
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年2月24日 03:13 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月3日 22:43 |
![]() |
1 | 2 | 2006年8月14日 17:32 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月8日 11:50 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月29日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月21日 23:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > K9N SLI Platinum
K9N SLI Platinum
CorsairT WIN2X1024A-6400 (PC2-6400 512MB 2枚組)×2
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2 BOX (89W)
Barracuda 7200 10 ST3250 620AS (垂直記憶)
ALBATRON 7800GTX (PCIExp 256MB)
OS Win XP home OEM SP2
ForceWare 91.31
M/B BIOS 1.3
drive pioneer 09J
上記構成でCD、DVD書き込み時に
パワーランプ時々点滅のままシャットダウン
になる現象がありましたが、ドライブを
同じくpioneer製 11Jに換装しました。
結果は同じくシャットダウンです。
ご報告まで。。。
いつになったらCD焼けるんだろ;;
ゲーム中にWIN画面まで戻される&時に全落ち
の症状はメモリーを4枚構成にしたせいと断定
現在はヂュアルチャンネル1Gでなんとか
安定動作している模様です。
0点

自己レスです。
とりあえずIDE>SATA変換アダプターで
しのいでおります。
(書き込みテストはクリアしています)
MSIサポでは
BIOS更新を期待してくださいと
言われていますが、今まですべてのBIOS
もためし、そのための無用のトラブルも
抱えこみ。。。;;
おかげさまでトラブル回避が上手くなるばかりw
しかも無用の出費までです。
根本的な解決を望むばかりです。
書込番号:5504159
0点

こんばんわ・・・・
だいぶ時間が経過しているので解決しているかもしれませんが・・・・
こんな記事見つけました。
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34206
この記事によると
BIOSの
Standard CNOS Features>
IDEMaster若しくはSlaveの光学ドライブを繋いでる方>
IEDModeの設定を「Auto」ではなく「CD」に固定
UDMA の設定を「Auto」ではなく「Mode 3 」に固定しれば大丈夫みたいですよ??
書込番号:6040301
2点



マザーボード > MSI > K9N SLI Platinum
V1.3 BIOSに更新しました。
BIOS初期設定でUSBコントローラーがOFFになって
おりましたのでUSBキーボード、マウスが使えないので
BIOS設定変更にもPS2タイプまたは変換が必要です。
今回の変更点ではメモリーの互換性の向上のようなことが
書いてありましたが、私にはそれが悪い方向へ働いたようで
メモリータイミングなどをオートから手動設定に切り替えました。
その際は512×4を512×2で認識 ヂュアルチャンネル
にもなっていない様子でした。
タイミングは1T、2T両方可能。他は単にマニュアル設定に
するだけで初期数値です。
どうやら自動認識に問題があるようです。
又、フロッピーも装備していない状態ではAドライブで
PC立ち上げ時エラーが発生している表示がされています。
ここまでの設定で動作はしておりますが若干不安定。
他検証はしておりませんが、起動不能の方はお試しください。
構成は過去レスに準じておりますので割愛させて頂きます。
0点

USBキーボード、マウスが使えないってゆうことは、BIOS更新してCMOSクリアしたあともUSBにキーボード、マウスを指してるとBIOSの設定ができないってことですか?
書込番号:5382844
0点

クリアすると初期設定のUSBはOFFになりますので
やはり変換もしくはPS2で設定するようになります。
BIOS変更直後もOFFですから、
同じようにUSBキーボードは使えませんので
BIOSの設定変更も出来ないわけです。
私はPS2を持っていましたのでなんとかなりましたが・・
困ったものです。
書込番号:5383591
0点

