ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年2月24日 16:46 |
![]() |
7 | 0 | 2019年9月10日 22:47 |
![]() |
13 | 11 | 2017年7月25日 23:00 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2017年1月27日 07:58 |
![]() |
26 | 3 | 2014年10月6日 04:56 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2014年8月5日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
皆さん、こんにちは。
このレンズの使用例がすっかり出てこないので、ちょっと書き込みさせていただきました。
シグマの50-500の重さに少々耐えられなくなったので、軽さを求めてこの古レンズに執着。
パナのフロントテレコン(DMW-LT55、1.7倍テレコン)をステップダウンリング(58→55)で取り付け、EM5mark2で使ってみました。重さはグリップホルダーも追加して約1.7Kg、バランスの良い感触です。
広角端でもケラレは無いようです。(オリンパスのMZD75−300で同様の方策を取っておられる方がいるようです)
実際の画を貼り付けました。数字は1,7倍後の値です。2枚目はほぼ等倍ぐらいの大きさにトリミングしています。
3枚目を鳥が上空近くに寄ってきたので大きく撮ろうと望遠端にして狙ったのですが、AFの遅さと私の技量のなさも相俟ってピンボケですが参考までに貼り付けました。お目汚しですが、ご容赦ください。
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
「OM-D E-M1mk2」とフォーサーズ・レンズ「ED 70-300mm F4.0-5.6」で「月」を撮ってみました。
※マウントアダプタはパナのDMW-MA1。
E-M1mk2は今年の7月末に購入。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」は「E-520」で使っていたものなんで、もう何年になるか・・・
月(半月ちょい)を撮ったのは昨晩。
今夜も先ほど狙ったんですが、雲の中。
デジタルテレコンをオンすると換算「1200mm」。
シャッター速度がそこそこなんで手持ちok。
「ティコ・クレーター」の真ん中の山が見えてます。
さっき撮った月に照らされた雲、月は見えてませんが右上の方に「星」がいくつか写ってます。
三脚を使わず「手持ち」でここまで撮れるって、なかなかすごいぞっという感想です。
7点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

無限遠から近距離のほうへ寄せていく方が良いと思いますよ。逆だと外しやすいです。個人差はあるかもしれませんがファインダーのほうが合いやすかったです。
書込番号:21069536
1点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
>カメラはE−M1です50〜200はつかいやすいんですがね-。
って、ことは基本スキルはおありになるということで
今さら、ピント合わせは「行って戻って」なんて
釈迦に説法でしょうか。。。。(;^_^A
単に開放f値の違いによるもんでしょうか。
EVFですんで同じ明るさにしても無理がかかってんでしょうかねぇ。
LVで拡大するしかないんでしょうか。
個人的な感覚ですが、EVFでのマニュアルFは嫌いです(笑)
フォーサーズの一眼レフ、
今となっては無理でしょうけど、出してくれても良いかも。(;^_^A
(良いレンズ多すぎっす)
あ、もしかして
今は亡き「フォーサーズ」への哀歌なんでしょうか?
書込番号:21069602
2点

>ロケット小僧さん
>JTB48さん
早速ありがとうございます。キャノンFtbやニコマートのころからのカメラ歴なので、MF自体に不慣れなことはないのですが、このレンズ電気的なサポートがあるらしく微妙に決まりません。仕方がないんでしょうか。被写体が大きくコントラストがはっきりしている場合はAFで問題ないですが、小さな鳥や距離の有る鳥を撮る場合、困ります。
書込番号:21069642
1点

>みきちゃんくんさん
またお邪魔します。
>このレンズ電気的なサポートがあるらしく微妙に決まりません。
>仕方がないんでしょうか。
あ、思い出しました。
「パワーフォーカス」
これダメダメでしたね。
タイムラグは有るわ、カクカクだったわ、
の思い出があります。。。(;^_^A
仕様ですから仕方ないですね。
>被写体が大きくコントラストがはっきりしている場合はAFで問題ないですが、
>小さな鳥や距離の有る鳥を撮る場合、困ります。
それなら、AFに、とやると
これもやたら遅いものでしたね。
アホウドリかグンカン鳥くらいならいけるとは思いますが。。。。。
そうでしたか
そりゃ無理でしたね。
50‐200oにテレコンの方が良いと思います。(;^_^A
でも、軽快で寄れて、梅ながら収差も抑えられた良いレンズだった、
と記憶してます。
E3と一緒に導入して、すぐ手放しちゃいましたけど。。。。
せっかくなんで、のんびりと楽しんでくださいな。
書込番号:21069733
1点

