
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2022年11月18日 22:13 |
![]() |
17 | 8 | 2019年11月5日 22:45 |
![]() |
38 | 8 | 2015年7月20日 01:54 |
![]() |
17 | 4 | 2013年12月9日 17:44 |
![]() |
35 | 7 | 2013年11月3日 15:16 |
![]() |
6 | 3 | 2013年1月28日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
E−3 の頃に一度買ったものの、持て余して大分前に一度手放していたんですが、
OM−1オーナーズブック 108pの赤城先生の記事に唆されて、中古で買い戻してしまいました。
おいそれとは持ち出せないのですが、時々気合を入れて連れ出します。
精々1時間位しか腕が持ちませんが、期待には応えてくれます。
防湿庫の中で一番の存在感で、場所も取るのですが、当分手放せないですね。
13点

>pattaさん
こんにちは。
>防湿庫の中で一番の存在感で、場所も取るのですが、当分手放せないですね。
堂々の1.5キロ超のレンズですが、
全長が15pと短く太いレンズですね。
今の最新レンズとはまた違った、
優しい描写がよいですね。
書込番号:25015302
4点

ズイコーデジタルは、レギュラーフォーサーズ時代のほうがデザインは好みです。
書込番号:25015457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
2012年に、えいやっと中古品をゲットしました。
OM-D EM-5やEM-1で使用し、つい最近、EM-1markUを入手し家の中でたまに試写している状態です。
でもその過程で40-150mmF2.8を購入したためこちらのレンズで外に出て撮影した日はほとんどなく、タンスの肥やし状態に。
E-5も手に入れておらず(重いので)自分の中でフォーサーズシリーズは終焉を迎えるのかな、と思っています。
キタムラあたりだと45000円ほどで引き取ってくれるみたいですが、メルカリなどのフリマだと9万〜ほどで取引されているようです。
ただ、風景にしても猫にしても、決まるときは思わず唸ってしまうほどの写りに感動を覚えることも確か。
あの解像度を経験してしまうと、やはりF2.0というアドバンテージがあるこのレンズをすぐに手放していいものか、悩む悩む。
体調不良など色々と重なり今はレンズをほとんど整理。
マイクロフォーサーズの12-40mmF2.8と40-150mmF2.8、そしてこのフォーサーズ150oF2.0しか持っていません。
新たにマイクロフォーサーズの25oか45oを入手しようとは思っていますが、それもまだ先のことになりそうです。
題名通り。
150oF2.0という素晴らしいレンズ。
手放すべきでしょうか・・・。
2点

>tamasasamiさん
お金に困っているとか置き場所がないとかでなければ、思い入れのある品は持っておけば良いと思います。
私は、この先使わないと思ったらさっさと処分してしまいますが。
書込番号:23028703
1点

>tamasasamiさん
買取価格相場34,000円をどう見ますか?
書込番号:23028704
2点

tamasasamiさん こんにちは
このレンズに少しでも思い入れがあるのでしたら 手放さない方が良いと思いますよ。
自分の場合 このレンズではないのですが レンズ手放して後悔し 買い直したことが有ります。
手放してから 後悔しても 遅いと思います。
書込番号:23028714
4点

150mm/F2と言うことは、フルサイズ換算で300mm/F2ですよね。
この焦点距離でこの明るさは他のメーカーには無かった気がしますから、よっぽど邪魔では無い限りは、手離さない方が良いと思います。
書込番号:23028735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイクロフォーサーズの12-40mmF2.8と40-150mmF2.8、そしてこのフォーサーズ150oF2.0しか持っていません。
40-150mmF2.8をお持ちなら不要でしょう。とりあえず今日を起点として3か月稼働が無ければ断捨離です。
ただカメラ機材って手放すと無性に欲しくなるのが人情です。オークションに出せばソコソコにはなりますがクレーマがいるので要注意です。
実用なのかコレクションなのか、それが大事かな?
書込番号:23028755
1点

僕は手放さない。
書込番号:23028867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は逆に多くのズームを処分した口です。
このレンズしか撮れない場面がないのなら、他のユーザーに回すのも一つかもしれませんが。
書込番号:23029473
1点

