Carl Zeiss Distagon T* 25mm F2.8 (MM)


このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2019年1月8日 20:57 |
![]() |
4 | 3 | 2010年12月7日 00:58 |
![]() |
9 | 2 | 2004年10月27日 21:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Distagon T* 25mm F2.8 (MM)
ヤシコンツアイスの中では現所有の最短焦点距離です。
RAW現像時にシャープネスを一切かけていないので、拡大するとフワッてした感じの優しい描写になっています。
2点

holorinさん
ニコワン(jpeg)で撮りました。
絞り値はすべてF2.8です。
今度フルサイズ機で撮ってみたいと思います。
V2 + Distagon 25mm F2.8 MMG
書込番号:22378591
2点

>まる・えつ 2さん
このレンズは以前、STやAXで使っていましたが、デジタルでは初めての、久々の出動です。このクラスはシグマの24mmArtを使うことが多くなっていましたが、Distagonもいい雰囲気が出てると思います。
まる・えつ 2さんの写真はボケがきれいですね!
書込番号:22378724
1点

holorinさん
Z 6 で撮りました。
絞り値はすべてF2.8です。
RAW現像時のピクチャーコントロールはスタンダード、
彩度を少し落としています。
ヴィネットコントロールはOFFです。
Z 6 + Distagon 25mm F2.8 MMG
書込番号:22380540
3点

>まる・えつ 2さん
往年のツァイス+コダクロームを思わせる、渋い発色ですね。いやこの辺りは、いろいろな見解があるので、あまり議論はしませんが。
・・・
さすがにデジタル時代においての逆光特性としては厳しいかもしれませんが、まあまあなところじゃないでしょうか。
書込番号:22380806
2点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Distagon T* 25mm F2.8 (MM)
5Dの後継機が発表され今後フルサイズ機種が増えそう。
アダプターも各社から出て個性的なレンズを手軽に楽しめるようになった。
この25mmf2.8は35mmf2.8や28mmf2.8のようにクリアーな切れのある描写とは一線を引く。暖色系の濃い目の発色が特徴。周辺部で描写が甘くなる傾向があり2008年レンズ白書でもf5.6くらいまでは中間画角で画像の流れを示している。開放近くで周辺ほどコントラストが弱く像が広がるとある。しかし私の場合、立体感があり味のあるこのレンズの使用が多くなっている。像面収差については、ほぼ平坦を示していると思う。シリアルはNo8144...。5年前新品購入。写りは先の白書の内容と同じだ。全くの平面であるCMOSでこうした特性が確認できるのも愛好家の楽しみと思う。28mmf2とエレメンツ構成が同じタイプ。大人の味わいのあるレンズである。
3点

白書年数の訂正。この頃ちょっとアルツぎみなもんで。汗
1980年版レンズ白書です。
画像を載せました。
書込番号:8473942
0点

素晴らしい色乗りですね。
周辺減光もそれほど気になりません。
APS-C用の準広角レンズとして使ってみたいです。
書込番号:12331545
0点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Distagon T* 25mm F2.8 (MM)
このレンズは不思議なレンズです。
25mmの単焦点を他には持っていない(世の中に無いのかな?)ので比較考察はできませんが、このレンズの魅力を一般の本などではあまり正確な特性観察で説明されていないようです。
平面に対しては、とにかく中心周辺以外ではピントを結びません。
画面の中心から離れてゆくにしたがって、かなり極端に前ピンとなるのが美味しい特性であろうと思います。
眼前に半球状に広がる被写体、特に辺縁になるにしたがって近くなるような状況に対して有効です。画面の隅から隅までシャープにという使い方ではないようです。思いっきり絞っても前ピンは前ピンなので。
このような個性的なレンズはなかなか珍しいと思います。
愛用の一品に全くスレッドが無いので・・・ついマル秘情報を。(汗)
7点

設計の古いツァイスの広角レンズは「像面彎曲」がけっこう有るので、お書きになったような特徴を持っていますね。
21mmは 設計が新しいので優等生的なレンズ(非のうちどころのない)ですが、18mm25mm28mmなどは 皆「像面彎曲」が目立つレンズです。
ただ、これをもってダメレンズにしていない処が さすがツァイスなのですが。
書込番号:3430000
2点

take525+ さん へ
早速のレスを有難うございます。
「像面彎曲」というのですか。知識が増えました、有難うございます。板が板なのでレスはあきらめていたのですが、ありがたいことです。
18mmも同じ傾向で、不思議なレンズだなーと思っておりました。ただその特性に向いた風景に出会うのはなかなか難しいです。
21mmは・・・高すぎて・・・買えません。(涙)
書込番号:3430127
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





