
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年10月2日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月24日 10:28 |
![]() |
0 | 13 | 2007年11月25日 16:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月16日 13:32 |
![]() |
1 | 17 | 2007年4月21日 23:30 |
![]() |
7 | 11 | 2008年2月27日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AM2NF3-VSTA
アスロン64x2が豪く値下げになった確か2007年頃かな?PCIEのビデオカードは高い為にならば安く成りそうなAGPビデオカード狙いで購入したAM2NF3VSTAでした。そうは言ってもイマイチ人気はパッとしなかったかな? 結局4コアCPUまでの対応までだったのが少々残念では有りましたが!
AM2NF3VSTAにULI-M1695を付ければALIVEDUAL-ESATA2にも成る訳でASROCKは用心深くAM2NF3VSTAを先に発売して市場調査をしていたのかな?憶測では有りますけど
サブマシンなのであまり長時間使わないのが功を奏したのか!今でも現役では有ります!
構成
CPU FHENOMU965x4コア(3.4Ghz125w)純正CPUクーラー
MB AM2NF3-VSTA BIOS3.3
メモリー DDR2-800Mhz 1GBx2 バルク
HDD 日立HDS721050CLA362 500GB
DVDドライブ OPTIARC RW AD-7200S
電源 MPT-460P 460w
OS windowsXP64SP2
ビデオカード HIS RD4670 h467QS1GHA 1GB DDR3 AGP
ベンチ結果
スーパーパイ 104万桁 22秒
ゆめりあ (それなり) 20853
3dMARK3 14098
3dMARK5 11092
3dMARK6 6059
MBのバイオスは何故かMEMORYCLOCKが533MHZに固定されるので手動で800Mhzに設定した。
MA TIMINGを 1Tに設定 AUTOでもOK
ON BOARD IDE CONTROLLER はBOTH 何故か変更すると中々起動で立ち上がらなかった。
AGP APERTURE SIZE これは128MBにした。512NBだと3DMARK3がやたらに止まる為
CPU VOLTAGEは1.275Vに設定 0.6Vから設定できますが起動しない。0.875Vだと起動しますが何故か1.4Vに成ってしまった為。AUTOだと妙に熱いのでワザと下げて有ります。
やっぱりオンボードのイーサネットはすぐに不調に成る噂みたいでプラネックスのFNW9700-T
を入れてあります。そろそろ寿命なのかな!現状はこんなところです
0点



マザーボード > ASRock > AM2NF3-VSTA
皆様、お久しぶりです。
このマザーボード快適につかっております(した?)
古い環境から、おかねをかけずに最新?の環境に変換できよろこんでました。。。
で・・・
ついに、OSを年明けに購入して・・・
VISTAに乗せ換えを実施・・・
ビデオカードを認識しないです。。。
いろいろ調べてみると・・・
どうも、このマザーボードでは、
VISTA環境ではATIのビデオカードを認識しないと・・・
(ビデオカードはRADEON1950PRoです)
がーん です。
VISTA環境を安く作成するためのこのマザーボードへの変換でしたが・・・
あえなく失敗におわりました。。。
AM2NF3 & ATI Radeon & 64x2
この環境で、VISTA動作できる設定とかってあるでしょうか?
もしなければ・・・
新たなマザーボードとビデオカード探します。。。
予算が両方あわせても3万円ちょっとしかないです;;
何かお勧めありますでしょうか・・・
皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

ゲームをされないのであれば、VGAはオンボにして
発売前なので少し待って↓これなんてよさそうですけど。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1582.html
書込番号:7434143
0点

う〜ん
よさそうですね。。。
でも・・・
3Dゲームも少しやっちゃうんです。。。
息抜きパソコンなので^^;
ビデオカードも含めて・・・
今日、時間で来たのでパソコンショップみてきまーす
店員さんにもちょっと聞いてみようと思います!
書込番号:7439224
0点