>あさとちんさん
>生まれた時からNikonさん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
>JTB48さん
>松永弾正さん
>holorinさん
皆様ありがとうございます。
今のところドライボックス内にストンと収まっています。この先レンズが増えたとしても、置き場所には困らないかな。
これを売って他のレンズを買う資金になり得ますね。
買取価格相場、キタムラも最高45000円でしたから、実質はもっと下がるのでしょうね。
自分はレンズに関してはドキドキしながらオークションでドナドナしておりました。
そう、そうなんですよ、レンズあるある。
本体って売っても後悔しないじゃないですか。でもレンズは違うんですよね。
後悔してまた買いなおし。
でも、自分にとってそのレンズが実用として使用されているかと言えば、首を捻ってしまうんです。
そのレンズを必要としている方にお譲りするのも一つの手。
だがしかし。
このレンズは2度目なんです、一度買ってから手放して、やはり気になり買いなおした経緯があり。
ズームでは撮れない場面があるかも、とか自分で理由をつけて今まで手元に置いていました。
40-150mmはF値が2.8ですから、少しでも明るいレンズがいいかな、とか。
でも、皆様のご意見をお聞きすると皆「そうだよね」と納得してしまうものばかり。
ああ。。。悩ましい日々は続く・・・。
書込番号:23029676
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
クチコミが寂しいので投稿!
日曜日に宝塚記念に行ってきました。
本当は日曜日の夜か遅くても月曜日にはアップしようと思ってましたが、なかなか時間が取れず、遅くなってしまいました。
毎週のように競馬場に写真を撮りに行って、諸々の事情で3年もブランクが空いてしまいましたが、5月末より2〜3レースだけでも行こうと思い、何とか記念写真程度のレベルではありますが宝塚記念を撮ることができました。
昔はもう少しビシッと決められましたが、ブランクと衰えの大きなハンデを感じます。
とはいえ、いつ使っても、ED 150mm F2.0は良いレンズです!
私の知っているレンズの中で一番です!
決まればホレボレしますが、なかなか決められないのですけどね。
全て、E-5で撮って、そのまま出してます。
京都競馬場だとED 150mm F2.0でレースも撮るのですが、阪神競馬場だともう少し短めのレンズで撮らないと切れちゃうので、宝塚記念縛りだと、単調な写真ばかりになってしまいました。
9点

よくよく調べてみたら、宝塚記念当日、ひとレースだけ、ED 150mm F2.0で撮ってました。
宝塚記念当日、天気もめまぐるしく変わっており、あまりすっきりした感じではなかったですね。
京都競馬場での写真もアップしておきます。
後、E-M1での写真もアップしておきます。
EVFでも、C-AFで被写体を追うのは、予想以上に追うことができます。
問題は、シャッターを切り始めてから。
連写が始まってしまうと、パラパラ、or、長いブラックアウト、状態になり、動く被写体をカメラで追うのはかなり難しいです。
それでも、被写体との距離もある程度あってカメラを振る量が小さい場合や、動きが単調な場合には、十分実用的だと思います。
E-5より確実に良い絵を出してきます。
E-M1でED 150mm F2.0の良さはより際立ちます!
激しい動きの被写体でなければE-M1への置き換えは可能かと思いますよ。
E-M1の方も、ED 150mm F2.0は良いレンズですので、試してみてください。
例によって、全て撮って出しです。
書込番号:18933552
9点