キヤノン機を使っています。
MFでピントが合うと合焦マークが点灯しますが、オリンパス機は ?
シグマの70-300は逆光に強いので夕日専用に使っていますが
AFが遅いので、常時MFで合わせています。
ファインダーで合わせて、ライブビューで最終調整もしますよ。
゛
書込番号:21069821
1点

>みきちゃんくんさん
ZD70-300/4.0-5.6もZD50-200/2.8-3.5もフォーカスはモーター駆動で、ピントリングはレンズに繋がっていない、ただの回転角入力器です。70-300はSTDグレードの低廉モデルですから、コストを抑えるために回転角検出の分解能が粗いエンコーダーが使われているのでしょう。
廉価なSTDグレードのレンズはどれも似たような感じでMFの微調整がしにくいです。
50-200のようなHGレンズや、さらに上のSHGレンズは滑らかでMFで使いやすいですね。
E-M1のEVFはなかなかよく出来ていると思います。拡大MFもやりやすいですし、一眼レフのOVFより優れたファインダーだと私は思います。4/3のZDレンズを使うにはいいボディですね。私もZDレンズをよく使っています。
書込番号:21069873
2点

>皆さま
どうやらこれは仕方ない感じですね。AF専用と割りきった方がよさそうですね。売っても二束三文ですしね。
書込番号:21069892
0点

こんにちは。
このレンズは場合によっては,ピントの微調整が難しいようです。
私のレンズも,ホンのちょっとピントをずらそうと思っても動かず,もう少しピントリングを動かすと今度はいきなりガバッとピントが移動してしまう時があります。
このレンズは重たい鏡筒を「回転しながら繰り出す」ことでピント合わせをしますから,おそらくですが,この機構の駆動抵抗が悪さをしているような気がします。
で,カメラ本体の違いよっても動きが変わるようです。(カメラ本体からの電源供給も関係しているかもしれませんね。)
私の手元の機体では,E-330とこのレンズの組み合わせで同様にピントの動きがぎこちなくなりますが,その他のE-300,E-410,E-420,E-620, E-5等では小刻みにカクカクとした動きではあってもいきなりピントが大きく動くようなことはなく,微調整はフツーに可能でした。
対応としては,おっしゃるようにMFでの使用は諦め(笑),「MF+S-AF」のモードで使用します。
で,AFしたもののピントが甘い時にどうするか?,と言いますと,ピントリングを "大きく回して" まずピントを完全に外してやります。その後もう一度AF操作を行います。
これを何度か繰り返すうちに,"ピントぴったり" に合う,と(笑
だいぶ古い写真ですが,E-330に装着したこのレンズで,上記操作をしながら撮ったモノです。被写体が動くだけに操作が忙しく,大変でした(笑
このレンズ,遠距離の描写はモヤッとしてイマイチなんですが,中距離から接写ではそれなりの描写をしてくれますね。
とくにハーフマクロ並みに接写出来るので,フィールド撮影では重宝しました。
# ここ5年以上は全くといって良いほど出番が無くなってしまいましたが,
# ホントに売っても二束三文なんですよね,このレンズ(苦笑
書込番号:21070018
1点