マザーボード > ASRock > AM2NF3-VSTA
皆さん始めまして。
お聞きしたいのですが、CPU向け12Vが9.2〜9.5V前後しか供給されないようなのですが。
そのせいなのかFF3や3Dマーク等のベンチマークはフリーズしまくりです。
(何故かΠだけは完走しましたが)
プロセッサ=Athlon 64X2 6400+
メモリ=PATRIOT 1GBX2GB
グラフィックボード=GX-76GS/A256
HDDはSATA接続
光学ドライブ一基
電源=ENEMAX LIBERTY ELT400AWT−00/01
BIOSは最新に更新済み。AMDのホームページから各種パッチは当てました。
(手持ちの他の電源(350W)に変えてみて計測してみましたが、結果は変わりませんでした)
初期不良でしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

φなるさん こんにちは。 画面表示に誤差があるとしても大きいですね。 デジタルテスターで実測できませんか?
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_05.html#point2
OCされていたらノーマルで。
もし未だならmemtst86+を掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7022436
0点

BRDさんレスありがとうございます。
情報が不足していました。
測定はSpeedFanのシステムモニター項目。
ちなみに
Vcore 1.39V〜1.45
+12V 9.24〜9.50V(←低いのはこの部分!BIOSではきちんと出てる)
AVcc 3.30V
チャート項目で見ても同様な結果です。
Vコア、AGPの数値を見ると、正常な測定に感じますが。
残念ながら、ハード的なテスターは持ち合わせていません。
書込番号:7022802
0点

memtst86+ 2順ループ、異状は出ませんでした。
ちなみに、モニターに出た数値。抜粋。
Setteings RAM 360MHz (DDR721)/CAS:5-5-5-16/DDR(128Bit)
DDR400で認識されてない?
何でだろう。。。
もう、ナニがなにやら・・・T_T;
OSのアップデートが足りないのでしょうか(SP2の初期段階のまま)
書込番号:7023032
0点

測れないなら、ソフト読みの数値は無視するのが吉。
ウチにも +12V が 5V 位で表示される環境あります。
フリーズの原因は、ソフトかハードかの区別すらつかない。
DirectX やら OS やら、更新した状態が前提でしょう。
ハード要因としたら、グラボを疑います。
書込番号:7023140
0点

iROMさん
そうですね。仰るとおりです。
とりあえずグラボのドライバとOSの更新も掛けてみます。
書込番号:7023202
0点

どれか当たるかも?
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
書込番号:7023472
0点

初期不良 これが一番有り得る。
接触不良 コネクタ類はしっかり挿さってる。
CPU温度 高温すぎるということは無い。Πかけても最大52℃ほど(ヒートシンクは忍者最大のやつ)
チップセット温度 高温すぎるということは無い。
ヒートシンク取り付け具合 しっかり付いてる。
ケース内外換気 筐体=Clio360 口コミ参考にサイドカバーの改良でフローは十分。
電源劣化 まだ買って三ヶ月だし、前のCPU(64 3200+ Hammer)使用時も問題は出なかった。
たこ足配線 筐体内?多分、最小構成。タップは古いがシールド付きのまともな物。
ウイルス感染 アンチソフト常駐。
操作ミス 多分、無い。
とりあえずクリーンインストールして、SP1からSP2まで更新しなおしましたが結果は変わらず.....orz
現在の私の知識ではお手上げです。。。。
書込番号:7024898
0点

>BRDさん
そうですね。そうなるようです。
ただし、グラフィックボードのほうですが。
現用の76GSを疑い、前に使っていたGFX5200に挿しなおしたところ、3DMarkも完走。
76GSのドライバを1バージョン戻したりしましたが駄目でしたので、とりあえず明日販売店に行ってきます。
皆さん親身の回答ありがとうございました。
まだ原因も確定せず解決には至っていませんが、今回は一区切りしまた改めて相談します。
書込番号:7025769
0点

解決しました。
iROMさんの言うようにグラボが原因のようです。
詳しく言うと。
サブマシン(ASUSマザーとAthlon XP 2500+搭載)で76GSを使った場合、3DMark05(v1.2)は問題無く完走。
スコアは3797
今回のnf3マザーとAthlon X2 6400+搭載の新規マシンで3DMak05(v1.2)を走らせた場合。
■条件1 フリーズ
■条件2 完走=スコア4024
参考数値として、FF3ベンチは6543(シングルコア3200+時は4000のちょっと上ほど...)
ありえない数値だが、CPU性能が貢献?
条件1は、グラボに増設する12V電源投入時。
条件2は、同12V電源無し時。
このマザーは、グラボ性能を強化する筈の追加電源は使わない無い時の方が良いのか?という微妙〜な結果に。
こんなんアリですか〜?^ ^;
あとはメモリですけど。
BRDさんに教えていただいたmemtstでDDR721とか判定されてるし。(汗)
BIOS上で設定が必要かな。ちっとやってみます。
では皆さん、改めてありがとうございました。
書込番号:7027116
0点

