PM800-M2 Rev1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket478 チップセット:VIA/PM800+VT8237 PM800-M2 Rev1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM800-M2 Rev1.0の価格比較
  • PM800-M2 Rev1.0のスペック・仕様
  • PM800-M2 Rev1.0のレビュー
  • PM800-M2 Rev1.0のクチコミ
  • PM800-M2 Rev1.0の画像・動画
  • PM800-M2 Rev1.0のピックアップリスト
  • PM800-M2 Rev1.0のオークション

PM800-M2 Rev1.0ECS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月21日

  • PM800-M2 Rev1.0の価格比較
  • PM800-M2 Rev1.0のスペック・仕様
  • PM800-M2 Rev1.0のレビュー
  • PM800-M2 Rev1.0のクチコミ
  • PM800-M2 Rev1.0の画像・動画
  • PM800-M2 Rev1.0のピックアップリスト
  • PM800-M2 Rev1.0のオークション

PM800-M2 Rev1.0 のクチコミ掲示板

(169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM800-M2 Rev1.0」のクチコミ掲示板に
PM800-M2 Rev1.0を新規書き込みPM800-M2 Rev1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 地デジ試聴について

2008/12/06 15:30(1年以上前)


マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0

クチコミ投稿数:12件

PM800-M2 Rev1.0で地デジを試聴したいのですがベストのビデオカードはどの辺りでしょうか?また、CPUも只今のceleron 2.5をどの辺に交換すれば宜しいでしょうか?モニターはHDCP対応のモニターです。どなたかご教授お願い致します。

書込番号:8742873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件

2008/12/06 16:17(1年以上前)

今の構成が不明ですが、CPUかビデオカードか、とにかくやってみて、不足を感じてからで遅くないと思う。見るだけなら大丈夫かも....

今から割高なAGPビデオカードを買うというのもなんだか...
それにCPUを換えるなら、CPUサポートリストを見ると、もういっそ全部換えた方が良いと思えます。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=453&MenuID=69&LanID=5

例えば、価格.comの最安を合計すると
GA-G31M-S2L + Pentium Dual-Core E5200 BOX + 2G+2G メモリ + RADEON HD 3450
で 約 2.4万円です。 AMDなら もうすこし安くできるでしょう。

書込番号:8743036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/06 17:29(1年以上前)

からくりギエモンさん!有難う御座います。CPUをPentium4-HT/3.2GHz/FSB800/Northwood/Socket478・カードをAH3450/HTP/256M (AGP 256MB)で地デジ試聴可能でしょうか?メモリはDDR ECC PC3200 2G・HDDは500GB(Seagate、Barracuda 7200 ES/ST3500630NS・他120G×2です。初心者なもので宜しくお願い致します。

書込番号:8743320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2008/12/06 18:01(1年以上前)

私が書いたのは、今のままでは、駄目なのですかという意味ですが....
こういう製品などもあります。

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/

このテストで力不足と出たら、
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
考えてください。

なお、今後、見るだけでなく、録画も編集もという希望があるなら、今現在はパソコンでない方が自然だと思いますよ。
1-2年後は変わるかも知れませんが、今のパソコンは制約が多すぎ、かつFULL HDを処理するには パワー不足だと感じています(あくまで編集、保存系の話)。

書込番号:8743474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2008/12/06 18:14(1年以上前)

訂正
>かつFULL HDを処理するには パワー不足だと感じています
=>
>かつFULL HDを処理するには パワー不足”なのではないか”と感じています

書込番号:8743531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/12/06 18:24(1年以上前)

