリングが出来るらしいのですが。

「HDC2-U1.0」+「Acronis True Image Home 2010」
でOS丸ごとミラーリングは、できますでしょうか??

書込番号:12267019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/11/24 12:32(1年以上前)

ミラーリングと言われるとRAID1の話になるんではないかと…。
ミラーリングはリアルタイム(ほぼ)で同じ内容のHDDが複数あるパターン。
スレ主さんが仕入れてきたソフト、あくろにあす…
(読みあってましたっけ?(^^ゞ)
はバックアップソフトで
確かにスケジュールを組めば期日の規定時間に「差し分バックアップ」
ができますね。
この用語も増し分…とか色々あるのでマニュアルをよく確認されといた方が良いです。

医療業務のお仕事PCのようですし外付けでRAID1が組める機材を探す…に
なるんではないかと思います。
そのものズバリな直接回答じゃなくて申し訳ないんですが…。

書込番号:12267224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/11/24 12:43(1年以上前)

早速ご回答いただき
ありがとう御座います。

このごろは、
PC機器も複雑怪奇になってきて
売り場の方も、
試してみないと解らない的な回答で・・・

解らない人が、
解らない人に聞くもんだから
後から理解した時には
笑えたりします(^^)

書込番号:12267291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/24 12:53(1年以上前)

>「Acronis True Image Home 2010」と言うソフトで
>OSまるごとの、ミラーリングが出来るらしいのですが。
この場合、バックアップですね。
さらに、それをRAID1でミラーリングという形はできますy

この外付けHDD(HDC2-U1.0)は、500GB×2台が内蔵されています。
そのため、RAID1では見かけ上500GBになります。

OSマルごとのミラーリングをするには、レセプトに使用しているPCに施す必要があります。

お世話になっています医院さんでは、PCにRAID1を施し、定期的にバックアップをさらにすることで不慮の事故に対処していますね。

書込番号:12267343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/24 13:10(1年以上前)

追記
>「Acronis True Image Home 2010」と言うソフトで
このソフトでバックアップをしますとイメージファイルになります。そのファイルを用いて、復元することでバックアップした環境を得ることが出来ます。
右から左へコピーしたものとは勝手が違います。ただし、専用にするぶん高速かつ容量を少なくすることも可能です。

PCにミラーリングを構成していると、メインHDDがダメになってもミラーHDDをメインへ繋ぎかえると即座に使用可能になるので、早期復旧できるメリットがあります。

現状では、たぶんデータ「1.2.3・・・」をバックアップする方法は
レセコン「1.2.3・・・」→TrueImageHome2010→HDC2-U1.0「イメージファイル」
                                |(ミラーリング)
                                |→ 「イメージファイル」

書込番号:12267408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/11/24 13:28(1年以上前)

お礼

早速ご回答ありがとう御座います。

OSを復旧して、
業務ソフトをインストールする時間が
レセコンソフト会社のサポートしだいで
数日かかってしまい
業務上ネックになるもので
その時間のロスをどうしても
無くしたいものですから
そういう方法を探していたのですが、

なかなか難しいですね〜
60万〜100万
医科・薬剤用だっら数百万か
それ以上支払ってると
思うんですが
レセコンの会社が最初から
RAID1で作ってくれてれば良いのですが
そこまではどこの会社も作ってないみたいです。

画像解析の数億するMRIやCTとかも
RAID1対応していないと思います
本当に不思議・・

ご回答ありがとう御座いました。

書込番号:12267478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2010/11/24 13:35(1年以上前)

HDC2-Uシリーズ | 特長 | 外付型ハードディスク(HDD) | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/feature.htm
によると、内蔵とこの「外付型ハードディスク(HDD)」との「ミラーリング」についての記述がありません。

AcronisR True Image Home 2010:製品概要 | 個人向けソフトウェア | 株式会社ラネクシー
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
に、「Acronis ノンストップバックアップを利用すれば、システム、フォルダ、ファイルを任意の時点の状態に戻すことが可能です。」としてあります。