ZDの70300じゃガチピンでも甘いし、所詮は十分な光量下以外辛いレンズだからさ、あんまり気に病まないほうがいいよ。このレンズじゃ努力して最大解像引き出したところでどうせ大した写真にはならんから。
ただ、このレンズは当時のレンズラインアップの中でもちゃんとポジションを得ていたレンズで、お遊び用のレンズとして非常にとっつきやすかった。手持ちの600oが3万円でできてたわけで、しかもテレコンも1.4,2.0が揃ってたから、1200oで超望遠ごっこもできた(ただし、テレコン使うと動体撮るにゃ描写はアマアマ、Fは暗いしAFも終わってたが)そしてサイズもそこそこ、重量もバランスの良さと相まって伸ばしても縮めても軽く感じる。テレ端はともかくズーム、撮影距離ともにミッドレンジに抑えて使うと、光量さえ確保できるならAFもまあまあなんとか、写りもビギナーなら満足できそうなキレ感も出る。
また、換算600oのレンズにしては最短撮影距離も短め、特にMFを使った際はテレ端で1mを切るのは望遠マクロごっこをするには結構オイシイ上に、円形絞りだから望遠に任せて玉ボケとか出してやるとこれまたそこそこ雰囲気も出た。また、十分な光で反射率の高い白い艶花なんか撮ると綺麗で軽微なフレアが出るからこれまたくせ玉的に使うのが面白かったもんだ。
それに、当時、ボーグのAF化のためにタマヌキして使ってみたりな、成功した人もいたようだが、オレはあんまりうまくいかんかったけど。
残念だったのは三脚座がついてなかったことくらいだが、まあ、このレンズで三脚座を望むのは少数派だろう(笑)
実はドイツのちっちゃなメーカーがこのレンズ用にジュラを削り出した三脚座、出してたんだけどね、連絡したら海外発送してくれるっつうから入手しようかと思ったんだが、送料+製品だとくそ高くなったんで、このレンズで遊ぶにゃもったいなさすぎてあきらめて自作した思い出がある。
なんか、なつかしいわ〜
書込番号:21070167
2点

使ってますが…確かにしんどいですねo(^o^)o
パープルフリンジもあるし!
ただ、E-30と合わせてお手軽600ミリは楽しかったな〜o(^o^)o
書込番号:21070595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さま
皆さんありがとうございます。アドバイスをもとに色々検索しました結果、このレンズ、バージョンアップしてました。ver1,4にしたところ、カクカク感がかなり.改善したようです。これなら使えるかなとおもいます。試してみます。
書込番号:21071197
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
今Olympuspenepl7を愛用していて、このレンズが価格的にもいいなと思い購入を検討しています。epl7でもこのレンズは使えるのでしょうか?
書込番号:20604147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはマイクロフォーサーズ用のレンズではなくフォーサーズ用のレンズです。
(E-PL7はマイクロフォーサーズ)
ですから、買わない方がいいですよ。そのままでは使えません。
書込番号:20604154
1点

使用するにはマウントアダプターが必要で、一応使うことも出来ますよってぐらいかと。
つい最近、これを買って後悔したというスレもありました。
http://kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=20593340/
どうせ買うなら、専用のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が良いと思います。
書込番号:20604181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別途アダプタをつければ使えないことは無いですが、初心者向きではないですねー。
あえて使うとしても、
・オートフォーカスが遅い(ピント合わせが遅い)
・オートフォーカスの音がとても大きい
・既に過去のレンズなので修理サポートがそろそろ終了する可能性がある
今買うのであれば現行規格である75-300IIの方がお勧めです。
http://s.kakaku.com/item/K0000463666/
というかアダプターの価格考慮すると75-300mmIIの方が安いです(笑)
書込番号:20604192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また画像では分かりにくいですが、このレンズは615gとかなり重いですよ。しかも、さらにマウントアダプターが必要。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIだと423g。
書込番号:20604204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

71210511さん こんにちは
これはフォーサーズ用ですので お持ちのカメラでしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の方が良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://kakaku.com/item/K0000463666/
でもこのレンズ フルサイズ換算 150-600mm相当の画角と 超望遠になるので 扱い少し難しいかも。
書込番号:20604486
1点

>71210511さん
フォーサーズのデジイチとレンズ、両方中古ならレンズ新しく買うのと金額変わらないくらいですみますのでどうでしょう?(笑)
書込番号:20605668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いからといってもマウントアダプターを付けたら値段はそんなに変わりませんし、レンズも重いのでもう少し頑張ってオリンパスの75-300かパナソニックの100-300を買った方がいいですよ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875_10504011854&pd_ctg=1050
書込番号:20605792
1点