からくりギエモンさん 了解致しました。色々教えて頂き有難う御座いました。取り合えずテストしてみました。まだモニターはHDCP対応の物に交換してませんが。           地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:NG
 このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
 Windows XP SP2
 対応OSです。
■ディスプレイアダプタ:OK
 VIA/S3G UniChromeII Graphics
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ×計測時に十分な再生能力が得られませんでした。正常に視聴できません。
 ×CPU負荷が高い為 正常に視聴できません。
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ×CPU負荷が高い為 正常に視聴できません。
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
 △CPU負荷が高い為 問題が発生する可能性があります。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■音声出力
 特記事項なし。
■詳細
----DP---- ----HP---- ---SP/LP--- ---LLP---
・表示確認
 目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
 再生時間[s] :158.037 13.395 18.321 65.650
 再生フレーム数 :2135 398 548 1968
 フレーム描画割合[%] :45.03 98.97 99.63 99.90
・CPU負荷
 平均[%] :99 92 54 39
・HDD録画可能時間[時間]
 ドライブ c: (空き16.17 GB) :2 4 6/9 18
 ドライブ e: (空き84.83 GB) :12 24 32/48 96
 ドライブ f: (空き389.48 GB) :55 110 147/221 443
 ドライブ g: (空き19.81 GB) :2 5 7/11 22
 ドライブ h: (空き24.89 GB) :3 7 9/14 28
・著作権保護機能対応
 出力先不明 → TVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
LLP :×
 ※著作権保護情報(COPP)が取得できませんでした。
  グラフィックのドライバを最新Verにして再度お試し下さい。
・メモリ容量
 1.94 GB RAM OK
      

書込番号:8743565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2008/12/06 19:21(1年以上前)

なるほど、ビデオが VIA/S3G UniChromeII Graphics .... これを先に書いてほしかった。
ならばビデオカードをAGPの新しいのに変更するしかないですねぇ。選択子が少なくて割高だけど、仕方がないでしょう。

なお、RADEON 3450は仕様的には、満たしているはずです。ご指名のカードとあなたのMBの組み合わせに問題がないか(俗に言う相性)は私には分かりません。

CPU交換はCeleron 2.5Ghzなら 多分不要だと思います。

書込番号:8743786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0

クチコミ投稿数:8件

詳しい方お願い致します。

PM800−M2 Rev1.0に、MAXTORの160GB HDDが
もともと付いていたのですが、WINDOWSが起動しなくなったため
データ取り出しのために HDD(MAXTOR 160GB)を追加してOS(XP PRO)をインストールし、
新HDDをSATA1に接続
旧HDDをSATA2に接続しました。

起動すると、WINDOWSはきちんと立ち上がり問題ないのですが、
旧HDDがマイコンピュータ上にもデバイスマネージャ上にもありません。

BIOSで確認すると、MASTERには新HDDがあり、SLAVEに旧HDDがありません。

旧HDDが完全にダメなのかと思いながら、一応旧HDDのみ接続してBIOSで確認すると
名前もサイズも表示されました。
(↑SATA1に繋ぎなおしてます)

さらに、SATA1に旧HDD
SATA2に新HDDを接続し、BIOSから確認すると、やはりMASTERのHDDしか
表示されません。

何か接続の際に設定が必要だったでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、当てはまりそうなものがなかったので、質問させて頂きます。

RAIDは組まず、接続したいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:7660573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/04/12 03:20(1年以上前)

(*^。^*)あずさん、こんばんは。

新旧のMAXTORの160GB HDDは同じものでしょうか?SATA 1.5Gと3.0Gの混在ということはありませんか?

書込番号:7662048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/12 10:23(1年以上前)

フォア乗りさん

ご連絡頂きましてありがとうございます゚・*:.。. .。.:*・゜


調べましたが、新・旧のハードディスク混在ではないです。


書込番号:7662705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/12 10:27(1年以上前)

先ほどの回答を間違えました。



新・旧の混在ではありません。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1.5Gと3.0Gの混在ではありません。


訂正いたします。

書込番号:7662716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/04/15 05:39(1年以上前)

(*^。^*)あずさん、こんばんは。

レス遅くなりました。色々調べてみましたが、VIA製VT8237チップセットでSATA HDDを使う場合、色々と問題があるようです。

・シリアルATAポートが拡張カードと同じ扱いになり、マザーボードのBIOSでは接続しているハードディスクを検出することができません。

http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=140

・SerialATAのHDDを起動ドライブに設定しWindows XP/2Kのインストールを行なうと、パーテーション設定時にHDDが見えない。

http://www.quixun.co.jp/sup-dl/GK8V.html

・SATAT(150MB/s)でないと認識しない

http://note.openvista.jp/210/

当てはまるものがあるかどうか解かりませんが・・・・。

書込番号:7675954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/15 06:31(1年以上前)

BIOS上にSATAポートごとの有効/無効設定はありませんか?