しんちゃんののすけさん、こんにちは。
やはり、皆さんうまく撮りますね。
私は何年経ってもうまくなりません。
自己満足なのでそれでも良いのですが、機材に投資はしているわけで、多少の上達がないと励みになりませんよ。
3枚目の写真は流せてないと言われていますが、それぐらいで充分なのでは?
馬は横に走りますが、首は上下に動きますので、シャッタースピードを遅くしてうまく流せても首がぶれちゃいます。
足がぶれるのはスピード感を感じますが、首がぶれるのは競馬の写真としてはちょっと抵抗があります。
たまにすごくスローできれいな写真がありますが、幻想的な感じで、競馬写真というか一つの作品ですね。
写真の角度やレンズの長さから見て、スタンドの少し高い位置から撮られているのでしょうか?
私はお子ちゃまなので一番前まで行って撮りたいので、もう少し短めのレンズでないと困ります。
京都競馬場では35mm換算300mmがベストですが、阪神競馬場だともう少しだけ短め、東京競馬場だともう少し長めですね。
東京競馬場にも何年も行っておりませんので、京都と阪神のことだけ考えればよいですが。
競馬用に1台別のメーカーのカメラを用意しようかと思っていますが、やはり7D2でしょうかね。
レンズはEF 70-300LかEF 70-200mm F2.8L IIが候補です。
ED 150mm F2.0を置き換えるなら70-200mm F2.8L IIなのでしょうけれど。
オリンパスのC-AFは安定度がイマイチなので保険的にもレース中は絞っていることも多いですが、探してみるとF2.0no開放で撮っている写真もそこそこありますね。
70-300Lより70-200mm F2.8L IIなのかな?
書込番号:18934738
2点

やはり7D2でしょうねッ\(^_^)/
レンズはEF70-200o F2.8L II\(^_^)/
今ならキャッシュバックキャンペーン中!!!
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/7dmk2-cameragrandprix/index.html
@7DmarkU
AEF70-200F2.8LisU
Bテレコン1.4×
以上3点お買い上げありがとうございますm(_ _)m
標準レンズはキットレンズのどちらかをお願いいたします(^-^)/
書込番号:18936389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり、皆さんうまく撮りますね。
私は何年経ってもうまくなりません。
つうか、どう見てもスレ主さんの方が上手でしょ
他スレも見ましたが、最新鋭7D2よりオリ機の画の方がスッキリしてるのは
意外な発見。
書込番号:18948040
6点

横道坊主さん、こんばんは。
そういっていただけると嬉しいですが、皆さん、撮っている競馬場も違えば、撮り方も違いますし。
後、同じ競走馬撮影でも、狙っているところは、人によって違いますからね。
私の場合、目の前で馬が走っているところの躍動感を、できるだけ近い距離から撮りたいのです。
でも、レース展開や、勝ち馬を撮りたい方が多いと思いますので、写真が異なってきちゃいますね。
私は競馬関連のサイトにも写真を投稿しますが、ここにアップしていいるものとは少し違ったものになりますからね。
E-5を使っていると、馬を完全にフレーム内に収めているし、その直前までピントが合っているし、スピードも方向も一定ですし、それなのに、なぜかピントを外している写真が出てきたり・・・。
バッファが残っているのになぜか連写に息をついたり・・・。
こればかりはどうしようもない。
先日、7D2を手に入れまして、EF70-300mm F24-5.6L IS USMという比較的安くて小さめのレンズを発注済みです。
ED 150mm F2.0に匹敵するレンズを買うのは難しいので、せめて同じようなボケ量が得られそうな、EF70-200mm F2.8L II IS USMにしようかとも思ったのですが、少しだけテストしてみたところ大きな差はなさそうなのでEF70-300mm F24-5.6L IS USMにしちゃいました。
さて、この組み合わせでどこまで撮れるかですね。
書込番号:18948711
2点

スレ主様 お上手ですね。
撮りたい写真に合ったポジショニングがハマってると感じました♪
また機会があれば7DmkUでの写真も見せてください(^-^)
でも、ひとまず秋の阪神開催まで一休みなのかな?
書込番号:18949292
0点