私のコンピュータも変なんですよ。
構成は MB:K9N SLI Platinum
CPU:Athlon 64 X2 3800 65Wでない方
VGA:WinFast PX6600GT DUO
HDD:HDT722525DLA380
DVD:GSA-4082B
DVR-111
主立ったものはこんなモンなんですけど、BIOSをV1.3に
変更したとたんに、CMOSクリヤしないと起動しなくなりました。
4つのLEDがメモリチェックのままで止まってしまいます。
何とか起動させると、以下のようになり
BIOS Checksum BAD
F1 省略
F2 省略
と表示され、F2を押すと何とか起動します。
バイオスを V1.1 にすることで何とか元に戻りました。
もっとも、最初から起動するのにピピッピッピッと発して起動します。
こんな症状の方いらっしゃいませんか。
V1.3 にしてはだめですよ。
また、メディアプレーヤで動画を再生するのに、非常に不安定で、
時に再生が止まってしまいます。
書込番号:5383614
0点

ちなみに当方のドライブ パイオニア DVR-A08-J
にてBIOS V1.0時代から相性問題が発生
しておりましたがBIOS V1.3でも改善されていません。
(書き込みスタート時に電源全落ち、電源の初期化もしないと
再起動しないので、オーバーロード?などのプロテクション
が掛かっている様子です。フォームウエアー更新時も同じ症状
が発生して書き換えできません)
V1.3でPC起動時にエラーが発生もしくは問題が
あるものをまとめてみます。
1.USBが初期設定でOFFである。
(USBキーボードではBIOS設定できない)
2.Aドライブ(フロッピー)の認識で装備していない場合
エラーが出ることがある模様。
(BIOS設定でOFFにすれば改善)
3.メモリーの認識が微妙である。
(4バンク認識しない、ヂュアルで認識しないなど)
(メモリーを自動認識させないことで改善)
4.CPU温度だけ表示がおかしくマイナス表示である
(V1.2から同じ現象です)
書込番号:5384225
0点

BIOS 1.3は消えてますね。不具合でた方ははDOSから書き換えされてその後、CMOSクリアしてセット書き換え完了されたんでしょうか?それでも1.2でも不具合あるんでしょうか?
書込番号:5384766
0点

BIOSは最初付属していたものがV1.0でした。
V1.3へはWindows XP上でアップデート用の
ソフトウェアでやりました。
幸いにして私のコンピュータはキーボード
マウスともにPS2タイプのものですのでUSB
の件は問題がありませんでしたが、V1.3上では
BIOSの変更をすると起動しませんでした。
メモリチェックのまま止まってしまいます。
何とかCMOSクリヤすると曲がりなりに起動しま
したのでネットワークには問題がなかったので
BIOSをダウンロードし、起動フロッピーを作って
DOS上でV1.1に入れ替えました。
V1.2は試してみる度胸がありません。
MSIのHP上で確かにV1.3が消えてなくなっています。
V1.43があるみたいですけど、これもちょっと。
USBについての不具合解消だけでは私のコンピュー
タは起動しないんです。
ですから、試してみたのはV1.0、V1.1、V1.3の三つですね。
書込番号:5387579
0点

USB の不具合修正ということになっていますね。
これでUSB キーボード使って設定画面は出せますね。
私の場合はマザーCDの1.0すべてのUPデートしています。
すべてDOSからではなくネットツールでの変更です。
1.0の状態でもなんの不具合もなく動作しておりましたが、
強いて言えばベンチマークでは不具合がないのに
オンラインゲームでOSまで戻されたりすることが
時折発生していたのでUPデートするようにしておりました。
(1.2から温度表示がマイナス表示になっています)
キャプテンさん>メモリー設定すればいける可能性も
ありますが、別段1.1でもよろしいとおもいますので、
しばしこのままでいきましょう^^
(私が次回の生贄になりますので)
1.3では主にメモリーまわりの変更だったようなので
今まで動作していた方は必要ないように思われます。
書込番号:5392674
0点

hummingbirdさんと同じ現象が僕にもあります。
ライティングソフトでCDを書き込みすると勝手に電源を切るという不具合があります。
ドライブは、panasonicのSW-9585Sです。
BIOS上のCPU温度表示に数字の前にマイナスと表示されています。
あと、ほかにもいろんな不具合がありますので、注意したほうがいいです。様子からにしてみたほうががいいです。
次の新バージョンのBIOS待ったほうがいいですね。(^0^!)
書込番号:5404064
0点