書込番号:7676023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/17 11:37(1年以上前)

フォア乗りさん

WhiteFeathersさん


ありがとうございます。

調べていただいたサイトを拝見して、出来ることはすべて試みてみたのですが
やはり認識しませんでした。

その為、SATA→IDEに変換するアダプタを購入し、別のPCに接続し
データの取り出しに成功しました。


SATA1に接続した状態で、KNOPPIXを使用してみましたが、
ドライブは認識しますが、ドライブにアクセスできませんでした。
直接接続する事によって、あまりにもあっさり解決したので拍子抜けしています。

今度からは、マメにバックアップを取るようにしようと思っています。


ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:7685291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源がすぐに切れない。

2006/01/30 12:51(1年以上前)


マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。ここでは初めての質問になります。

 タイトルの通り、シャットダウン処理後すぐに電源
が切れないのですが、こういう使用なのか?それとも
何か設定の問題なのか?ご存じの方がいましたらお教
えいただきたいとお思い書き込みました。

 具体的な症状としては、XP終了後通常道理にシャット
ダウンが進み、本体の電源LED及びHDD LEDは消灯するも
のの、その後3分ほど画面出力及びDVDドライブへの通電
が継続されるというものです。

 その前に使用していた、BIOSTARのU8668-Dでは出なか
った症状で、マザーボードのみを入れ替えたらでるよう
になりました。

パーツ構成
PM800-M2
P4 3.0GHz(Northwood)
DDR 512MBx2
FDD
Seagate250GB HDD
Plexter755A
Panasonic M721
OS WindowsXP SP2

なお、XPはマザーボードを入れ替えたときにインストール
し直しており、BIOS・ドライバともに最新のモノにして
あります。

よろしくお願いします。

書込番号:4779374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

S-ATAについて教えてください

2005/10/25 23:09(1年以上前)


マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
馬鹿な質問だと笑わずにお教えくだされば幸いです^^;
先日、PCにあまり詳しくもないのにS-ATAのHD買ってしまったのですが
このマザーボードで認識してくれませんでした。
まったく新しく組んだのですが、BIOS上でHDを認識してくれません。
初期不良でしょうか?
なにか設定があるのでしょうか?

書込番号:4529574

ナイスクチコミ!0


返信する
Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/10/25 23:38(1年以上前)

随分以前の記憶からあやふやですが、参考になれば。
同梱のCDにS-ATAのドライバをインストすれば認識するはずです。
まずはお試しあれ。
それとBIOS設定も必要だったはずです。

書込番号:4529669

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/10/25 23:45(1年以上前)

http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/ProductsDetail.aspx?MenuID=22&LanID=0&DetailID=453&DetailName=Manual
Serial ControllerはSouthのVT8237内蔵統合のControllerのようです。
ここに繋いだ尻HDDはこのController用のDriverを入れてやらなくては、使えません。
またこのControllerはRAID/Non-RAID BIOSも持ってるはずなので、RAIDを組まずに単機でも使えると思います。

多分ですけど、BIOS設定はDefaultのままで(Onchip SATA:Enabled、SATA Mode:IDE)、Driverを入れてみては。
ここのRAID Driverで良いと思うのだけど、自信なし。
http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/ProductsDetail.aspx?MenuID=22&LanID=0&DetailID=453&DetailName=Driver
setup.exeを実行してそれで旨く認識できるならそれでよし。
ダメなら、Device ManagerでVIA SCSI ControllerのDriverを手動で割り当ててやる。(WinXPなら先ほどの落としてきたものの、PIDE Folderの中のDriverの中のWinXPを割り当ててやる。)

危険もあるので出来れば、WinXPなら、最低でも修復ポイントを作っておきましょう。
XPが立ち上がらなくなったら、Safe Modeで立ち上げ、システムの復元で助かることも多いです。
大体は大丈夫ですけど。

書込番号:4529695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/26 19:26(1年以上前)

Yoshipi様、salt様ありがとうございます。
ご丁寧な解説に感謝です^^

つまり、ドライバーを入れなければならないとゆーことは、
まったく新規でPCを一台くみ上げるには、一度WINをインストールできる(認識できる?)IDEのHDが必要だということでしょうか?
はじめからは、認識できないということなのでしょうか?
初心者丸出しでごめんなさい(*_ _)人