結局、6月末から7月頭に7D Mark IIを入手してしまいました。
買うにしても、関西での競馬場開催は9月頭の阪神開催からなので、ゆっくり考えればよかったのですが、ついうっかり^^;
レンズはED 150mm F2.0をメインで使っていたので、EF70-200mm F2.8L IS II USMを考えていましたが、これまでも思うような場所が取れなかったりして少し遠くなったりするとEC-14を付けたり外したりするわずらわしさもあったり、結局、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを使うこともあったり、とやはり長さが足りないという思いからEF70-300mm F4-5.6L IS USMにしました。
せっかく手に入れたので、中京競馬場に行ってきました。
普段行かない競馬場ですし、左回りは苦手なのですけどね。
ED 150mm F2.0ほどの驚くような絵が出てくることはとはありませんが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDと比べると、不満だったボケの汚さや、ズーム時の先端部分のぐらつき、等々、の欠点もなく、なかなか優秀なレンズです。
値段も手ごろですし、作りもしっかりしていて、なかなか良い感じです。
ほぼ、E-5 + ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDと同じ大きさで重さですし、ED 150mm F2.0と比べると、非常に軽く楽ちんです。
ところが撮ってみると・・・何かが違う・・・。
最初気づかなかったのですが、馬を撮ると上下に背景があまり入ってこないのが気になっているようです。
フォーサーズを使い始めたころ4:3の比率に若干違和感を感じていましたが、今ではすっかり4:3であることが身についてしまっていたようで。
良く見ていくと、馬の足が切れていたりするものが合ったり。
実際に違うカメラを使ってみて初めて気づくところですね。
ちなみに、7D Mark IIは、いつでも秒10コマ撮れますし、意地悪して、連写中にわざとカメラを動かしてAFを外すと、その次のコマからピントを外し、元に戻すとやはりその次のコマからピントを合わせてきて、これに関してはオリンパスでは得られないものでしたね。
メーカーの得意・不得意をまざまざと見せつけられました。
結局、買い替えではなく買い増し状態で、E-5もレンズも全部手元に残っている状態ですが、一番困るのはED 150mm F2.0ですね。これだけ優秀でこの大きさで収まるレンズは、フォーサーズにしかないことに改めて気付いてしまい、今後どうするかに悩まないといけません。
書込番号:18982121
7点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
両国国技館の三階席中段から、E-M1 + 150mm/F2.0 + EC-14装着、で撮りました。結構いけます。
ただ、顔にドンピシャでピント合わせよう、なんてのは無理でした。ただでさえフェイントかけて頭の位置を一定させない競技(笑)、それに三階からピント合わせ続けようなんて、とてもじゃないけど無理無理、一ラウンド早々に諦めまして、トランクスラインに合わせました。
C-AFも+TRも、全然役に立ちません。中距離戦で目まぐるしく動かれたらどうしようもなかったです。TRなんて全然ダメ、何より客席から撮ってるんで、私の前を人が横切ったらそれに追従されちゃってアウト(苦笑) 狙うはS-AFで1点のみ。E-P5だとそれも難しいのでMFばかりでしたけど、E-M1ならAFでばっちりでした。
EC-14で画質がどこまで落ちるか気がかりでしたけど、全然問題なかったです。それよりも暗所なんでISO上げてシャッター速度稼がないといけないので、そっちの劣化の方がきついです。F2.0で撮りたいですけど被写界深度は深くしたいし、ISO640のF3.5が両国国技館の落としどころでした。後楽園ホールだとISO400でも1/320秒は出せたのに、やはり暗いと厳しいですね。
8点

こちらはプロ転向のミドル級金メダリストの村田諒太のプロ転向試合。
EC-14を外してホワイトバランス変えました。
画質の面では有利です(ただボクシングで等倍鑑賞はナンセンスかもですが)
書込番号:16930758
4点

ロープが邪魔でない席で、良かったですね。
肉眼だと、遠そうですね。
センサーが、Micro Four Thirds Systemなので、絞りのわりに、深度が深いですね。
レンズの性能だと思いますが、あまりカリッと、していません。
細かい事は、別にして、試合を楽しめたと思います。
書込番号:16933395
1点

はい、観戦がてらのお気楽撮りですので、試合も撮影も楽しめました(^^ この日は全試合が好試合で大満足でしたね。
撮影面では、三階席ですので結構遠かったですが、おかげでロープは気にならないし(笑)リング正面だったのがよかったです。
改めて写真を見返してみて、このぼんやり感はどこの限界かなあ、と、色々出力してみました。
撮って出し、RAWから直接、DxO Optics Proで現像、と3通り試しましたが、カリッと感が無いのは、レンズの限界か、手振れ補正のかかり具合か、な感じがいたしますね。かなり現像で頑張ってる感がありますので。
ただ、この一ヶ月間E-M1を使ってみて、E-P5の使用感も鑑みますと、どうも五軸手振れ補正の動きが怪しいと感じます。今回の写真、三脚が使えなかったので手持ちだったので、いわゆる「微ブレ」かも、と。
とはいえ、あんな悪条件下でのお気楽撮りで、ここまでブレを軽減してくれているので「ったくこれだから五軸手振れ補正って・・」なんて気持ちには全くならず(笑)、むしろ感謝している次第ではあります。
書込番号:16933890
4点