Acronis True Image Home
http://www.runexy.co.jp/cgi/atih/nonstop/
に、「Acronis ノンストップバックアップは増分バックアップを5分毎に自動作成し、継続的なデータ保護を実現しています。」として在ります。
「5分毎」で「OS丸ごとミラーリング」と考えられるでしょうか。要求に合いますか。

HDC2-Uシリーズ | 仕様 | 外付型ハードディスク(HDD) | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/spec.htm
に、「・起動用ドライブとしてはご利用いただけません。」となっています。

AcronisR True Image Home 2010:システム構成 | 個人向けソフトウェア | 株式会社ラネクシー
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/system/
に、「サポートされるストレージメディア」として、「USB1.0とUSB2.0対応のドライブ」、
また、「RAID」は「(ハードウェア RAIDのみ)」となっています。

使えそうに思えても、私なら、購入前に、
お問い合わせ|株式会社ラネクシー
http://www.runexy.co.jp/form/contact/personal.html
に、システム本体が起動しなくなった時の復旧方法やどの程度の負荷が掛かるかなどの詳細を問い合わせて確認します。

基本的な疑問として、「医療業務・レセプト」システムのロギングなどを使って復旧できないのか、などシステムを提供する会社に確認されたら、「医療業務・レセプトPC」に負荷を掛けずに「外付型ハードディスク(HDD)」の「ミラーリング」を使って、必要な分だけを処理するシステム化が可能ではないのか、と思います。
こちらの検討が現実的だと思います。

書込番号:12267502

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2010/11/24 13:48(1年以上前)

>「Acronis True Image Home 2010」と言うソフトで
>OSまるごとの、ミラーリングが出来るらしいのですが。

OS丸ごと"ミラーリング"じゃなくて、OS丸ごと"バックアップ"ですね。
ミラーリングする場合は、パソコンにHDDを1台追加してOSから入れ直さないと無理です。

ちなみに、ミラーリングとバックアップは似たような機能だと思われていますが別モノです。
ミラーリングの場合、HDDが1台故障しても作業を続行出来ますが、ユーザーが間違って削除した場合には対処出来ません。
バックアップの場合は、OSの入ったHDDが壊れた場合はHDD交換+バックアップの復元が完了するまで作業は出来ませんが、間違ってデータを消した場合に対処出来る可能性があります。
一番安全なのは、OSの入ったHDDをミラーリングして、別のミラーリングしたHDDにバックアップすることかな。

>このごろは、
>PC機器も複雑怪奇になってきて
>売り場の方も、
>試してみないと解らない的な回答で・・・

以前、某家電量販店のパソコンパーツ・周辺機器コーナーでバイトしていたことがあります。
正直言って、売り場にいる店員のほとんどはパソコン関係の素人ですよ。
売り場にいるのはほとんどがレジ打ちや商品陳列担当のアルバイトなので詳しい知識は持っていないんです。
当時一緒に働いていた12〜13人のうち詳しいのは私1人という状況で、お客さんに何か聞かれるたびに呼ばれてましたよ。
ただ、その売り場にいる正社員の人は結構詳しいですね。
売り場で店員に聞く場合はアルバイトは避けて、正社員を探した方が良いですよ。

ちなみに、パソコンショップの場合は趣味でパソコンを弄っているアルバイトが多いので誰に聞いても大抵大丈夫です。

>OSを復旧して、
>業務ソフトをインストールする時間が
>レセコンソフト会社のサポートしだいで
>数日かかってしまい
>業務上ネックになるもので
>その時間のロスをどうしても
>無くしたいものですから
>そういう方法を探していたのですが

だとしたら、Acronis True Image Home 2010でも十分役に立つ思いますよ。
このソフトでバックアップを取っておけばメーカー製パソコンのリカバリのようなことが出来るんです。
もちろん、バックアップした時点でインストールされていたソフトや各種設定、入っていたデータも含めて、全く同じ状態が復元出来るんですよ。
各パソコンで使用可能な新品のHDDをあらかじめ用意しておき、HDDが壊れたら新品と交換してリカバリすれば最短で数時間、長くても丸1日くらいで復旧出来ると思いますよ。

書込番号:12267542

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2010/11/24 13:50(1年以上前)