はい、了解。
電圧値が気になるところではあります。
memoryはCPU-Zで調べる方法もあるようです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=CPU-Z&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:7027263
0点

BRDさん。
最後までありがとうございます。
結果。
BIOSでメモリーのコントロールをマニュアルで400MHzに固定すると良いようです。
AUTOのままでは正確に設定されないようです。
(3DMARKのデータ表示で確認)
これはこのメモリ(Patriot Memory PSD22G800KH)の固有の癖かも知れません(他にメモリは持ってないので検証できませんが)
番外の話題ですが。
(このマザーでは)6400+はBIOS上では目一杯です。
内部倍率などはデフォルト数値が項目が一番上なので、クロックアップのしようが有りません。クロックダウンは可能なようですが^ ^;
簡単な方法はカツ入れです。
デフォルトは1.40Vなので、.025づつ徐々に上げていけば良いと思います。
1.40→1.425に上げただけで、実測3.20GHz→3.21GHzに上がりました。
(※倍率と電圧以外の設定項目は検証していません)
言うまでも無くCPUの寿命は縮まりますがw
巷では4GHzオーバーのクロックアップも見かけますが、このマザーではあきらめましょうw
書込番号:7027955
0点



マザーボード > ASRock > AM2NF3-VSTA
ASRock、PhenomとAGP/PCIe両対応の異色マザー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1120/asrock.htm
AM2NF3-VSTAの機能拡張版みたいです。
違いは、M1695チップの追加・PCIe x16スロットの追加・Hyper-Transportで1000 MHz (2.0 GT/s)をサポートといったところか。
さすが変態マザーと思いきや、ところがどっこい、すっとこどっこい。
ttp://kijibato.sblo.jp/article/6997581.html
nVidiaから圧力がかかって、ボツになっちゃったんじゃないかという話ですね。
ここ最近のAMDはintelの後塵を拝する形になってるので、将来性は先細りなんでしょうね。理論はともかく、技術が追いついてないのか?
しかしながら、AMDには根強いファンもいることからして、このマザーに興味を持ってた人もいるんじゃないかと。
この記事を見た当初は自分も興味がなかったのね。ああ、ASRockがまた変態マザー出しやがったかと、その程度の認識でしたね。
ボツになりそうという話を聞いて、ちょと書き込みたくなりました。
0点

ASRockから ALiveDual-eSATA2が発表されてます。
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=ALiveDual-eSATA2&s=n
ただし、発売日までは不明です。
書込番号:7121515
0点



マザーボード > ASRock > AM2NF3-VSTA
はじめまして。
現在、5年ほど前に作ったマシンを使っています。
VISTAとかを導入してみたいと思い
あまりお金をかけずにマシンの性能アップをしようと考えたところ
このマザーボードの存在を知りました。。。
ただ、このマザーボードの名前でググってみても
あまり情報がありません。。。
このマザーボードと、5200+ ddr2(512M)×2、を購入しようと思っています。。。
グラフィックボードは、Radeonxp1950Proがあるので、それを継続使用します。
このマザーボードをお使いの方、
いらしたら教えていただきたいです!!
安定性や、性能ってそんなに悪くないでしょうか??
0点

現在のスペックがぜんぜん書いてないので分かりませんが、同じASRockの775Dual-VSTAでCore2Duoにしたほうがいいと思います。
これだとマザーとCPUで3万くらいで大幅なグレードアップができますよ。
書込番号:6185413
0点

塞上 夜斗様
早速の返信ありがとうございます。
現在のスペックですが、
CPU : AthronXP 2200+
GB : RadeonX1950Pro
メモリ : DDR333 512×2
ATXの箱で使ってます。
電源は、400Wのものです。
775DUALに関しては、いろいろと情報をみていると
いい感じはしたのですが。。。
現在悩み中です。
やっぱり、Core2Duoの方がいいのでしょうか。。。
このマザーボードの安定度が高いのであれば、
こっちの方がいいのかも?
とか考えてしまって。。。
買い替え予定は、マザーボード、CPU、メモリーだけにしたいと考えております。。。
情報があるとうれしいです。。。
書込番号:6185812
0点

