


ベアボーン Shuttle社製 SG31G2
CPU Pentium Dual-Core E5200 (2.5G)
メモリ DDR2 6400 4GB(2G×2)
OS Win Vista ultimate(32ビット) SP2(β版)
浅い知識(「オーバークロック」という言葉をはじめて聞いて2時間くらいネットで調べた程度)でBIOSからCPUをOCしようとし、
案の定失敗してしまいました。(CPU2.5Gを3Gで使いたかったんです・・・)
強制終了して画面真っ暗、、、
CPU電圧なども設定変更しましたが、メモリの設定変更の仕方がイマイチ良く分からなかったのが原因かと・・・
電源を入れると、電源ランプは点灯するものの、HDDランプが点灯せず、完全に起動不能。
何度やっても無理・・・
あせって解決策を調べた結果、「CMOSクリア」をしてみました。
あっさりと完全に元に戻った・・・。
「なぁんだ、失敗してもこんな簡単に復旧するのか!」
・・・と安堵し(調子にのり)、「BIOS設定→起動→強制終了→CMOSクリア→BIOS設定→・・・」
と10回以上繰り返し、使用に耐えられる設定を見つけんがため試行錯誤していました。
次第に短時間なら使用できるようになり、結果それまでで一番、軽快に動作するようになりました。
そこで動作測定のアプリを色々と起動させ、
意気揚々とCPUやメモリの温度や、ファン回転数等の確認していたところ、
またしても停止・・・
「う〜ん、、、でももう一回!!!」・・・と、CMOSクリアし再起動!・・・
電源ランプすらつきません・・・
動いてる(動作音がする)のが確認できるのは、CPUクーラーと電源装置のファン、DVDドライブ、HDD。
箱を開けてみると、メモリもちゃんと認識されているようで、動作中のLEDがちゃんと点灯していました。
当然、HDDランプもついていないので、心配になり、HDDを別のノートPCにつなげてみたところ、
特に問題は見当たらず、正常に動作していることが確認できました。
また、最後に見たCPU温度は30度台だったような気がします。
一応、すべてのパーツを外してみましたが、ショートの痕などは見当たりませんでした。
長文申し訳ございませんが、ここで質問です。
何らかのパーツが逝ってしまったのではないかと思っているんですが、
上記(不十分な情報でしょうが)をご覧になって、どのパーツに問題がありそうでしょうか?
CPU?マザー自体?
PCに精通されている方のご教授をどうかよろしくお願いいたします。
ちなみに、もう絶対に不十分な知識でOCなんかしません、、、
助けてください。
書込番号:8900457
2点

メモリでしょうかね?
PCIとメモリのフレカンシーはいくらまで逝きました?。
最後のメモリ電圧は?
書込番号:8900637
2点

早速のご返信感謝です。
初心者丸出しですが、メモリ電圧は適当に1.9V辺りにしたような気がします・・・
書込番号:8900669
2点

CPUかマザーかメモリーかどれかか、全部か。他のテスト機材がないと誰にも分かりませんね。
ただ、こんな質問すると常連さんにボロクソに書かれる可能性が大でしょう。なんだか、そっちが心配ですわ。
書込番号:8900678
0点

PCI等は・・・AUTO(AUTOってありましたっけ?)のままだったような気がします。
すみません、覚えてません・・・
いじってないと思います。
書込番号:8900691
0点

花子、再びサン
ありがとうございます。覚悟の上です。
初心者の特権と思い、後学のために吊し上げ覚悟で質問させていただきました。
書込番号:8900715
3点

>ありがとうございます。覚悟の上です。
かっこいいぞ。
BIOSまでいかないですね?。
PCI AUTOならおそらく100でしょうね。
メモリ別に持ってない?
安いから今のうちにテスト用に買ってきましょう。
後、電源を検証用に買いますか?
書込番号:8900776
1点