総合的には良いマザー(個人的理想なだけですが)
な、だけに微妙に残念です。
サブ機に同じpioneer製の現行11Jが乗ってるのでためしに
乗せ変えてみたいものですが、家人も使っていますので
しばらく出来そうにありませんが、実現したらレポート
いたします。
チップセットドライバー、他ドライバーは現時点の
最新を導入していますが、再現性のある不具合は
ライティングの電源落ちだけで、他は再現性がない
不具合です。
オンラインゲーム時にOSまで戻されるなどですが
どんな状況で落ちるなど決まっていないので、
ご教授願えればと思っております。
書込番号:5405001
0点



マザーボード > MSI > K9N SLI Platinum
CPUにAthlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2 BOX (65W) を
選択したので気合を入れてOSはXP64 Proを選択したのですが、
付属のCDのドライバーでは64に対応してないらしく、エラーが
表示されます。
このままではネットワークが繋がらないので、MSIのHPから
64用ドライバーをダウンロードしようとしたのですが、
ネットワーク関連のドライバーと思われるNVIDIA nForce 550/570/570 SLI System Drivers(英語なので見当なの
ですが)ではXP64の対応がない模様。
現在ネットワークを繋ぐことができない状態です。なにか手は
ないのでしょうか?
ちなみに他の部品構成は以下の通りです。
ビデオカード GIGABYTE GV-NX76T256D-RH
メモリ DDR2-5300 1GB×2
電源 500W
0点


なるほど!マザーボードの方ではなく、チップセットのほうにあったんですね。早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:5345619
0点



マザーボード > MSI > K9N SLI Platinum
★OS: WindowsXP HE SP2 OEM版 \14,000
★CPU: Athlon 64*2 4200+ \49,790
★メモリ: 1GB(800DDR2 PC6400)*2(バルク) \12,980*2
★マザボ: MSI K9N SLI PLATIUM \23,520
★グラボ: ASUS EN7900GTX/2DHT/512M \74,200
HD:WD740GD (74G SATA150 10000rpm) (旧メインを廻し予定)
C:15GB D:30GB E:25GB
★DVD+Rドライブ(バルク) \4,980
★FDドライブ(バルク) \1,980
ケース(流用) ファン 後12cm*1、前8cm*1
★電源 サイス 鎌力550W \11,980
以上で組み立て、いざOSインストしょうとしたら出来ません。
CDからファイルを読み込む途中で「***ファイルがロード出来ません」のエラーが。
「CDからインストールしてるならCDがおかしいです」と言われる始末。
(何度かインストを試すうちにはブルースクリーンが出ることもあり)
一抹の不安を抱いて買った無名のバルク品メモリをメモテストでテストしてみたところ、画面いっぱいにエラー出まくり。(T.T)
購入ショップに行き「このメモリはエラーが出ます」と言ったところ「ちょっと見てみます」
しばらくして「1本は不良ですが、もう1本は正常ですね」と。
う〜ん、両方ともエラー出たんだけどとおもいつつ、とりあえず1本を取り替えてもらい、メモリテスト。
「時間かかるのでtest#10ぐらいまででいいです」と言って引き上げてきました。
再度そのメモリ刺して
スイッチON
ブルースクリーン.....
メモリテストやってみると、又エラー出まくり。
現在、ショップに本体を持ち込んで調べてもらってるところです。
「1週間ほどかかります」って(T.T)
戻ってきたら、又報告します。
AM2、ちょっと早く手を出しすぎたかなと少し後悔してます。
*返信でレスしてたものですが、不適切と判断して新規にスレ立てました。m(__)m
0点