安定度については、定格で使うには問題ないかと思います。私は同じASRockのConroe865PEを1月買って3ヶ月経ちますが今のところこれといった問題はないです。(まだ期間も短いので参考にはなりませんが)
こういうパターンだと、過去ログ等みるとC2Dをすすめるのが多いのが性能を物語っているかとおもいます。
問題はメモリですかね。たしかDDR333だとC2D無理なので、775Dual-VSTAでDDR2メモリにするしかないですかね〜。
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
書込番号:6188258
0点

塞上 夜斗さま
またまたの返信ありがとうございます。
Conroe865PEをつかってらっしゃるんですね!
それにも興味がありました^^;
とりあえず、AGPのグラフィックボードを継続させたかったので
選択肢としては、それぐらいしかなかったもので。。。
その中で、VIAのチップセットに若干の拒否感?みたいなものをもってました。
なので、選択肢として、このマザーがでてきたのです。。。
今使ってるマザーボードがVIAのチップで、
何かと不安定になるもので^^;
昔のなので、今ではそんなことないのかもしれないですね。。。。
4月末にConroeも価格改定があるようですので、
それをみてまた判断してみるのもよしですね。。。。
非常に 非常に 悩ましいです。。。
書込番号:6192289
0点

"AMD継続したい"さん まだ見てるかなあ・・・
AM2NF3-VSTA + X1950Pro で組み上げましたのでレポートします。
長文なので、Web上にアップしました。
ttp://www.geocities.jp/hangaya_craft/pc/AM2NF3-VSTA.html
書込番号:6226742
1点

みてます!
わーわー
すごい気になります!!!
いまから拝見させていただきますね!!
ありがとうございます!!
書込番号:6230123
0点

う〜ん。
ますます悩みが増えてしまいます^^;
一瞬Core2Duoに傾きかけてた気持ちが・・・
早くほしーって気持ちがあるので
やっぱり今値段が下がった64がいいのか
はたまた待つべきか・・・
う〜ん
書込番号:6230162
0点

悩んだ挙句に我慢できずに^^;
本日購入してしまいました。。。
連休前にお小遣いを><
で、今組みあがったところです。
とりあえず、CPU、メモリ、マザボ以外流用できて
4万円程度ですみました!
CPUは、5600+にしました。。
これならCore2Duoとでも少しは張り合えるかな?
SCSI賛さん、
ご存知でしたら教えてください。
省電力機能?
coolinquiet?でしたっけ?
あれを利用したいのですが、このマザボでは無理ですか?
その設定がBIOSに存在しないなぁっと思いまして。。。
電源のプロパティを最小の管理にしてみたのですが、だめです。。。
う〜ん。
ちょっと出かけちゃいますので、
返信は夜、もしくは明日になるかもしれませんが、
ご存知でしたらお願いします。。。
書込番号:6235164
0点

"AMD継続したい"さん 祝購入!
先ず下のファイルをダウンロードしてください。
ttp://download.asrock.com/manual/AM2NF3-VSTA.pdf
【CPU Quiet Fan】については 37P、
【AMD's Cool'n' QuietTM Technology】については42Pをご覧ください。
以上の説明は、M/B付属のマニュアルには記載がありません。
・AM2NF3-VSTAのCPUファン制御機能【CPU uiet Fan】は、
4pinのファンを使ったときに有効 ← とあります。
5600に付属のファンは何pinですか。4600は3pin、3800(45W)は4pinでした。
・Cool'n' Quiet機能は入れてみましたが、効果についてはよく判りません。
・よって、AM2NF3-VSTAでCPUファンの回転数をコントロールするためには、
1) ファンコンを導入する。
2) 4-pinのファン(=PWM 対応ファン)を導入する。
追伸)5600 + X1950 のベンチ結果が出たら教えてくださいね。
書込番号:6237374
0点