今使っている(OSとソフトが入っている)HDDをRAID1ならまだ分かるのですが。定期的なバックアップ先にRAID1は、あまり意味がありません。
それより、HDD2台を別々に用意して、更に二重にバックアップした方が、安全性は高いです。

今回の場合、一番重要なのは、ソフトやOSではなく、データでしょう。
1Tの外付けHDDが1万円しないのですから。週6日として6台用意するくらいでも、大した負担にはならないでしょうし。安全性は更に高くなります。

書込番号:12267550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/24 14:51(1年以上前)

>今回の場合、一番重要なのは、ソフトやOSではなく、データでしょう。
一番重要なのはデータなのですが、この手のソフトは業社に送るか来てもらわないとセットアップ出来ないんですy
そのため、使用できるように回復するまでに数日は必要とします。
その間は預り金や一時金で会計を済ますことになりますし、月頭のレセプト請求にトラブルと1ヶ月分の請求が出来ずに経営が一気に傾きますからね。

>レセコンの会社が最初から
>RAID1で作ってくれてれば良いのですが
>そこまではどこの会社も作ってないみたいです。
NECや富士通などのビジネスPCを使用することが多く、それらがRAID仕様で無いというだけです。無いというより、業社がRAID仕様のPCを入荷してないだけということも。コストかかるのと復旧までお世話するのは手間ですから。出来なければ責任がどうという話になりますし。
RAID1だとレセプトなどソフトが使えないということはありませんからね。
大きな病院になると、電子カルテで各科との連携のためサーバを立てて、データのバックアップ出来るように管理してます。

よほど特殊な機器でも無い限り、一般のPCと変わりませんので、当方ではそういう医院さんのお手伝いもさせていただいてますy

書込番号:12267736

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2010/11/24 21:39(1年以上前)

でしたら。バックアップではなく、C:そのものをRAID0なりRAID5にすべきかと。
まぁ、あとの祭りですが。
…仮に、今PCのドライブが飛んだとして。バックアップがあるからと、即日復旧できるんですか?

私もSE系の業務経験がありますが。
経理に直接関わるようなソフトを扱っているのに、問題発生時のサポートが数日かかるなんて、舐めているとしか言いようがありません。
マーフィーを持ち出すまでもなく、問題は必ず起きます。電話をもらったらすぐに出動、徹夜でも復旧が本当ですし。そもそも、ソフトだけ販売ではなく、PCシステムで販売して、システム全体に対して責任持つべき案件かと思います。

契約書を今のうちに読み直しておきましょう。
そんなに対応が遅い業者は、今後は切る方向で …と脅せば、早くなります。
最低でも即日対応、それ以外は論外。早くならないのなら、本気で切る方向で。

書込番号:12269620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/25 00:09(1年以上前)

>バックアップではなく、C:そのものをRAID0なりRAID5にすべきかと。
RAID1かRAID5ですね。

>バックアップがあるからと、即日復旧できるんですか?
当方では、RAIDドライブで対応させていただいているので、リムーバブルHDDケースのように即座に取り出し交換できますから。

HDC2-U1.0でのバックアップですと、PCのHDDが壊れたら新しいHDDと取り替えての作業になるので、予備HDDが無いと即座には対処できませんね。

>ソフトだけ販売ではなく、PCシステムで販売して、システム全体に対して責任持つべき案件かと思います。
基本、ソフト+PCシステムがセットの販売ですy
故障したときは、代機もってきてくれますが、基本設定だけでは使えませんから。各医院さんにあった病名やお薬の入力が必要なときもあります。
クライアントなら代機でもしのげますが、サーバがやられると大変です。患者さんの住所氏名から保険番号なども全て打ち直さないといけません。薬剤情報のためのデータを作り直すことになったりとかも。ペーパーレスにしていれば、もっと最悪です。
データの復旧は、レセコン会社を通して他の会社に委託になるので、時間かかりますね。

書込番号:12270779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2010/11/25 12:32(1年以上前)

@PCシステム障害対策として、導入時・システム更改時・定期で、ミラーリングしている外付けハードディスクにシステム全体のバックアップを取る。

A業務系システム障害対策として、「ノンストップバックアップ」で、ミラーリングしている外付けハードディスクに、「医療業務・レセプト」システムのインストールされたフォルダだけの「増分バックアップを5分毎に自動作成」する。