その後の中間報告です。
ショップに本体持ち込んでから1週間たちましたので、どうなったかショップにTELしてみました。
「先日***した***ですけど、どうなりましたか?」
「あっ、ども。今日あたりお電話差し上げようと思っていました」
(完了したのかな...、そ それとも...)
「実はいろいろとテストした結果、各部品は正常だと思われます」
(なんか不安がムクムクと....)
「しかし、OSインストが出来ません。その後、メモリテストするとエラー出ます。そこで一度メモリを刺し直すとエラー出ません」
「でもやはりOSインスト出来ません」
(むむ、なんじゃそれはぁぁぁ)
「もうしばらく検査のため預からせてください。」
「あっ、はい。よろしくお願いします」
ふぅ...。
結局、OSインスト試行後メモリテストするとエラーが出るけど、メモリ刺し直してOSインスト試行しない状態ではメモリエラー出ない。
ということのようで...。
書込番号:5215556
0点

どっちかというと、きちんと検証してくれているお店
は「良」ですね(^^;
いい加減でなく、きちんと現象が出ていますから、最悪でも
返品なり、正常に動作する組み合わせに変更してもらうことは
出来るでしょうし。
書込番号:5215569
0点

複合原因でしょうかねぇ?私的には鎌2の400で痛い目に会ってるためか、評判の良い鎌2の500ではありますけども電源の出力ライン(特に光ドライブの駆動にかかる12V辺り)の不安定を疑うかマザーの初期不良を疑いたいなと言う所ですよね。メモリだけの不良で事が済まなければ、疑う順は・・・。しかし店でそこらの切り分けはやってくれてるハズなんですがね?
書込番号:5216176
0点

AM2はメモリの相性がありますので、バルクは避けたほうが成功率が高いようです。一般的にマザーボードには高額にはなにげなく手をだすようですが、逆にメモリはバルクAM2は相性で失敗します。
スロット1and 3に挿入していると思いますが、スロット2and 4 で試してどうなるか? 他メカーのマザーでインストールできた例があります。
当方のメモリはXeam Xtreem PC2-6400 DDR2-800 512Mx2 \16,900-(2枚組)CPU FX-62 O/C 3.01G で常用しています。
書込番号:5218355
0点

追伸 メモリを1枚だけ挿入して各1,2,3,4スロットで試す。容量が1Gありますので1枚でインストール出来ると思います。メモリはWeb参照
http://www.ocworks.com/
書込番号:5218497
0点

レスありがとうございます。
メモリスロットの件は、当方もいろいろ試しましたけどダメでした。
現在は、ショップの威信(?)にかけて何としてくれるのを待つだけです。(^_^;
店で各パーツを揃えるときにPC6400は該当のバルク品しかなかったので仕方なく買ったものです。
今思えば、本体をショップに持ち込む前に一度メモリクロック下げて試してみたかったというのがあります。
しかし下げて動いたのではPC6400にした意味無いし..。
書込番号:5219714
0点

本日無事退院できました。(^_^;
マザーボードの不良だったようです。
マザーボード交換でしたが、なんとメモリも交換に...。
「メーカー品(elixir)のバルクに交換しました。差額は返金いたしますので...」
返金って
PC5300にランクダウン。
「PC6400はダメですか?」
「マザーが耐えられないようです」
.......
結局2週間もかかったのは、ここらに原因があったためでしょうか。
書込番号:5230881
0点

[5200748]2006/6/25記載ではPC6400が動作しているようで、たまたま貴利用の店にはメモリの耐性に合うものがなかったと思います。
AM2のDDR2−800の相性は現在の段階ではマザーの価格より2枚組みで高価のものを採用するのが秘訣です。
なかなか思いきれないことですが失敗のもとです。
書込番号:5232413
0点

その店にはPC6400ってその1GBバルク品しかなかったんです。
もっともヒエルさんが言われてるような2枚組高価な品があっても買わなかったと思いますが。(^_^;
手持ちでDDR2があれば試したところなんですが、DDR2は今度が初めてなのでそれもできませんでした。
今回は改めていろいろ勉強になりました。
失敗は成功の母ということで(^_^;
書込番号:5236121
0点