休憩時間に・・・
早速の返答ありがとうございます。
マニュアルはちょっと不親切ですよね^^;
英語でもいいので書いといてくれたらよかったのですが。。。
とりあえず今晩実験してみます。
あとCPU付属のFANですが、3pinでした。
なのでFANコントロールはできなさそうですね。。。
私は音はあんまり気にしてないのでいいです。
普段使いしてるときに電圧が下がってるほうが気分的にいいもので^^;
ベンチマークですが今晩また書きますね!
久しぶりです、ベンチをするの!!
楽しみですね〜
もういろいろインストールしてるので、純粋なスコアではないかもしれないですが^^;
でも、非常に安定した環境になりました。
ちょっとびっくりです。
いい買い物できました!!
書込番号:6238108
0点

とりあえず、おめでとうございますw
私の仕様とベンチ結果乗せときますので参考になさってください。
(変体仕様なんで張り合えるかどうかはわかりませんがw)
[CPU] Core 2 Duo E6400 (OC2.4Ghz)
[CPUクーラ] SUNTRUST 薙刀(NAGINATA) STNAG-UN
[M/B] ASRock Conroe865PE
[MEM] samsung DDR PC-3200 512MB*4 = 2GB
[HDD] BUFFALO 160GBと120GB
[VGA] XFX 7950GT(AGP)PV-T71A-YDF7
[SOUND] オンボード
[case] セルサス FPII-700BK
[POWER] ケース付属 FORTREX社製 静音450W
[OS] Windows XP Home
FFベンチ3 Hi 8178
3DMark05 9032
3DMark06 5028
グラボOC(650Mhz/1500Mhz)
FFベンチ3 Hi 8350
3DMark05 10386
3DMark06 5728
スーパーπ(104万桁) 26秒
書込番号:6238184
0点

塞上 夜斗さん
お久しぶりです。。。
そして、ベンチ結果どうもです。
すごいですね〜〜!
最近のベンチマークってあんまり知らなかったのですが、
自分の結果と比較して・・・
塞上さんの結果は、すごーーーい!です。
うらやまし〜〜
Core2Duoのすごさをちょっと思い知りました。。。
でもでも・・・
64x2もなかなかいいですよ^^;
であであ、結果を
塞上さんのテンプレートおかりして。。。
[CPU] Athron64 X2 5600+ (ノーマルです)
[CPUクーラ] 標準、付属のものです
[M/B] ASRock AM2NF3-VSTA
[MEM] DDR2 PC-6400 512MB*2 = 1GB Tranced(?あってる?)
[HDD] 日立 120G × 2
[VGA] サフィアーRadeon1950Pro 512M
[SOUND] オンボード
[case] ??フリーウェイと書いてあります
[POWER] ケース付属 400W
[OS] Windows XP PRO
上記が環境です。
FFベンチ3 Hi 6103
3DMark06 4943
ゆめりあ 最高 1024×768 39412
スーパーπ(104万桁) 33秒
でした!
ちょっとE6400のOCと比べると見劣りしちゃいます^^;
でもノーマルとだったら、結構いい線いってそうな感じですよね〜
数年ぶり?にすごくいい環境になって大満足です。
そして、何より、ものすごく安定しているのがうれしくって^^
お二人から貴重な意見をきけて大助かりでした!
ありがとうございます〜〜
書込番号:6239932
0点

お疲れ様です。
OCの数値じゃしょうがないですよね・・・。
一応、定格時(E6400 2.13Ghz)の結果も乗せますね。
FFベンチ3 Hi 7641
3DMark06 5028(もともと定格での計測でしたので変わらず)
スーパーπ(104万桁) 29秒
です。
書込番号:6241552
0点

そうそう一つ気になりました。
CPU Z?ってソフトで、CPUとかの状態を調べたのですが、
HTLINKって項目が800Mhzでした。
これは、このマザーボードの仕様でしょうか?
なんか前にどこかで、AthlonのHtlinkは1000Mhzだって見た気がしたもので・・・
調べてみてるのですが、あまりその辺の記述ってないですね^^;
書込番号:6249670
0点

AM2NF3-VSTAは情報が少ないですね。
HTLinkの件、同じASRockの AM2XLI-eSATA2 について述べた、
ttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5BAM2XLI-eSATA2%5D%5D
が参考になると思います。
色々試しましたが、AM2NF3-VSTAは800MHz止まりのようですね。
書込番号:6251183
0点