Bできれば、定期的に、「医療業務・レセプト」システムのインストールされたフォルダだけのバックアップを、「生」の形式で、ミラーリングしている外付けハードディスクにバックアップしておくと安心です。

後は、「KAZU0002さん」の勧められるように、「契約書」の保証/保障/補償規定などを梃子にして、「業者」に復旧案提出や復旧作業を促すのが妥当でしょう。

ミラーリングしている外付けハードディスクにインストールしたVirtual PC の様な仮想機械上に「医療業務・レセプト」システムをインストールして運用すれば、可搬性が高くなり、どの Windows PC でも時間を取られずに起動させられますが、ライセンスの問題などが懸念されます。

書込番号:12272543

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2010/11/25 18:01(1年以上前)

手段は色々ありますし。費用の観点から妥協は必要でしょうから。方法論としてはともかくとしても。

問題は、いつか絶対に発生しますので。そのときにどのようなアクションを取ってもらえるのかは、先方に問い合わせておいた方がよいですね。
システムとして販売しているのに、データのバックアップすら考慮されていないとかなら、ふざけたシステムですし。
問題発生時の対応が即時でないのなら、これまたふざけています。

あと。これまた契約の範疇でしょうけど。PCを勝手にバックアップというのにもライセンス云々とか文句言ってくるのではないですか?この辺があるから、PCシステムはスレ主の所有物という前提の話をしていたのですが。

書込番号:12273685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/11/28 14:28(1年以上前)

まずは、お礼と結果報告です。

Yone−g@♪さん
パーシモン1wさん
型落ちフリークさん
ktrc-1さん
KAZU0002さん
沢山のレスありがとう御座いました感謝感謝。

結果ご報告です。
「HDC2-U1.0」+「Acronis True Image Home 2010」で
簡単快適に
OS丸ごと、ほぼリアルタイムバックUPが出来てます。
常時バックUP状態になるになっているにもかかわらず、
PCの動作にストレスを全く感じません
非常に快適です。
HDC2-U1.0も非常に静かで、これも快適です。
感動すら覚えます。
HDC2-U1.0はヤフオクで送料込み≒1万円
ソフトはメーカーHpからダウンロードで≒6000円
合計1.6万で、非常に安く出来たのも大満足でした。
次回レセコンのサービスマンが巡回してきた時に
セールスしようと思います(^^)

以下余談です
レセコンは15年前140万でシャープのX68030を購入、
(当時3.5が普通になってましたんで5インチFDDにビックリ)
5年でリースUPさらに1年再リースして
1年後6万で買取しました。
10年使うつもりで買い取ったんですが
修理部品と、5インチFDD販売終了と言うことで
7年めで買い換えることになりました。
次のレセコンは、Windows98で動作するという事で
PCは自前で用意しソフトとバーコードリーダーのみ
65万円で購入しました。
所が、購入5年目以降はバージョンUPの費用がかさむようになり
(特にここの数年は医療費の改定があまりにも頻繁で)
しかたなく2年前、年間補修費3万円を払えば
バージョンUP無料と言うソフトに切り替えました(35万円)。

わずか15年の間に
140万⇒65万⇒35万
低価格が進むのは
消費者にとっては非常にありがたいのですが
時代の流れとは言うものの
働いている者(自分を含めて)にとっては
厳しい時代になったなあ〜と思います。
レセコンのSEさんにも、
出来るだけ優しくせっして行きたいと思います。


HDDですがIOデータとバッファローが
直販サービスをしていて
アウトレットの商品が恐ろしく
安いのにびっくりしました。
HDC2-U1.0も売り切れでしたが
≒7000円だったみたいです。
http://www.ioplaza.jp/index.htm
http://www.buffalo-direct.com/directshop/





書込番号:12289367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2010/11/30 14:53(1年以上前)

@バックアップから復旧できるのか、演習をして、手順を確認されたら安心です。
円滑に復旧しようとすれば、PCに取り付けたハードディスクと同型のを準備しておく必要がありますし、何年か先には古い型のが手に入らない可能性があります。