書込番号:4531214

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/10/26 20:24(1年以上前)

失礼、新規OS Installですか。
増設の場合と同じく、やはりDriverは要ります。
手順はRAIDを組んでそこにOS Installする場合とほとんど同じです。
初めにRAID Utilityに入って(VIA RAID ControllerならTab Key押しで入る)RAID Arrayを組むという手順が要らない以外、ほぼ同じ。
FloppyにDriverを入れておいて、F6/S押しの手順でDriverを組み込みつつOS Installを。
BRDさんのHPでも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

なおBIOSで認識されないとのことですけど、このSerial Controller(VT8237内蔵統合)はBIOS/OSからはSCSI Controllerとしての認識になります。(M/B次第ではそうでもないことはあるかも知れませんけど。)
BIOSでは、例えばBoot HDD Driveの中にひっそりと認識されたりしてます。

書込番号:4531345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/27 20:58(1年以上前)

salt様、ご丁寧にありがとうございます。
本日はちょっと試すことができないので、休みの日にでも朝からがんばってみますね^^
本当にありがとうございました。
また報告いたしますね^^

書込番号:4533514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/25 16:03(1年以上前)

とても遅いレスになってしまい申し訳ありません^^;

結局、初期不良でした。しかもバルク品なので有償での修理となりました;;

素人は手を出すものではないですね。

皆様ありがとうございました。

書込番号:4605718

ナイスクチコミ!0


onjix2003さん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/18 17:59(1年以上前)

古いマザーボードの件でいまさらですが・・・

本件はハードウェアの故障ということで解決されているようですが、故障でもないのに
認識されない場合、マザーボード上のSATAコントローラチップとHDDの不適合が
考えられます。
VIAのSATAコントローラチップはSATAの規格Tにのみ対応しています。
現時点で購入できるHDDはSATA規格Uが主流です。規格Uの通信速度が3.0GBit/Sですが、
それをコントローラチップが認識できないことがこの問題の原因です。
これを回避するには、
・HDDの通信速度を下げる。HGSTではサポートページにあるFeature Toolというソフトで
変更しますがBIOSが認識できないとこのソフトもHDDを認識できませんので、このソフトは
規格Uに対応したマザーボード上で動かす必要があります。
WDでは、ジャンパーセッティングで対応します。ジャンパーの設定はHDDの表面に記載
されていますのでご確認ください。
・コントローラを入れ替える。といってもマザーボード上のチップを交換することは
非現実的ですので、PCIボードなどで増設することになります。
などの手段があります。ただ、このマザーボードも古いので、そろそろ新しい
マザーボードを購入することも考えるべきでしょうけどね。

書込番号:10329695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0

遂にやってしまいました。
プラスドライバ(ねじ回し)をマザーボード上の抵抗チップに落としてしまいました。
それは背面のオーディオのジャック近く、ねじ穴のすぐ横の「R5」という番号の抵抗です。
真っ二つに割れ、表面の抵抗値を表す3桁の数字がわからなくなってしまいました。

どうか、どなたかお助けください。
お礼を差し上げたくてもどうすることもできず歯がゆいですが、非常に困っています。
新しいケースに移動しようとした矢先の、私の不注意による事故です。
このマザーを使っている方は少なく、ここしか頼れるところがありません。
自分のミスですが、全く問題ないマザーだったので、神頼みでもしたい気持ちです。
どうかよろしくお願いします!!

書込番号:4483452

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/06 19:42(1年以上前)

わけわからんわいさん  こんばんは。  どなたか正解されるまで、、
私も別マザーで 一個チップ部品を潰したことがあります。
そのまま通電した所、見た目 何も不都合無かったので使いました。

今、動きませんか?