SCSI賛さん
お久しぶりです。
参考ページありがとうございます。
ん〜
やっぱり800どまりですね。
Nforce3の250が、800どまりなので仕方ないところですね^^;
でも、AsrockのHP上では、FSBは1000で紹介されてますね。
まぁ、HTLinkとFSBと厳密には違うものなので
問題ないってことでしょうか^^;
難しい^^;
若干、性能が落ちるのは仕方ないですね
ベンチマークにはまってしまって
ついついその辺がきになってしまいました。。。
でも、普通にアップグレードして性能いいので
これでよしとします!
書込番号:6256552
0点



マザーボード > ASRock > AM2NF3-VSTA
会社の先輩が、コストに物を言わせてパソコンを作製したのですが、動作せずとの事で状態検査を含めて検証している最中にマザーがご臨終を迎えてしまい、トホホを経験させられました。
なお、マザーを破損させたのが当方なので、基板をアスロックからギガバイトへ変更し、弁償しました。
経緯
PCケースから取り外し、箱の上で動作の検証したら正常に動作した、のちにPCケースに実装し各配線などを付け終えて
いざ、電源投入したらNG。
PCケース内で最小限の構成で電源投入でもNGでした。
仕方がないため、PCケースから取り外して最小限の構成で電源投入→NG(音信不通)
マザーの写真です。
http://www.asrock.com/mb/photo/AM2NF3-VSTA(Enlarge).jpg
AGPバスの両脇にビス止めの構成になっています。
AGPバスの差込みを軽く差し込まないと、AGPバス周辺から「基板が折れ」断線の原因となり、動作不良を引き起こします。
また、純正CPUファンを取り付ける方も基板を破断させる原因を作りますので、純正CPUファンを止めましょう。
基板の裏側に補助金具を取り付ける仕様のCPUファンを利用されると基板の変形が治まり、基板の内部断線が幾分減ります。
それにしても、コストのかかっていない基板です。
簡単に歪みます。
設計不良と言える「程度の悪い」、賽銭喰いの産業廃棄物です。
1点

それが原因なのかわからないのと、複数の方から同意の投稿がないと、単にへまを構造問題にしていることになりますが・・・
どうなのでしょうね・・・
ねじ穴は他のマザーでも散見される位置ですが・・・
書込番号:6143449
0点

安くていいですね。
これだけ安いマザーなら、試しに買ってみて動かなくてもそう気にならないし。
でも、マザーのねじ穴の位置なんて基本的には共通位置なので、普通はこのマザーと同じですよ。
僕の持ってるSpcket370のマザー見たけど、同じ位置でした。
AGPバスは通常ロック機構になっているのでカチッとはまる程度に差し込めば良く、マザーが折れるほど力を入れる必要なんてありません。
力の入れ過ぎですよ。
僕の使ってるマザーだってぐいぐい押せば簡単に歪みます。
そんなに力入れる必要ホントに無いんですよ。
普通は歪まない程度の力で手際よく組むものです。
しかし、動かないマザーを動作検証して結局動かなかったからと言って弁償するなんて人がいいですね。
初期不良のマザーだと最初から動かなかったり、動いてもすぐ動かなったりすることありますよ。
今回のようなケースですね。
僕なら、初期不良としてマザー交換してもらうのにな。
他人のマザーの動作検証なんて止めた方がいいですよ。
ちゃんと検証したり、マザーの不良かどうか判断できるスキルが無いとね。
でないと、また今回のように弁償することになってしまいます。
書込番号:6144212
0点

ラクルスさん
>しかし、動かないマザーを動作検証して結局動かなかったからと言って弁償するなんて人がいいですね。
箱の上で動作しました。
良く読んで下さい。
別に、強く押し過ぎた訳でありません。
ギガバイト製のマザーで耐えられる力で押し込んだのですが、元々歪んだ基板をPCケースに取り付けた時点で拘束が働き、マザーの歪みが強制されて正規な状態に戻されて、AGPカードを差し込んだ事により、内部切断が始まったと考えられます。
なお、ギガバイト社のマザーは、アスロック製のマザーより引っ張り強く製造されておりますし、三流メーカーと言われているバイオスター製のマザーもそこそこな強度もあると思われます。
書込番号:6144941
1点