A本来、データベースの処理では、トランザクションの切れ目で、チェックポイントを入れて、データの整合性を確保しています。
しかし、バックアップソフトが、トランザクションの切れ目を考慮できないとすると、ある時点の状態がハードディスク上に復旧されても、マルチ・ユーザを意識しないアプリケーション・システムの作りだと、中断した時点から走り出さなければ、不整合を残したままになる可能性があります。
「レセコンのSEさん」に、任意の時点のバックアップに戻して処理を始めても、問題が生じない「レセコン」か、確認が必要でしょう。

書込番号:12299701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/30 19:17(1年以上前)

osって中身書いてないがwinなのか?
まさか独自じゃあるまいな

書込番号:12300546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/30 19:27(1年以上前)

なんだすでにアドバイスで
快適環境構築できてたのか よかったですね

書込番号:12300596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/30 19:36(1年以上前)

そうたんちゃんさん、無事出来たようでおめでとうございます。
もし、時間が機会があれば、復元できるのか他のPCで確認しても良いと思いますy

書込番号:12300631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/12/01 00:38(1年以上前)

同型の予備のPCも1台確保していますので
復元確認出来ましたら、
改めてご連絡の書き込みをいたします。

月初めはバタバタなもので・・
また後日!
ありがとう御座いました。

書込番号:12302602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDの交換について

2008/08/30 11:28(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U1.0

クチコミ投稿数:4件

アイオーデータの交換用ハードディスクとして販売されている
HDI-SA500H7の交換ではなく、
他社のHDDに交換し、使用されている方はいますか??

もちろん2台とも同一の物に交換しないといけないと思うのですが。

情報等ございましたらご教授いただけたら幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:8274429

ナイスクチコミ!0


返信する
boy01さん
クチコミ投稿数:72件

2009/04/20 00:33(1年以上前)

HDDを交換してみました。

PCデポットでHITACHIのHDT7210SLA360*2台が¥15,700円でした。まったく問題はありませんがU2.0が安くなっている(22,470円)現在あまり意味はないでしょう。

発熱は内臓のI/O・DATAの純正?(SAMSON)より発熱が少なく、スピードも若干早くなったような?気がします。

注意点は@上部のマイナスビスを2ヶ所取り外す。AHDD上部にスペーサーを両面テープで接着する。(間隙があるためガタガタする)

RAIDの選択をし、フォーマット(I/Oネットワークドライブに接続する場合は説明書どおりにFAT32とする)そのまま使用可能。

以上、簡単でした。

書込番号:9419822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヤマダLABIで現金特価19980円

2009/02/01 01:10(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U1.0

スレ主 つえさん
クチコミ投稿数:23件

秋葉原と池袋の店頭で見かけました。
渋谷もそうだった気がしますが、忘れました・・・

ビック池袋本館には展示すらなく、パソコン館では
24800円−ポイント20%(19840円)とのこと。

ビックのポイントで購入したかったので、あきらめました(T。T)

書込番号:9022020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/15 00:03(1年以上前)

東海地方の田舎のヤマダで19800円でした。ポイントが5000円近くあったのでヤマダにしました。値段よりこの静けさにはビックリです。音がまったく聞こえません。これだけで満足です。2つ(320Gと500G)ある外付けHDDを1本にして静かな環境に出来そうです。

書込番号:9095992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

省電力機能が効かない

2008/07/13 19:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U1.0

クチコミ投稿数:4件

I-O Drive centerから設定しようとしたが出来ない。
いろいろいじったが分からなくサポートセンターに問い合わせたら
なんと仕様で出来ないとのこと。
確かにHPを重箱の隅をつつっくようにクリックしていけば、そのよ
うな説明が出てくる。

この機種を購買しようと思った要因に省電力機能もあったので残念。
HDは熱対策が耐久性の要。その意味で回転数を落とす省電力機能に
期待したのに・・・・

でもそれ以外、デザイン、コンパクト性、価格は結構満足してます。

書込番号:8073049

ナイスクチコミ!1


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/13 21:04(1年以上前)