3階の悪条件ですが、正面で良かったですね。
満員でしょうから、一脚使用は、嫌がられるでしょうね。(笑)
書込番号:16935864
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
M.フォーサーズ機の発売などで、フォーサーズ機ファンは寂しい思いをしている方もいらっしゃると思いますが、当方はシビアな比較はあまりしないで、機種へのこだわりも少なく、お気に入りの機材でメモ代わりに撮影を楽しむスタンスですので、何で今ごろなどと言われながらも、ずっと気になっていたこのレンズを購入してしまいました。
価格コムの当該機のスレも10年以上前からあるようで、先ほどざっと今までのフォーサーズユーザーの方々のコメントなどを拾い読みしていたのですが、購入間もない人間にはなかなか興味深いものでした。2倍テレコンについても2008年の今頃レポートが上がっていて、勉強になりました。関係者に感謝いたします。
まだ森には小鳥はあまりやってきていませんが、秋も深まってきたので近くの公園の水辺にもヒドリガモやオナガガモなどの渡り鳥がどんどんやってきて、にぎやかになってきていますので、明日から二つの台風が本州にもやって来るという小雨降る中でしたが、E-5にこのレンズと2倍テレコン(EC-2)を付けてそそくさと散歩に出掛けました。
レンズの特性を全く把握していないので適正なSS値などこれから勉強ですが、とりあえず初撮り(お店で試写させていただいたので、正確には2回目です)の、ハジロカイツブリなどを。お手軽散歩がてらの手持ち撮影の自分には、当然と言えば当然ですが、十分すぎるレンズというのが第一印象です。
10点

テレコンで初撮りでこれですか、いいですねー。
私も先々週から、今更フォーサーズレンズで色々撮ってます。
攻略のしがいがありますよね。攻略のし甲斐もあります(特にこのレンズ)
しかもボクシングをE-P5で撮ったんで結構辛かったですが、第四試合あたりでなんとかコツをつかみかけた気がしなくもなくなってきました(笑)
E-5ですと素敵にクイックなんだろうなー・・・ E-M1だとP5よりは多少マシなんでしょうね。
書込番号:16751274
6点

アナログおじさん2009さん
おはようございま〜す^^
そして、おめでとう御座イマ〜す(^3^)/
綺麗なお写真拝見いたしておりま〜す
>M.フォーサーズ機の発売などで、フォーサーズ機ファンは寂しい思いをしている方もいらっしゃると思いますが
M.フォーサーズ機モいいですが、、、、同感です
私も鳥を昨年から撮るようになり、その難しさに悩まされております。^^
薄暗い山間部は難しいです。
E−3は以前から気になっていました。
そして、オリンパスの特にフィールドでの全天候型システムに取り組む姿勢が。
今のところローアングルによるマクロ撮影、鳥用にと思っています。
今日やっとE-5と50mmマクロが手元に届きま〜す。(^3^)/
書込番号:16751275
5点