マザーボード > MSI > K9N SLI Platinum
遅ればせながら本日購入しました。
購入した構成は(パーツの状態です)
K9N SLI Platinum
CorsairT WIN2X1024A-6400 (DDR2 PC2-6400 512MB 2枚組)
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2 BOX (89W)
Barracuda 7200 10 ST3250 620AS (垂直記憶)
実験君のような構成になりましたが
明日の休日を利用して組み上げたいと思っております。
0点

無事組みあがりました。
先出の構成です。
K9N SLI Platinum
CorsairT WIN2X1024A-6400 (DDR2 PC2-6400 512MB 2枚組)
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2 B
OX (89W)
Barracuda 7200 10 ST3250 620AS (垂直記憶)
ALBATRON 7800GTX (PCIExp 256MB)
OS Win XP home OEM SP2
ForceWare 91.31
3DMark05 1.20 7818
3DMark06 1.02 4322
FF2 Hi 8100
FF3 Hi 6823
とりあえず上記のような結果が出ました。
他ベンチマークなどは順次かける予定ですが、
希望のテストなどありましたら出来る限り対応いたします。
まずは、ご報告まで。
書込番号:5200748
0点

追加レポートいたします。
作成中に大変困ったことを書き込み忘れました。
リテンションフックが純正クーラーでは大変きつく
初期のソケットAが思い出されました。
コアがむき出しだったらと思うとぞっとします^^;
各種ベンチマーク完走後の平均的なCPU温度は52度
(スマートファンコントロール使用)
社外品クーラーの発売を待ち焦がれます。
書込番号:5204914
0点

hummingbirdさん、レポート、楽しく拝見させて頂いてます。
私も近々購入予定なんですが、今時、PCIスロットが3本は有り難い仕様ですよね!。しかも下段に3本ですし。
このM/Bシリーズは、個人的にレイアウトが素晴らしいと思っています。
そこで質問なのですが、nForce570SLIチップに大きめなシンクが着いてますが、温度はどの程度でしょう?。
また、「Sandra 2007a」でCPU・メモリー等のベンチが如何ほどか、お手数でなければ宜しく願います。
「DualNet」と「FirstPacket」の実用性も気になりますね。
>社外品クーラーの発売を待ち焦がれます。
http://cooler.xrea.jp/wiki/star
↑参考になりますか?。
書込番号:5205577
0点

PCtamax さん 皆様こんばんわ。
PCtamaxさん拙いレポートで申し訳ないです。
最近流行のヒートパイプこそ付いていませんが
MBレイアウト美しいですね。
外見も購入要素の一つでしたもの^^;
ご質問の温度ですが CoreCenterで読み取り
アイドル >CPU47度、SIS51度
3DMark05実行後>CPU54度、SIS55度
基幹部分以外の構成は
Case CoolerMaster Centuryon5
電源 ANTEC Phantom500
CPUクーラー BOX品
CaseFan 120o 1200RPM (リア) 1
80mm 1200RPM (フロント)1
以上の構成になっております。
3500+時代と比べると室温が微妙に上がった気がします;;
書込番号:5207302
0点

Sandra 2007a を使用したベンチ続報です。
処理装置演算
Dhryston ALU 16010MIPS
Whetston iSSE3 13568MFLOPS
メモリー帯域幅(DDR 1.9V時)
Int Buffd SSE2 6523 MB/S
Flort Buffd SSE2 6479MB/S
メモリー待ち時間
ランダムアクセス 109ns
Speed Factor 79.4
BiOS 画面では DDR800表示されていますが
定格動作では上記の結果になっております。
(動作電圧を上げて対応するようになるのでしょうか)
書込番号:5207509
0点