グッゲンハイム+サン
いま、デュアルで使っていたメモリを各1枚差しにて検証中です。
2枚とも逝ってしまってたら無駄ですが、、、
メモリは買ってみます。
電源は、一応動いてるみたいです。
HDDやDVDドライブが動くんで大丈夫かと・・・
書込番号:8900819
2点

メモリとCPUの一番安いのを買ってくる。それで駄目ならマザーは壊れている。
買ったメモリとCPUに初期不良があったら分からない....
書込番号:8900854
0点

花子、再びサン
なるほど、しばらくいぢって復旧の兆しがなければその案でやります。
この手のベアボーンって、マザー単品でも売られてるんですか?
丸ごと買い替えでしょうか?
書込番号:8900899
0点

>この手のベアボーンって、マザー単品でも売られてるんですか?
マザー単体では買えませんョ。
代理店を通して修理するか買換えになります。
まぁ〜小型のベアーボーンは冷却が追い付かないので
OC自体が無謀でしたね^^;
潔いのでGoodですがw
書込番号:8901645
0点

探しました。
同じマザーはないです。G31はありますが。
ヒートパイプでリヤファンで冷却ですよね。
ではソケットの位置も違ってきますね。
まあ検証用パーツを買ってからヤフオクなりで中古探せばあるかもしれません。
別のマザー入れて改造するのも手ですね。ATOMとか、電源外付けするなり・・。
>パーツよりも、スレ主。
そんな事ないと思いますがね・・?。
書込番号:8901684
0点

お約束なレスもあるけど、気にしない。
結果は残念だったけど
OC入門者としちゃすごく好感が持てる方だと思いますよ。
この先めげずに懲りずに部品買いまくりOC趣味に走るか、大人しく定格ユーザーに戻るかは知らないけど(^^ゞ
ベアボーンマザーの単体売りはほぼ無いです。
状況から電源の根性がキレた(内部焼損)で定格出力が出なくなってる風にも読み取れます。
ベアボーンを予備兼パーツ取りとして新規に買い直し組み上げてから
今のベアボーンの電源、マザーと順に入れ替えて調べるのが一案。
金かけないで修理費用を押さえたい…でも予備部品無いぉ(>_<)って言うならショップ持ち込み有料検査が無難かな
言い方が荒くて申し訳ないけどOCって貧乏人がやっちゃいけない行為じゃないのか?なんて思いますよ。
要は壊しても諦めて買いなおせる人が遊びとしてなら良いけど、あと趣味としてのOCをやる方ね。
メインPCとして壊しちゃまずい人や安く組んでOCすれば良い!と後のトラブル時の金の算段も出来ずに安易にやる人が後を絶たない。
雑誌の悪影響もあると思うんだけどね…
勉強代金としちゃまだまだ安いもんですよ(号泣)
書込番号:8901730
0点

追加で
今後の方向性について、余計なお世話を焼いてみた。
少しは今後も軽い程度でも弄って勉強したいなら
空調のマシなケースと回せるマザー、耐久性に定評のあるメモリ。出力に余裕を持たせた品質の良い電源。が最低限必要になりますね。マザーやメモリやケースはまだ安いけど電源は上の品より金かけた方が長い目でみるとお得です。
某電源420Wが先日壊れましたがお勤め期間は7年!
ノントラブル、メンテナンスフリーでよく働いてくれました。
書込番号:8901769
0点

メモリが1.9Vで壊れるとは思いにくいな。
superpi104万桁のための瞬間芸で2.2Vかけることがありますがまだ壊れてません。
まあ光学ドライブ・HDDを外してテストですかね。
それでBIOSが出ればいいんですが。
CPU電圧もかかれていませんが、CPUも高負荷かけなければ飛ぶものではないと思います。
これまた瞬間芸でE2180に1.6Vかけることがありますが、まだ壊れてません(^^;
マザーも3GHzなら240x12.5でしょうから壊れることはないと思います。
あれ?原因が出てこないな(爆)
そうそう、OCするときはFSB10MHzずつ上げるとか小刻みにやりましょう。
それとメモリクロックは定格以下になるように調整して。
いろんな部品を耐性限界付近で使うとベンチにはいいんですが動かなくなったとき何が原因か分からなくなります。
書込番号:8902305
0点