皆さん、おはようございます。
unreal3eさん
コメントと臨場感溢れるボクシングの写真ありがとうございます。
ついついレトロになってしまいますが、たしか米屋の小僧さん(昭和的です!)をしていたと記憶しているファイティング原田さんがポーン・キングピッチからチャンピオンベルトを奪取するのを、白黒テレビで見て以来、ボクシングへの関心がずっと強かったオジサンなので、とても嬉しいです・・・白井義男さんはリアルタイムでは見ていません。アップしていただいた写真の左側でカメラを持っているオジサンぐらいの関心は今でもあります(テレビやビデオでしか見てはいませんが)。
このレンズはボクシング撮影にはもってこいでしょうね。撮影そのものにもリキが入って、アドレナリンが出まくっているのではと推察いたしますが、いかがでしょうか(^^)。
ブログの方も拝見させていただきましたが、料理などの写真の撮影や文もとてもおしゃれですね。ボクシングと言えば「あしたのジョー」、博多と聞けば、喫茶「昭和」というのが思春期が1960年代だった当方ですが、とても自分にはあのようには構成できないセンスの良いブログが目の保養になりました。どうもありがとうございます。
このレンズに関する有用な情報等ありましたら、これからもどうぞ教えてください。
silver backさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。本日到着予定のE-5と50mmマクロ、楽しみですね。
>M.フォーサーズ機モいいですが、、、、
実はM.フォーサーズ機も通販やヤフオクなどでEP-L1からG3まで4台購入して・・・2台は姪っ子などにあげてしまいましたが・・・、今でもときどき持ち出しています。最近もお手軽旅行用にと、中古ですが、オリンパスの12−50mmもこっそり購入して、にやにやしています。誰も書き込んでいないので当方の勘違いかも知れませんが、ホテルなどでのセレモニーなどで、EP-L1がとても健闘している経験があるので、静かな場所でフルサイズ機のシャッター音がはばかれるときには必ず持参しています。
理由はよく分かりませんが、暗い照明の下でも、とにかくきちんと写っているので、数字以上の何かがあるような気がしています。取って付けたような言い方になってしまいますが、E-5のシャッター音も小鳥撮影には優しくて、小鳥たちもストレスを感じないようです。
当該レンズは高額なのでなかなか踏ん切りがつかなかったのですが、ここ1年自分よりずっと若いのに不意に亡くなる方が何人かいて、人間生きているうちが華、という言葉を葬儀に列席するたびに痛感しこれが背中を押してくれまし。老後の生活ではなく、すでに老いの渦中の生活を考えると経済面はもちろん、健康面も含めいろいろ不安もありますが、ええい、ままよ!ってやつです・・・(^^)。
ローアングル・・・当方は覗き込んでも老眼でよく見えず、眼鏡を外したりして、現場で自分に腹を立てて怒鳴るというあやしいジイサンやってますが、ローアングルでも撮影が購入目的のひとつとは心強い限りです。E-5と50mmマクロで撮影されたお気に入りの写真、よろしければどうぞアップなさってください。
昨日アップしたテレコン無しの写真、ピンぼけの間違った写真をアップしてしまいましたが、F2.0 ですと、さすがに被写界深度が浅く、今日もアヒルの行列などがとんでもないことになっています。小雨がそぼ降っていますが、テレコン無しでの撮影、今日も懲りもせず散歩しながら修業です(^^)。
贔屓の引き倒しの虞があるので、写真のアップはこれくらいにしたいと思いますが、当該レンズご使用の方、アドバイスを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。せっかくのレンズなのに、華やいだところがなくて申し訳ありません(^^)
書込番号:16751708
6点

アナログおじさん2009さん
返信有難うございます。
>静かな場所でフルサイズ機のシャッター音がはばかれるときには必ず持参しています。
私はペンタ持ってますがかなり静かです。
自己主張のキツイのも時としていいのでしょうが、その場の状況を考慮したメカニカルスタッフがそろっているように思いますね〜^^
>由はよく分かりませんが、暗い照明の下でも、とにかくきちんと写っているので、数字以上の何かがあるような気がしています。
体験したいと思います、そしてすごく気になります。
>E-5のシャッター音も小鳥撮影には優しくて
アナログおじさん2009さんのおっしゃる様に鳥撮影や時としてジャズライブ見たいな時のシャッター音(問題になるみたいですね)
私の場合、それ以前ですからね〜 ハハ〜 ^^;
>人間生きているうちが華、という言葉を葬儀に列席するたびに
そうですね〜
今は釣りしてませんが、カメラと釣りはあっちに行くまで続けたいな〜^^
楽しいですよね〜(^0^)
>当方は覗き込んでも老眼でよく見えず、眼鏡を外したりして、現場で自分に腹を立てて怒鳴るというあやしいジイサンやってますが、
ローアングルでも撮影が購入目的のひとつとは心強い限りです。E-5と50mmマクロで撮影されたお気に入りの写真、よろしければどうぞアップなさってください。
分かりますわかります。^^
自分も近眼、乱視、遠視とフルコースなんで(^^;)
この場を借りお借りしまして、アナログおじさん2009さん、オリンパス一眼愛用の皆様、
なにぶん分からないことが山ほどあるので、ご指導よろしくお願いしますm(_ _;)m
書込番号:16751866
2点