こんにちは、
現在、ASRockのマザー3枚使ってますが、
ギガと比べて悪い、とは感じませんね。
(デカデカと得意気にEFIとか書いてある軽自動車みたいな独特の安っぽさはありますが)
で、裸で動いてるのをケースに収めると動かない、でしたら、
ケースか取り付け方を疑いますけど
ハナッから基板が反ってたのかはわかりませんが、単純に初期不良なんじゃないかと思います。
過去に安くて精度の低いケースに取り付けてマザーが撓むことは何度か経験しましたが、
それで壊れたことはありませんし、
気に入らないとこにビス穴あいてたら無視してそこはビス留めしませんね。
書込番号:6145879
1点

よく、読んでみましたが、最初先輩が組んだ時には、単純に組み付けミスか、メモリーの不良で動かんで ケースから外して最小にしてみたら動いたと。
んで、あなたが、ケースに組み付けたら壊れたと。
(一度は、動いたんだしね?)
自分で壊したんだから、弁償は当然でしょう。
自分の腕の未熟さ加減を反省するのが先では?
書込番号:6147617
0点

血行弧血行さん
>自分の腕の未熟さ加減を反省するのが先では?
そうですか?
別のアスロックのマザーを1枚遊びで購入していますが、こちらも純正CPUファンのリテンションを閉め込んだら、マザーから基板が割れる音「ミシ、ミシ」と鳴り響きました。
これって、腕が未熟だから基板が圧し折れる音がするのでしょうか?
そんな事は絶対無い筈ですよね。バイオスターのマザーだってこのような音はしません。
でも何故?
それは、ASUS製だからです。
設計不良と言える「程度の悪い」、賽銭喰いの産業廃棄物です。
書込番号:6156149
1点

>別のアスロックのマザーを1枚遊びで購入しています
ちなみに、こちらです。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05401812817
このマザーのバイオスを見ていたら、ヒューレットパッカード製PC d530SFのバイオス見ている感じがした。
(もしかして、委託生産だったりして・・・・)
CPUファンを締め付けるトルクを考慮する必要があるなんて、不思議な論議だ。
どの業界も生産・販売の業績1番は、モラルが欠落しているよ。
これにて打ち止め。
書込番号:6156271
1点

なんでそう相手を否定するのかな。
他のMBを扱ったことのある人間が、それらと比べ基盤が弱いと
感じ、実際壊れた。壊したのかも知れないが、これまで扱った
他のMBでは壊れない程度の扱いだった。
という事例が1つ出ただけでしょ。反論なら「自分は弱いとは
思わないし、壊したこともない」で済む。
>それは、ASUS製だからです。
> 設計不良と言える「程度の悪い」、賽銭喰いの産業廃棄物です。
アンチ? 1つ2つの事例じゃメーカー自体を貶す理由には
不足。1つの型番に対して3,4つの事例、メーカー自体
(そのメーカー製MB全体)に対してなら数十のクチコミがないと。
書込番号:6156358
2点

一応電子部品の載った基板を扱うのに、曲がる位力を入れるとか
あまり考えられないですけどねえ。
ASrockに限らずどこのボードでも「注意は必要」なのでは
ないでしょうか?
私自身このボードで既にCPUやグラフィックボード交換で
5回以上組み換えしてますけど、ASrockだからという事で
特に気を使った事はないですね。
ちなみに最新版BIOSで今Phenom9500&リテールFANが快調に動いてます。
(HDDとCPU以外全部中古品ですが…旧品活用には良いマザーですね)
書込番号:7260589
0点

テメエの扱いが悪いだけなのに、よく平然と文句垂れてるよな。
マザーがヤワいっていうなら、MSIとかのローエンド製品のマザーなんかASRock以上にフニャフニャだよ。
どうせ、ケースに組み込んだときに、マザーが反ったままアホみたいにネジ締めて、その上AGPカードを無理に押し込んで壊しただけだろ。
私怨みっともねえ。
書込番号:7454907
0点

今気づいたが、
>CPUファンを締め付けるトルクを考慮する必要があるなんて、不思議な論議だ。
何か組み立てるときは、テンションやトルクの管理するのが普通だろうが。
アホかっつの。
・・・ってかこの人、車カテでは、偉そうに回答したり、トヨタアンチみたいなことやった挙句に、いつの間にか逃げてるのね。
書込番号:7454937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