皆さん、たくさんのレス感謝です!
かなり勉強になってます!
グッゲンハイム+ さん
マザー探していただいたんですね、、、
ホントにありがとうございます。
m(_ _)m
ヤフオクにて中古でCPUとメモリで3千円程度で買えそうなんで、まずそれらで検証してみたいと思います。
皆さんのレスを参考にしてみて、自分なりの推測ではマザーがヤバいような気がしてきました、、、一番高くつくパターンのようです、、、
ラスト・エンペラー さん
>まぁ〜小型のベアーボーンは冷却が追い付かないので
>OC自体が無謀でしたね^^;
キューブくらいの大きさのケースではCPU2.5G→3G のOCでも厳しいでしょうか?
マグレでどうにか3GHzで使えていたとき(約20分間、軽負荷での使用)のCPU温度が40℃弱(他もそんなに高温は出ていなかったような気がします)だったので、ダイジョブかな?って思ってました。
「OC自体無謀」肝に銘じます。m(_ _)m
Yone−g@♪ さん
>「壊しても諦めて買いなおせる人」「メインPCとして壊しちゃまずい人や安く組んでOCすれば良い!と後のトラブル時の金の算段も出来ずに安易にやる人」
後者です・・・・(T T)
OCに対するスタンス自体、誤認していたようです・・・
的を射たレス、感銘を受けました・・・T T
>状況から電源の根性がキレた(内部焼損)で定格出力が出なくなってる風にも読み取れます。
「光学ドライブやHDDが動いてるからといって、電源が正常だとは限らない」っコトでしょうか?なるほどそれなら「電源不良」も候補に挙がってくる訳ですね・・・出費も上がりそうです・・・T T
habuinkadena さん
CPU電圧は定格から0.2V UPの1.4Vにしていました。
>まあ光学ドライブ・HDDを外してテストですかね。
それでBIOSが出ればいいんですが。
今やってみました。BIOS出ません・・・
電源はファンも動いてマザーのメモリスロット近くのLEDも点灯していますが、
フロントパネルの電源ランプはやはり点きません・・・
新しいメモリ&CPUを購入し、再検証してみます。
>それとメモリクロックは定格以下になるように調整して。
自分ではおそらくコレが原因ではないかと思います。
情報収集不足からの大失敗になってしまったようです・・・
書込番号:8904349
0点

設定したクロックが高すぎてもCMOSクリアすれば元に戻るから大丈夫なはずなんだけどな…。
電池抜いてジャンパをしばらくつなげてもう一度ほっといてみてください。
40℃くらいなら全然余裕だと思いますけどね。
1.6VとかCPUにかけるともうアイドルで40℃くらい余裕で行きます。
そうそう、CPU電圧は0.1V単位でいじるものではありません。せめて0.05V単位でいじってください。
とか言いつつE2180に2.0VかけてOCしたいと思う自分がいる…(^^;
書込番号:8904467
0点

電源ランプが点きました。
でも不安定です、、、
AC電源コードをソケットから一度抜き、再び差し込んで電源ONすると1回で電源ランプ点灯し、各ファン・光学ドライブ・HDDが回転し始めますが、フロントパネルのHDDの動作を示すランプは点灯(または点滅)しません。
一度電源を切り、2度目の電源ONすると、一旦電源ランプが点き(約1秒間)、勝手に電源が切れ(この間、ファン等も一旦止まる)、約5秒ほどしてまた動き出します。
3度目以降も同じですが、また電源コードを抜き差しすればまた1回目は1発で動きますが、2度目以降は一旦止まるパターンです。
habuinkadena さん
>電池抜いてジャンパをしばらくつなげてもう一度ほっといてみてください。
やってみました。電池ってマザーについてるボタン型の電池ですよね?
このベアボーンのCMOSクリアは背面パネルの小さな穴にガビョウとか細いものを突っ込んでボタンを押すタイプのやり方なんですが、10秒ほど押しっぱなしにしてみましたが、変化は見られませんでした、、、
いや、コレやったから電源ランプが点くようになったのか???
>そうそう、CPU電圧は0.1V単位でいじるものではありません。せめて0.05V単位でいじってください。
同じCPU使ってOCに成功した方のHPを参考に1.4Vにしてみました。
この場合、定格1.2V→1.4V にしたいときにも、0.05V単位で徐々に上げるってことですか?
なるほど、今更ながら、緻密な作業を大雑把にやってしまった事を後悔です、、、
書込番号:8904840
0点