>I-O Drive centerから設定しようとしたが出来ない。
>確かにHPを重箱の隅をつつっくようにクリックしていけば、そのよ
>うな説明が出てくる。

製品ページに「本製品は省電力機能には対応しておりません。」と明記してありますよ。
単にスレ主さんがそれを見落としただけのような気がしますが。

書込番号:8073566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/07/16 19:30(1年以上前)

ご指摘の通り、製品ページにも米印付で小さな字で
書かれてありますね。
自分の早とちりを深く反省。
根がオッチョコチョイで困ったもんです。

これからは、端から端まで入念に見てから買うこと
にします。

暫く使用して、そのうちユーザーレビューで報告で
きたらと思います。

書込番号:8086669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/07/30 20:56(1年以上前)

この機種を買おうと研究しているところです。
その後の使い心地はいかがでしょうか?

書込番号:8147708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/02 20:54(1年以上前)

器械オンチのおばんさんへ

具体的に何を聞きたいのか分かりませんが、取り敢
えず、好き勝手に言わせて貰います。


ユーザーレビューで2人の方が書かれていることに
概ね同意です。

躯体の発熱は、やはり心配なので、使うときだけPC
に繋ぐようにしています。
また使わないときは中空構造に埃が溜まるのを防ぐ
ため、適当なもので上に蓋をしています。

常にHDC2-U1.0をPCに繋いで使おうと思っているので
したら、よくお考えになったほうがよろしいのでは
と思います。


話は変わりますが、デフォルトではFAT32になっての
で、NTFSにフォーマットしてRAID1にしたらHDDが認識
されなく、かなり焦りました。
何のことはない、RAIDモードを変更するとフォーマッ
トも消されて再フォーマットが必要と説明書に注意書
きされているではないか。オヨヨ・・・・

そんなこんなで最初はドタバタしましたが、なんとか
順調に動いてくれてます。

私の購買動機は、1に値段の安さ(Amazonで購入)、
同じく1にRAID1、2にコンパクトなデザイン、3に個人
で使うには十分な容量です。
概ね満足です。


余談ですが、当時悪評プンプンのBUFFALOのHD-120U2
がなんと今年で5年目の夏を迎えました。
やはり、使うとき以外はPCに繋がなかったことがよか
ったのかと思います。


さらに余談、酔っぱらうと何故か設定を変更したりデ
ータを移したりと色々いじりたがる困った習性があり
まして、つい誤ってミラーリングのデータを消してし
まいました。いくらミラーリングでも消してしまった
データは元には戻りませんよね。

教訓 ミラーリングのHDDでも誤って消せば両方消る。
(当たり前)




書込番号:8159892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/08/02 21:28(1年以上前)

猫跨ぎミミさま

家電もパソコンの知識もごくごく初心者ですので正直なところ何をお伺いしたら
良いのかも判らない状態です。
それなのにご説明いただきまして有難うございます。

◆躯体の発熱は、やはり心配なので、使うときだけPC
に繋ぐようにしています。
また使わないときは中空構造に埃が溜まるのを防ぐ
ため、適当なもので上に蓋をしています。

常時繋いでおくと熱を持つという意味ですね。参考になります。

◆常にHDC2-U1.0をPCに繋いで使おうと思っているので
したら、よくお考えになったほうがよろしいのでは
と思います。

実は常時繋いで使いたいと考えておりました。
他の機種も検討した方が良さそうですね。
この機種は安いので購入候補にしたのですが・・。

◆話は変わりますが、デフォルトではFAT32になっての
で、NTFSにフォーマットしてRAID1にしたらHDDが認識
されなく、かなり焦りました。
何のことはない、RAIDモードを変更するとフォーマッ
トも消されて再フォーマットが必要と説明書に注意書
きされているではないか。オヨヨ・・・・

すみません。実はこのご説明は全く理解できません。
少し時間のあるときに勉強したいと思います。

◆そんなこんなで最初はドタバタしましたが、なんとか
順調に動いてくれてます。

でもまあ動作は順調とのことですね。

私の購買動機は、1に値段の安さ(Amazonで購入)、
同じく1にRAID1、2にコンパクトなデザイン、3に個人
で使うには十分な容量です。概ね満足です。

これは好ましい状況ですねえ。

余談ですが、当時悪評プンプンのBUFFALOのHD-120U2
がなんと今年で5年目の夏を迎えました。
やはり、使うとき以外はPCに繋がなかったことがよか
ったのかと思います。

要するに使うときにUSBコードを差し込むという意味ですね?