silver backさん、ご丁寧な返信恐縮です。
・・・・節操なく前言撤回になりますがE-3での写真、張り忘れました。ご存意のように今やディスコンの機種ですが、修理見積もりより安そうだったので(30000円くらいでした)、2台目を購入し、2代目となりました。いまだにお気に入りです。
E-PL1がEPーL1になっておりました。EC-20もEC-2になっていたり、かなりよろけていますが、これからも皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:16755518
3点

いえいえとんでもございません、私もこのレンズ買ったばっかりでボクシングのときなんか
「とにかく練習!」でしたので、こちらこそ色々と情報交換に混ぜていただけますと幸いです。
#原田-キングピッチ戦をリアルタイム観戦されたのですね、なんと素晴らしい、さぞや
全身の血が逆流されたことでしょう。私は渡辺二郎から入ったようなもので。
このレンズの真価を発揮させるには厳密なピント合わせが不可欠だと思うので、それで
レンズに付いているMF切替えボタンを駆使したいのですけれども、あの位置ってちょっと
微妙じゃありません?(笑)「あーこれ全てが1センチ右に付いてたらなー・・・」と
私の手的にはちょっぴり残念です。せっかく4個も付いてるのにーーー(笑)
結局、E-P5のシャッター横fnボタンを、MF切り替えにアサインして使っています。
今日も練習に出かけたかったのですが、あいにくの雨。
#レンズは防滴ですけどE-P5がそうでなないので・・・
明日晴れたらどこかに行こうと思います。健康にも良いですね望遠レンズ(笑)
書込番号:16757192
2点

さっき動物園に行ってきたので、レビューとこちらに作例アップいたしますね。
もはや我慢できなくなってボディはE-M1です(笑汗)
ベンチでお茶飲んでたら日が照りだしまして、ネコがベンチの下の日陰に潜ってきたところをパチリ。
まだよく慣れてない私に配慮してかずっとじっとしててくれました(笑)
書込番号:16789225
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
みなさん、こんにちは。
おいらはカワセミ撮影を主にしていて、今はニコンD700+500mm F4をメインで使っています。
それでサブにE−5+50−200mmSWD+EC−14で撮ってるんですが、
単焦点レンズの画に慣れてしまったせいか50−200mm + EC−14では満足できなくなってしまいました。
そこで当レンズを考えているんですが、
E−5+EC−20+150mm F2だとAF速度は50−200mmSWD+EC−14と比べてどうですか?
あとAF精度も気になります。
以上、宜しくお願いします。
1点

AFの速度はテレ側に設定したらSWD50-200+EC-14の望遠端とさして変わらない感じでしょうかね?
AF微調整をしっかり行った場合のピント精度はかなり高いです。
EC-20と組み合わせるなら1段絞ったところからしか使えないと思いました。
EC-14だと1/3段絞ればキレキレですが、ちょっと周辺光量落ちします。
書込番号:15681385
2点

150mmF2はテレコンなしで暗いとこで使うのが正解な気がします。
そんなことより500mmF4ウラヤマシイです。
自分ならボディをD800EにしてDXにクロップして使い分けたいです。
書込番号:15683337
2点

3倍早いさん、返信ありがとうございます(^^)
AF速度がSWD50-200+EC-14の望遠端と殆ど変わらないという事で、
このレンズの購入は止めようと思います。
800Eだと連射が少ないので、700を使ってます。
最近になり800で連射の利く機種やD4の改良版の噂が出てきたので、
そちらは一寸期待してます。
書込番号:15683681
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