レポートご苦労様です。
>>アイドル >CPU47度、SIS51度
>>3DMark05実行後>CPU54度、SIS55度
やはり、チップセット温度は高めの表示ですねェ。
他モニタリングソフトでも(Everest等)高いのでしょうかね。
実測してみたいですね。
>>メモリー帯域幅(DDR 1.9V時)
>>Int Buffd SSE2 6523 MB/S
>>Flort Buffd SSE2 6479MB/S
さすがの数値叩き出してますな(^_^;)
たぶん他ベンチでも(HDBENCH、CrystalMark等)高い数値出すんでしょうね。
ああ、ほんと欲しくなってきたあ!
(諸事情で今買えないんですw;;)
私が買う頃はConroeも発売された後位なのでCPU価格も下がっているでしょう。
(…と自身を慰めてます^^;)
>>(動作電圧を上げて対応するようになるのでしょうか)
どうなんでしょうか。私もまだ詳しくは調べてはいませんので
詳しい方にレス頂きたいですね。
まあ、デフォで1.9Vが選択されるのは、SPD情報を読みとり自動設定している訳ですから問題ないでしょう。
Corsairメモリーが、パッケージ入りなら記載がある?かな。
書込番号:5210865
0点

こんばんわ皆様。
レポ追加いたします。
前記レポート作成当日にMSIツールと
サンドラをインストして計測したまではよかったのですが…
翌日MMORPG EQ2プレイ中に
(もともと重いゲームですが)
挙動がおかしくなり、ツールならびサンドラ削除でも
症状が改善されなかったので、生まれて初めてXPの復元
をしてしまいました。
ゲーム動作随時重くなりスローモーションと通常の繰り返し、
crystalCPUIDで調べると定格が166MHZに
クロック1.6GH程度で動作しておりました。
ツールの悪戯なのか、CnQとの相性なのか
現在は両ソフトインスト前の環境に戻って
快適に動作しております。
その時点で3DM等の数値もテストすべきだったのですが
本人慌てておりまして、計測できませんでした;;
とりあえずレポートまで
書込番号:5212875
0点



マザーボード > MSI > K9N SLI Platinum
デザインには最悪のマザーボードである、あいしょうがめちゃ悪いし、僕の DDR2 800のメモリは533Mhzでしか動かない。windows XPをインストールして、めちゃ不安定な状態である。ドライバ全部betaバージョンである。
0点

今、K9 に手を出すのだから予想の範囲内でしょう。
出来れば、もっと詳しい話をお聞きしたいですね。
書込番号:5188914
0点

史上最悪というからには、すべてのマザーボードを使ったと解釈していいのだろうか?
書込番号:5189332
0点

ユーザーレビューすべての項目に1点つけたのはあなたですか?
>あいしょうがめちゃ悪いし
>windows XPをインストールして、めちゃ不安定な状態である。
>ドライバ全部betaバージョンである。
どんな症状が出ていて、何が気に入らないのか良くわからないが、不適切な表現ではないかと気にしてみる。
書込番号:5189401
0点

んーー情報が少なすぎ・・・
本当にマザーボードのせいなんですか?
使用環境は?
CPU・搭載したメモリ・HDD・電源・ドライブ類・・・・
疑うわけでは無いですが本当にDDR800のメモリなんですか?
トランセッドやセンチュリーマイクロなど一部メーカで、
大体512MB=1万円とDDR2-533やDDR2-667と比べると2倍近い
値段・・・・
しかもAM2は一部メモリとの相性も報告されています。
それに使用してる電源は?
きちんとWinXP導入>サービスパック・パッチ>ドライバ類は
メーカHPより最新版導入しました?
初物のM/Bは緊急でbata版を付けることがあります。
最新版をWEBから持ってくるのは必定。
せめてこれぐらいの情報を提示してから、評価してください。
価格.comは貴方のブログではありませんから。
書込番号:5189519
0点

自分もSLIではないですが、K9Nシリーズに興味がありますので気になる発言ですね。
前にレスされている方々もおっしゃっているよう、不具合をもっと詳しく説明してほしいです。
また、不特定多数の人が読むわけですから、(史上)最悪などと軽率な発言はいかがなものかと思います。
報告するのであればもっとPC,OSなどの構成をしっかり記載してほしいですね。
特にメモリに関してはどこのチップセットのものか気になるところです。まさかCPUがシングルコアなんてことはありませんよね?
TAILTAIL3さんがおっしゃるようにここはブログではないのですからスレを立てた以上レスをお願いしますね。
書込番号:5189631
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