71210511さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20606193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-420からはまってしまったフォーサーズですが、昨年E−3の中古を安く買って、先日このレンズをさらに中古で購入して、航空写真デビューをしてみました。
松山空港で撮影をしました。中古で買ったのでトータルで5万円程度の出費と思えば、非常に良い買い物です。
5歳の長男がもうちょっと大きくなったら、一緒にカメラを抱えながら撮影に行きたいものです。
13点

眠りへの誘いさん
レッツエンジョイ!
書込番号:18019670
2点

あの、勘違いだと思いますが
これ一般的に言う航空写真ではないですよねf^_^;
書込番号:18019713
3点

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%86%99%E7%9C%9F&rlz=1C2AFAB_enJP455JP528&biw=1422&bih=758&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=y6ExVNeyJNjz8gXRoICICg&sqi=2&ved=0CDMQsAQ&dpr=0.9
まあ堅いことは*_*;。広義って事で宜しいのでは。普通は「航空機」「飛行機」写真でしょうけど*_*;。
書込番号:18019810
8点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
父親のコニカ?は中学の頃弄ってたのですが、自分で買ったカメラは此れが初めてです。殆どオートで使ってます。
最近AFでピントが合わなくなることが多くなってきました。電源オン後の一発目は合うのですが、2発目は駄目です。ここ一週間ではシャッタースピードが遅くなって画像が明るくなります。
此処の書き込みを見て、中の反射鏡?が曇ってたようなので拭いたら直ったようです。少し様子見ます。
このカメラ、風景とか撮ると柔らかい感じで色も濃い画像と思います。
CFは一度洗濯してしまい、バッテリーや本体の寿命が来たらどうしようか?と最近考えます。いわゆる梅のマクロと望遠も持ってますが、使用頻度は低いです。14−42で事足りてしまいます。あと何年使えるのか・・。
独り言ですね。
4点

こんにちは
E-520なつかしいですね、発売当時は結構な人気でしたね。
ミラー清掃されたとのこと、とてもキズつきやすいので、心配しています。
ところで、LPプレヤー78RPMまであるすごいやつですね、見たことがありません。
それに下の台は自作でしょうか、これもお上手ですね。
当方もときたまLPを聴いていますよ。
書込番号:17799130
4点

Thorens 名機ですね。
当方はPioneer/Technics 使っていまして、Technicsは改造して78rpm追加してあります。
ただし、SP盤 処分して78は使う機会なし、SpのEQも自作プリから削除廃止しました。
全てはデジタルになびく。 (^_^)
書込番号:17799270
2点

私も初めてのカメラはコニカでした。
ヤマハのAVアンプが懐かしいです(今でも現役ですが)。
うちでも大量にあるSPを聴くために78のあるテクニクスを購入しましたが、……結局聴かないです。
フイルムも使わなくなりました。
>此処の書き込みを見て、中の反射鏡?が曇ってたようなので拭いたら直ったようです。少し様子見ます。
ミラーでしょうか?
ミラーはとても傷つきやすい(清掃で剥げやすい?)ので触らない方が良いと思います。
書込番号:17800790
2点

梅だの竹だの言われても、一般のユーザーにはさっぱり判らん。
書込番号:17801056
3点

梅も分からず書き込みしてしまいましたが、スレ主さんご勘弁ください。
書込番号:17801121
1点

お〜、今ごろHN見て、ははは〜んと思い出しました、6CA7PPさん。こちらは6L6GCマニアです。
Thorens が松です。Hi
書込番号:17802450
1点

皆様。
拭いたのは多分鏡です。レンズを外すと斜めについていて、シャッターを切るとパタパタする奴。最初綿棒で拭いて、綿棒にレンズ拭きのぺーパーを巻いてまた拭きました。そんなデリケートなモノだったのですね。ピント合わせも早くなりましたし、明るさも戻ったようです。画像も悪くなったようには感じられませんでしたが・・・。参考に載せときます。しかしなんで汚れるんだろ?
カメラ以外にも色々有難うございました。
書込番号:17802514
1点

ミラーの清掃でよくなったとのこと、ミラーは撮影のときは跳ね上がるので、傷がついたとしても画像には影響しないかと思います。
書込番号:17803665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





