レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II
今まで単レンズ使ったことがありません。
F1.8とかの開放値のレンズも使ったこともないのですが、料理や商品などの撮影などにでも使えますでしょうか?
あまりにもボケて曖昧すぎる画像になったりしませんでしょうか?
絞れば問題ないのかもしれませんが・・・。
フィルターなど必要かとか、このレンズを使われている方に宜しければご教授願いたいなぁと思っております。
書込番号:8977320
1点
>絞れば問題ないのかもしれませんが・・・。
その通りです。
ぼけすぎて困るのなら、絞ればよいことです。
問題は焦点距離で、
小さいものを撮るならマクロレンズのほうがよいかもしれませんね。
食卓のお皿ならちょうどいいと思います。
私のブログにいくつかこのレンズでとった料理があります。
参考にならないかもしれませんが・・・(汗
http://sanrenpuck.blog24.fc2.com/blog-entry-65.html
書込番号:8977398
1点
工夫は必要になると思います。
商品や料理など、忠実に誇張無く写すのであれば、
やはり、マクロレンズが適していると思います。
理由は、絞るとキリキリとシャープに質感までも
表現できることと、フルサイズで100mm位の焦点距離
がパースの弱く形が膨らんだり、すぼんだりしません。
50mm標準レンズは、構図次第で広角にも望遠にもなる
と昔はいいましたが、確かに撮り方次第では、かなり
パースを感じる絵になります。
最短撮影距離も45センチなので小さいものの場合は、
トリミングすることりなりますし、背景が広く写るので
机の上に置いたものを撮影すると、余計なものも
写りこんでしまいます。
書込番号:8977426
1点
料理や商品撮影には良いと思います(開放で撮る事はないと思いますが)。
玉ボケが5角形になるのは意図していないとちょっとっと思うかも知れません。
店頭にご自分のカメラを持ち込んで店員に聞けば試させていただけますのでご自分でご確認された方が良いと思います。
書込番号:8977429
1点
このレンズ開放からすばらしいですが絞ればさらにカリっとした写真が撮れると思います。
ただ難点はGagarin Blueさんも仰ってるように最短撮影距離が長いので小物撮影は辛いですね・・・
書込番号:8977451
1点
価格.comで初めて質問をしたのですが、皆さん親切丁寧にお答えいただいてありがとうございました。
今まで高倍率しか使っていなかったもので、他の知識があまりなかったのですが最近興味を持ちまして。
何か他の所では「単レンズの世界に引きずり込まれた」とか書かれていましたが(笑)、自分もそうなりそうな気がしますwww
焦点距離ですが、画質には少し影響が出るかもしれませんが
フィルターのクローズアップレンズなど使えば少しはマシになるのでしょうか?
クローズアップレンズ自体使ったことがないので見当違いの事を言っているのかもしれませんが・・・。
書込番号:8977909
0点
>今まで高倍率しか使っていなかった
カメラ/レンズが何かわかりませんが
仮にKDXとかに18-200とかで
寄れないとか困ったコトがあったのでしょうか?
書込番号:8978072
1点
こんばんは
商品や料理撮影なら
EF28F1.8やEF35F2あたりが良さそうだと思うのですが
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef35mm_f2
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef28mm_f1.8_usm
書込番号:8978263
1点
>あまりにもボケて曖昧すぎる画像になったりしませんでしょうか?
それを意図して表現したいときにはこのレンズがいい選択になるでしょう.
そうでない場合には50mmマクロや18-55ISの方が寄れるので使い勝手が
いいと思いますよ.
>クローズアップレンズ
これの併用を考えるなら素直にマクロレンズにいったほうが
とりまわしが楽でいいと思います.
EOS D30 EF 50/1.8IIの写真貼ってみます.
あと料理や商品の大きさにもよると思いますが,撮影優先の状況で
パースをつけたくないなら長いレンズで離れて撮るのが普通だと思います.
90mm〜105mmマクロと50mm周辺マクロで悩んでみてもいいかもしれません.
イスに座って目の前の料理を撮るとかだと寄れる35m/2とかが使い
安いと思います.