◆さらに余談、教訓 ミラーリングのHDDでも誤って消せば両方消る。
(当たり前)

これは私でもわかります。
注意したいと思います。

総論としては熱による耐久性に問題がありそう?ということのようです。
他の機種もピックアップしてもう少し研究したいと思います。
情報を頂きまして助かりました。お忙しいところ有難うございました。


書込番号:8160030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

徹底検証

2008/07/07 17:35(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U1.0

クチコミ投稿数:26件

2T程度のハードディスク増設を考えています。私にとって安い買い物ではないので今回は徹底検証したいと思います。3年ほど前に当時ファンレスが新しかったHDH-USRシリーズを4点買いました。しかし思った程の放熱力はなく1台は一年程で壊れてしまいました。残る3台も一年中扇風機をつけていないと危険温度まで到達してしまいます。バファローのHD-HSU2シリーズも3台買いましたがこちらはオプションでつけたOPファンのおかげでなんとか今は正常に動いています。
さて本題ですがこのHDC2-U1.0の冷却機能はファン付のモデルと同じ位の機能を満たしているのでしょうか?メーカーのページでは高冷却をうたっていますが本物でしょうか?
そうかもう少し値段のはるファン付のモデルにすべきでしょうか?しかしバファローのOPファンはおもちゃっぽくて1Tの放熱に耐えられるか心配です。
ハードディスクケースを買って内蔵のハードディスクを入れるという方法もあります。その事によるメリット、デメリットは何でしょうか。ディスクの長寿命化を考えた場合正解はどれなのでしょうか?アドバイスお願いします。

書込番号:8043545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2008/07/08 09:16(1年以上前)

>sound pantherさん

購入ポイントは、耐久性ですかね。となると、冷えることが重要かと
思います。

レビューにも書かせていただきましたが、確かにメーカページでは、
高冷却をうたっていますが、あまりアクセスしない分であれば問題
ないですが、アクセス頻度が高いと心配になるほど高温になります。

私は静音性重視なので、今までファン付きを選択肢から外してきまし
たが、耐久性重視ならファン付きのモデルを選ばれる方がよいかと
思います。アイオーもバッファローも昔は、ファンなしをPRしていた?
感じがありましたが今は両社ともファンありを採用している機器が
多いです。

>しかしバファローのOPファンは

バッファローのハードディスクのファンが取り外しができるというのは
賢いですね。ファンって寿命が1年ぐらい?ってよく聞くので、壊れたら
それだけ交換すればよいので便利そうです。

ハードディスクケースの件は、あまり詳しくないので他の方からの
コメント希望です。

ご参考までに。

書込番号:8046634

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/09 21:00(1年以上前)

sound pantherさん

自分もこの機種に魅力を感じているのですが、ファンレスということで購入をためらっています。
IO-DATAの場合、最新主力モデルはファンレスが主流になっていますね。
それを考えると、耐久性も問題なしなのかなとも思います(ダメなものは発売しないでしょうし)

今はバッファローのHD-HSU2シリーズにオプションのファンを付けて使用していますが、
この製品はとても快調でやはりファン付きに魅力を感じるのも事実です。

書込番号:8053370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/07/09 21:24(1年以上前)

私も3年ほど前にI-Oのファンレスは問題ないと思って購入して痛い目にあいました。
又現在でも内蔵のハードディスクを入れるケースはほとんどの場合大きなファンを持っています。あれからファンレスの中身がどれだけ進歩したか、使用している人に聞いてみたいです。
ただしI-OのファンレスモデルでもHDH-U300は全く問題なく現在も快調に動いています。

書込番号:8053515

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDC2-U1.0」のクチコミ掲示板に
HDC2-U1.0を新規書き込みHDC2-U1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC2-U1.0
IODATA

HDC2-U1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月中旬

HDC2-U1.0をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング