
ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB バルク)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 3月12日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月27日 11:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月18日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月18日 09:18 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月1日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 16:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月5日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB バルク)
LC-20AX6LCという液晶TVに接続しました。
画面のプロパティーで解像度を変更しようと思ったのですが1280×768までしか選択できませんでした。
画面の両ふちが黒帯になっている状態です。
このビデオカード自体が対応していないということでしょうか?
それとも、何か設定しなければならないことがあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

1.モニタドライバをインストールする。
2.PowerStripを使う。
Power Strip で解像度をつくるって?
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=3881400/
書込番号:5680344
0点

アクオスの場合はDVI-I接続の仕様のようです。
>(DVI-I端子搭載機種で)パソコンを接続して表示できる解像度は?
・ DVI-I端子搭載機種で、Windowsパソコン接続時に選択可能は解像度は、
VGA(640×400、720×400、640×480)、WVGA(848×480)、SVGA(800×600)、XGA(1024×768)、
WXGA(1280×720、1280×768)、SXGA(1280×1024)です。
※ 一部機種につき、上記と異なるものがあります。
MacOSパソコンの場合やその他の詳細は、取扱説明書の「PC入力対応表」を参照ください。
取説読みましたか?
アナログでは可能ではないですか!!
書込番号:5680468
0点

早々レスありがとうございます。
>アクオスの場合はDVI-I接続の仕様のようです。
この機種はD-SUB接続でした。
が1280×768が選択できる最高解像度になっています。
>1.モニタドライバをインストールする。
>2.PowerStripを使う。
なんかうまくいきそうな予感試してみますありがとうございました。
書込番号:5680704
0点

ドライバのバージョンが単純に古いからではないの、現在のバージョンは?
書込番号:5680811
0点

私もXIAiのATI RADEON 9600proを使用しているけど、ドライバはCatalyst 6.11でプロパティーから1366×768は選べます。
書込番号:5684206
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB バルク)
BOX品のレビューを書くところがないのでこちらで失礼致します
オークションでSAPPHIREの中古ビデオカード
RADEON 9600pro ATLANTIS 128MBのBOX品を購入したのですが、
ドライバを最新の物にしようと
メーカーHPで該当商品を探してみるとボードの外観が微妙に違っていました。
SAPPHIREのHPに出ていた画像とでは基盤の色とファンの形状が違っていて、さらに
画像には存在しないディップスイッチが購入商品に付いています。
コネクタを左側、ファンが見えるように置いて
DーSUBコネクタの3cmぐらい右側です
同梱包の英文マニュアルを見てもディップスイッチの事は記載されておらず
いろいろなワードで検索してもさっぱりわかりません。
カードの箱に貼られているシリアルナンバーがSN A033300018286で
基盤にも同じ番号のシールが貼られているので中身が違うと言う事は
ないと思うのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。
基盤は緑色で正方形のファンにはATIのシールが貼ってあります
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB バルク)


下で、FFベンチについて質問させてもらった者ですが、
さっき、ビデオボードの入っていた箱をふと見たら、
advantage editionというシールが貼ってありました。
これって、メモリが遅いタイプであると下のほうの書き
込みでみたのですが、この掲示板のビデオボードとは違う
ものなのでしょうか?
もしかして、だまされたのでしょうか・・?
不安になってきたので、書き込みさせてもらいました。
たびたびの質問で申し訳ありませんが、ご存知の方が
いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点


2005/03/01 18:40(1年以上前)
不安ならEVERESTなどで確認すれば良いでしょう。
RADEON 9600 PROはコア400MHz、メモリ300MHz(DDRだと600MHz)
とのことです。メモリバス幅は128BIT。
EVERESTなら確認可能です。
書込番号:4005496
0点



2005/03/09 12:19(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、everestで確認してみました。
基本的に教えていただいた数値と同じだったのですが、メモリクロックだけが233MHz(DDR)となっていました。
これが、ADVANCED EDITONってことなのでしょうか・・・?
やはり、この掲示板にある9600PROとは異なる製品なのでしょうか?
書込番号:4044244
0点


2005/03/18 09:18(1年以上前)
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bmine%5D%5D
にSapphireの9600pro ADVANTAGEは400/233と中途半端に遅い。
って書いてますね。サファイア以外の方がいいのでしょうか?
まあ9600Proの中じゃこのグラボが最安値なのでしょうがない気もしますが・・・
書込番号:4087464
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB バルク)


このグラフィックボードを買ったので、FF11 benchmark2 Ver3?(最新)をやってみましたが、 H2000 L3000という残念な結果となってしまいました。
CPU P4/1.8Ghz
DDR PC2700 256M*2
Win2000
AGP接続、
このPCでは、妥当な程度なんでしょうか?CPU遅いし・・。
もしかして、なにか設定とかが間違っているのか不安です。
コメントお願いします。
0点

それに元々CPU P4/1.8Ghzは遅いですから・・
Pen4はノースウッドコア以降速いんです
P4/1.8Ghzはティアラティンコアですから・・
書込番号:3985551
0点


2005/02/25 17:20(1年以上前)
同じGBですが、H3420出ます。
CPUはノースウッドの3.2GHzです。
ご参考までに
書込番号:3985600
0点

ティアラティンじゃないよ、Willametteだよ。
ちなみにテュアラティンはPentiumIIIの最終コア。
書込番号:3985607
0点

スコアだけ取れば10,000くらい届くようなグラボもあり
そうだけど、プレイが出来るか?どうか?で割り切るなら
スコアは気にしてもしょうがないです。
書込番号:3985997
0点

>同じGBですが、H3420出ます。
お願いですから、、、、公共の場ではVGAもしくはグラボと言ってください。GBってのは通用しませんので(^^;
本題に戻って、3Dの性能を測りたければ3Dmarkのほうがいいね。
FFベンチはメモリとCPUへの依存度大きいから。
書込番号:4003358
0点



2005/03/01 14:45(1年以上前)
みなさんご回答ありがとうございます。
次はCPUを早いやつにしたいと思います。
書込番号:4004762
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB バルク)


みなさまの意見を参考にさして頂いてこの商品を購入しました。
初めての増設でしたが事前に調べておいた通りに作業し、相性・不良・自爆などなど不安でしたが問題なく増設できました。ついでにメモリPC2700 512MBも増設。
さっそくFFベンチVer2をやってみました。
共に一回だけですが
Hight 3770 Low 5457でした。
参考になればと思い書き込みさせてもらいました。
0点


2005/01/28 16:10(1年以上前)
同様のグラボで私のは、H3850、L5800でした。
添付CDのドライバではH3300ぐらいでしたが
アップグレードしたら上がりました。
でも、FFベンチはCPUによって左右されると聞きます。
私のはP4,3.2GHzです。
余談ですが、3Dベンチのほうがグラボの性能を測るにはてきしてるような気がします。
書込番号:3847346
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB バルク)


この製品の、256MBバージョン、つまりATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 256MB)を買おうと思っています。しかし、kakaku.comの書き込みを見ると、価格はほとんど変わらないのに誰一人購入していないように見えます。128MBより256MB版の方がメモリが多く高性能なように見えるのですが、皆さんが256MBの方を購入しないのはなぜなんでしょうか?メモリが多くなっている代わりに、他の部分の性能が落ちているとかでしょうか?私は初めてのビデオカードでスペックの何を見たら性能が分かるのか全く分かりません。皆様宜しくお願いいたします。
0点


2005/01/03 21:22(1年以上前)
激既出だがVRAM256MBは無用の長物。
無駄に電力を消費するだけで実用上のメリットはなし。
コストダウンの為に128MB版よりも定格クロックが遅いRAMが載っているものも少なくない。
書込番号:3724505
0点


2005/01/05 01:57(1年以上前)
↑同意
メモリ性能が低いもの多々あり←256
VRAMが多い方が高性能というのは販売店やメーカーの罠(笑)です。ゲームする程度なら128でも余りますよ。
書込番号:3731052
0点


2005/01/05 02:08(1年以上前)
現在流通しているVGAに載ってるメモリ、
容量だけで見るのは禁物。
容量は128MBあれば十分。
メモリバス256bit、128bit、64bit。&メモリクロック。これが重要
256bitはハイエンドカードにしか載らないので別として、
9600proなどのミドルレンジには通常128bit。
9600proの256MB版はほぼすべて64bitで激しく遅い。地雷です。
以上の理由で256MB版は人気が無いのです
書込番号:3731070
0点



2005/01/05 14:09(1年以上前)
妄想∞さん、情報家さん、縁故職人さん
丁寧な解説有難うござざいます。
貴兄方のアドバイスが無かったら、
間違いなく256Mバージョン買って地雷踏んでいました。
危ない所でした。地雷から助けて頂きました。
有難うございました。
書込番号:3732603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