書込番号:8978370
1点
せっかく盛り上がっているところに、申し訳ないのですが。。。
商品や料理の撮影なら・・・レンズは何でも良いです。。。
基本的には・・・撮る商品やお皿の大きさによってレンズ(焦点距離)を変えるので。。。
ズームレンズが使いやすい。。。
比較的寄る事ができる18-55mm位のキットレンズが最も使いやすいレンズとなります。。。
30p四方くらいの商品や単品のお皿なら・・・このレンズも使いやすいレンズでしょうね。。。単焦点レンズですから。。。ワーキングディスタンスさえ取れるのであれば、比較的大きな被写体ならオールマイティーと言って良いでしょう♪
ボケは・・・皆さんがおっしゃるように絞ればよいだけです。
四角い立体物(建築物とか)や、平面体(たとえば絵画や古文書の複写)の物で、歪みが許されないというなら。。。「あおりレンズ」や「マクロレンズ」を使用する必要がありますが。。。
今時は、PCレタッチで簡単に歪み補正出来ますから♪。。。
アクセサリーのような小物とか・・・意図的に被写界深度の浅い描写(ボケ)が必要なら。。。
マクロレンズとか・・・明るい単焦点レンズを使うと良いかもしれませんが。。。
あくまでも写真としての芸術性を鑑賞するためのもので。。。
被写体の芸術性や実用性、リアル感を表現するなら。。。ある程度被写界深度のある写真が基本と思います。。。
なので・・・近寄って接写するよりも・・・遠目から撮影するのが「物撮り」の基本と思います。。。
小物を撮影するなら、このレンズにクローズアップレンズは使えると思います。
ご参考まで。。。
書込番号:8978645
1点
商品や料理写真でしたら、マクロ専用レンズをおすすめします。
マクロレンズは、その名の通り、接写できますし、接写や複写を目的として最大の解像が得られる様に設計れてますので、数あるレンズの中でも光学性能が高く、商品撮影にも向いていると思います。
書込番号:8978664
1点
肝心のEF50mmF1.8について書いてませんでした。
コストパフォーマンスの良いレンズですが、商品の大きさが小さい場合や、料理などの特定の部分をアップで撮りたい場合は、このレンズは、あまり寄れないので、その辺もご考慮下さい。
参考までに、同じピザを、EF50mmF1.8とマクロレンズで、いっぱい迄接写した写真を添付しておきます。
最後に、余談ですが、商品撮影の基本は、「離れて望遠で撮る」が基本です。
理由は、離れて望遠で撮るほど、パースや歪みを解消できて、商品のフォルムが正確に表現できるというもの一つです。
書込番号:8978739
1点
こんばんは。ケンコーのクローズアップレンズNo.5を所有しています。
50mm F1.8Uだと被写体まで10センチくらいまで寄れますよ。
値段は|2,000円くらいでした。
写りはマクロレンズには敵わないのかもしれませんが、気軽に買える値段だと思います。
No2とか3とかでもイイかもしれません。
料理の画像ではありませんが
50mm F1.8U+クローズアップレンズの画像を添付しておきますね。
書込番号:8979714
1点
混ぜると危険♪さん こんばんは。
>今まで単レンズ使ったことがありません。
私も、このレンズ購入まで単焦点を使ったことが無かったので問題ありません。
撮影距離が解らないのですが、もう少し広角が良いかも知れませんね。
それに、このレンズだと45cmまでしか寄れないし...
書込番号:8979858
1点
撮り方にも依ると思いますが、このレンズでは少々長いような気がします。
寄れるレンズの方がいいかと思います。
シグマの24mmF1.8なんかは使いやすいと思いますが、図体が大きいし重いのがネックになるでしょうかね。
書込番号:8981315
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF50mm F1.8 II」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/09/29 9:18:40 | |
| 9 | 2021/09/06 20:47:53 | |
| 28 | 2021/07/06 21:26:03 | |
| 34 | 2021/07/06 20:26:15 | |
| 43 | 2016/12/19 13:14:21 | |
| 7 | 2016/10/21 11:21:19 | |
| 10 | 2016/09/08 7:29:05 | |
| 6 | 2016/05/29 20:15:46 | |
| 12 | 2015/09/15 23:14:17 | |
| 13 | 2015/07/27 15:24:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