とりあえず対応する検証用の新しいCPUとメモリは確保しました。
1日でも早く手に入れたかったんでCPUはヤフオク即決でやや高になりましたが…
週末にでも届くはずなので、これらで検証してみます。
検証用としては満足のいく価格で買えました。
CPU :Celeron 430 1.8GHz (ヤフオクにて新PCから取外した新古品即決送料込):\2000
メモリ :WTDR2-1GB DDR2 PC2 6400 1GB (楽天にて送料込\882+ポイント使用):\140
これらで検証してみます。成果なしでも後々使えそうなんで取って置きます。
これまでの皆さんのレスを参考に、「問題はマザー?」と思っていましたが、
前レスのような挙動なので、なんか電源も怪しくなってきてしまいました…
経過はまたご報告させていただきます。
書込番号:8906362
0点

まだ未解決のようだけど、取りあえず、ここまではネガティブな書込みが少ないのでホッとしましたわ。スレ主さんのお人柄でしょうね。
書込番号:8909291
0点

新しいパーツの到着はまだですが、2つくらい前にご報告した電源を入れたときの挙動が、なんか一定じゃないことに気づきました、、、
メモリの入れ方によって異なる挙動になるんです、、、
メモリスロットは2つ。これらにそれぞれ2Gのメモリをデュアルで挿していました。
この2枚のメモリは別々に買った異なるブランドの物です(←コレも不具合の一因?相性悪?)
仮に、スロット1にA社のメモリ、スロット2にB社のメモリをというのを [A・B] と表示し、空スロットを「×」とすると、
[A・B] [B・A] [A・×] [B・×] [×・A] [×・B]
以上の6通りの挿し方で起動させてみましたが、それぞれで違う挙動です。
パターンは以下の4つ。
電源ランプやファンが、
1 一発で点く
2 点いて1秒程で一旦消え、5秒程して再び点く
3 点滅するように稼動/停止を延々繰り返す
4 全く点かない
また、同じ挿し方でも起動前に電源コードを抜き差しするかしないかによっても異なる挙動です。
ちなみに、いずれの場合も(もちろん…)BIOSまで行きません、、、T T>
なんか今度はメモリが最右翼になってきたようです・・・2番手がマザー?
もしメモリが原因だったら、ちゃんと2枚とも同じ物を使います、、、
一番安くつくパターンですよね・・・
>>花子、再びさん
いや、生兵法で大怪我したどーしよーもないシロート相手に手を差し伸べてくださり、初歩的なところから逐一アドバイスしてくださる皆さんの親切なお人柄のお陰です。
心からそう思います。。。本当に感謝です。m(_ _)m
書込番号:8911085
0点

>同じCPU使ってOCに成功した方のHPを参考に1.4Vにしてみました。
まー人のデータを参考にするのは良いけど、OCなんてパーツの耐性で設定変わるから あくまで参考にしか成らないのが現状だよ。
短時間で1.4V位でCPUが壊れた事は聞いた事無いけど、1.25v位から徐々に電圧入れていった方が良いと思いますよ。
違うM/BとE5200で3.2GHzまでは回した事が有るけど、そこまで電圧いらなかった様に記憶してるけど・・・
まーメモリーも2枚組頼んでいる様なので、メモリー入れ替えてからですね。
書込番号:8911600
0点

結果からご報告させていただきます。。。
完 全 復 活 い た し ま し た !!!
心配してくれた職場の同僚達より真っ先に、この掲示板にレスいただいた皆さんにご報告させていただきました。。。
逝ってしまっていたのはCPUでした。
今日ヤフオクで落札した Celeron 430 1.8GHz が到着(出品者様に無理言って速達対応していただきました、)し、
換装してみたところ一発起動と相成りました!
正直、自分で調べた結果と皆さんからいただいたレスを元に推測した「もう死んでいる」ランキングでは、
1位 メモリ (「安く済みますように」という希望的観測も込みで。。。)
2位 マザー (出費の点で「全部壊れてた」に次ぐ。できれば避けたい…)
3位 電源 (影の1位候補。)
4位 CPU (壊れてたらC2D E8500に買い換えるいいきっかけ。)
・・・と下位にランクインしていたんですが、意外な結果でした。
実を言うと、このPCは年末に届いたばかりのBTOものだったんです、、、
古いノートPCからデスクトップデビューを果たそうと、冬のボーナスで買ったばかり、、、いきなり自作する自信がなかったことと、後々自分でいじれるようになりたいという考えでBTOものにしました。
結局、今回のトラブルで一旦全部バラして組み直したんで二次的に一から組んだような形になってしまいましたが、いい勉強になったと思うようにします・・・
災い転じて…ではないですが、おかげですごく愛着がわいてきました。。。
またこれからメンテ方法なども調べ、大事に使っていきたいと思います。
新しいCPU付けるまでは、低スペックですが、カリカリ頑張ってもらいます。
もちろん、今ついてるCPUも後々の検証用に保管しておきます。
アドバイスいただいた皆さん、おかげ様で無事復旧いたしました。
本当に本当にありがとうございました!!!
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
結果として、とても勉強になりました。
書込番号:8915153
2点

よかったよかった。
お疲れ様です。
これを機に全部自分で組み立ててみる?
トラブルがあっても自分で解決した時は気持ちいいでしょ。
癖になるかもよ。
書込番号:8915586
0点

グッゲンハイム+ さん
本当にお世話になりました。
>トラブルがあっても自分で解決した時は気持ちいいでしょ。
>癖になるかもよ。
全くその通りですね!
結果、「CPU壊れたから交換」だけの話だったんですが、そこに至るまでの試行錯誤と苦労が報われたことと、サポートしてくださった皆さんにいい報告ができたという充足感は確かに味わってしまいました。。。
PCの自作はもちろんやります!
OCは経済的に余裕ができるようになるまで(なれんのか?)封印ですが…
その時は、必ずこの掲示板を見直しながらになると思います。
花子、再び さん
アドバイスありがとうございました!
また、ご心配おかけしました。。。
『フクロ叩き』覚悟での質問だったんですが、皆さん本当に親切にしてくださって「世の中捨てたもんじゃ…」と感涙を抑えながら、復活した愛機からこのレスしてます。。。
>被害がE5200一個なら、まだ安いものですよ。
正直いい勉強代だったと、むしろ今は晴れ晴れです!(←ヤス月給ヤセ我慢 T T )
書込番号:8916267
1点

おそレスですが,スレ主さんはもう見ていないですかね?
自分もOCしていて起動に失敗し,CMOSクリアしても,電池抜いてほったらかしても
うんともすんとも言わなくなったときがあります.
最終的にCPUを別のものに変えたら動いたので,CPU死んでたのかな?と思いましたが,
またもとのCPUに戻したらなんと普通に動きました.
意味がわかりませんでしたが,CPUを別のに変えたことにより,BIOS設定がリセットされたのかな?と思っています.
スレ主さんも一度もとのCPUに戻してみましたか?
+0.2Vくらいでは即死するとは考えづらいですしね.
書込番号:8985636
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Shuttle > SG31G2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2014/06/22 20:20:13 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/23 1:45:21 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/11 16:13:26 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/18 17:40:48 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/20 8:39:09 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/22 19:53:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/10/19 9:54:26 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/20 8:17:38 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/16 1:46:37 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/01 21:14:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