書込番号:4483606

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/10/06 20:15(1年以上前)

物理的に破損させたって言うことは電気的にやばい可能性だってあるでしょう。それをそのまま通電させてみろだなんて、狂気の沙汰ですね。

わけわからんわいさんが電気の詳しい知識をお持ちなら修理も可能なのかもしれませんが、マザーボードはすべての機器をつなぐ部分。マザーボードに問題があれば接続してるすべての機器を損傷する可能性だってあります。
わけわからんわいさんの要望とは違いますが、私は買い替えをおすすめします。

書込番号:4483696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/06 22:04(1年以上前)

皆さんご心配いただきまして、どうもありがとうございます。
チップ破壊の直前まで全く正常に動いていましたので、損傷箇所は確実に問題の1箇所だけで、チップの抵抗値さえわかれば苦もなく修理できるはずです。
ただやはり断線が1箇所でもあると、電子回路に影響を与えると思えますので、通電は控えています。
電子回路の知識と修理や工作の技術もそこそこはありますので、回答をお待ちしています。

どなたかお力をお貸しください!!

書込番号:4483982

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/06 22:27(1年以上前)

了解。 私のはキャパシターでした。 保護抵抗器やバイアス関係なら無謀かも知れません。

お店が近いと見に行けるのにね。

書込番号:4484062

ナイスクチコミ!0


666666さん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/07 11:27(1年以上前)

『202』と書かれています。
2kΩですね。

こんな時は捨てられなくて
まだ持ってると思うので、書いておきます。
もう少し早く見れたら良かったのにな。

書込番号:4978688

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/04/08 01:00(1年以上前)

666666さん こんばんは。
情報 ありがとうございました。

わけわからんわいさん   見てありませんか?

書込番号:4980543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/24 08:16(1年以上前)

666666さん、感謝です!!!
やはり心優しき方は存在した!

調べものがあって久しぶりにこのサイトを訪れてみると、なんと回答が付いているではないか!
修理は10分そこそこで完了、適当なパーツをくっつけてみると、オーディオにも問題はなく完全に正常稼働しました。

666666さんの仰るように、こんな場合は捨てたり売ったりができず、押入の肥やしになってしまうんですよね。
本当に助かりました。
深く感謝いたします。

書込番号:5195933

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/24 11:55(1年以上前)

祝  回復 !  7ヶ月ぶり。
666666さん と 価格.comさんのお陰でしたね。

書込番号:5196359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

137GB?

2005/08/06 01:25(1年以上前)


マザーボード > ECS > PM800-M2 Rev1.0

クチコミ投稿数:6件

このマザーボード137GB以上って対応していないんでしょうか?
BIOS 1.2eの最新のものだと思いますけど、
131GBまでしか認識してくれません。

書込番号:4329348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2005/08/06 01:25(1年以上前)

あ、スミマセン、ハードディスクの話です。

書込番号:4329350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/08/06 01:29(1年以上前)

OSは?

書込番号:4329356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/06 01:41(1年以上前)

WinXP Homeです。
OSインストール時に認識してくれないのです。

書込番号:4329376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2005/08/06 02:05(1年以上前)

SP2にすれば。

書込番号:4329405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/08/06 02:08(1年以上前)

SP2だと対応していますね。
SP1でも、レジストリをいらったりすれば対応していますけどね。

書込番号:4329411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/08/06 02:10(1年以上前)

SP1/2なら勝手に認識すると思うんだけど、SP当たってないのを使っていませんか?

書込番号:4329414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/06 03:24(1年以上前)

ちょっとよくわからないのですが、
新規でインストールする際もSPなら大丈夫ということでしょうか?

書込番号:4329471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/08/06 03:31(1年以上前)

そうですね、XP SPなしはビッグドライブ非対応ですので。
SP1(a)からだったかな、200GBオーバーで新規インストールでもちゃんと認識できます。

今もってるのがSPなしバージョンなら、一度SPを当てたCDをつくっておくといいでしょう。

参考はこちら
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html

書込番号:4329475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/08/06 12:29(1年以上前)

SP1からは対応していますね・・・
つい最近HDDを変えたので、覚えています。
もちろん、SP1aも対応していますけどね。
ただ、SP1だと、そのままではハイバネーション機能を使うとHDDを破壊するおそれがあるので、レジストリをいらう必要がありましたが

書込番号:4329978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/07 13:07(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
うまくいきました。

書込番号:4332171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PM800-M2 Rev1.0」のクチコミ掲示板に
PM800-M2 Rev1.0を新規書き込みPM800-M2 Rev1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM800-M2 Rev1.0
ECS

PM800-M2 Rev1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月21日

PM800-M2 Rev1.0をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング